「バーキン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: バーキンとは

2022-10-26

久しぶりにマック行った

まぁこんなもんかって感じだった。

やっぱ学生時代のワイワイした空気が無いと普通だな。

あと高ぇ。

モスが高いとか言われてるけど、普通にあのクオリティマックに金出すならモス行くわ。

ガッツリ食べたいならバーキン行くし。

2022-10-25

自分ならどこなら許せてどこなら無理なのか考えてみた

の子連れスタバを見て考えてみた

なお野生のお子様ではないもの一時的ギャン泣き状態をおさめないクソ親とする

ルノワール 本当に無理

ベローチェ 結構無理

クリエ 結構無理

プロント ギリギリ

シェイクシャック・うまみ 無理

フレッシュネス ギリギリ

ドトール しょうがない

=========

バーキン その他ハンバーガーチェーン

サイゼガスト等のファミレス

この分け方でいくとつるとんたんは無理で丸亀製麺は当然OKとなる

結果自分が払ってる金額に「叫び声鳴き声泣き声でウッってなる瞬間などを減らし極力落ち着いて快適に過ごせるか」込みで納得してるかどうかってことかなと思った

そう考えると300円ちょいでお子様の声に文句言うのは筋違いなのかもしれない。でも自分スタバ徘徊・咆哮・号泣の人(障害の人を含む)がいたらちょっと顔を顰めちゃうかもしれない。静かなお子様なら乳幼児でも全然気にしないけどそれはみんなそうだと思う。

子連れ申し訳なさそうに利用しなきゃいけないのか」みたいなコメント元増田にあった気がするけど「申し訳なさそうな態度」が大事なんじゃなくて「騒ぐ珍獣を宥めようとしているかどうか」が大事なのにそこが分かってないクソ親っているんだなって思った。宥めようとかその場から離れようとしているのに幼児全然おさまらない場合もあるってのは仕方ないって分かってるので。

話を戻すと、その状態になっていて「子供はそれが仕事なので〜」ってツラで何もしないのが腹立つ金額の店かどうかってのが人によって違うんだろうなと思った。

2022-10-16

ブランド嫌いな人は仕方ないけど

別に度が過ぎなければ、ブランド好きな分にはいいのでは?

正直、ソシャゲガチャ20万使う人とかちょいちょい見るけど

バーキン200万だとガチャ10回で買える上に

飽きれば100万くらいで売れるんだから・・・

2022-10-11

離婚で儲けてバーキン買ってる北米女子

アメリカでは、離婚の際に共有財産の半分を受け取ることができる。しかも、どちらが多く稼いだのかは関係がない。

SNSバーキンアップロードしている女性たちをみると、どんな収入で買っているのか?と気になった。

少なくとも結婚から持っているような女性は見当たらず、この3年以内に離婚していた元既婚者であった。

因果も相関も存在はしないと思うが、離婚による共有財産の分与によって、自身年収の積み上げでは成し遂げられないであろう巨額の臨時収入をお楽しみしているのだろうと邪推している。

2022-09-28

都市伝説

エルメスバーキンの高いやつは店頭には出てないらしい

専門スタッフがササっと寄ってきて「実は入荷しまして。。。」とこっそり耳打ちしてくれるらしい

品物の受け取りと支払いは店舗ではなく自分の家でするらしい

金持ちの多い増田だとバーキンくらいポンポン買ってると思う

本当かどうか教えてほしい

2022-07-25

anond:20220724062626

運転手と移動しろ」ってなにw 当然ながら電車にも運転手いるけど?

エアプはそっちだと思う。肩掛け鞄は満員のときはおろそうね。足のあたりなら空間があるからね。

あとバーキンって知ってる?

2022-04-10

(追記あり) 10億円資産ができたときに知っておいたほうがいいこと

人生のゴールは10億円、なぜなら運用だけで年5000万円くらい入るから減らなくなる」みたいな論がよくあるが、たしか10億円の資産を作るのは一つの基準だと思う。

そして、ベンチャーなどを起業して、10億円以上手に入れる若者なども増えてきている。しかし、さすがに10億円を手に入れたとき対処法というのはネットには全く情報がない。

増田は、富裕層向けのサービス提供しており、比較的多くの富裕層と付き合いがあり、そこで得た知識があるので、ここで共有していきたい。

資産運用

資産運用だが、10億円あるとどうするか・・・という点について。

これはもう人それぞれだが、多いパターンとしては

などが多い。正直、このあたりは「個別銘柄よりも分散してやっておけ」くらいしか勝ちパターンがないので、こうなりがち。

初心者債権買っておいて、定期的に収入があるようにして、その収入の中で生活費を賄う、という形にしておくと、元の資産が減らないので安心感あるのでは、とアドバイスしている。

多くの人がやっている例としては、不動産を買うこと。もちろん、自分資産は使わずに、銀行から借り入れてやる。これによって、レバレッジが効くし、インフレ対策にもなる。会社を立てて、3億円の物件を、1億円を自分で出して、2億円は借り入れでやる。そして、賃貸に出して、利回り3%〜4%くらいで回し、あらゆる経費とかはその不動産管理会社で落とす、みたいなことをやると、税金対策にもなっていい。

あとは、基本的には、10億円で、自分金持ちだと錯覚すると、意外と早いスピードでなくなっていく、というのは多くの先人が言っていることなので、多くを運用に回し、運用益も貯めていき、お金が増える状態になってからお金を減らさないように使う、というのがおすすめ

お皿の上にコップにおき、一滴一滴水をいれていき、こぼれて皿に溜まったものさらにこぼれてきたものを少しずつ飲むイメージ

銀行とのやり取り

10億円がぽんと口座に入ってくると必ず銀行から電話がかかってくる。若い経営者で突然お金持ちになる人に多いが、地方銀行とかをそのまま使っていると、びっくりして、その支店長とかから直接連絡が来たりするが・・・

まあ、ほぼ無視していい。地方田舎銀行がうまく運用なんてしないので、銀行経由の商品とかは全無視でいいと思う。

恋愛結婚

多い悩みとして恋愛沙汰。10億円持っていると目の色変えてくる異性がいる。男女問わず金持ちムーブしてモテようとする人もいるが、基本的にはあまりおすすめしない。男性向けとしては、港区女子と呼ばれる人たちと恋愛をすると、なんだかんだいって勝手がわかっているのでいいという話はよく聞く。10億円という資産相場と、何ができるのか、というのをある程度想像できる相手でないと、出来もしない生活スタイルを求められたりして、とうてい10億円程度ではできない、というすれ違いが起きたりするので注意。

西麻布などのラウンジはいかないほうがいい」というのはいっておきたい。普通に半グレの方々がいるし、経営者とかだと写真とられたり、女の子とのやり取りを入手されてたりする。すぐには表にでてこないけど、最悪のタイミングで脅されたりする。多額のお金要求されたりする可能性もあるので、近づかないのが無難。そういうので遊びたいなら、銀座とかの伝統的なところのほうが規律がある。

結婚をすでにしている人はパートナーと話すのがとにかく重要生活レベルの何を上げるのか、という点については合意がないと、むやみにお金を使ってしまうので注意。

芸能人との付き合い

芸能人とか有名人との付き合いも出てくるかもしれない。そういうのが好きな人楽しいんじゃないかな。ここでの注意も、やはり反社系。微妙ヤバい人とかが近くにいたりするんだよな。

男性場合女性アイドルとかを紹介されて「持ち帰っちゃっていいですよ」みたいに囁かれることとかもあると思うが、まあご注意を。

住居

多くの人ががっかりするのが、思ったより住居のレベルはあげにくいこと。10万円の物件と15万円の物件はかなりの差があるが、50万円と100万円の差はかなり小さい。六本木ヒルズ2LDK100平米を借りると100万円する。さほど広くないし、設備が新しいわけではない。ただセキュリティはしっかりしているし、受付のコンシェルジュは便利とも聞く。

でも新浦安なら、同じ広さの新築でも25万円程度で借りれるんだぜ。みんな新浦安に行こう。

都心で広い部屋は少ないし、異常に高額になるので、悩みどころだと思う。まあ、見ていると、結局3A、青山麻布赤坂あたりに住むお客様が多いかな、という印象。なぜか若くて資産を持った人は新宿田町のラトゥールを選びがちだが、怪しげな人も住んでたりするから注意。

ここ10年くらいで「物件を買ったほうがいいか」という質問には常に「ほしいなら買ったほうがいい」と答えていたが、結果として、どこも値上がりしているので、買った人は勝ち組だった。今は円安インフレへの危機感で、さら富裕層が買う方向になっているので、いい物件があったら買うのもいいと思う。

別荘

10億円もあるし、別荘でも買うか、という人も多いと思うが、軽井沢葉山も、今はとにかく建設するのが大変。「お金もっても、無理なことってあるんですね」とみんなが言うのがこのあたり。まあ、土地をかって、ウワモノを作るのに2年以上かかる、というのが今は普通だと思っておいたほうがいい。

これは「車なんていらない、タクシーでいいから」と最初いってた層もだいたい買うようになっている。やっぱりタクシーと車では体験が違う。特にお子様がいらっしゃるお客様はだいたい買っている。

買う車種として、テスラモデルXはよく見る。好きならベンツでもBMWでもアウディでも。ゲレンデとかを手に入れようとすると、意外と待つのでほしいなら早めがいいんじゃないか。

運転手を雇いたい!」というお客様もいるが、月に80万〜120万円くらい運転手にはかかるので、バカバカしくて、資産10億円台の人たちが使っているのはほとんど見ない。あれは50億円を超えてからか、会社が出して経費にするパターンだと思う。

時計

時計に手を出す人も多いと思うが、今は本当に手に入らない。デイトナなどのROLEXの人気のモデルは探してと言われても、並行で買うしかなく500万円以上はする。ノーチラスやロイヤルオークはさらに高価になっている。というか中古でも数が減ってきている。

だいたいの人気の時計は、本店で定価で買う、みたいなことはしづらくなっていると思ったほうがいい。

ロシアウクライナ戦争とかを見るに「すぐに持ち運べる資産」としての時計は今後も価値があがりそうなので、意外と金のかからない趣味ともいえる。

ブランド

憧れのエルメスでも買うか、となる人もいるが、あれも全然手に入らないものだと思っておくといい。有名だが、バーキンなんて普通に店舗じゃ買えない。何百万円、何千万円も使う顧客ゴロゴロいて、そのお得意様に回ったりするので、店員とのつながりを作るのにそれなりの気合時間お金がかかるもの。数百万円程度のものなら欲しくないものもとりあえず買っておく、みたいな世界観なので。10億円くらいの資産の人だと正直、ついていきづらい感じだと思う。

とはいえブランドと仲良くなるとお食事特別イベントに招待されたりなども多くあるので、そういうのが好きな人はいいんじゃないかな。エルメスバーキンなんて、高値で売れるんだし。

アート収集

アート収集最近人気よね。画廊かにいくのもいいが、若い資産家の場合は、国内で会えるアーティスト応援するためにやったほうがい楽しいと思う。あれは一種コミュニティでもあるから

SBIオークションなどから入って、好きな絵を数十万円くらいから買うといいのではないか

日本だとアート収集成金趣味だと思われがちだが、下品お金の回り方をそんなにしていないので、個人的にはおすすめしたいもの

教育

10億円あるというと、つい「子供インターにいれて早いうちに留学に行かせたい」と思いがちだが、東京の有名なインター西町やASIJ、聖泉やセントメリーズなどは、かなり入学が厳しくなっている印象。少し前はもう少し入れた印象だが、人気があがっているのか、純日本人だと入りづらくなっている。コネや入り方の工夫が必要になると思っておいたほうがいいかも。

ならばと小学生のうちからスイスボーディングスクールに行かせよう、と思うと、年に2000万円以上はかかる。10から18歳までいって、1.6億円。これを払えるかどうかはよく考えたほうがいい。さらに、スイスボーディングスクール金持ちレベルは桁外れで、ルームメイト王族だったり、とんでもない資産家だったりすることが多いので、10億円くらいだと「学内で一番貧乏」というポジションになることも考えられるので注意。あと、勉強がんばらない子も多いかな。

アメリカイギリスに行かせよう、もしくは一緒にいこう、というケースは早いほうがよさそう。小学生のうちなら、英語ができなくてもなんとか滑り込めたりはする。学年あがっていくと、いい学校ほど敷居があがるので、入りづらいので注意。

今は、日本人はかなり減ってきていて中国人韓国人インド人などが多いが、彼らは異常に勉強するので刺激にはなるのではないか。逆にイギリス人やアメリカ人は自由個性を重視している感じ。

日本学校でいいや、だと多いのは小学生から慶應青山学院、早稲田あたりが人気。小学校入学前に、月に10〜30万円くらい払って、ガッツリ試験対策をすれば、それなりに受かるお子様は多い。ほぼ、塾への課金ゲームになっているし、ノウハウも溜まっているので、経験者を捕まえて聞くのがいいと思う。

小学校とか、青山小学校とか、公立いかせる親も多いから、行きたい公立学校を決めて引っ越すのも一つの考えとしてあり。

寄付慈善活動

最近お客様の興味が強いのは寄付慈善活動結論からいうと、好きなものを選んで月額で払えばいいと思う。

財団作りたい、というには10億円はちょっと心もとないし、何か慈善活動をはじめるのには時間がかかりすぎる。興味を強くもっても、時間的な制約でやれない人が多い。寄付をして社会活動をしている、という実感を得たい、という欲はさほど満たせないが、好きなところに寄付をする、くらいで終わってしまパターンが多いので、そんなもんだと思っておくといいんじゃない

10億を手に入れたら

10億を手に入れたときに、どうするかを迷う人のために書いた。あとはまあ、旅行とか、食事とか、ワインとか、いろいろあるんだろうけど、そのあたりの消費系はそんなに迷わず楽しめるんじゃないか

2022/04/13 追記

たくさんブクマありがとう。いくつか言及していなかったことについて書く。

税金について

だいたいこの額の資産ができる時は、ほぼ株式の売却が多いから、税金は考えなくてもいいケースが多い。というか、分離課税20%とられるだけだし、そこは節約のしようがない、という感じ。

また、資産運用するときは、だいたい株か債権不動産になると思うけど、株と債権も分離課税なので、いくら入っても20%ちょいしかからないし、節税しづらいし、あまり考える必要ないケースが多い。不動産のほうは、だいたい資産管理会社とかを立ててやるケースが多いと思うから、そこはタクシーから書籍代、あらゆるものを経費にしちゃうケースが多いかな。

暗号資産について

ここ数年はBTCやETHを持っておくお客さんも多いけど、これは売買したときの税率を考えると、長期でもって、分離課税待ち、というのになりやすい。NFTとかにしているケースもあるけど、これも同様。De-Fiを使ってステーキングして・・・とかやりはじめると、税金計算が面倒というのもある。

運転手120円高くない?説

年間1200万が運転手にかかるというのは流石に嘘くさいと思う

役員運転手、平日8時間、とかになると60万円くらいでいけるんだけど、アルファードにして、土日も家族で使って、平日の夜も飲み会のあととかに来てほしい、とかになるとやっぱり100万円のとかをすすめられるんだよね。日本交通とかに見積もり出してみるといいと思う。

10億手に入れる方法は?

その手のノウハウが無い素人がいきなり10億円手に入れる状況って何だ?

20-30代くらいだと、多くが「会社を作って売る」、「VCを作ってリターンを出す」とか。仮想通貨周りとかは、最近はいるのかもね。

10億じゃ安心しないの?

10資産があったら余裕ができて世の為、人の為とか思うけど、実際にその立場になったら全然安心できなかったりするのかな。

食いっぱぐれる不安はないけど、10億円は、好きに生きるほどはない、というのは多くの人がいうところ。使うと減るからね。いくら持っているか、よりも今持っているお金が減る、というところのほうに人は不安を感じるっぽい。

弟子について

若い弟子を雇って運転とか身の回りの世話をしてもらうと、タクシー使うよりもコスパが良いというのはありそう。

これやる人いるんだけど、だいたいその若い弟子が飽きちゃう。そういう人に弟子としてつきたい人は、自分でも一発当てたい人だから起業とかしちゃうんだよね。そして、そういう人を探す、信頼できる人を見つける、というのが面倒なので、時間と手間から見るとコスパが悪い

欲しくないし興味ないという意見について

別荘とか高級時計とか外車とか興味ないし、と思っててもいざ大金手にすると欲しくなってくるものなのかなぁ?

これは「欲しい」というか、「お金お金のままに持っていおくのがリスクから、いろいろなものに替えないといけない」というのはあるんだ。あと、高いもの価値が落ちづらいから、消費とは感覚が違う。

100円ショップで買ったもの100円で売るのは難しいが、時計や車は、ほぼ同じ価格や、もっと高くして売ることもできるので、実はほぼお金が減らない、というのもあったり。

日本円で200万円持ってても昨今の円安だと、ドルベース価値が下がるし、インフレ10%すすむと、価値10%落ちる、などを考えると、一部をものにしておいたほうがいい。価値が落ちづらい時計かにしておく、という形になる。

別荘はまた別の観点で、災害リスクに備えるため、という面はある。富士山噴火南海トラフなどへのリスクヘッジで、軽井沢に別荘を買っておいたり、戦争などのためにハワイに別荘を買ったり、など。

収斂していく?

住まいの快適さと、食べものの快適さと、性欲の快適さに収斂していくの動物っぽくて好き

これ、三大欲求から、と思いがちだけど「お金だけでできるものがそんくらい」というのもあるんじゃないか?他のブコメであった「子供食堂やりたい」とかは素晴らしいと思うが、お金だけではどうにもならず、時間をかけないといけない。そして、時間は有限なので、できることは本当に限られる。となると、お金だけで解決できるこのあたりにいくのかもしれない。

情けない

その結果が港区女子だのゲレンデだのエルメスだの情けないと思わんもんかね。とんだ俗物のところに来ちゃったと金も泣いてるよ。

まあ、多くの人が寄付をしたり、若者の才能へ投資をしたり、事業を新しく起こしたり、とするよ。社会貢献系が80%くらいを超えるイメージ自分快楽とかは残り20%にも満たない話じゃないかな。なぜなら快楽はすぐに飽きるからもっと大きい満足のための社会貢献にいく。

お金を持っても質素生活自分ならしそう

ほとんどインデックスreitに回して、税金はまぁ、払っちゃえばいいいか。家は三鷹高円寺辺りの1LDKで生活水準は変えず、でもたまにはボーナスがでたからって友達女の子を誘って高いレストランなんかに行きたいな

これなぜかわからないけど、最初結構多くの人が「自分はあまり家とか贅沢に興味ないんで、今のままの家でいいっす」っていうんだけど結局引っ越すんだよな。ご飯とかは意外と富士そばだろうとコンビニだろうとマックだろうと食べるんだけど、家は替えがち。

資産運用がしょぼい

資産運用のところがショボすぎて。増田10億持っててこの運用ならもうちょっと勉強しましょうって感じ

バリバリにやっても時間食うだけだし、あまりメリットないと考える人が多いみたい。ちゃんとやりたい人は人を雇って丸投げ、そうでもない人はざっくりインデックスファンド債権、くらいの感じが多い。興味もって、シンガポールの某保険を使ったやつとか、相続税対策をがんばる人とかはいるけど、まあ。

続きはこち

https://anond.hatelabo.jp/20220413220417

2022-04-01

企業ラッパーみたいな、煽り合戦っておとなげないと思う

縦読みで「私たちの勝ち」とか「店のデカさなんかより」みたいな煽り合戦

バーキン一方的にやってるのだけど。

なんかなー。

昭和ならともかく、今の時代は客の評判が落ちる気がする。

「そんな血気盛んなやつらが運営してんだ・・なんか騙されそう」みたいな。

そういう時代だよ今は。

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2203/31/news147.html



追記(=゚ω゚)ノ

njgj まあ言いたいことは分かるけど、それ以上にSNS時代から話題になって広がるメリットが大きいのでは。絶対王者に対抗するには、多少マイナスがあっても尖って印象に残った方が良いという判断なんだろうなあ。

これが一番納得した。(☝´◉ ਊ ◉)☝ ランランルー

https://www.nicovideo.jp/tag/%E3%83%89%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%89%E6%95%99?sort=v&order=d

2022-02-21

ブランドの印象

ヴィトン 老舗、俺は良さがわからん

エルメス バーキンが高い

Dior 若い子に人気、かわいい最近値上げした

シャネル 香水

GUCCI 映画やってる

PRADA バッグ

Burberry ?

さんろーらん ?

カルティエ ?

クロエ お前イニシャルCかよ

2022-02-15

日本では金持ち男性が買うもの特にない

高級腕時計という最後の砦がなくなっちゃったから

もう高級腕時計なんてモテるどころか逆効果というアンケートである

車も下火

マンションはアホほど高いのでそれはアリだけど

だって1人5万も出せば大体最高ランクになってしま

そこら辺からはむしろ予約が面倒

服はハイブランドだと高いけど、言うて50万とかだから

普通にしてたら年1000万は超えないだろう

 

対して女はバーキン1個だけで1000万だから

はーすごいわ

まり一番金がかかるのは女

2022-01-23

今日

今日ホットケーキの朝食を作り

アルゴリズム問題といていたら

セフレのおじさんからバーキンハンバーガー野菜が挟まってないんだけど!!

ってLINE読むだけで一日終わった。

平和

2022-01-18

anond:20220118112315

あの怖い女何やってんのかなて

インスタとかで調べてみたら(こういうとこがキモいんやな)

エルメスバーキンのバッグくれるような旦那結婚してて

めちゃくちゃ幸せ生活送ってたりする

人生...😇

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん