「オーバードーズ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: オーバードーズとは

2015-11-05

親との関係について

できないことをやれと言い続けている親と一緒に居続けることが無理になってきて

一人暮らしを始めた。

親が思い描く理想な娘を演じ続けていたら、オーバードーズリストカット

止められないからだ。

そしたら、親だけではなく無職叔父まで参戦してきて、精神科に通って精神薬を飲むようになった。

どうしたらいいのかがわからない。

自分意思を伝えた上で連絡をとらないようにしているが

一向に自分精神状態がよくならない。次の診察で薬が増えないといいな。

2015-09-10

私の中のaukusoeさん

久々に増田にきたら、ゲーム日記と遭遇できたので書く。


最近増田ブクマしてない。

けど、ゲーム日記を見るにツラそう。

根本的に働くことにまだ向いてないのだと思う。

長時間労働必要な、プログラマーには向いていないのだと思う。

まずは実家に帰って、ゆっくり体を休めることが必要なんじゃないかなあ。

今、無理無理働いているのって、傷病手当金が出なくなったからだよね?

本当はもっと休んでいた方がよかったのでは?

そもそもどうして病気なっちゃったんだろう?

その辺を上手くちゃんと病院先生お話できてる?

オーバードーズはもうしてない?

と疑問がつきない。

むきゅーむきゅー言ってないで、ちゃんと病気を治すことに専念しないと、何時までたっても繰り返しのままだよ。

病気を治すためにどうしたらいいのかは、私じゃわからないから、ちゃんと先生相談して、

規則正しい生活を送って、

家族とも仲直りをして、

ちゃんとしないと、ちゃんとね。

一歩ずつでいいから、やっていこうよ。

まずは、私たちの知識欲を満たすために、これまでの経緯をちゃんと増田に書くこと、いいね

2015-07-27

小人さんがやってきた

小人さんは僕が睡眠薬オーバードーズすると必ずくるんだ

まず、ゴミ掃除、洗物を片付け、今日は未納になってる税金の催促状まで整理してくれた。

小人さん仕事を終え帰っていた。ゴミからこぼしたシュレッダーカスをおまき散らしながら…

そして、何故か僕のパンツはずぶぬれになっていた

2015-06-19

C.C.レモンビタミンCオーバードーズ

500mlペットに「レモン50個分のビタミンC」とあり気になったので。

C.C.レモン | サントリー食品インターナショナル

http://www.suntory.co.jp/softdrink/products/0000000008/FCL5A.html

ビタミンC(100mlあたり) 200mg

500mlペットだと1000mgか。

ご存知ですか ビタミンC その2

http://www.niwa-clinic.com/Dr_talks_gozonji_vc2.htm

ビタミンC必要摂取量・十分摂取

第6次改定 日本人栄養所要量 (厚生労働省

成人男性、成人女性とも : 100mg

栄養所要量は、壊血病を防ぐために算定された数値ですが、目的によって ビタミンCもっと必要です。

健康を維持するための量  800mg~

・美しくなるための量  1000mg (3000~5000mgとも言われている)

病気を治すための量  症状による

個人差があり症状や目的によっても異なりますが「栄養所要量」の8~20倍は必要と言えます

ビタミンC摂取上限は基本的にありません。

過剰摂取による副作用は「10000mgの摂取でごくまれ下痢」「空腹時に2000mgの摂取でごくまれ吐き気」等があります

ビタミンC大塚製薬

http://www.otsuka.co.jp/health_illness/vitamin_qa/vitamin_c.html

ビタミンCも一度に大量に摂りすぎると身体に悪いですか?

一度に3~4g摂取すると下痢を起す場合があります

ビタミンCの過剰摂取には副作用が? 取りすぎは良くない? | 女子力アップCafe Googirl

http://googirl.jp/lifestyle/1501vitaminc191/

過剰摂取ってどれくらいから

一度に1000mg以上摂取すると下痢をしたり、肝臓負担をかけることになります

過剰摂取による副作用下痢とあるが、摂取量が1000mg~10000mgと随分幅があるな。

少ないもの基準に考えると、C.C.レモン500mlペット一気飲みでも下痢リスク有りか。

「美しくなるための量 1000mg」と「1000mg以上摂取すると下痢」を合わせて考えると

美の追求の為には下痢覚悟ビタミンC摂取せよってこと?

2015-06-14

やっぱりあのとき死んでいたら楽だったのかな

明日日曜。

会社行きたくない行きたくない

コミュ症の俺はどんな職場転職しても精神的に辛い。

高校卒業した翌年に性格に悩んで将来を悲観して精神薬のオーバードーズ自殺未遂した。

今は家族も出来て幸せなんだけど

働かなきゃいけないし一生悩み続けるのかと思うとあの時死ねば良かったのかなと思う。

あー自分が情けない

2015-02-14

( ・3・) クラシック好きの上司ジャズを聴きたいと言いだして

はじめに

わたしの職場に、自他ともに認めるクラシックマニアがいる。近・現代の作曲家は一通り聴いているというが、中でもお気に入りスクリャービンで、携帯の着信音とアラームには「神秘和音」が設定してあるくらいだ。

その彼が、最近、急にジャズに興味を持つようになった。なんでも娘さんが部活でサックスを始めたのがきっかけらしい。彼の机には娘さんの小さいころの写真が立てかけてあるが、父親と血がつながっているとは思えないかわいらしさだ。パパだってジャズくらい分かるんだぞ、ということにしたいのかもしれない。

彼はわたしジャズ・ギターを弾くことを知っている。音楽に関して(だけ)は寛容なので、各種イヴェントの際には有給を消化しても嫌な顔ひとつしない。

ある昼休みの会話

ちょっと私用なんだが」と彼は言った。「こんどの休みは空いてるか? お前の好きなジャズのCDを10枚くらい持ってきてくれ。うちのオーディオで聴こう」

「CDならお貸ししますよ」とわたしは答えた。特に予定はないが、できれば休日はゆっくり寝ていたい。

「まあそう言うなよ」と彼はつづけた。「プレゼンの訓練だと思えばいい。ジャズの聴きどころを存分に語ってくれ。昼はうなぎを食わせてやるぞ。それとも――」

「それとも?」

「もう有給は当分いらないということか?」

事の次第

こうして、わたしは休日をつぶして彼の家を訪ねることになった。どのCDを持っていくかはなかなか決められなかったが、一日でジャズの百年の歴史を追いかけるのは無理だと割り切って、わたし自身がジャズを聴き始めた高校生のころ――もう15年も前の話だ――に感銘を受けたものを選ぶことにした。マイルス・デイヴィスカインド・オブ・ブルー』、ビル・エヴァンスワルツフォー・デビー』、ジョン・コルトレーンジャイアントステップス』はもうコレクション済みだということだったので、それら以外で。

駅に到着

手土産の菓子と20枚ほどのCDを抱えて最寄駅に着くと――結局10枚には絞り込めなかった――彼の車が目に留まった。

「きょうは夕方まで家に誰もいないからな。気兼ねしなくていい」

「そうでしたか」

「いるのは猫だけだ」

「猫? 以前お邪魔したときには見かけませんでしたが」

「公園で拾ってきたんだ」

「娘さんが?」

「いや俺が。子供のころに飼っていた猫とよく似ていたものだから」

ノラ猫を拾う人間と、ショスタコーヴィチ交響曲全集を部下に聴かせて感想を求める人間が、ひとりの男の中に同居している。この世界は分からないことだらけだ。

家に到着

ちーちゃんお客様にご挨拶だ」と彼は居間の扉を開けながら言った。ちーちゃんと呼ばれた白い猫は、こちらを一瞬だけ見るとソファのかげに隠れてしまった。そそくさと。

「ご機嫌ななめだな。まあいい。そっちに掛けてくれ。座ったままでディスクを交換できるから。いまコーヒーを淹れてくる」

ようやく本題へ

――これ以降は対話形式で進めていきます。

( ・3・) さっそく始めよう。

1. マイルス・デイヴィストランペットバンドリーダー

Miles Davis (1926-91)

――マイルスについてはご存じだと思いますが、次々に作風を変化させながらジャズを牽引していった、アメリカ文化的ヒーローです。デューク・エリントンマイルスについて「ジャズピカソだ」と述べました。

( ・3・) 『カインド・オブ・ブルー』の人だな。

――はい。その作品の後に注目したいんですが、60年代の半ばに、ウェイン・ショーターというサックス奏者がマイルスバンドに加わります。この時期の録音はひときわ優れた内容で、ジャズリスナープレイヤーからはヒマラヤ山脈のように見なされています。

Prince of Darkness (1967) http://youtu.be/-wckZlb-KYY

( ・3・) ヒマラヤ山脈か。空気が薄いというか、調性の感覚が希薄だな。テーマの部分だけでも不思議なところに臨時記号フラットがついている。

――主音を軸にして、ひとつフレーズごとに旋法を変えています。コードが「進行」するというよりは、コードが「変化」するといったほうが近いかもしれません。

( ・3・) ピアノコードを弾かないから、なおさら調性が見えにくいのかもしれないな。

――はい。余計な音をそぎ落とした、ストイックな演奏です。

( ・3・) 体脂肪率ゼロ。

――マイルスバンドには一流のプレイヤーでなければ居られませんから、各々が緊張の張りつめた演奏をしています。

Nefertiti (1967) http://youtu.be/JtQLolwNByw

――これはとても有名な曲。ウェイン・ショーターの作曲です。

( ・3・) テーマで12音をぜんぶ使ってるな。

――覚めそうで覚めない夢のような旋律です。このテーマがずっと反復される。

( ・3・) それってラヴェルボレロじゃないのか?

――ボレロではスネアドラムが単一のリズムを繰り返しますが、こちらはもっと自由奔放ですよ。ドラムが主役に躍り出ます。

( ・3・) おお、加速していく。

――テンポ自体は速くなるわけではありません。ドラムは元のテンポを体で保ったまま、「そこだけ時間の流れ方がちがう」ような叩き方をしています。

( ・3・) ドラムが暴れている間も管楽器は淡々としたものだな。

――はい。超然とした態度で、高度なことを難なくやってみせるのが、このクインテットの魅力ではないかと思います。

2. ジミー・ジューフリークラリネット

Jimmy Giuffre (1921-2008)

Emphasis (1961) http://youtu.be/QRyNUxMJ18s

( ・3・) また調性があるような無いような曲を持って来よって。

――はい。この曲は基本的にはブルースだと思うのですが、テーマでは12音が使われています。ジミー・ジューフリーというクラリネット奏者のバンドです。アメリカルーツ音楽と、クラシックとの両方が背景にあって、実際に演奏するのはジャズという一風変わった人です。

( ・3・) ドラムがいないと室内楽みたいだな。

――ドラム抜きの三人のアンサンブルというアイディアは、ドビュッシーの「フルートヴィオラとハープのためのソナタ」に由来するそうです。

( ・3・) いいのかそれで。ジャズといえば「スウィングしなけりゃ意味がない」んじゃなかったのか?

――スウィングしたくない人だっているんですよ。といっても、ベースフォービートで弾いていますが。

( ・3・) これが録音されたのは……ええと、1961年か。ジャズもずいぶん進んでいたんだな。

――いえ、この人たちが異常なだけで、当時の主流というわけではありません。さっぱり売れませんでした。表現自体は抑制・洗練されていて、いかにも前衛というわけではないのに。同じ年のライヴ録音も聴いてみましょうか。

Stretching Out (1961) http://youtu.be/2bZy3amAZkE

( ・3・) おい、ピアノの中に手を突っ込んでるぞ。(3分16秒にて)

――まあ、それくらいはするでしょう。

( ・3・) おい、トーン・クラスターが出てきたぞ。(4分16秒にて)

――それでも全体としては熱くならない、ひんやりした演奏です。

3. エリック・ドルフィーアルトサックスフルート、バス・クラリネット

Eric Dolphy (1928-64)

――さて、次はエリック・ドルフィー。作曲の才能だったり、バンドを統率する才能だったり、音楽の才能にもいろいろありますが、この人はひとりの即興プレイヤーとして群を抜いていました。同じコード進行を与えられても、ほかのプレイヤーとは出てくる音の幅がちがう。さらに楽器の持ち替えもできるという万能ぶり。順番に聴いていきましょう。まずアルトサックスから。

( ・3・) おお、うちの子もアルトサックスだ。

Miss Ann (1960) http://youtu.be/7adgnSKgZ7Q

( ・3・) なんだか迷子になりそうな曲だな。

――14小節で1コーラスだと思います。きちんとしたフォームはあるのですが、ドルフィーフォームに収まらないようなフレーズの区切り方でソロをとっています。1小節ずつ意識して数えながらソロを追ってみてください。ああ、いま一巡してコーラスの最初に戻ったな、とついていけたら、耳の良さを誇ってもいいと思いますよ。

Left Alone (1960) http://youtu.be/S1JIcn5W_9o

――次はフルート

( ・3・) ソロに入ると、コード進行に対して付かず離れず、絶妙なラインを狙っていくな。鳥の鳴き声というか、メシアンの「クロウタドリ」に似ている。

――鳥の歌に合わせて練習していたといいますから、まさにメシアンです。あるいはアッシジのフランチェスコか。ほかにもヴァレーズの「密度21.5」を演奏したり、イタリアフルートの名手であるガッゼローニの名前を自作曲のタイトルにしたり、意外なところで現代音楽とのつながりがあります。

参考 Le Merle Noir (Messiaen, 1952) https://youtu.be/IhEHsGrRfyY



It’s Magic (1960) http://youtu.be/QxKVa8kTYPI

――最後にバスクラ吹奏楽バスクラ担当だったけど、主旋律で活躍する場面がなくて泣いてばかりいた方々に朗報です。

( ・3・) バスクラってジャズではよく使われるのか?

――いえ、当時、長いソロを吹いた人はあまりいませんでした。

( ・3・) バスクラ自体がめずらしいという点を措いても、独特な音色だな。

――村上春樹の『ねじまき鳥クロニクル』にこんなくだりがあります。「死の床にあるダライ・ラマに向かって、エリック・ドルフィーがバス・クラリネットの音色の変化によって、自動車エンジン・オイルの選択の重要性を説いている……」

( ・3・) どういう意味?

――楽器の音が肉声のようにきこえる。でも何をしゃべっているのかはよく分からないという意味だと思います。あと、ミニマリズム作曲家スティーヴ・ライヒバスクラを効果的に使いますが……

( ・3・) 「18人の音楽家のための音楽」とか、「ニューヨークカウンターポイント」とか。

――はい。彼はドルフィーの演奏を聴いてバスクラに開眼したと語っています。 [1]

( ・3・) ジャズ現代音楽との相互作用だな。

4. オーネット・コールマンアルトサックス

Ornette Coleman (1930-)

――真打登場です。サックス奏者のオーネット・コールマン50年代の末に現れて、前衛ジャズの象徴的な存在になった人です。といっても、難しい音楽ではありません。子供が笑いだすような音楽です。ちょっと変化球で、70年代の録音から聴いてみましょう。

Theme from Captain Black (1978) http://youtu.be/0P39dklV76o

――ギターのリフで始まります。

( ・3・) あれ、ベースおかしなことやってるな。キーがずれていくぞ。

――はい、各パートが同時に異なるキーで演奏してもいいというアイディアです。イントロのギターが床に立っている状態だとすると、ベースは重力を無視して、ふらふらと壁や天井を歩きだす。

( ・3・) 複調を即興でやるのか?

――どのていど即興なのかはわかりません。コンサートに行ったことがあるのですが、譜面を立てて演奏していましたよ。でも、別にダリウス・ミヨーに作曲を教わったというわけではなくて、アイディアを得たきっかけは些細なことだったんじゃないでしょうか。たとえばサックスが移調楽器であることを知らなかったとか。「なんかずれてるな、でもまあいいか」みたいな。

( ・3・) それはいくらなんでも。もし本当だったら天才だな。

Peace (1959) http://youtu.be/bJULMOw69EI

――これは初期の歴史的名盤から。当時、レナード・バーンスタインオーネットを絶賛して、自分がいちばんでなければ気のすまないマイルス・デイヴィスがたいそう機嫌を損ねました。

( ・3・) さっきのに比べると普通にきこえるが……

――1分40秒あたりからサックスのソロが始まります。集中してください。

( ・3・) (4分12秒にて)ん? いま、俺の辞書には載っていないことが起きた気がするな。

――ここはいつ聴いても笑ってしまいます。そのタイミングで転調するのか、脈絡なさすぎだろうって。ソロをとりながら、いつでも自分の好きな調に転調していいというアイディアです。

( ・3・) 言うは易しだが、真似できそうにはないな。

――どの調に跳んだら気持ちよく響くか、という個人的な経験則はあるはずです。突飛な転調でも、「これでいいのだ」といわれれば、たしかにその通り、すばらしい歌ですと認めざるを得ません。

昼食のため小休止

――お昼はうなぎだと聞いておりましたが。

( ・3・) そのつもりだったんだが、いつの間にか値段が高騰していてな。「梅」のうなぎよりも、うまい天ぷら蕎麦のほうがいいじゃないか。

5. セシル・テイラーピアノ

Cecil Taylor (1929-)

――この人も、オーネット・コールマンと同じくらい重要なミュージシャンです。テキサス出身のオーネットに対して、セシル・テイラーニューヨーク出身。都市と芸術の世界の住人です。ピアノを弾くだけではなくて、舞踊や詩の朗読もします。これは1973年に来日したときの録音。

Cecil Taylor Solo (1973) http://youtu.be/X7evuMwqjQQ

( ・3・) バルトークシュトックハウゼンの楽譜を細かく切って、よくかき混ぜて、コンタスキーが弾きましたという感じだな。70年代にはずいぶん手ごわいジャズも出てきたんだ。

――いえ、テイラー50年代から活動しています。チャック・ベリーやリトル・リチャードと同じ世代。この人が異常なだけで、当時の主流ではありませんが。さっきも似たようなことを言いましたね。

( ・3・) このスタイルでよく続けてこられたな。

――継続は力なり。2013年には京都賞を受賞して、東京でもコンサートがありました。

( ・3・) どうだった?

――会場で野菜を売っていたので、買って切って食った。

( ・3・) ちょっと意味が分からんな。

――文字通りの意味なのですが、それについては別の機会にしましょう。演奏の話に戻ると、混沌と一定の秩序とがせめぎあって、台風のさなかに家を建てている大工のような趣があります。「壊す人」というよりは「組み立てる人」です。また、あるフレーズを弾いて、復唱するようにもういちど同じフレーズを弾く箇所が多いのも特徴です。

( ・3・) いちどしか起こらないことは偶然に過ぎないが、もういちど起こるなら、そこには何らかの構造が見えてくるということか。

参考 Klavierstücke (Stockhausen, rec. 1965) http://youtu.be/mmimSOOry7s



6. デレク・ベイリー(ギター)

Derek Bailey (1930-2005)

――きょう紹介するのは北米の人ばかりなのですが、デレク・ベイリーは唯一の例外で、イギリス人です。さっそく聴いてみましょう。これも日本に来たときの録音。

New Sights, Old Sounds (1978) http://youtu.be/nQEGQT5VPFE

( ・3・) とりつくしまがない……。

――そうですか? クラシック好きな方には思い当たる文脈があるはずですが。

( ・3・) 無調で点描的なところはヴェーベルン。でも対位法的に作曲されたものではないみたいだ。あと、初期の電子音楽ミルトン・バビットとか……。

――模範解答です。

( ・3・) でも即興でヴェーベルンをやるというのは正気の沙汰とは思えんな

――即興の12音技法ではありません。それは千年後の人類に任せましょう。ベイリーがやっているのは、調性的な旋律や和音を避けながら演奏することです。最初に聴いたマイルス・デイヴィスも緊張の張りつめた音楽でしたが、こちらも負けず劣らずです。文法に則った言葉を発してはいけないわけですから。

( ・3・) 「どてどてとてたてててたてた/たてとて/てれてれたとことこと/ららんぴぴぴぴ ぴ/とつてんととのぷ/ん/んんんん ん」

――ちょっと意味が分かりませんが。

( ・3・) 尾形亀之助の詩だ。お前も少しは本を読んだらどうだ。それはともかく、こういう人が観念的な作曲に向かわずに、即興の道に進んだのは不思議な気がするな。

――いちプレイヤーとして生涯を全うしたというのは重要で、ベイリーの音楽はベイリーの体から切り離せないと思います。彼の遺作は、病気で手が動かなくなってからのリハビリを記録したものでした。

( ・3・) プレイヤーとしての凄みが音楽の凄みに直結しているということか?

――はい。技術的にも高い水準のギタリストでした。無駄な動きのない、きれいなフォームで弾いています。気が向いたら動画を探してみてください。

( ・3・) まあ、ギター弾きのお前がそう言うなら上手いんだろうな。

――楽器の経験の有無で受け止め方は変わってくるかもしれません。ジャズ一般について言えることですが、鑑賞者としてではなく、その演奏に参加するような気持ちで聴くと楽しみも増すと思いますよ。

ベイリー即興演奏(動画) http://youtu.be/H5EMuO5P174

参考 Ensembles for Synthesizer (Babbitt, 1964) http://youtu.be/W5n1pZn4izI



7. セロニアス・モンクピアノ

Thelonious Monk (1917-82)

――セロニアス・モンクは、存在自体が貴重なピアニストです。生まれてきてくれてありがとう、とお母さんみたいなことを言いたくなる。

( ・3・) 初めて聴く者にとっては何のこっちゃの説明だな。

――とてもユニークスタイルで、代わりになる人が思いつかない、くらいの意味です。まあ聴いてみましょう。

Everything Happens to Me (Monk, 1959) http://youtu.be/YW4gTg3MrrQ

( ・3・) これは彼の代表曲

――いえ、そういうわけではありません。モンクの場合、どの演奏にも見逃しようのない「モンクの署名」が刻まれているようなものなので、わたしの好きな曲を選びました。有名なスタンダードです。最初に歌ったのは若いころのフランク・シナトラ

Everything Happens to Me (Sinatra, 1941) http://youtu.be/ZWw-b6peFAU

――1941年の録音ですが、信じがたい音質の良さ。さすがスター。さすが大資本。これがヒットして、多くのジャズミュージシャンレパートリーになりました。ちなみに曲名は「僕には悪いことばかり降りかかる」というニュアンスです。恋人に手紙を送ったらさよならの返事が返ってきた。しかも郵便料金はこちらもちで、みたいな。もうひとつだけ聴いてみましょう。

Everything Happens to Me (Baker, 1955) http://youtu.be/UI61fb4C9Sw

( ・3・) このいけすかないイケメンは?

――チェット・ベイカー50年代西海岸を代表するジャンキーです。シナトラに比べると、ショウビズっぽさがなくなって、一気に退廃の世界に引きずりこまれる。で、モンクの話に戻りますが――

( ・3・) ショウビズではないし、退廃でもない。

――もっと抽象的な次元で音楽を考えている人だと思います。

( ・3・) 素材はポピュラー・チューンなのに、ずいぶん鋭い和音が出てくるな。

――調性の枠内で本来なら聴こえないはずの音が聴こえてくると、デレク・ベイリーのような無重力の音楽とはまた別種の怖さがあります。幻聴の怖さとでもいうべきか。さいごにぽつんと置かれる減5度の音には、「聴いてはいけないものを聴いてしまった」という感じがよく出ています。

( ・3・) 減5度はジャズでは珍しくないんじゃないのか?

――はい。でも、その音をどう響かせるか、その音にどういう意味を持たせるかというのは全く別の問題です。そういう音の配置に関してモンクは天才的でした。

( ・3・) カキーン、コキーンと石に楔を打ちこむようなタッチで、ピアノの先生が卒倒しそうだが。

――意図的に選択されたスタイルだと思います。プライヴェートではショパンを弾いたりもしていたそうですよ。 [2]

( ・3・) 見かけによらないものだな。

――小さいころから必死に練習すれば、いつかはマウリツィオ・ポリーニの水準に達するかもしれません。しかし、ピアニストとしてモンクを超えるというのは、端的に不可能です。それがどういう事態を意味するのか想像できませんから。

( ・3・) 四角い三角形を想像できないように、か。

ちーちゃんトイレ掃除のため小休止


8. アンドリュー・ヒル(ピアノ

Andrew Hill (1931-2007)

――アンドリュー・ヒルは作曲・編曲に秀でたピアニストです。『ポイント・オブ・ディパーチャー』というアルバムが有名ですが、録音から半世紀を経たいまでも新鮮にきこえます。ペンギンブックスのジャズガイド(なぜか翻訳されない)では、初版からずっと王冠の印が与えられていました。

( ・3・) 英語圏では別格扱いということか。

――ヒルは若いころ、ヒンデミットの下で学んだという話もあるのですが……

( ・3・) ヒンデミットアメリカに亡命していたからな。

――誇張も混ざっているかもしれません。ヒルの経歴は、生年や出身地も事実とは異なる情報が流れていたので。

Refuge (1964) http://youtu.be/zquk2Tb-D6I

( ・3・) 何かひっかかるような弾き方のピアノだな。

――ヒルには吃音がありました。 [3] 言いたいことの手前でつっかえて、解決を先延ばしにするような演奏は、しばしばそのことに結びつけられます。

( ・3・) 否定神学ジャズだな。

――ヒテーシンガク?

( ・3・) ほら、メルヴィルの『モービー・ディック』で、神秘的な白鯨の本質については語れないから、迂回してクジラにまつわる雑学的な記述が延々とつづくだろ?

――どうでしょうアナロジーとしては分からなくもないですが。

( ・3・) 形而下の世界に戻るか。あれ、このサックス奏者、さっきも出てきたんじゃないか? (2分58秒にて)

――エリック・ドルフィー共演者共演者を辿っていくと、きょう紹介する人たちはみんなつながっています。

( ・3・) デレク・ベイリーも?

――はい。セシル・テイラーと共演していますし、この次に紹介する人ともアルバムを出しています。

( ・3・) なんだかドルフィーに耳を持っていかれてしまうな。

――圧倒的です。ねずみ花火のような軌道と瞬発力。数か月後に死ぬ人間の演奏とは思えません。

( ・3・) すぐ死んでしまうん?

――はい。ドラッグでもアルコールでもなく、ハチミツオーバードーズで。正式な診断ではありませんが、糖尿病だったといいます。 [4][5]

( ・3・) ハチミツって、くまのプーさんみたいなやつだな。――ん? いまミスしなかったか? (6分36秒にて)

――ドルフィーアンサンブルの入るところを間違えています。

( ・3・) やり直しになるんじゃないの?

――ジャズは減点方式ではなく加点方式ですから。ミスがあっても、総合的にはこのテイクが最良という判断だと思います。

続く

http://anond.hatelabo.jp/20150214224440

2015-02-11

薬物中毒をかっこいいと思うのはおかしいんだろうか

睡眠薬オーバードーズしちゃったーとかドヤ顔で言ってるメンヘラ女とか見てもうわぁとしか思わないし、

脱法ハーブとか絶対に手を出す気ないよ?

でもさぁ、今日久しぶりにレオンかい映画見たんですよレオン

そしたらゲイリー・オールドマンが演じるヤク中刑事の狂ってる演技が本当にかっこ良くてさぁ。

普段飲んでるエビオス錠でキマってる振りとかしてみたんですよね、一人で。

いやそれだけの話なんだけど。

2015-01-15

なんかムカついて仕方ないもんで

FX今日利益が出てるんだが、微妙しょうもないことして資金を減らしていってる。

FXの値動きがムカつく。意味もなく自己破産したい。

からオーバードーズしてやった。

もう毎晩でもやってやろうかな。死んでやる。

次、病院行くのが怖いが…ばれたら怒られるくらいですむかな。

なんか意識朦朧としてきた。もっと飲んだら死ねるんだろうか…

2014-12-24

皆さんの励みとなる強い言葉を教えてください

バナナマンライブDVDを見ていた。

ライブではお馴染みの赤えんぴつというバンドコント?があるのだけれど、

それが毎回「笑顔さらば」と言って締めて終わる。

この「笑顔さらば」という言葉、なんだか凄い力があるなあ、と感じている。

なんていうか、ピンチというか、辛くて逃げたくなるときに凄く力が沸いてくる。

今まで自分の中で、逃げたいときや負けそうだなあ、と思ったときに、

ついついオーバードーズをしたり、自傷行為をしていたのだけれど、

こういう「強い言葉」を思い出すと、そういう痛々しい行為をしなくても、元気が沸いてくるようになった。

まだ、完全にオーバードーズ自傷行為とお別れできたわけじゃないけど、少しずつ辞められるようになってきた。

それは、ただ単に時間が解決してくれただけかもしれないけれど、

無職で暇で何もすることがないから見ていたDVDゲームが力になっているのかも知れないなあ、とも感じた。

と思って、色々今までの人生で感じた『強い言葉』をiPhoneメモ帳リストアップした。

・「笑顔さらば!」(バナナマンコント赤えんぴつ」)

・「ピンチときほど、ふてぶてしく笑うものよ。」(逆転シリーズを通して色々な人が言う台詞

・「エル・プサイ・コングルゥよ。特に意味はないけど、唱えたらなんとなく落ち着く。そう自己暗示をかけてみて。」(ロボティクスノーツの牧瀬紅莉栖の書き込み

こういう、自分の中の強い言葉を集めていけば、いつか自分自身も強くなれるんじゃないかなあ。

皆さんも、ピンチとき自分の励みになる、何か『強い言葉』ありますか?

あったら、是非トラックバックか、ブックマークで教えてください。

2014-12-23

[]12月23日

○朝食:おうどん(天かす、ネギ梅干し

○昼食:なし

○夕食:ご飯(鮭、牛味噌炒め、たらこ野沢菜、などがのった豪華な奴)

○間食:アーモンドチーズ

調子

なんか躁鬱の躁の方のノリで就職活動をした。

結果は明日(早い!)聞けるらしい、就職したら、当たり前だが脱ニートである

この日記は続けられるのか!?

別にゲームしてない日も普通に更新してるから、続けられるか)

そもそも、精神的に大丈夫なのか!?

(まあでも何時まで休めば大丈夫になるかなんてさっぱりわからんしなあ)

第一、一度辞めた会社でもう一度働かせてもらえるものなのか!?

(でも、辞める時に「元気になったら戻っておいで」って言われたしなあ)

でもなんか、感触はイマイチだった気もするぞ!?

(いやでも、普通に一度辞めた人が休日電話してきて「おkおk」なんて軽いノリで言わないだろ)

とかなんとか、色々考えているが、まあなるようになるし、ならないようにはならないだろうと、

ある種楽観的。

これに落ちたら、他の職を探して色々活動しようと思う。

四日市プログラマ検索したらあれこれ出てきたので、出来る限り近所で働けるようにするのもありかな、

通勤時間が短いのにこしたことないし。

え? プログラマ続けるのかって?

いやこれがね、悩んだんですよ、かなり。

でも、結局自分に出来る事がそれ以外思いつかないし、それ以外はちょっと怖い。

から、とりあえず、とりあえずね、プログラマ就職を探すつもりです。


あーもしかして、ただ単にオーバードーズ反動で、元気になってるだけなのかなあ。

そうだとしたらよくないよなあ、


いやでも、これがある意味チャンスだよね、チャンス。

これをキッカケにちゃんと就職して、家族安心させてあげないと、というか

まず自分自身がちゃんとしないといけないと思う。

頑張れ私、頑張れ僕、頑張れ自分、ですよ、頑張れ。

え? 鬱病の人に頑張れって言う野禁止って?

それもそうか、じゃあ、うーん。

負けるな私、負けるな僕、負けるな自分、ですよ、負けるな。

いやもう、本当、なるようになれ、ならないようにはならないの精神

春までには就職決めたいところだね、春までには。

(遠すぎるかなあ?)


インターネット

上記の話とは全く関係なく、インターネットが繋がらない。

今もiPhoneのデザリング書き込みをしている。

これが至極面倒なので、早く直して欲しいのだが、サポートセンター様も原因がよくわからないらしい。

なんじゃそらー! って感じでかなりイライラしている。

早く直してくれないと、就職活動もできないし、はてな活動もできない。

なにより、XboxOneができない!

[]12月22日

○朝食:納豆卵掛けご飯(+おかか)

○昼食:なし

○夕食:なし

○間食:アーモンドスライスチーズカマンベールチーズ

調子

最悪。

オーバードーズをして寝る事しかできない。

もっと薬が欲しい。

もっと寝ていたい。

何もしたくない。

死にたい

2014-12-16

生きてるのが嫌になってきた

こんなときオーバードーズしよう。

夕方の分をもう一回飲む。あと眠剤は2連発だ。

死にたい死にたい

2014-12-12

[]12月11日

○朝食:あんまん

○昼食:スーパーちらし寿司

○夕食:味噌煮込みうどん(具は人参大根里芋ほか色々)

調子

よくない。

オーバードーズしてしまい、昼夜逆転だし、色々鬱になることは多いし、死にたい欲まで出て来たしでもう最悪。

最悪。


なーのーで。

12月12日特別な日にするため、カレーパーティーを開催することにした。

朝食:松屋カレー

昼食:カレーのチャンピオンカレー

夕食:サンマルコのカレー

という三食ぶっ続けカレーを開催することにしたのだ!

それを決めてから何故かわからないけど、僕のテンションはだだ上がりだ!


うおおおおおおお! やるぞおおおお! やってやるぞおおおおお!!!!!!

2014-12-09

オーバードーズたか!?

さっき眠剤を飲んだような、飲んでないような、記憶になかったもんで、とりあえずまた飲んでみた。

なんかいつも以上に意識朦朧に…増田してる場合じゃないかな。

2014-11-28

[]11月27日

○朝食:どんどん庵の肉うどん生卵

○昼食:カマンベールチーズプリングス+タケノコの里

○夕食:CoCo壱番屋カレー納豆山芋オクラ)+ボテトサラダ

調子

イライラ有頂天に達し、むきゅー! がほがらかちゃちゃんどばばばばーー! ぐうぐぐぬぬぬ、ぼぼがんがんーーーーーー! ってなった。

どうしてこうなるのか理解できないし、説明するのも面倒くさいから擬音で僕のイライラを残しておく。

まりにもイライラしてしまったので、色々と衝動買いをしてしまった。

その上、少しだけオーバードーズもしてしまった。

よくないなあ、よくないけど、もう我慢できなかったんだよー。

キラーインスティンクト

衝動買いその1とその2。

XboxOne専用のアーケードスティックを購入した。

さらにこのゲームも買って、格闘ゲームする気満々の姿勢

なのだけれど、僕は格闘ゲームEFZという同人格ゲーを少しやったことがある程度で、かなりの初心者

コンボ覚えたりいろいろ頑張らないとなあ。

高い高いスティックを買った分だけ、元をとれるよう頑張りたいと思う。

Halo TMCC

ミッション8まで攻略

徐々に壊れて行くコルタナ、そしてコンポーザーが効かなくなった進化したマスターチーフ

対照的な二人が手を取り合って最終決戦に挑む。

うむ、中々滾る展開だ。

ただ、この後待ち受ける飛行機ミッションは、僕がHaloの中で一番苦手なミッションなんだよなあ。

地道に頑張ろうっと。

2014-11-02

メンヘラだけどすごく可愛かった恋人

8歳下の恋人統合失調症、だけどすごく可愛かった。

なぜか彼女は俺のニキビの芯や鼻パックで取れた角栓、長く伸びた鼻毛を集めピルボックスに入れた(その中には抗精神薬も入っている)。

風呂場で俺のおしっこを平気で口を大きく開けて平気で飲んだ。

トイレに入って携帯彼女からメールが来た。何してるの?

ウンコ中。

それを写真に撮って送りなさい(うさぎ絵文字)

それはさすがに送らなかった。

ほんとうはたくさんの自殺未遂被害妄想オーバードーズなどでいろいろ振り回されたりしてかなり精神が消耗したことが多かったけど楽しい日々もそれなりにあったんだなと今更ながら思う。

2014-09-27

ちょっとメンヘラっぽいこと言ったらみんなかまってくれる。嬉しい。

私、別にたいして思いつめてもないけど、寂しくなったら死にたいとかオーバードーズしたいとか適当につぶやけばレスあるし、適当悲劇のヒロインぶっちゃお♡

オーバードーズオーバードーズって

何で皆そんなに薬持ってるの

160錠とかお茶碗に盛れるだろ

[]9月27日

調子

オーバードーズします。

もういやになりました。

どうしてこんなことになったのか、原因は全て自分にあります

自分が全部悪いんです。

反省します。

から今日オーバードーズします。

そのまま死ねたらきっと良いと思います

2014-08-27

振り返り

こんにちはんこそばー。

どうも病人です。

この八月で、退職して半年がすぎました。

少し振り返ってみようと思います


自分は、2011年の年初に自傷行為(頭を叩く)が辞められなくなり病院にいきました。

それ以来、ずっと病院に通っています

今のところ四つの病院にみてもらっています

こんな感じ。

始めの病院統合失調(2011年2月2011年11月)(名古屋職場が変わったため転院。印象が薄い。)

病院その二:統合失調(2011年11月2012年1月)(地元:祖母に医者を紹介してもらったため転院。申し訳ないことをしたと思ってる。)

病院その三:パニック障害2012年1月2013年8月)(大阪:この医者についての愚痴別に書きたい。)

病院その四:うつ2013年8月〜)(地元:いい先生です)

と診断されてきました。

実際問題どんな症状が出ていたかというと、

1.視野が極端に狭くなる

 テレビが全部見れないぐらい狭かったです。これは今でも時々症状が出ます

2.数字上下がわからなくなる

 0123456789、この順番がわからなくなってました。今はわかります

3.左耳が聞こえなくなる

 これは二週間ぐらいで治りました。これは精神問題というよりも単純に耳鼻科にかかったら治ったので関係ないかも。

4.オーバードーズ

 最近やってない。

5.自傷行為

 やりたいけど我慢してます最近した。

こんな感じでした。

「ああ、どっかでガツンと治さないとだめだなこりゃあ」と思い、2014年3月に退社。

今は無職です。

こんな僕でもオフ会に行けば病気が治るでしょうか?(特に脈絡も無く書き出してしまったので、オチを無理矢理付けるの術)

2014-08-12

妹ちゃん薬局開店です

ぴんぽんぱんぽーん、妹ちゃん薬局開店です。

お姉ちゃん専用の、妹ちゃんがもっと可愛く見えるハグハグお薬を配ってますよー。

オーバードーズしてもかまいませんよー。

オーバードズしたいなあ、デパスでいいよ、沢山頂戴ね!」

デパスはおいてないですよ、お姉ちゃん

「でもぉ」

でももすともないです! お姉ちゃんお薬は一日決められた量だけしか飲んじゃいけないんです。

可愛く見えるハグハグお薬は、ただのハグからいくらでもしていいんですよ。

「妹ちゃんハグしても気持ちよくないし」

そんなんだからお姉ちゃんは何時までたっても、無職なんですよ。

「でもでもぉ」

もう本当ダメお姉ちゃんですねえ。

でも、私だけは絶対お姉ちゃんを裏切らないからね、大好きお姉ちゃん

むふー。



完。

2014-08-09

http://anond.hatelabo.jp/20140809182302

じぶんもYメンタル通ってたけど、特にそこまでひどい対応ではなかったよ。

オーバードーズ疑わないといけない状況だから、厳しく当たったんじゃないの。

しろ、簡単に薬出す方がひどい医者だと思うけどね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん