「みそ汁」を含む日記 RSS

はてなキーワード: みそ汁とは

2023-02-02

anond:20230201153021

男に、「あなたの胃袋を掴んだ料理は何ですか?」と問うと、

咄嗟に、「ゴンゾジュレダガポーナのシュレドフッチェ和え」なんて名前が言えるわけもなく、

肉じゃがみそ汁カレー目玉焼き焼肉、煮魚・・・くらいの少ない語彙の中からしか思いつかなくて、

一番、家庭料理っぽい料理名として「肉じゃが」と言ってるだけ。

2023-01-31

ここらでリスキリングの言葉定義をしたい

今出てる案は以下の通り。

リスとキリンみそ汁。ングがどこに行ったか不明

動物園の人気者。リスとキリンとングを掛け合わせた全く新しい愛玩動物のこと。

スッキリング。再度せんずりをする意味。リスキリングとよく混同される。

リスキーリング危険が降りかかってくる不思議指輪物語リスキーダイスの亜種。

Re:好きリングちんこリングが好きという意味

スポーンポイントでキルするというオンラインゲームでのテクニックの一つ

Reスキリング。「もういちど酢で殺す」という意味

リスを見たら殺すという意味。リスに対する脅しの可能性あり。

これが正しい定義だ!というのがあれば追記していくのでよろしく

2023-01-13

カップなめこ味噌汁

久しぶりに飲みたいなと思い、コンビニで買った

開封すると、みその袋とかやくくらいの重さの袋しかなく、外側から触ってもにゅるにゅる感の伝わるなめこの袋が入っていない

何でだ?と思って、よくかやくだとおもった袋を見ると、フリーズドライと書いてあった

よく見るとカップにもフリーズドライだと書いてある

お湯を注ぐと、たしかなめこ味噌汁にはなった

しかににゅるにゅる感はあるし、なんなら干した分なめこの味は濃くなっているように感じた

しかし、なめこの量が普通カップみそ汁と比べると少なく、食感も期待していたものではない

おれがカップなめこ味噌汁に求めているものなめこの奥深い風味とかではなく、なめこちょっと臭いようなクセがみその味に交じり生み出されるなんとも野暮ったい味とにゅるの中にほんの少しシャキがのこる食感なのだ

自分でも驚くくらいにフリーズドライなめこ味噌汁がっかりし、食後もしばらく少しだけ落ち込んでしまった

自分はこんなにカップなめこ味噌汁にこだわりがあるとは知らんかった

週末、久しぶりにスーパーなめこを買って、自分味噌汁作ろうかなと思う

2023-01-11

豚汁は、豚肉を入れたみそ汁じゃないんだよ!

そんな事も!

2023-01-01

もしかして白みそでシチュー作れるんじゃね?

でも白みそでシチュー作ったらそれすなわちみそ汁だよね

2022-12-18

anond:20221218152403

ワイが何度か中国に行った感触では、

中国本土料理って地域差が大きいんだけど、基本は素材の味をそのまま楽しむ料理が多いというか、

めっちゃ薄味の料理が意外と多いんだよね。

数日滞在するだけで、みそ汁が恋しくなるというか、誰か塩くれ~ってなる。

お菓子も甘さ控えめで、日本の和洋菓子に慣れていると、絶対砂糖入れ忘れてるんじゃ?って思っちゃう

なので中国からみたら、日本料理は甘すぎると言われるのも理解できる。



逆に、アメリカは逆に乱暴なまでに濃い味というか、味付けが雑で大味な印象で、

デザートなんか甘すぎて食べられないくらい。この文化で育つと、日本料理は薄味過ぎるということになると思う。

2022-12-14

ヴィーガンから食生活に戻ったら楽勝で優勝した

牛乳飲めるしクッキー食えるし、ケーキも食べれる

牛丼食えるし、生卵かけれるし、みそ汁飲める(出汁カツオだとアウト)

ハンバーガー食えるしナゲット食えるしシェイク飲める

カフェラテ飲めるしスコーン食えるしサンドイッチ食える

スーパーでいちいち原材料確認しなくていい

店に入る前にスマホ原材料調べなくていい

コンビニ肉まん我慢しなくていい

ケンタッキーうまい鶏肉最高

CoCo壱カツカレーがバチクソ美味い

いきなりステーキいきなり美味い

天一こってりバリうまい

無人店の生餃子だってお持ち帰りできる

ビアードパパシュークリーム買い食いできる

肉屋コロッケ行列並べる

家に帰ってコンソメパンチ食える

酒飲みながらビーフジャーキー食える

最後の締めに鮭茶漬けブッ込める

何このヌルゲー

もう優勝だろ

2022-12-12

anond:20221212150533

結婚を「セックス相手を一人に絞る儀式」みたいな勘違いしてるの多いな

運よくごちそうにありつけたからってそれはそれ、家のご飯みそ汁は食べ続けるよ

2022-12-10

[]

ご飯

白菜漬物

ブロッコリー茹でたもの

大根豆腐みそ汁

昨日とあまり変わらない

ダイエット中なのでいいとしよう

人気エントリーにもあったむね肉を取り入れたい

気が向いたら体重とかも書こうかな

2022-11-22

[][]最近ランチ

和食

鶏肉居酒屋

親子丼竜田揚げチキンカレーサラダ豆腐みそ汁などがついていて全体的なバランスがいい。また、季節後の限定メニュー豊富で、夏には汁なし担々麺、冬には麻婆豆腐がある。

しかし、近頃の値上げのあおりを受けて告知なく二百円ほど値上げ。店の前のメニュー撤去したうえでの行為だったので、店に入ってから慌てることになった。

かつ丼屋さん

卵はなしでヒレカツエビフライをのっけた丼。オニオンドレッシング付きのサラダみそ汁がついてくる。米がちょっと多いので少なめにして頼むとちょうどいい。最近ちょっとした米の量ですぐに満腹になり、午後が眠くなってしんどい。加齢か?

二階にある海鮮屋さん、その一

一年近く行っていない。刺身もあれば唐揚げもあり、シラス丼もあるが個々も米の量が多い。天ぷら丼もあるがそこまでおいしいわけでもない。

二階の海鮮屋さん、その二

ここも一年近く行っていない。八百円ほどでコロナ禍のときもしっかり営業していたが、なじみのお客さとの会話でこんなことを言っていた。

大将、夜間営業ダメになってどうやって採算取ってるの」

「こっそりやってるんだよ」

コロナ禍でナーバスになっていた自分はそれ以来足を向けていない。もちろん死活問題から責めるつもりはない。

二階の海鮮屋さん、その三

唐揚げとお刺身のお店で、おいしいが量が少しばかり多すぎる。

よほど空腹でなければいかない、というかここ一年近く行っていない。

会社ビルの地下の定食屋さん

割高で落ち着いた雰囲気。高級居酒屋の昼営業

一度高めのうどん寿司てんぷらのセットを食べてみたいと思っていたが、ランチ営業を取りやめてしまったらしい。

マグロ屋さん

前はステーキ屋だった。

質より量といった感じ。同僚と行ったがあまり好きではない。

蕎麦

田舎蕎麦屋さん

太い麵と濃いめんつゆが特徴。ここ最近は千円以内で収まるちくわ蕎麦ばかり頼んでいる。そろそろ飽きてきた気もするが、時折無性に食べたくなる。このあいだは久しぶりにあたたか蕎麦にしたが身体が温まって幸せだった。大盛りが無料なのも嬉しい。そろそろ年齢的に大盛りが厳しくなってきた気もするが、天ぷらがいっぱい載っているのでその分蕎麦が欲しい。

ちょっと遠い蕎麦屋さん

ランチ営業の日程が安定しない。以前は単品で蕎麦を頼めたが、最近は丼と蕎麦のセットだけになってしまった。炭水化物は好きだがこれだけ多いとちょっと辛い。

立ち食い蕎麦屋さん、その一

立ち食いだけれども蕎麦香りがいい。天ぷらは少し硬いがおいしいし安い。

ただ、たくさん天ぷらを乗っけると千円を超えるので、それなら前述の田舎蕎麦屋さんのほうがいい。

立ち食いそば屋さん、その二

チェーン店で味に不満はないがどこか安っぽい。現に安くてそれなりの味だが、麵つゆが濃すぎる。

立ち食いそば屋さん、その三

いつもラーメン屋に行く前に通っていてスルーしている(重言)。春菊天ぷらがおいしそうだから今度行ってみよう。

うどん

讃岐うどん屋さん、その一

全然行ってない。さっきのチェーンの立ち食い蕎麦の店もそうだが、ランチではゆっくりしたい。食べたらさっさと店を出るというのは、気持ちゆとりがない。ランチ先で食事が来るのを待ちながら本を読むのが幸せなのだ

讃岐うどん屋さん、その二

前回言及して以来、二回目は行っていない。

ラーメン

とんこつラーメン屋さん

いつもバリ硬にしていた。半年ぶりに行ったらまたメニューが変わっていた。段々しょっぱくて脂っぽいものが食べられなくなりつつある。店員さんちょっと不愛想だったし。

家系ラーメン屋さん

店が移動した。確か青菜を大盛にできるオプションがなくなっていた。

代わりに野菜多めのセットがあったので頼んだらニンニクたっぷりだったのでブレスケアを買う羽目に。おいしいことはおいしいが、やっぱり濃いものが食べられなくなりつつある。

九州ラーメン屋さん

おいしいが外に席があるのでこれから寒い

エビラーメン屋さん

もうすっかり足が遠のいている。

その他のラーメン屋さん

たくさんあるが最近ランチを軽くしたい気分。

ところで、地下街で高級ラーメン屋さんのイートインがあったので食べてみたらおいしかったけども想定外に高かった。

中華料理

パンダ印の中華屋さん

以前はラーメンを頼むとチャーシューが本格的だと呟いた。それに焼きそば酢豚春巻きなどが楽しめていた。しかし、ここもまた値上げのあおりを受けて百円から三百円(!)の値上げ。店員さんが親切なのに足が遠のくのは残念だがやむを得ない。

春雨麺屋さん

好きな食材を選んで投入し、辛さを選べる。食材を選ぶ楽しみはあるが、そこまで春雨が好きではなく、代替の卵麺もすごくおいしいわけではない。注文してから早く店を出たほうがいい雰囲気なのもリラックスできないし、そのうえ職場から遠い。

歩道橋向こうの中華屋さん

一度しか行ったことがない。パンダ印が高くなったから今度のぞいてみるか。

歩道橋脇の地下の中華屋さん

同僚と行ったが安いがそこまでおいしいわけではない。

エレベーターであがる中華屋さん

ちょっとべちゃっとしているけども春巻きとか餃子が食べられたのは嬉しい。

タイ料理

表通りのタイ料理屋さん

汁なし麺がおいしい。ただし脂っぽい。だから最近は頼んでいない。サラダキクラゲがあまりきじゃないし、デザートに苦手なトウモロコシが入っていることがある。ただし百五十円追加でスープをトムヤムスープアップグレードできる。これがおいしい。

裏通りのタイ料理屋さん

店長らしいおばちゃんが親切でたまに大盛りにしてくれる。タイカレー鶏肉がしっかり入っている。タンパク質が欲しいときカオマンガイガパオライスにする。ただし、米が結構多い。

後、最近デザートが甘すぎると感じることがある。ココナッツミルクタピオカらしきものが入っていておいしいのだが、満腹になりすぎる。仕事が疲れてきた頃に食べられるといいのだけれども。

虎印のタイ料理屋さん

元は雀荘らしい。店内にその名残で雀卓と麻雀牌が置いてある。QRコードで注文する。

ガパオライスの味がより辛いというか、中華の醤を使ったような味でおいしい。鶏だしのスープはお替り自由。意外と女性客が多い。職場人間関係愚痴がたまに聞こえてくる。

ベトナム料理

フォー屋さん、その一

牛肉フォーがおいしいし、生春巻きもおいしい。ただしちょっとしょっぱいかな。

バインミーベトナム風サンドイッチ)が結構おいしい。

フォー屋さん、その二

田舎蕎麦屋さんの側にある。ここもバインミーがおいしかった覚えがある。

カレー

二階のカレー屋さん

おじさんがやや不愛想だが親切。シャイなのかもしれない。

遠いのと別の店を見つけたので最近行っていない。

地下のカレー屋さん

タイ料理も出すが、味はいい加減ではなく、タンドリーチキンビリヤニも出す。ゆっくりできる店。

でも最近ナンですごくお腹いっぱいになる。

ネパール料理屋さん、その一

郷土料理のセット(ダルバート)が食べられるのはポイントが高い。ラムカレーもヤギカレーもおいしい。

セットだと豆のスープお替り自由

ただしここも若干の値上げをした。

ネパール料理屋さん、その二

新しく見つけた店だ。中東風の揚げ餃子シシカバブだけのセットがあってユニーク

嫌なことがあったときにはよくこの店で食べている。

羊肉専門店で夜間には羊の脳の料理を出すという。BSEとかあったので心配になったが、スクレイピーがヒトに感染した事例は知られていないそうだ。

大通りむこうのカレー屋さん

古き良き欧風ビーフカレーが食べられるがいつも混んでいる。

少し脂が多いか

昭和歌謡流れるカレー屋さん

カレーの周囲にいつも南アジア風の漬物がついているので味に変化があって飽きさせない。

日替わりカレーがあるのも嬉しい。

ここもビリヤニがあるが量がランチにしては多すぎる。

歩道橋向こうのエレベーターであがるカレー屋さん

ラムカレーはおいしいが、遠出するほどではない。

韓国料理

二階の韓国料理屋さん

サムゲタンビビンバがおいしいが、いつも混んでいて店に入るのに五分以上待たされるのがつらいので最近は行っていない。

大通りむこうの韓国料理屋さん

おいしいがテーブルの上が脂っぽく、ビビンバはもうちょっと肉が欲しい。

地下の焼肉屋さん、その一

一人焼肉に適しているし、同僚を連れて行ってもよかったのだが、ランチ営業をやめてしまった。

地下の焼肉屋さん、その二

ここも一人焼肉ができるし、焼き肉丼のセットもある。おいしいが焼肉屋さんその一よりは高い。

立ち食い焼肉屋さん

肉が脂っぽいが良質なので胃もたれしない。ただし、立ち食い性質上落ち着かないし、良質の肉でも段々脂がつらくなってきた今日この頃

イタリア料理

シチリア料理屋さん

サラダバー付き千円ランチがなくなって数年、消費税と共に値上げし、さら価格高騰で再値上げ。もう三百円以上値上げしているんじゃなかったか。まったく足を運べていない。

格安パスタ屋さん

いいところのレストランで余った肉の端切れを使ったミートソースが評判だが、昔ほどミートソースが好きではなくなってきている。オニオンスープがおいしい。学生がよくいる。

ちょっと遠いイタリアン

職場飲み会で一度来て以来。最近全然行っていない。一年前の記事で書いて以来そのまま。

二階のパスタ屋さん

ランチパニーニだけになって以来全然行っていない。この前見たらハッピーアワーで酒を出していた。

歩道橋脇のパスタ屋さん

おいしい。サラダドレッシングが好きなのと、食後の紅茶コーヒーがつくのが高評価。同じメニューでも時間差で出してくれるとコース料理を食べている気分になって幸せ。ただし結構混んでいるので入れるかどうかは運しだい。

図書館下のパスタ屋さん

上の店が監修だったか支店だったか。味はやや劣るか。

オイスターバー

パスタも出す。味はどうだったかな。長いこと行っていない。

サンドイッチ

チェーンのサンドイッチ屋さん

チェーンで野菜を食べたいときに重宝している。最近はすぐ満腹になるのでサイドメニューポテトは省くことが多い。とはいえ自炊野菜の量にはかなわないし、タンパク質がやや不足するか。ヨーグルトとか牛乳とかがメニューにあるといいのだが。長居はできる。

さなサンドイッチ屋さん

食パン二切分のサンドイッチを売っている。サンドイッチは安いがコーヒーは高いのでおそらくそっちで稼いでいる。量があまりにも少ないので全然行っていない。

海鮮

立ち食い寿司屋さん

おいしい。特にまかない軍艦巻きが好きだ。

無性に魚が欲しいときはここのお世話になっている。ただし野菜みそ汁の中のワカメショウガだけなのが難点。

刺身屋さん

最近何となく行っていない。立ち食い寿司屋さんの魚のほうが何となく新鮮に感じる。

海鮮定食屋さん

海鮮丼にうどんがついてくる。味はまあまあだが炭水化物かぶる

その他

ハンバーガー屋さん

ファストフードじゃなくてちゃんとしたバーガーを出す店もいくつかあるが、最近は昼間からポテトを食べる元気がない。

牛カツ屋さん

おいしいが大通りを渡らないといけないので若干面倒くさいのと、幾分高い。

薬膳料理屋さん

いくつかあるが、どうしても量が少ないので辛い。タンパク質も足りない。

定食屋

ストリップ小屋の跡地にできている。ここもQRコードで注文する。

すごくおいしいわけではないが値段は安い。ハロウィンに行ったときお菓子をくれた。

カフェのお高いランチ

野菜が猛烈に食べたくなったときによかったのだが、近頃は混雑しているので断念している。

パン屋さん

高級なパンを買い、近くのサラダ屋さんでサラダを追加し、職場で食べる。たまには職場で食べるのもいい。

普段外食しているのは外に出たほうが気分転換になるからだ。弁当に切り替えても外への散歩は続けるかもしれない。歩数が稼げるし。

つぶれた店

麻婆豆腐屋さん

元々居酒屋ランチ営業だったらしいがつぶれた。

野菜カレー屋さん

日本人好みの薬膳カレーで、野菜の溶け込んだカレー唐揚げを添えて食べるのが好きだったが、コロナ禍でつぶれた。

チキンカレー屋さん

バーか何かの昼営業チキンカレー一品のみ。漬物などもおいしかったが、採算が取れなかったためか撤退

ヴィーガンレストラン

実際野菜しか出てこない料理ってどんなものかと思って足を運んだ。味はフムスやファラフェル(つぶした豆、豆のコロッケ)があり、食欲は満たされる。割高だがたまにはいい。

マダムのたまり場だったがつぶれてしまい、スペイン料理屋さんになった。営業は夜だけ。

トルコ料理屋さん

店員さんが親切で、ケバブがおいしかった。残念ながら店が移転、その後にできたのが豚丼屋さんという皮肉。ここもおいしかったがスーツ豚脂のにおいになってしまう。そのせいで敬遠していたのだが、そのせいかここもつぶれた。

これから行くかもしれないところ

筋肉食堂
国道沿いのお寿司屋さん

雑感

テレワークが増えたせいであまり開拓できておらず、同じ店をうろうろしてばかりだ。

値上げばかりでしんどい

2022-11-04

anond:20221104031410

法律上みそ汁には、味噌が入ってなくても問題はない。

化学調味料のみで、味噌風味のスープを作ったとしても、みそ汁を名乗れる。

2022-10-29

anond:20221028200247

セロトニンを増やす

具体的にはバナナを食べる。みそ汁を飲む。

意外とこれでオレは楽になった。

2022-10-26

最強のもずくの食べ方

即席みそ汁に入れる。

味も手軽さも最強だと思う。

次点からし醬油につけて食べるだけど、醤油が垂れないようにするのがちょっとめんどくさい。

これ以外の食べ方は知らないし、酸っぱいのは好きじゃない。

2022-10-19

anond:20221019223800

ワイの家庭はゴーヤーチャンプルーカレークリームシチューポークで作ってたしみそ汁にもちょくちょくポークが入ってたし

弁当はいつもポークたまごおにぎりだったやで

ポークで作ったカレーはかなりしょっぱいやで

2022-10-17

みそ汁の標準を豚汁にするべきだと思う

そう思うんだよね。僕は。

anond:20221016193721

すき家

牛皿定食600円[牛皿ごはんみそ汁たまごおしんこ]

で既に500円オーバー

おかず3品かつ野菜取りたいとあるので サラダ160円追加で 760円

たまごがおかず3品に含まれないなら

小鉢(季節のひじき煮)80円更に追加で 840円

食費は気にしてないが世間体のためだけに3人分の夕食作ってるコスパ

おかずは一品、多くて2品

朝食昼食は各自

世間体のためというのは年老い料理作れなくなった父の分や普通にコンビニ飯が好きな子供の分。作らないと大叔母とか妹とかが心配しそうだから

父と増田(私)と中学生男子の3人暮らし

基本レシピ

肉と野菜。あるいは魚のみ。

肉は1パック300~400円のやつ。魚も3切れで400円ぐらいのやつ。

野菜は2種程度(人参たまねぎ、🍆、キノコ類等)を2~3日で使うか、炒め物系だと106円ぐらいの野菜炒めパック。

野菜パック使うとロスがなく、一人当たり肉入れても一食200円切る。

魚の時は3切れ1パック400円とか(なるべく割り引き品買うので300円以下の時も多い)に、総菜のサラダとかお浸しとか足しても、やっぱり一食200円

米とか調味料とか光熱費とか初期費用は別途だけど。

一人ぐらしだったら、野菜パックは1食では使い切れないので、

2~3日に分けて使えばいい

豚と野菜炒めと鳥の餡かけ、卵入れて炒りつけたり八宝菜かにしたら味も変わる

米めんどい時は、焼うどん焼きそば皿うどんと、豚と野菜炒めパックだけで無限レパートリーがある。

肉が少ないなと思ったらちくわ切って入れる。

包丁まな板使わないでもギリギリ調理できるし、炒めるだけなので10分もあればだいたいできる。

主菜以外をどうにかしようとすると、一気に食材管理の手間や費用が跳ね上がる

なんとかせいといわれたら、安い即席みそ汁と総菜パック(コンビニでも安くある)と冷ややっこ、玉子豆腐とかで乗り切るかな

それでギリギリ1汁2菜にはなる。

乾燥味噌汁の元などを常備しておくと味噌汁作るのはそんなに手間ではない

anond:20221016193721

2022-10-14

anond:20221014203415

愛知の豆みそは煮込んでも香りの変化が少なく、食材への香りの吸着と油の乳化性に優れ、特に肉や魚介類の旨みを相乗的に高めるとともに、その味を補強し調和させるという優れた調理特性を持っています

普通、みそは煮立てると味が落ちるので、米みそ等のみそ汁を沸かし直すと美味しくありません。ところが豆みそは、煮込めば煮込むほど美味しくなるという、うれしい特長があるのです。

へー

2022-10-09

牛丼大盛りとみそ汁頼んでお会計が700円とか言われると、「えっ!?」てなるよね

すっかりとデフレ経済に慣らされて人生の大半を生きてきたので

超久しぶりに牛丼屋に行ってお会計とき驚いてしまった。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん