「ハンバーガー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ハンバーガーとは

2023-12-16

anond:20231216134907

おいしいけど汁が垂れて食べにくいよ

汁がでないシンプルハンバーガーもあるけどね

モスバーガーって食べたことない

おいしいのかな

なんか昔に比べたらおいしくなくなった

とかしか書いてるのみたことがないような気がする

でもそれって思い出補正がかかってて最近ハンバーガーときちんと向き合ってないだけかもしれない

マクドナルド行ったらグリル故障ハンバーガー無理と言われた

でもグラコロはいけたのでよかったです🤗

2023-12-15

[]

トライアルGO弁当

ごはんはわりとしっかり入ってるけどおかずが微妙だな・・・

レタスが透明なフィルムだったのはマジ笑ったわ

プチトマトレタスフィルムが入ってたってのをネットで見たばっかだったか

ハンバーグデミグラスソースかかってると思ってびびったのはソースの味がしなかったこ

見た目はデミグラスソースなのに味が全然しねーの

なんだこの液体って感じ

こないだザ・チャーハン味しなかったのを思い出した

まあそのぶんハンバーグでかかったしいいか

エビフライも2本入ってたし

それで半額で214円だからなあ

200円でハンバーグエビフライってやばすぎだろ

半額弁当5個くらいかっちゃったわ

結局ハンバーガーハンバーグ弁当食った

ハンバーグかぶってることにあとから気づいた

あと3口で食べ終わるってときにおはしがさかさまだたことに気づいた

労働組合委員やってた口座の残高をはじめて見た

32マンあった

2年やって32万かあ

経費もはいってるからなあ

組合の中で上級だと月数万もらえるらしいけど

トライアルプリペイドカードつくった

クレカつかえないかポイント少しでも稼ぐためと現金精算で小銭ふえるのを防ぐために。

でもちょっと無駄遣いしすぎだなあ

2023-12-14

anond:20231214200205

ちびっこだし親父のハンバーガーを四分の一とか半分分けてやればええのよなあ

親父の不足分はパスタうどん茹でる

怒らんでもええのにの

anond:20230918105150

昼飯の残りもハンバーガーも半分に分けてみんなで食えばいいじゃん

[]12月13日

ご飯

朝:なし。昼:ハンバーガー。夜:キャベツピーマンエリンギベーコンスープ。沢庵納豆冷奴。いりたまご。間食:なし。

調子

むきゅーはややー。お仕事は、ひまー。

シャドウバース

ワールドビヨンドが始まふと思うと、新情報への向き合い方が普段と違いすぎるなあ。

キドキするね。

ウマ娘

サトノクラウン実装かあ。

三期であんまりエピソードが無いかアニメ主役の世代なのによくわからないなあ。

からいからこそ引きたい気持ちもあるけど、ちょっと悩もう。

2023-12-13

一級建築士受験ストレート合格する勉強方法

数年前に一級建築士を初受験学科・製図をストレート合格した。

身の回りで何年も受験して不合格を続けている人が多いが、勉強の仕方があんまり上手じゃないなと感じることが多い。

とはいえ聞かれてもいないのにアドバイスする立場でもないので黙っているが、自分より遥かに仕事も出来て頭もいい人がカド番を落として落胆しているのを見るので、もしかしたら何かの拍子に見てもらえるかもしれないので自分勉強方法を書いておく。

数年前のことだから最新では使えない点もあるかも。

ちなみに俺はほとんど勉強無しで入れるFラン大学出身で、一級建築士試験を受けるまで勉強らしい勉強はしてこなかった。

あと、翌年の試験を受けようと思って12月末に資格予備校に行ったら翌年受験する人はもうとっくに予備校に通い始めてて、完全に出遅れたところから勉強スタートした。

ちなみに予備校は最大手のS資格

授業料クソ高い上に追加追加で金を巻き上げてくるからクソだが自分はこの予備校で受かったので「S資格はやめておけ」とも言えない。

学科

平日は大体21時くらいまでは仕事をしているので、仕事が終わった後マクドナルドに移動し0時~1時くらいまで3時間くらいマクドナルド勉強する。

これは習慣というのは自分精神の中に宿るものではなく、場所時間存在するものだという諦念によるもので、

毎日3時間勉強するのを半年間続けるのは絶対に無理だけど毎日同じ時間マクドナルド晩飯を食べるのなら続けられる。

勉強道具を持ってマクドナルドに行けば仕方ないので勉強するだろう、という自分への信頼がゼロからこそ生まれ作戦だ。

頼むのは侍マックベーコントマト肉厚ビーフ。平日は毎日これのセットを晩御飯にする。

なぜならこれはハンバーガートマトが挟まっているのでとても健康にいいから。健康が一番大事だ。

ここまでしてもダラダラしてしまい禄に勉強できないどころか予備校宿題すら終わらせられないこともある、当たり前だ。勉強が嫌いだから

でもだからと言って家に帰ってから絶対勉強しない。

この決まりが「誓約と制約」として効いてくる。平日の勉強マクドナルドだけ、家では一切勉強道具は広げない、家で勉強したら落ちる。そういう決まり自分で作り厳守する。

家でも勉強するという選択肢があると家に居ても気が休まらなくなってしまう。それは自尊心睡眠の質に影響する。

からどれほど勉強が出来ていなくても家では勉強しない。だからこそマクドナルドでの勉強に身が入る。

もちろんマクドナルドでなくてもいいけど「勉強時間場所を固定して厳守する」というのが大事で、勉強の進捗とかはあんまり考えない。

さて勉強方法だが、まず教科書最初ざっと一通り読むだけでその後は見ない。

その代わり問題集の解答の冊子を読み込みまくる。

問題文と見比べてどの単語が出題されるのかのパターンをひたすら頭に詰め込む。

もちろん教科書を読んで基礎から理解した方がいい。それが最高の勉強方法だと思うが、いかんせん一級建築士の出題範囲べらぼうに広いのでそれをやってる時間はない。

また、法規ちょっと違うやり方をする。極端な話をすると法規はほかの科目と違って自分を強くするゲームではなくて、法令集を育てるゲームだということを理解する。

法令集を育てるとはどういうことか?問題を解いたら法令集の該当の法文、単語ラインマーカーで印をつける。何度も出たらそのたびに何度も色々な色でラインマーカーを重ねる。

そうすると、問題を読んで法令集の該当ページを開けば頻出法文の頻出単語が汚ねぇ色で塗りつぶされて真っ先に目に飛び込んでくるようになる。

そこまで育てられれば、後は過去問最初の一文を読んで法令集のどのあたりのページを開けばいいのかが分かれば問題は解ける。

最後まで問題を解く必要はなく、問題文を読む→法令集の該当ページを開く、までを反復練習すれば試験時間内に全問題を解き終えるスピードを身に着けられる。

あとはアプリ活用するのも大事

紙の問題集といて答えをメモしておいて紙の解答でチェックするのは時間がかかりすぎる。アプリならタップ一つで済むのにそんなことに時間をかけてる場合じゃない。

試験直前はとにかく問題集をぶん回せるかが合否を分けるので紙でやってるのとアプリでやってるのでは同じくらい熱心に勉強してても倍くらい解ける問題の数が変わってくる。

【製図】

製図は各予備校ごとにプランの解き方を教わると思うんだけど、異常な天才でないならその手順を改変したり省略したりしないで完全に身に着けるのが一番いい。

正直、最初は何でこんなに手順が細かく決まってて一見無駄に見えるような図を描いたりしなきゃいけないのかと思うだろう。俺もそうだった。

でも学科試験が終わってから製図の試験までの短い期間で、最も効率よく合格まで持っていけるやり方を極限まで洗練したものがその手順なんだ。

問題文の数値一つ要件一つ見落としてただけで即死するのが製図試験で、その即死をほぼ完全に回避するための安全装置予備校で教わるプランの手順。

製図試験の直前くらいにならないとこの手順の意味は完全には理解できない。そしてそのころに気付いてももう遅い。

プランニングの勉強だけど、さっきも書いた通り製図試験対策に割ける期間は短い。

解ける問題数は数十問が限界だろう。だからこそプランニングは一問に対して4パターンくらい考える。

と言ってもそんなに大変なことじゃない。まず授業で一回解くだろう、そしてどうせ上手いプランは出来ないから授業で作ったプラン改善バージョンをもう一度作る。これでもう二回め。

さらスパンを変えたバージョンをもう一回、主要室の階を変えたパターンなどをもう一回、で全4パターン。もちろんいちいち製図はしないでプランだけな。

スパンを変えたり主要室の階を変えたパターンをやるのは、ここがプランニングで一番悩む運命の分かれ道だから

でも試験問題基本的にどのスパンでも主要室が何階でも合格できるように出来ている。

からここで悩んだり手戻りがあるのはかなり勿体ないので、どの道を選んでも合格プランまでたどり着けるという自信を付ける必要があるわけだ。

これさえできればプラン攻略できたようなもの

で、製図に入るわけだけど、言えるのは一つだけ。綺麗に描こうとしないこと。

本当に本当に思うんだけど、みんな図面が綺麗すぎ。

分かるよ、採点の時に前に貼り出されてみんなに見られるから汚いと恥ずかしいよね。

でもね、図面の綺麗さってマジで合否に全然関係ない。

なぜそう言えるかって俺が講師に逃げられるくらい字が下手でチュータービビるくらい図面が汚かったから。でも受かった。

有名な話だけど一級建築士の製図の試験は全部フリーハンドでも合格できるって聞いたことあると思う。

製図の採点は減点方式から書くべきことが書かれてさえいれば減点されることはないし、綺麗に書いたからと言って加点はない。

綺麗に書くための時間と労力はマジで無駄しかない。

その時間最後見直し修正にあてなければまず受からないのが製図の試験

出来れば3周くらい問題文を見直す時間が欲しい。見落としがあってデカ修正必要になっても落ち着いて直せるだけの時間が多分それくらい。

あと、最後は諦めないこと。

試験の製図はいもの仕事での図面と違うのはコストや工期を考えなくていいという点にある。

まり試験の終盤で梁のせいが足りないと気付いて修正する時間もないとなったら、その梁から線を引っ張って「十分な補強を行う」とか書いておけば、世の中には何かしらその梁成で成立する技術はある。

実際の仕事であれば工期もないしコストもかかるからそんなことはなかなか出来ないが、試験なら可能だ。

世の中には色々な工法があるわけで、「補強する」と一言書いてあれば採点官は「そんな補強方法はない」とは言えない。だから減点は出来ない。

もちろん最後の手段だけど、ほんの一文書き足せば合格まで持っていけるのが製図試験から、とにかく見直し時間を確保することが大事

あとは、なんだろうな、関数電卓は持ち込み禁止だけど、計算の途中式を表示できる電卓なら持ち込める(会場によるかもだけど)これがあるか無いか検算スピード全然うから絶対アマゾンで買った方がいい。

それくらいかな。

予備校講師とかチューターはよく徹夜勉強したみたいな武勇伝を未だに言う人がいるけどそれに騙されてはいけない。

睡眠時間を削れば翌日の仕事効率が落ち、残業時間が増え、勉強する時間が減る、そして焦ってまた睡眠時間を削る、という最悪のパターンに陥る。

合格たかったら少なくとも5時間は寝るのが鉄則。

2023-12-12

600円で外食できるのが

立ち食いそば

牛丼並み

マックハンバーガーセット

王将チャーハン並み

サイゼの安めの一品+ドリンクバー

丸亀の安めのうどん

くらいか

500円だとキツイけど600だと1週間ローテできるくらいはまだあるな

カレー松屋でいけるけど、ラーメンが厳しいのがつらいな

カップラーメン我慢するか

2023-12-09

あったらいいな、こんな自販機

コーヒー豆自販機

カルディとかで買うのが面倒なので、自販機駅前に置いてほしい

豆、粉を選べるし、その場で挽いてくれる。ブレンドもしてくれる。最高だと思う

マクドナルド自販機

ハンバーガーポテトサラダくらいならできそうじゃない?

味が落ちてもいいから作ってほしい

LUSH自販機

気軽にバスボムとか石鹸とか買える

1つだけ買うのが気後れするので、自販機にすれば売れると思う

カップラーメン自販機

昔はあったのに、なくなったよね?

復活させてほしい!定番から期間限定まで取り揃えたら需要あるはず

唐揚げ自販機

その場で揚げてくれる。自販機内に油が入ってる。現代技術でなんとか作ってほしい

肉まん自販機

これは絶対流行る!その場で温めてくれる。冬限定。なんでないの?

りくろーおじさんのチーズケーキ自販機

チーズケーキは出来上がってて、おじさんの焼き印だけ直前にジュッとやってくれる


他にある?

2023-12-07

[]12月6日

ご飯

朝:なし。昼:ハンバーガー。夜:白菜ニンジンエノキベーコン豆腐の鍋。間食:なし。

調子

むきゅーはややー。お仕事は、それなりー。

シャドウバース

ネクロロイヤルクロスオーバー

オリジナルデッキを作るなんて息巻いたは良いものの、結局ゴースト連携のアグロな感じ。

とはいえ、こういうデッキをチェーンしていくのも楽しいので、ゲームをしてる感。

参謀入れたいんだけど、ツインテールとの枚数配分に悩み中。

2023-12-05

自作ハンバーガーにハマってる

といっても良い肉とか良いパンを使ってるわけでもなく、好きな具とかをトッピングして作る手軽なやつ

仕事帰りの時間だと結構肉が半額だったりするので安く作れてハッピー

2023-11-30

朝目覚めたら唐突かまいたちモスチリドッグは美味いと言ってたのを思い出した。無性に食いたくなったんで昼はモスにした。

チリドッグメロンソーダと行っちゃおうかなと思ったけど、それは流石に浅井健一過ぎてなんか気恥ずかしいのでジンジャーエールにした。こういう場面で恥じらいなんて覚えないのがブランキージェットティらしさなんだろうなって思った。

ホットドッグ廉価版というか安い枠だと思ってたからセットで1000円近くてちょっと驚いた。ドトールジャーマンドッグ(¥250)と勘違いしてたかもしれない。ハンバーガーなら驚かなかった。まあモスなので良し。美味しかった。

[]11月30日

ご飯

朝:なし。昼:ハンバーガー。夜:白菜にんじんほうれん草えのきベーコンスープキツネうどん。間食:ピーナッツ

調子

むきゅーはややー。お仕事は、それなりー。

ワールドリッパー

教えてワーフリ図鑑更新された。

僕の投稿はそれなりに採用されてた。

ただ、もっと遊びたかった。

ずっと遊びたかった。

そういう心残りばかり考えてしまう。

あと数ヶ月悔いのないように遊びまくろうと思う。

[][]最近ランチ

和食定食

鶏肉居酒屋さん

親子丼竜田揚げサラダ豆腐みそ汁がついていてバランスがいい。

四季メニューがあり、夏は汁なし担々麺、冬には麻婆豆腐が出る。→麻婆豆腐は去年のみ。

カツ丼屋さん

新潟風にヒレカツエビフライが米の上に乗っている。

サラダみそ汁漬物からしがついている。

職場前の定食屋さん

ストリップ小屋の跡地にできていて、QRコードで注文する。

このご時世で1000円以下はすごい。定食が気分じゃないときパスタカレーもある。

職場前の肉寿司屋さん

ここも1000円。おいしいが、生で食べて大丈夫なのかなという気持ちはぬぐえない。

それ以外の肉料理を今度頼んでみよう。サラダスープデザートもついてたし。

立ち食い寿司屋さん

野菜が無いのが残念だが魚が無性に食べたいときに重宝。

他の寿司屋もおいしいのだが、ついついここに足を向けてしまう。

裏通りの定食屋さん

1300円。おいしくて雰囲気が良くて、コーヒーがおかわりできる。でもちょっと高い。

蕎麦

田舎蕎麦屋さん

太い麺と濃いめんつゆが特徴。相変わらずちくわ天ぷらそばを頼んでいる。

値上げの影響で、トッピング大根おろしと卵を乗せただけで1000円を超えてしまうが、これもご時世。

坂の上のおそば屋さん

おいしいんだけども、そばと丼のセットは炭水化物ばかりで辛い。

その他立ち食いそば屋さん

おいしいんだけど、最近ゆっくりと腰を据えて食べたい。

うどん

讃岐うどん屋さん

なんだかんだで1年以上行っていない。

自宅の近くの支店には行った。麻婆うどんおいしかった。

ラーメン

とんこつラーメン屋さん

全然行ってない。最近ラーメンという気分じゃなくなりつつある。

血糖値スパイクのせいか食べ終わってもお腹が減っちゃう

家系ラーメン屋さん

同僚から醤油じゃなくて塩がおいしい」と言われ、試したが確かにそうだった。

とはいえ、前述の理由からまり食べていない。

九州ラーメン屋さん

おいしいのに1年以上行っていない。

中華料理

パンダ印の中華屋さん

おいしい。定食が日替わりなので足を運ばないと何があるかわからないのが難点か。焼きそばとかもおいしいし、つゆそばもおいしい。ひょっとしたら中華料理屋のラーメンに好みが変わってきているのかも。

タイ料理

表通りのタイ料理屋さん

汁なし麺がおいしい。ただしキクラゲサラダトウモロコシ入りのデザートはそこまで好きではない。トムヤムクンスープがおいしいが、エプロンがないので服を汚しやすい。

裏通りのタイ料理屋さん

おばちゃんの愛想がいい。米がちょっと多すぎ、デザートが甘すぎるのがご愛敬

ここの米麵もおいしいく、ラーメン屋さんから足が遠ざかっているのもこれが理由か。

残念なだが好物のマッサマンカレーランチメニューからなくなっている。

虎印のタイ料理屋さん

臨時休業。残念無念。

地下のカレー屋さん

タイ料理も出すのでここに記載。詳細は後述。

ベトナム料理

フォー屋さんその1

牛肉フォーがおいしいし、生春巻きもおいしい。ただしちょっとしょっぱい。

バインミーベトナム風サンドイッチ)が結構おいしい。

ただし職場から少し歩く。

フォー屋さんその2

田舎蕎麦屋さんの隣でバインミーもおいしい。おかずを乗せる皿が小さいので味がちょっと混ざる。

カレー

2階のカレー屋さん

おじさんが少しシャイ。少し遠い。

地下のカレー屋さん

タイ料理も出すが、決して味はいい加減ではない。

タンドリーチキンビリヤニシーフードカレーもある。

ここも1000円に抑えられている。

ネパール料理屋さんその1

郷土料理のセット(ダルバート)が食べられるのはポイントが高い。ラムカレーもヤギカレーもおいしい。

セットだと豆のスープお替り自由。数少ない欠点祝日休みだが(自分は土日休みだが祝日休みではない)、そういう店は結構多い。

ネパール料理屋さんその2

リニューアルした。

ランチから中東揚げ餃子シシカバブがなくなってしまっている。

ちょっと普通の店になってしまった。

大通りむこうのカレー屋さん

古き良き欧風ビーフカレーがおいしい。だがいつも並んでいるので1年近く行っていない。

昭和歌謡流れるスリランカ風カレー屋さん

カレーの周囲にいつも南アジア風の漬物がついているので味に変化があって飽きさせない。

日替わりカレーがあるのも嬉しいが、なんだかんだで定番ラムカレーか魚の出汁チキンカレーばかり頼む。

ここもビリヤニがあるが量がランチにしては多すぎる。

その隣のスリランカカレー屋さん

ここもおいしい。ただし上の店より数百円高い。

アーユルヴェーダか何かに従ってぬるめで出してくれるのだが、結構おいしい。

韓国料理

坂の上の韓国料理屋さん

おいしい。ビビンバスンドゥブにヤムニョムチキンサラダをつける贅沢なランチができる。店の中ではずっとKポップが流れていてちょっとうるさいが、活気があるとも言える。韓国音楽よりも小説に興味がある。

地下の焼肉屋さん

焼肉が食べたいときはここ。もう片方の店はつぶれたし、立ち食い焼肉ランチ営業を取りやめた。

イタリア料理

格安パスタ屋さん

おいしいが混んでいるので1年くらい行っていない。

歩道橋脇のパスタ屋さん

おいしい。サラダドレッシングが好きなのと、食後の紅茶コーヒーがつくのが高評価。同じメニューでも時間差で出してくれると昼からコース料理を食べている贅沢な気分になって幸せ。ただし結構混んでいるので入れるかどうかは運しだいである。

図書館の下に監修している別の店があるが、そこまで行くのはちょっと遠い。

サンドイッチ

チェーンのサンドイッチ屋さん

野菜たっぷりサンドイッチが食べられるが、タンパク質が不足しがちなので牛乳も頼む。

長居できるが最近学生が戻ってきて並んでいるだけで20分くらい平気で経過する。

もう一つ近くに支店があるからそっちに行くか。

なお、ここは祝日も安定して営業しているので助かる。

カフェサンドイッチ屋さん

高級でおいしいんだが、飲み物なしで1000円を超えてしまうのはつらい。

パン屋さん

パン屋さんと近くのサラダ屋さんでお惣菜セットにすることもあるが、短い昼休みに二か所の店をめぐるのは面倒くさい。

その他

ハンバーガー屋さん

どうしても食べたいときに。

牛カツ屋さん

トンカツのほうがおいしいし、高い。2年近く行っていない。

薬膳料理屋さん

量が足りない。

スペイン料理屋さん

パエリアはおいしいが量が少ないのと、妹が作っているやつのほうがおいしい。

筋肉食堂

おいしかったけれども遠いし、ささみばっかりなのはつらい。

国道沿いのお寿司屋さん

おいしかったけどものすごく値上げしてた。

開拓予定のところ

駅ビルラーメン屋さんや定食屋さん、それからカフェのお昼営業。あとケバブ屋さんができたのでそこも。

2023-11-25

今の10代に言っても信じてくれなさそうなこと

ヨーグルトには個包装の砂糖付属している

冷凍餃子には餃子のたれが付いている

冷凍お好み焼きには青のり鰹節が付いていた

学年で平日に旅行に行く遠足というものがあった

学校で昼食を食べる給食というものがあった

マクドナルドの時給が5000円の時代がある

にもかかわらずハンバーガーが一個60円だった

昔はホームレスという外に住んでいる人がいた

ホームレスお金がないわけじゃなく、通行人からお金をもらい年収1000万越えてるような人が多かった

パチンコをうって生活してる人がいた

そこら中に野良犬がいて野良犬から身を守るための刃物を持ち歩いて生活していた

社会人の平均年収が500万を超えていた

オタクにも彼女がいてほとんどの人が20代前半で結婚していた

2023-11-23

[]11月22日

ご飯(自炊パワー充電中のため食生活適当)

朝:なし。昼:ハンバーガー。夜:カレー。間食:なし。

調子

むきゅーはややー。お仕事は、それなりー。

ご飯適当すぎる。しかしパワーが湧かない。

グランブルーファンタジー

Bランク本戦出場。

もうちょっとだけ明日も肉集めしようと思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん