「サツマイモ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: サツマイモとは

2022-11-01

日本の現状「絵で描いたケーキ

「1歳のお誕生日に、食パンヨーグルトを塗ってサツマイモを飾ったケーキを用意したが、ほかのきょうだいの分のケーキがなくて、上の子が静かに泣いていた」

「毎年、安いシュークリームでお祝いしています。もちろん、プレゼントなんて、買ってあげられていません」

「絵で描いたケーキを渡し、喜んでくれていますが、なんでお友達の家は本当のケーキが出てくるのにうちには無いの?と聞かれ、悔しくて悲しくて」

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221031/k10013875551000.html

2022-10-30

anond:20221030194938

サツマイモ主食にする場合

栄養学的に健康を維持するには、他に何を食べたらいいんだろうか・・。

卵?

2022-08-04

この経営手法ヤバくね?

高齢化した契約農家を助ける取り組み

そして、現在進めているのが、契約農家事業継承支援する取り組みです。同社が取り扱うサツマイモのうち、自社生産10〜15%程度で、残りは約150軒の契約農家が担っています

しかし、契約農家高齢化とともに、廃業するケースが増えたことが問題になっていました。主な原因は①農業機械が壊れた際に新たな設備投資リスクをとれない、②繁忙期をこなす体力がない、③後継者がいない―という3点。

そこで、同社は農業機械リースや収穫代行などを行う一方で、家族経営農家を丸ごと社員化する仕組みを作りました社員なので報酬給料制。休みのローテーションなどは同社が管理し、人手が足りないときには応援社員派遣農地は借地として同社が借りる形になりました。

「実際にやってみて非常にいい取り組みだと実感しています農家さんに対して人手を提供できる一方、農家さんからは長年培ってきた栽培技術若いスタッフ指導してもらえる。今後も増やしていきたい」と話します。https://agri.mynavi.jp/2018_08_23_36559/

「(当社にとって)非常にいい取り組み」ってだけであり、何も地域農家の発展に寄与しない。

農家業務委託生産量に応じて取引、なら良い政策だが、農地借り上げて農家社員化するってのが邪悪

昔でいう小作農奴隷農の考えに通ずる。この会社かなりヤバい

こういうのも農水省ちゃんと見張った方がいいと思う。

2022-06-04

ひとり暮らしの夕食

なんやかんやみそ汁に落ち着いた

だいたい週4で食べてる

水200に人参1/6玉ねぎ1/8ワカメベース豚肉大根もやしサツマイモを気分で入れて

中火にかけ沸騰したらみそを入れてさらに5分くらいで完成

メリット

分量間違えなければ一定の質が出る※仮に間違ったとしても水の増量、みその継ぎ足しでリカバリできる

野菜が取れる

そこそこの味

飽きが(今のところ)来ない

煮るだけ

デメリット

みそが500~700gなので、あまりおいしくないと使い切るのにかなりかかる

2022-06-03

anond:20220603081437

サツマイモ肥料はいるよ

栄養が速攻流れて滞留しない瘦せた土地でもOKだけど、栄養そもそも一度も流れて来ない土地ガチ砂漠とか、では育たない

アホみたいに根っこが広がるので単位広さ当たりの量が少なくていいとみなされてるだけ

2022-05-17

ジャガイモとか玉ねぎとかサツマイモとか

冷蔵庫野菜室なんて、温度も低くて光もほとんど当たらないような所でよく芽を出せるよな。

2022-04-17

異世界小説を書く時に気をつけること

サツマイモ見てて考えてみた

地名人名が入っているモノは異世界には存在しないので出せないんだな

サンドイッチ サンドイッチ伯爵

仏教用語 仏教

ロマンス ローマ

呉越同舟 国名

などなど

2022-04-16

anond:20220416001042

保存食としてのかんころ餅は、保存性を高めるために芋をカラカラにする必要があるんよ

でも単にお菓子一種としてのかんころ餅なら普通干し芋でもいいし、なんなら蒸しただけのサツマイモでもいい

水分が多くなる分、賞味期限はかなり短くなるけどその分だけ柔らかいんでそっちの方が好きって人も結構いるよ

2022-04-14

日本中田んぼサツマイモを植えたら

化学肥料なしで食料自給率300%くらいいくんじゃないの?

2022-04-12

アレルギーテストやった

大手通販で、食品アレルギーテストができるというキットを購入

EMSで毛髪をアメリカに送って2日後、製品マイページに結果出てきた

葉緑素アレルギーがあり、生ホウレンソウダメとか、サツマイモチーズダメとかけっこう当たってた

600種類以上のアレルギー項目を見てたら、子どもの頃の食事内容に、かなりアレルゲンがあったことが分かった

学校ウツ気味だったのは化学兵器おふくろの味のせいだったか

味を覚えてるとたまに食べたくなるものもあるんだよな(食べないけど)

2022-03-19

anond:20220319184621

いつも

おならぽっぽって書いてる増田さん?

サツマイモ美味しいよね。

上手く育って、もし余ったらわけてください。

おいものお店で

ぽっぽってところのお菓子オイシイヨ。

近くにあるといいのに。

2022-02-25

anond:20220225205755

2.お米が経済を回していた時代江戸時代

現代では、国の経済の規模はお金で表し、給料税金お金で支払われますが、江戸時代にはお米がその役割を担っていました。

加賀百万石」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。領地経済規模はお米の単位「1石(こく)」(≒150kg)の価値に換算して表されていました。1石は、当時1人が1年間に食べるお米の量とされていました。

また、お米1石が収穫できる田んぼの面積が「1反(たん)」(≒10a(アール))とされていました。1反の田んぼがあれば1人が1年間に食べるお米が確保できるということで、どれだけの田んぼ領地にあれば何人養えるかが大体わかるということになります自給率の考えに似ているところがありますね。

江戸時代は、外国との貿易が限られていたのでお米の自給率はほぼ100%だったと考えられます。大規模な新田開発によって耕地面積は1600年頃から1720年頃にかけて1.3~1.8倍に増えたと言われており、耕地が増加した分、多くの人口を養えるようになりました。1600年頃に1,000~2,000万人だった人口が1720年頃には3,000万人程度まで増えたと言われています(*1)。

一方で、災害異常気象によるお米の不作が原因となって幾度にわたり飢饉が起きた時代でもありました。大飢饉経験を踏まえてお米の備蓄やかんしょ(サツマイモ)の栽培奨励されたことは、現代の食料安全保障に通じるものがあります

3. 花形輸出品だったお米 ~明治時代前期~

明治時代に入り、新政府は、外貨獲得のため殖産興業貿易促進に力を入れていましたが、生糸お茶に並んで重要輸出品に位置付けられていたのが実はお米です。お米が最も盛んに輸出されていたのは神戸港で、明治11(1878)年と明治21(1888)年にお茶を抜いてお米が輸出額第1位になっています(*2)。

どのくらいのお米が輸出されていたのでしょうか。当時の政府文書によれば、明治12(1879)年~明治21(1888)年の十年間の平均で、酒造用を除いた国内消費量3,129万石(約470万トン)に対して34万石(約5万トン)が輸出されていました(*3)。

輸出先は、主に英国ドイツフランスイタリアなどの欧州で、日本産米は品質が高く評価されていました。欧州でもイタリアスペインを中心にお米が生産されており米料理を食べる文化があったのです。

明治時代に入って海外に輸出するようになったきっかけは、連年の豊作で米価が暴落したことでしたが、やがて外貨獲得の手段としても政府が自ら欧州での販売状況を情報収集し、産地でも輸出向けの品質改善に取り組みました(*4)。

このように、明治時代前期はお米を海外に輸出して自給率100%を超えていたのです。

(図1)明治時代のお米の需給と輸出

(図1)明治時代のお米の需要と輸出

4. 輸出国から輸入国へ ~明治時代後期~

お米の輸出国から輸入国への転換はあるとき突然やってきました。

お米の輸出量が過去最大となった年の翌年、明治22(1889)年に暴風雨による水害で収穫量が前三か年平均の85%まで落ち込むと、米価が暴騰し、翌年には不足分を賄うため193万石(約29万トン)のお米を輸入することになりました(*5)。米価高騰は簡単には収まらず、富山を始め各地で米騒動が起こり都市部では餓死者が出ました(*6)。

(図2)お米の輸入量の推移

(図2)お米の輸入量の推移

明治の初年からお米の輸入は行われていましたが、このときを境に大量の輸入がだんだんと恒常化し、盛んだった輸出は縮小していきました。

いったい何が起こったのでしょうか。原因は、人口の増加と1人当たり米消費量の増加でした。明治前期(1876~1885年)に比べて20年後(1896~1905年)には人口が1.21倍、1人当たり米消費量も1.21倍に増えたと推計されています(*7)。それまで、農村では米だけを主食とする(できる)人は少なく、米に麦・雑穀・いも等を混ぜるのが一般的で、実質の米食率は5割程度でした。好景気によって、農村米食率が上昇するとともに米食中心だった都市人口が増大したことで、お米の消費量わず20年で約1.5倍に増えたのです。

明治時代に入ってから近代的な土地改良や栽培技術の導入でお米の生産量は増加していましたが、明治25(1892)年の大蔵省主計局『米価ヲ平準二スル方案』は、生産増加だけでは人口増加に追いつかないと結論づけ、不作時の米価高騰を抑えるためにも外国からお米を輸入しやすくすべきと述べています

人口はその後も増え続け、明治前期に3,700万人だった人口は、明治44(1911)年には5,000万人、大正15(1926)年には6,000万人を超え、昭和15(1940)年には7,200万人にまで達したのです(*1)。

5. 輸入に頼らざるを得なかった時代大正時代昭和初期~

お米の自給率は、1890年代には100%を下回り、大正時代には94%、昭和初頭には85%まで下がりました(*1)。ただし、この頃、朝鮮半島台湾のお米は、輸入ではなく「移入」とされ、当時の日本政府は、日本本土朝鮮半島台湾を含めた圏内での自給を目指していくことになります(前掲の自給率は、移入も輸入に含めて計算されたもの)。大正6(1917)年の輸移入は、朝鮮半島のお米が48%、台湾のお米が31%、外米(英領インドビルマ)、仏領インドシナタイ)が21%となっていました(*8)。

大正7(1918)年には、二年連続の不作によって長期的に米価が高騰し、再び富山を始め各地で米騒動が起こりました。政府は、不足分を賄うため大規模な外米輸入を図ろうとしました。しかし、外米産地でも洪水や干ばつで不作が起こったことや、国内の米価高騰を抑制するため外米産地の政府が輸出制限輸出禁止を行ったため、円滑に輸入が進まず厳しい外交交渉を強いられました(*8)。

また、昭和16(1941)年に始まった太平洋戦争では、戦況の悪化とともに外米輸入のための商船が確保できなくなり、昭和18(1943)年にはお米の輸入が半減、翌年にはほぼ途絶し、日本国内食糧不足が深刻になりました(*9)。

6. 約70年ぶりの自給の達成 ~昭和中期~

昭和20(1945)年に終戦を迎えた日本は、戦争による耕地の荒廃、農業労働力不足に加え、朝鮮半島台湾からの輸移入に頼っていた需給構造崩壊したため、深刻な食糧危機に直面しました。しかし、本格的にお米の輸入ができるようになったのは昭和25(1950)年以降でした。タイビルマミャンマー)、米国エジプトからお米を輸入することで国内の米不足を賄いました。

昭和27(1952)年には、10年後までに米麦の国内自給の達成を目標とする「食糧増産5ヵ年計画」を立てて生産量の増大に取り組み、昭和25(1950)年の938万トンから昭和47(1962)年の1,445万トンへと約20年で1.5倍になりました(*5)。約70年ぶりにお米の自給が達成されることとなったのです。

7. お米の消費減少と食料自給率低下 ~昭和後期から現在

増産によりお米の自給が達成された一方で、高度経済成長によって食生活多様化したことで、お米の一人当たり年間消費量は、昭和37(1962)年度の118.3kgをピークに減少に転じていました。

生産需要を上回り大量の過剰在庫が発生するようになったため、昭和46(1961)年から生産調整が本格実施されるようになり、1,200万トン前後だった生産量は、約50年で約800万トンにまで減少しました。一人当たり年間消費量も約50kgまで減りました。自給率の高いお米の消費が減ることで食料自給率カロリーベース)は昭和40(1965)年度の73%から40%程度まで低下することとなったのです。

2022-02-11

家庭菜園

倒れた猿 https://note.com/itakuratoshiyuki/n/n9e7a6e7430f9 を読んで家庭菜園をしてた時のことを思い出した。

数年前、転勤が決まり、小さい子連れながら東京都からとある地方都市引っ越した。

それまで首都圏から出て住んだことがなかったので不安半分、でも小さい子連れで外出するといつもピリピリと気を張っていなければいけなかった都心生活に疲れ果てていたので、地方だったらのんびりしてるかなと希望を持ちつつの異動だった。

うちが引っ越した先は日本でも下位5位以内に入る人口が少ない県で、まず引っ越した先の家でトイレを流したら床に水漏れしたのにびっくり。(大家さんに言ったらさすがにその日の夕方業者が来て直していった)

引っ越した先は集合住宅は猫のたまり場で、猫の糞尿がそこらかしこにされてるのに誰も気にしてない様子なのにびっくり。(もちろんにおいがきつい。これは退去するときまで変わらなかった)

道を歩いてる人が全然いないし自転車の人すらほとんど見かけないのにびっくり。(みんな車でしか移動しない)

方言もきつく言葉もわからないことも多々あり、あらゆるところでカルチャーショックを受け、都会から着てきた服は地元スーパーではカラフルで洗練されすぎていて目立ちすぎるのに気付いたころにはなんとか地元コミュニティに溶け込もうと必死になった。(子連れじゃなかったらまた違う認識だったのかもしれない)

いつしか地味で無難な服ばかり着るようになり、言葉も聞き真似でイントネーションを合わせ、ついでに月500円で地元農家さんに畑を借りることにした。(今考えると形から入っていこうとしていたのかもしれない)

さて、畑は20平米ぐらいの大きさで、どーんと土と雑草で覆われた畑だった。

好きなものを作っていいんだと思っても何を作っていいのかわからない。というかどうしたらいいのかわからない。

からないのでまず家庭菜園の本を買った。揃えなきゃいけないもの、土をどうしたらいいのか、種や苗をどうやって植えるのか。土を鍬でめっちゃ耕した。(筋肉痛になった)苦土石灰をまいた。わからないながらもマルチングシートで畑を覆った。(これはめちゃくちゃ大事だったと後でわかる)

ホームセンターに行って苗を色々見た。時は春。失敗しなさそうなトマトキュウリピーマンナスオクラサツマイモの苗を買った。植えて毎日様子を見に行った。

暑くなるにつれてどんどん苗は大きくなっていった。すくすくと育っていく苗を見るのはいものだった。花がつくとうれしかったし、花が枯れた後に小さな実がついているを見るのが楽しみになった。

畑を往復してるのに使ってた車があっという間に中も外も土で汚れた。農家の人がみんなハイジェットに乗る理由がわかった。そして害虫雑草被害の大変さを身をもって知ることになる。

まず害虫。都会で生活していたので最初芋虫にいちいち怯えていた。よく見かけたのはタバコガスズメガ、ヨトウガの幼虫だろうか。見つけたらとって中身が見えないように葉っぱをかぶてふんづけるようにしていた。

こいつらマジで滅茶苦茶葉っぱや実を食っていく。オルトランをまくことでだいぶ減ったけどそれでもしぶといのが割とついている。

最初は怯えていたけれどそのうちにせっかく一生懸命育てた作物が無残にも食べられていくのに憎しみを覚えるようになった。じきに見つけたら即はさみでチョキンスタイルに変更になった。緑の中身が出てくるのにも慣れた。彼らに慈悲は無用と考えるようになった。

虫はほかにもいろいろついて、アブラムシウリハムシニジュウヤホシテントウにも本当に悩まされた。ちょっと葉が茂ってるところに踏み込むと、うわっとウリハムシ200匹ぐらい飛び立つスタイルが続いた。殺虫剤はまかなかったので羽虫系は最後までどうにもできなかった。

そして雑草マルチングシートの重要性がわかる。ちょっと隙間があればあっという間に雑草がはびこってくるし、雑草には害虫つくし通路なんてあっという間に荒地化してしまう。

ナメクジにもいろんなものをよく食べられた。ハナムグリなどの甲虫類にも。蝶は卵を産み付けられるので害虫だし、自分の味方だと感じる虫はカマキリテントウムシだけになった。虫ではないけど土蜘蛛も強い味方だった。

そんなでもそれなりの収穫物を得ながら試行錯誤を続け、冬には大根ニンジン白菜などを収穫し、2年目の夏に向けては季節野菜のほかにスイカメロンというなかなか難しそうな果実を作ることにした。

美味しいもの人間も好きだけれど虫や動物も大好き。それまでの乏しい経験から果実なんて修羅の道だろうと思いつつ万全を尽くして苗を植え、手をかけて育て育てた。

スイカの実ってなりたては小さいスイカで本当にかわいい。ぷっくりしたスイカの実を害獣に食べられないように一つ一つにネットをかけ、地面の湿気で腐らないように実の下にトレイを置いた。陽があたらないと皮が黄色くなるらしいのでスイカの実の向きを太陽に当たるように毎日ちょっとずつ調整した。

米のとぎ汁をあげると甘くなるとのうわさも聞き、家からとぎ汁を持って行ってかけた。緑色の実がだんだん大きくなっていくのが楽しみで仕方なかった。

そんなスイカの実が20cmぐらいに大きくなったころのある日。事件がおきた。

無残にもあちこちの実が割られ、食い散らかされたスイカ畑。

食べられ方から犯人がわかった。カラスだ。ネットの隙間から鋭いくちばしでつついて突き崩したのだ。

中の実はちゃんと赤くてみずみずしくて、蟻がいっぱい行列を作っている。きっと甘いんだろうなと思った。

しかったけどやられた実は廃棄するしかなかった。残された数少ない実をさらに食べにくいように葉っぱで隠し、ネットをかけ、障害物を置き、カラス除けも設置した。

猟銃所持許可されてたらマジで付近を飛び回ってるカラスを仕留めてたかもしれない。

それぐらい憎かった。

農家の人たちはこんな思いをしながら作物を育ててるんだろうという一端がすごくよくわかった出来事だった。

そこから自分生活を脅かす動物害獣として割り切れるスキルが身についた気がする。

ちなみに当県ではアライグマ害獣としてメジャー動物です。サルよりも見た目はかわいいと思うんだがやっぱり自分は割り切って対応してしまうかもしれない。

2022-02-07

anond:20220207125015

これは「サツマイモジャガイモバター焼きのどれですか」問題で考えたら、

要は、ジャガイモバター焼きを示されたら回答に困るって話ですよね。

そういう問題は、回答が一意に決まるように出題するので、重複するようなモノは題材にならないと思います

2022-01-28

石焼き芋器凄い

スーパーで買ったサツマイモを、石焼き芋器に入れて レンジ10分加熱@500W

その後1時間そのまま放置するだけで、わりと良い感じの焼き芋が出来上がる。

石焼き芋器が程よい熱を加え続けることで、芋の糖化を進めてくれるようだ。

2022-01-26

anond:20220126110812

いま気になって魔女の宅急便の全セリフ集読んで確認してきたんだけど、パイを作ってたお婆さん「孫に温かい料理をと思った」「私の自慢の料理」とは言っているけど「孫の好物」だとは言っていないね

大人ホームパーティとかなら確かにけっこうウケが良いかもしれない(いわゆるニシンパイはお婆さん曰く「ニシンカボチャの包み焼き」で、男性カボチャサツマイモみたいな甘くてほっくりした野菜が嫌いな人も多いから、どちらかというと女性陣にウケる味のような気もする)。

甘めにした魚の入ってないかぼちゃのパイとかひき肉のミートパイなら子供でも好きな子いから喜んだだろうになあと思う。

anond:20220126104820

普通にサツマイモ買って、10レンチンすればええだけやんか。

https://www.amazon.co.jp//dp/B08VRWY33K/

みたいな石焼き芋器をつかってもいいし、

水にぐちゃぐちゃにぬらしたペーパータオルぐるぐる巻きでレンチンするだけでもいい。

2021-12-26

anond:20211225101523

お餅を搗くときに餅米を蒸すんだけど、そのとき使うよ。

茶碗蒸しも蒸せる。

サツマイモも蒸せるよ。

プリンお勧めしない。

野菜を蒸すと、栄養素そのままに嵩が減るよ。

とはいえ、私の家の蒸し器は肉まん専用です。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん