「spacex」を含む日記 RSS

はてなキーワード: spacexとは

2022-06-08

ガジェット関係で次のイノベーションなんて起こるんだろうか?

  1. スマホ販売特殊で、他のガジェットが割高感が出る
  2. 持ち運ぶ物を減らしたい、というのがあり、スマホ以外に追加で持ち運ぶのにハードルがある
  3. 常に新しいネタが共有されるのはネットであり、今のディスプレイ以外はコンテンツが出てくる速度で勝負出来ない。

という理由で、スマホが最適解になっている。

VRは凄いと言われるが、既存コンテンツを見るには最適ではなかったし、VR対応コンテンツの速度は遅かった。

エロVRの普及をドライブすると言われたが、DVD時代とは違っていた)

VR普及しなかったのが示すのは、特殊体験は出来るが映画館のようなリッチで繰り返し体験したいというのではなかったし、

準備が面倒くさいとか、色々言われている懸念突破できるだけの魅力はなかったということだろう。


スマホの次が出にくいってのは、

  1. スマホが膨大な投資で出来ており、サイズバッテリー、処理能力が先端を走っている
  2. 次のガジェットも、バッテリー、処理能力必要だったりと、スマホと似た構成になりやすい。
  3. 小ささだけならスマホに吸収される
  4. グローバルで数億台売らなければ、スマホより価格が高くなりすぎて失敗する。(そんな物量を持てる企業なんてそうそうない)

というのがある。

イノベーションのジレンマは起こると言うが、GoogleMicrosoftが抜かされないように、起こらないのではないか


自動運転EVのように価格が100万以上上がってもいいとか、補助金が数十万出るとか、

特殊事例でないと成り立たないのではないか

SpaceXのように、元々工場稼働率が低すぎて価格が数億とかになっているのを、工場稼働率を上げるような設計にして価格競争という、

特殊事例はあるが、ガジェット関係だと価格的にない。


2022-05-19

土地を買い占めるのがアメリカは上手いなって話

SpaceXAmazonが大量に打上げて、軌道場所を先に確保しようとしている。

宇宙土地の買い占め。


電子デバイスが増えたけど、表示するディスプレイ制限があるので、

以下に表示領域土地)を買い占めるかってなってる。

電子空間から無限に広げられるって発想が駄目だったんだなって。

メタバースいくらでも電子上に土地あっても意味なかった。

2022-04-18

日本産業構造製造業やめてテック系や観光振ってやっていけるものなのか

日本産業構造変える必要があるとか、デジタル化が足りてないとか、製造業なんて新興国に任せろというコメントがある。

GoogleFacebookAmazonといった企業を出して、日本テック系を主軸にするべきだとなる。

Appleを引き合いにして製造業ではなくファブレスデザインに集中しろってのも良く言われる。

一方で、SpaceXが絶賛されていたりする。


別に日本テック系が強ければいいが、スマホだとAppleGoogle仕様変更追随するだけで体力を奪われているのが実情だろう。

インバウンドコロナ後に元に戻ったとして、飛行機新幹線は儲かるが、観光地で高い金を払う物なんてない。

2022-03-09

「これからハードではなくソフトだ」と舵切った時点で負けてたのでは

理由

GoogleMicrosoftFacebookなど使い切れないくらいのサーバーを持っているからこそ競争力が保てている。

一般に売られているサーバーだけでなく、自分達が必要だと思ったハードは開発している。

その上で堅牢ソフト差別化している。

SpaceXは膨大な衛星打ち上げて、宇宙の限られた土地代を確保している。

まず他を寄せ付けないくらいの物量のハードを持つ。


理由

ソフトにそこそこ高いお金を払ってくれない。

ソフトで稼ごうとする全世界に展開しないと稼げない。

ゲームは一部受けてるが当たり外れがありギャンブル要素が高い。



ハードソフトも両方大事だったが、両足つけれないのだったらハードだったのでは。

2021-12-26

地方仕事ができるようなイノベーションって起こらないね

地方鉄道なんて赤字ばかりで、それを解消できるような物はできないし、車も道路の維持でお金が足りない。

鉄道バスを変形できるDMVなんて、免許2種類が必要で人もいなければ、結局維持費が高い。

インフラを維持するだけの稼ぎが出る仕事がない。

自動運転も結局都内の小さい地域でないと、追加で必要装置代とメンテナンス代やらがペイしなさそうだ。

農機具もそうだけど、構造簡単で、頑丈で、1度の投資で長く使えるものが出てこない。


観光立国を目指すって言っても、観光資源がない。


ネットはつながっているけど、地方お金が稼げるようなコンテンツがない。

登山で人はきて僅かな入山料と1,2回の外食代は地元に落ちるが、登山用のギアなど高い金額の部分は落ちず、

ゴミ処分費用が高くついたり、人は来るが次の投資につながるような稼ぎがない。


なにかを作ったとしても、グローバル化で、都市部地方賃金差くらいでは売れる物が作れなくなった。

情報収拾して売れている物を作ればいいとか言われるが、すぐ他の地域競争になる。

それなりの価格で売れる物ができると、中国製もっと安いのがないかと皆探すのと一緒で、誰かが海外生産していく。


SpaceXのように、ロケットエンジンのような単価が高く、その原因が工場稼働率が低いためからくるようなものだと、

同じエンジン複数組み合わせるような設計にして、工場稼働率を上げて価格を下げるといったことは工夫はあるが、

そんなカテゴリーはそうそうない。

2021-10-16

anond:20211016224729

事業にも難易度の違いっつーもんがあるんだぞ。若い女さえいれば成立する風俗業と民間宇宙旅行を実現しようとしているSpaceXとでは求められる能力に差がありすぎる。

2021-06-02

他国補助金ばかりなのに、日本民間企業だけで競争するのか

mRNAワクチンについては、DARPA2013年に2500万ドル補助金を出している。

SpaceX補助金NASAから補助金エンジニアも受けている。

中国韓国EUも兆円単位補助金を出している。


日本にいると、国はもう民間に手を出すなという意見が大半だろうが、

民間だけの競争という時代は終わった感がある。


ワクチンについてだと、なんで日本ワクチン国産出来なかったのだとSNS議論されたが、いざ国が動こうとすると馬鹿げているという声が多くなる。

公務員が多すぎるといった結果が、皆大嫌いなパソナのような結果になっているのだろう。

2021-03-31

何も考えず生きてきてよかった。死にたいと考える新社会人・新入生へ

いじられキャラとして小学生中学生時代を過ごし、ネトゲにハマって勉学を疎かにした結果、高校入学試験に落ちて保険だった偏差値最低の私立高校で過ごす。

高校1年生のときいじめられた後、学科を変えることで加害者から離れることに成功。残り2年間を楽しく過ごし卒業。その後センター試験でまあまあな結果を残すも、一般試験で失敗。

Fラン大学に進学後、普通会社就職。そして今年度の年収500万(手取り420万ぐらい)を達成。日本の全年齢の年収中央値は240~456万円なので、

この給料を維持できれば金銭面は数年後も安泰だと考えている。しらんけど。

さて、いじめ経験したし、高校大学も思い通りにいかなかったし、死にたいと考えるタイミングはたくさんあった。学歴コンプを患って浪人して苦労した後に死を選ぶ可能性もあったし、

そもそもいじめに耐えられず死を選ぶ可能性もあった。でもできるだけ逃げる道を選びながら、やりたいことをやっていった結果、おそらく安泰な人生にたどり着くことができた。

死にたいと思っても死なずに、まずは逃げて生きてみてください。逃げるのが難しいなら生きなければいけない目標を立ててみてください。自分死にたいと考えたとき

ゲームエヴァのようなエンタメに支えられたことで「新しいゲームを遊びたい」「新劇の完結まで生きたい」という感情を身につけることができ、死を選ばずにここまでやってくることができました。

あとは誰の言葉も気にせず、興味とか関心を持ったこからやってみてください。うまくいく保証はないけど、経験価値になるのは間違いない!

(例えば、火星への有人飛行に向けてチャレンジを続けるSpaceXの失敗動画を見れば明らか)

最後に。これは新社会人・新入生に向けた言葉であり、KKOの「死にたい」には対応していないのであしからず……。

2021-01-23

皆、デジタル技術の将来に希望持ってるの?

このようなタイトルをつける時点で、自分はあまり希望を持てていない。


まず今のネットデジタル化で気になっている点を挙げてみると、

  1. 何か途中に入ってマージンを取るというのが多い
  2. コストが思ったより下がらない
  3. 物質を移動させるところが、人に依存し、賃金を安く責任押し付けてる
  4. グローバル規模でないと維持できない

といったことが不満なのだ


電子マネーで便利になるというが、お店の売り上げには貢献せず、マージンを取るところが美味しい。

例えば九州のお店で支払いをしたとして、電子マネー対応レジと決済代金をお店が負担し、客はスマホ本体代金を負担し、マージン東京会社に入る。

スマホは毎年OSが変わり、アプリ更新費用がかかる。OSアップデートの度にアプリが動かなくなる可能性を検証しないといけない。

それで電子マネーが使えるからと言って、商品の値段を上げられるわけでもないし、客数が増えるわけでもない。

現金費用がないわけではないが、デジタルになったら費用が安くなるというが本当か。

売り上げが伸びて日本全体のパイが増えれば、マージンで稼ぐのは当然の権利だが、そうなのだろうか。


転売問題マージンを取っている問題だろう。

転売ヤーと、メルカリヤフオクといった売り上げから手数料(10%など)を取るところだ。

例えばPS5だとすると、本体がどれくらい売れるのかがわかれば、工場ラインを増強するといった、

利益の見通しに応じて対応可能かもしれない。(口で言うほど単純に増強できないが)

転売によって生活できている人もいるだろうが、最終的に誰がその費用負担しているのか。


YouTuberとして広告費で生活している人がいる。

広告した品の売り上げは本当に増えてるのか?

Apple製品を紹介した動画に、Apple広告が入って売り上げが上がるといった単純なものではない。

関係ない広告を見せられて、多くの人は広告飛ばししまうだろう。もしくはアドブロックプレミアム料金を払って広告を表示しなくなる。

1つのサービスが買ってしまったら、広告バンバン入れて使い勝手を悪くしても儲かってしまう。(売り上げが下がるところまで広告を入れ続けられる)

誰でも知っているような製品アクセスが取れるのでYouTuber宣伝するが、誰もが買うようなものは取り上げる必要があるだろうか。

1人が取り上げるならともかく、多くのYouTuberが取り上げる。


ネットは有名な物はより広まるが、小さなものは広まらない。

Apple製品は広まるが、地方名産は広まらない。

ふるさと納税のような仕組みを入れないと地方産業が維持できない。


計算機の性能も足りていない。機械学習で億単位お金がかかる。

SpaceXが使っているようなCADシミュレーションなどのソフト金額も下がらない。

正しい知識を知るのもコストが高くなってきた。

2021-01-20

アメリカってどうしてSpaceX技術者のような人が残れているのか

SpaceX企業としては、イーロンマスクの口車と、NASAからの人と金支援公的機関から税金などで延命できている。

気にしているのは、中の技術者だ。

ラストベルトと言われるようにアメリカ製造業は壊滅的だと言われている。

金をつぎ込めば生まれるというのは条件の一つであって、設計できる人がいなければ作れない。

部品を考えると関係企業もなければならないし、今は設計をするためのソフト必要だ。

プロジェクトを進める理論マネージャーも育ってないといけない。

色々言われつつもアメリカはいる。

金を集めて、給料を上げれば人が来るという状態を維持できている。

不思議でならない。


日本場合、金がないのは散々言われているが、待遇を良くしたからといって人がいるのだろうか?

製造業だと設計シミュレーションをするソフト海外から買ってきてしまっている。

ソフト開発者を目指す人の中で、製造業設計シミュレーションソフトを作りたいという人もいないだろう。

2020-12-10

ホリエモンマスクを目の敵にするのは

宇宙関連で遙か先を行くSpaceX

イーロン・「マスク」に対する羨望と嫉妬

色々こじれた結果だと勝手に思ってみる

2020-11-19

anond:20201119202917

NASDA(宇宙開発事業団)がJAXA(宇宙航空研究開発機構)になったのは明らかな後退だよ 有人ロケットSpaceXですら十年くらいで出来ちゃったし体制ゴミ

「開発事業団」ってのは、宇宙には行ける前提で、開拓や入植を進める事業があって、その事業の団だろ

研究開発機構」ってのはまず宇宙に行く技術研究する研究所じゃん

自動車製造株式会社」が「自動車実用研究所」になった状態

何でそうなったかは失敗を許容できない国民性が悪いって散々言われ尽くしてる

2020-08-03

SpaceXdragonが帰ってきたけど、そのsplashdownのライブ動画英語ちゃんと聞き取れるようになりたい。よく聞き取れないのは人類としてすごく損してる。

2020-07-02

anond:20200702171558

SpaceX悪口はやめろよ なぜ我々は差別されるのか? って気持ち悪い工作員が飛んでくるぞ

2020-06-24

悲報SpaceX新型宇宙船(7号機)また爆発して喪失

本当かー? 本当にデータには満足してるのかー?

2020-06-19

アメリカ技術力が高いのはなぜなんだ

教育が上手くいっているわけではない。

優秀な移民を受け入れているのはわかるが、まったく違ったアプローチでもプロジェクトを進められるところが不思議で仕方ない。


日本大学企業もだが、研究といっても、米国もしくは欧州で先行していて筋が良さそうな所にお金をつぎ込んできた。

ガートナーのハイプ曲線で話題になったところにお金をつぎこんだりする。

(既にメディアに出てきている時点で米国が先行しているわけだが)


SpaceXがわかりやすいが、イーロンマスクお金を出したとしても、すぐに技術が生まれるわけではない。

メディア話題にならないような周辺技術が揃った土壌があり、トライアルを数回繰り返したら成功している。

今までにない方法承認下りるのが不思議だ。


日本お金を出せば技術力が復活する、とは思えないのだがどうだろうか。

分析能力が足りないのか、レポートを書く能力が足りないのか、承認ルートが悪いのか、マネージメント力なのか。

2020-04-13

日本工業力の高度化ってなんで止まったんだろう

アメリカが凄いのは疑いようがないが、日本がどうしてアメリカに肩を並べられるほど高度な工業力にならなかったのかが気になっている。

iPodホイールの使い心地に極振りし、あの当時はまだ余力はあったように思う。

iPhoneが出て部品割合日本製が多かったことがあり、差別化の要因はソフトウェアと言われた時代があったが、

今はApple独自に作っている半導体差別化要因になった。

GoogleAppleほど上手くできていないが、独自半導体差別化要因になった。


日本場合ガラケーと言われていた頃は、各社独自技術を詰め込んでいて差別化していた。

ソフトウェアに関しても、数字入力するとリンク先に飛べるというのは、日本人には古臭く感じるだろうが、

インドだとQVGAが主流でありKaiOSに取り入れられようとしてる。

QRコード絵文字ルーツをたどれば日本だ。

探せば日本からというのはあるが、主導権が取れていないという感じか。


日本標準化に失敗するのはアジアからというのもあるが。


spaceXなど宇宙製品を見るとアメリカがずば抜けているのがわかる。

飛行機分野もそうだ。

CPUGPUの成長伸びしろが減っているが日本は作れるだけの技術はない。

スパコンは何とか富嶽がつないだが、次世代を育てるという感じでもない。

GoogleのTPUはアーキテクチャ的にはCPUより簡単ものになったが、日本ハードを作ろうという感じでもない。

量子コンピュータを作ろうにもマイクロウェーブ制御技術もない。


はてな技術の話はしなくなって、みんな政治経済の話ばかりになった。

2019-06-02

anond:20190602125941

SpaceX南米鉱山で蓄財→元手にPayPal転がしで収奪コネ官庁揺すって補助金ゲットアンドやりがい搾取から財テクだけの問題

マスク妄言を正面から無視しながら買い叩いた弱小企業TRW Aerospaceの設計チームを上手く低賃金シバGwynne Shotwellの統治手腕

2018-02-12

イーロン・マスクSpaceXの開発なんてやってないで、

墜落時生存率70%くらいを実現できる、大型旅客機の開発をすべき。

全席同一クラスで、料金は既存エコノミーの3倍くらいに押さえてくれ。

各席を個別脱出ポッドにして、緊急時は射出。

食料・水・通信機器等完備で、各種環境で1ヶ月は生存可能、とかで。

まぁ、実現方法は何でもいいけど。

2018-02-08

SpaceXのFalcon実況に出てくるエンジニアおっさん

https://youtu.be/wbSwFU6tY1c?t=4m11s

最新の肩書きは"John Insprucker, Falcon Principal Integration Engineer(ジョン・インスプルッカー, Falcon主任統合技師)"らしいけど、母校の武蔵野大学教授に似てて先生なんでロケット飛ばしてんのって時々思っちゃう

前はFalcon 9のプロマネか何かじゃなかったっけ? 降格ではないと思うけど結構SpX内で移動してる?

2014-10-12

これだけは聞いとけ卒業スピーチ7+1(英語学習者向け)

"The secret I've learned to getting ahead is being open to the lessons." by Oprah Winfrey, Stanford 2008

David Foster Wallace, Kenyon College, 2005

Video: https://www.youtube.com/watch?v=8CrOL-ydFMI

Full Transcript: http://web.ics.purdue.edu/~drkelly/DFWKenyonAddress2005.pdf

The only thing that's capital-T True is that you get to decide how you're gonna try to see it. This, I submit, is the freedom of a real education, of learning how to be well-adjusted. You get to consciously decide what has meaning and what doesn't. You get to decide what to worship.

Conan O'Brien, Dartmouth College, 2011

Video: https://www.youtube.com/watch?v=ELC_e2QBQMk

Transcript: http://www.dartmouth.edu/~commence/news/speeches/2011/obrien-speech.html

It is our failure to become our perceived ideal that ultimately defines us and makes us unique. It's not easy, but if you accept your misfortune and handle it right, your perceived failure can become a catalyst for profound re-invention.

or, "Nietzsche famously said "Whatever doesn't kill you makes you stronger." But what he failed to stress is that it almost kills you."

Jeff Bezos, Princeton 2010

Video: https://www.youtube.com/watch?v=vBmavNoChZc

Transcript: http://www.businessinsider.com/we-are-what-we-choose-2010-6

"Cleverness is a gift, kindness is a choice. Gifts are easy -- they're given, after all. Choices can be hard. You can seduce yourself with your gifts if you're not careful, and if you do, it'll probably be to the detriment of your choices."

Dick Costolo, Michigan, 2013

Video: https://www.youtube.com/watch?v=oqRPesTumlA

You can’t plan a script. BE in THIS moment.

or, "You need to make more courageous choices. Take courageous risks."

David McCullough, Wellesley High School 2012

Video: https://www.youtube.com/watch?v=_lfxYhtf8o4

Transcript: http://www.myfoxboston.com/story/18720284/2012/06/06/full-transcript-youre-not-special-speech

And read… read all the time… read as a matter of principle, as a matter of self-respect. Read as a nourishing staple of life.

You're not special. Because everyone is.

Ellen DeGeneres, Tulane 2009

Video:https://www.youtube.com/watch?v=0JccudODwwY

Transcript: http://gradspeeches.com/2009/2009/ellen-degeneres

"If you don’t remember a thing I said today, remember this, you’re going to be ok, dum de dumdumdum, just dance.

or, "the most important thing in your life is to live your life with integrityand not to give into peer pressure to try to be something that you’re not, to live your life as an honest and compassionate person, to contribute in some way. So to conclude my conclusion, follow your passion, stay true to yourself. "

Steve Jobs, Stanford, 2005

Video: https://www.youtube.com/watch?v=UF8uR6Z6KLc

Transcript: http://news.stanford.edu/news/2005/june15/jobs-061505.html

No one wants to die. Even people who want to go to Heaven don't want to die to get there. And yet death is the destination we all share. No one has ever escaped it. And that is as it should be, because death is very likely the single best invention of life. It is life's change agent. It clears out the old to make way for the new. Right now the new is you, but someday not too long from now, you will gradually become the old and be cleared away. Sorry to be so dramatic, but it is quite true.

Your time is limited, so don't waste it living someone else's life. Don't be trapped by dogma — which is living with the results of other people's thinking. Don't let the noise of others' opinions drown out your own inner voice. And most important, have the courage to follow your heart and intuition. They somehow already know what you truly want to become. Everything else is secondary.

おまけ Elon Musk, TED

Chris Anderson: Elon, how have you done this? These projects are so -- Paypal, SolarCity, Tesla, SpaceX, they're so spectacularly different, they're such ambitious projects at scale. How on Earth has one person been able to innovate in this way? What is it about you?

18:33

Elon Musk: I don't know, actually. I don't have a good answer for you. I work a lot. I mean, a lot.

Transcript: http://www.ted.com/talks/elon_musk_the_mind_behind_tesla_spacex_solarcity/transcript?language=en

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん