「みそ汁」を含む日記 RSS

はてなキーワード: みそ汁とは

2022-10-03

みそ汁の身

野菜取るのに汁物がいいよとおかんに言われて最近毎日作ってるけど、マンネリ化している。

野菜わかめきのこ豆腐、おあげ以外でなんかない?簡単で安くて意外性のあるもの求む。

2022-10-02

たまに「味噌汁作るのめんどい」といかいう主婦

あれなんなん?

出汁入れて具材入れて味噌いれるだけじゃん

みそ汁つくるの面倒だったら料理なんて何もできんぞ

2022-09-18

anond:20220918090903

朝はみそ汁。昼はコーヒー

欧米では、朝食と昼食を一緒にとるブランチ(ブレックファーストランチ)が流行っている。

ブランチ方式であれば、みそ汁コーヒーを一緒にだしてもおかしいことはない。

2022-09-17

やきにく風みそ汁の開発が待たれる

2022-08-27

うちの母親不思議だなぁと思ったこと2選~食関係編~

関係編と書いたけど別にこれ以外にネタはない…

1. やたら熱い味噌汁

一時期、母親味噌汁を出すとき、「熱いから気を付けてね!」と言われることがよくあった。


飲んでみると、確かにエラい熱い。

いったいなぜこんなに熱くなるのか?

夕食が始まる前キッチンを除いたところ…


ボッコボコに激しく沸騰する味噌汁には目もくれず、電子レンジで温めている総菜をぼうっと眺める母親


ちょっと!」

声をかけてみそ汁の火を止めた。


「なんで電子レンジをずっと見てるの!?」そう聞くと。


だって、温め具合見ないといけないから…」


電子レンジタイマーが切れると「ピーッ、ピーッ、ピーッ」と数回音が流れるのだが、当時は「ピーッ」という1回しか音が流れていなかった。

あれは「取り消し」ボタンを押して加熱を中断していたんだ!!


10単位時間が調節できるレンジなのに、なぜ…


その後は味噌汁が熱すぎることもなく、電子レンジも「ピーッ、ピーッ、ピーッ」と数回音が流れるようになりましたとさ。


2.食あたりしたのに…

家族でBBQに行ったとき、母は食あたりを起こした。

帰りの道端で車を止め、外に出て戻してしまうほどだ。

母曰く、「生焼けの肉を食べたからだ!」とのこと。


それ以降、ナイフで出すようなステーキ肉を食べるときは、口酸っぱく

「まずは食べる前に切って断面を見て!」

大丈夫!?焼けている!?ちゃんと焼けている!?

と聞くようになった。


そんなある日。夏真っ盛りの8月

"消費期限"が昨日になっているランチパックがあった。

さすがに捨てるべきだろう、と思って母に聞いたら…


「1日くらい大丈夫だよ!!」と言い、平気な顔をして食べていた。


ご存じの通り、「消費期限」とは「その日までに食べきってくださいね」というもの

寄りにもよって食あたりを起こした母が、夏真っ盛り常温で放置した消費期限切れランチパックは悠々と食べる。


「においがしなければ平気だよ。」


ダブルスタンダードというか、こっちは怖くないんだなぁと思いましたとさ。

2022-06-24

anond:20220624032332

そう。

真正ロリコン風俗に行かせると、同じことを女児でしたいと言い出す。

セックスに対する解像度が上がることで、ますます女児セックスしたくなってしまうらしい。

大人の女性の魅力のとりこになれば、女児への関心が薄れるなんてことは絶対ない。

海外生活和食に飢えている人にコーンポタージュを与えても、ますますみそ汁の味が恋しくなるみたいな世界

2022-06-04

ひとり暮らしの夕食

なんやかんやみそ汁に落ち着いた

だいたい週4で食べてる

水200に人参1/6玉ねぎ1/8ワカメベース豚肉大根もやしサツマイモを気分で入れて

中火にかけ沸騰したらみそを入れてさらに5分くらいで完成

メリット

分量間違えなければ一定の質が出る※仮に間違ったとしても水の増量、みその継ぎ足しでリカバリできる

野菜が取れる

そこそこの味

飽きが(今のところ)来ない

煮るだけ

デメリット

みそが500~700gなので、あまりおいしくないと使い切るのにかなりかかる

2022-05-23

anond:20220523120613

主よ

鍋の残り汁とかラーメンの汁とかおでんの汁とかみそ汁とかシチューかに白飯を突っ込める文化圏に生きてる喜びよ

2022-05-12

anond:20220511211443

美味しくないカレー出会った事はあるがまずい味噌汁出会たことないからそれだけで料理の腕を信頼出来ないかなあ

みそ汁の味って味噌の味でしょ。味噌メーカー評価が上がるだけかな自分場合は。

2022-05-11

anond:20220511183136

刺身は切れてるものを買うよりも柵で買った方が美味しいし、一匹買いして自分でさばけばさらにと美味しいよ。

お安いアジでも、半身にちょっと酒を振って昆布めしておくとすごく美味い。頭や中骨などのあらは刻んだ葱とみそ汁にすると幸せになれる。

2022-04-18

五平餅定食が食べたい

みたらし団子みたいな一口サイズのちっちゃな五平餅ではなく、わらじみたいにでっかい五平餅かぶりつきたい。

味付けはえごまタレがいい。

ごま」ではなく「えごま」だ。

五平餅のタレは赤味噌ベースごまクルミピーナッツなど様々な味付けがあるけれども、定食として食べるのならえごまがいい。

ごまゴマ科の植物だが、えごまシソ科植物なので味も香り全然違う。

しかしながら、具体的にどう違うのかを忘れてしまったので、思い出すためにはえごまタレの五平餅を実際に食べなければならない。

五平餅定食には五平餅だけではなく、あったかいかそば地元で収穫された山菜おひたしが一緒に付いてくる。

これがいい。

定食にはご飯みそ汁定番だが、それだと五平餅を形作る米や味噌と被ってしまう。

よってご飯必要ないし、みそ汁は合わない。

濃厚な味付けの五平餅には汁物が欲しいけれども、吸い物だけだとボリューム不足で満腹にならない。

からかけそばなのが嬉しい。

左手五平餅をつかんでかぶりつきときおり右手の箸で山菜をつまむ。

手が疲れた五平餅を置き、かけそばをすすりながら口の中を潤す。

そんな五平餅定食を食べたのは私が子供の頃だから、もう二、三十年も前のことだ。

場所も店名も覚えていないが、車で出かけて日帰りだったことは記憶しているから、県内か県外であったとしても隣の県だろう。

曲がりくねった狭い山道と緑ばかりの風景も印象に残っている。

五平餅定食(一本)500円
五平餅定食(二本)750円
五平餅(一本)250円

五平餅のタレは「えごま」・「ピーナッツ」の2種類を選べます

他にもメニューはあったと思うが、覚えているのは上記メニューと値段だけである

その店は食堂だけでなく道の駅も兼ねているのか、地元で採れた野菜山菜も売っていた。

ごま名産であることを横目で見ながら、父と共に売り場を横切って食堂へ向かった。

上述のメニューから、とりあえず一本の五平餅定食を注文して足りなければもう一本五平餅を注文しよう、と父は言った。

父がえごまタレの五平餅定食を頼んだので、私も名産品のえごまなる食品が一体なんなのかが気になったこともあり、同じものを注文した。

五平餅定食の内容はすでに前述したので省略する。

五平餅定食は父と私同時に食べ始めたが、父は早々に食べ終えた。

私が五平餅定食を食べ終えると同時に、父から「もう一本食うか?」と言われたので、私は「次はピーナッツを食べたい」と言った

2022-04-17

五平餅定食が食べたい

みたらし団子みたいな一口サイズのちっちゃな五平餅ではなく、わらじみたいにでっかい五平餅かぶりつきたい。

味付けはえごまタレがいい。

ごま」ではなく「えごま」だ。

五平餅のタレは赤味噌ベースごまクルミピーナッツなど様々な味付けがあるけれども、定食として食べるのならえごまがいい。

ごまゴマ科の植物だが、えごまシソ科植物なので味も香り全然違う。

しかしながら、具体的にどう違うのかを忘れてしまったので、思い出すためにはえごまタレの五平餅を実際に食べなければならない。

五平餅定食には五平餅だけではなく、あったかいかそば地元で収穫された山菜おひたしが一緒に付いてくる。

これがいい。

定食にはご飯みそ汁定番だが、それだと五平餅を形作る米や味噌と被ってしまう。

よってご飯必要ないし、みそ汁は合わない。

濃厚な味付けの五平餅には汁物が欲しいけれども、吸い物だけだとボリューム不足で満腹にならない。

からかけそばなのが嬉しい。

左手五平餅をつかんでかぶりつきときおり右手の箸で山菜をつまむ。

手が疲れた五平餅を置き、かけそばをすすりながら口の中を潤す。

そんな五平餅定食を食べたのは私が子供の頃だから、もう二、三十年も前のことだ。

場所も店名も覚えていないが、車で出かけて日帰りだったことは記憶しているから、県内か県外であったとしても隣の県だろう。

曲がりくねった狭い山道と緑ばかりの風景も印象に残っている

2022-04-08

anond:20220408144344

みそ汁には利尿作用があるので、とったわりには排出される量もおおくて、あんまり塩分とれないんだって

2022-03-18

早く定年退職したいけどやることもない。

いつも退職後の生活シミュレーションしてる。

朝、朝食とおにぎり作る。

自転車図書館

公園おにぎり

ホームセンター家電量販店回ってスーパーで買い物して帰る。

一品だけ作ってあとは漬物インスタントみそ汁

テレビ見て寝る。

多分この繰り返し。土日は図書館やってないから家の掃除か。

不毛すぎるな。ガーデニング盆栽に手を出すしかいか

2022-03-17

anond:20220315013036

寿司だけだといくら食べても満足できないよね。たべればたべるほど欲望が膨らんでいく。

みそ汁茶碗蒸しうどんパフェなどをたべて脳を黙らせるしかない(´・ω・`)

2022-03-06

モデルナアーム

ワクチン3回目。私はどちらかというとワクチン肯定派。

ただ、滅多に熱を出さないのに、ワクチンを打った次の日38度後半の高熱が出てビビる

昨日はその次の日で、38度を超える熱が出たが、独居おじさんなので活動余儀なくされた。

その影響を記載する。

スーパーセルフレジバーコードをかざさず、商品マイバッグに5つぐらい入れたところで、

その事実気づき万引き犯になるところやった。セルフレジ怖!」となる。

クリーニングで「3千円です。」といわれて、3千円出したあと「キャンペーン中でしたね、2千円です。」と修正され、

修正されなきゃ千円損してたのか。。」と思うセコい自分に気づく。

しんどいけど栄養は取りたいので、なべ焼きうどんを丁寧に作る。

仕上げに揚げ玉を入れた後、異臭に気づく。揚げ玉賞味期限が2年切れていた。。

急いで取り出すも時すでに遅し。賞味期限切れ揚げ玉爆弾は強烈である

異臭は次の日まで消えなかった。

失意の中、ご飯みそ汁ゆで卵サラダを食べる。

からどうした?

いや、日記だし。

2022-02-21

anond:20220221192953

わかめゴミ

みそ汁飲もうとしたらほぼ100でゴミが入ってるのどうにかしてる

anond:20220221192953

???みそ汁の実は1種類に限る。いくつも入れると味が濁る。」

2022-02-10

anond:20220210082322

今なら漬物みそ汁、シャケがあります

お茶づけでもよしです。

2022-02-06

カップ麺牛乳戻し」子ども食生活危機的だ


味噌汁臭い」「朝食は冷凍餃子実態は?

子どもの食について考えてみませんか?(写真プラナ/PIXTA

食品添加物の現状や食生活危機を訴え、新聞雑誌テレビにも取り上げられるなど大きな反響を呼んだ『食品の裏側』を2005年上梓した安部司氏。70万部を突破する大ベストセラーとなり、中国台湾韓国でも翻訳出版され、いまもなおロングセラーになっている。

その安部氏が、『食品の裏側』を発売後、全国の読者から受けた「何を食べればいいのか?」という質問に対する答えとして、このたび『世界一美味しい「プロの手抜き和食安部ごはん ベスト102レシピ』を上梓した。15年の間に書きためた膨大なレシピノートの中から、たった5つの魔法調味料」さえ作れば、簡単時短に作れるレシピを厳選した1冊だ。

発売後、たちまち6刷5万部を突破し、各メディアで取り上げられるなど、大きな話題を呼んでいる安部氏が「子ども食生活に迫る危機」について語る。

手作りおにぎり」を食べたことのない子ども

食品の裏側』がベストセラーとなったことで、私は講演会食育セミナーに招かれ、全国を飛び歩くこととなりました。そこで私は「家庭で今、なにが食べられているのか」、その実態をうかがい知ることになります

世界一美味しい「プロの手抜き和食安部ごはん』にも書いたことですが、衝撃的だったのは、「手作りおにぎりを初めて食べた5歳の子ども」でした。

世界一美味しい「プロの手抜き和食安部ごはん ベスト102レシピ』(書影クリックすると、アマゾンサイトジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら)

ある保育園食育講座で、「おかか入りのおにぎり」を作ったときのことです。それを食べた5歳の子どもが「おにぎりってこんなにおいしいんだね」と言って感動しているのを、保育士さんが「よかったね」と言って抱きしめて泣いているのです。

の子は「手作りの温かいおにぎり」を5歳になって生まれて初めて食べたということでした。おにぎりとは「コンビニの冷たいおにぎり」であって、手作りのものを食べたことがなかったのかもしれません。

別の保育園では「味噌汁が『臭い』と言って飲めない子どもがいる」という話を聞きました。

給食味噌汁を出すと「こんなものは飲んだことがない」「変なニオイがする」と言って飲めない子どもが、毎年必ず何人かはいるというのです。

子どもたちの食生活実態がどうなっているのか、疑問に思った私は、機会があるたびに子どもたちに「今日朝ごはんに何を食べてきた?」と聞くようにしました。

カップ麺牛乳戻し」を朝食に食べる5歳の子ども

ご飯みそ汁焼き魚」「トーストハムエッグサラダ」などという、いわゆる一般的朝ご飯を食べている子どもももちろんいましたが、それはむしろ少数でした。

多かったのが「菓子パン」。それと「インスタントポタージュスープ」という組み合わせも多くありました。

なかでも好まれているのはコーンポタージュで、「冷凍タコ焼き」「ロールケーキ」というパターンもありました。

それから、これはあるお母さんから聞いたのですが、その家では朝ごはんに「(冷凍食品の)餃子」を食べると言っていました。

そのお母さんは、「餃子はお肉、野菜小麦粉と、栄養バランスが一番いい。この(冷凍食品餃子)1品で必要栄養が摂れます」と胸を張っていました。それは確かにそうかもしれませんが……、私は返答に困ってしまいました。

これで驚いてはいけません。さらに驚いたのは「カップ麺牛乳戻し」です。カップ麺をお湯で戻すのではなく、熱々に沸かした牛乳で戻して食べるのだそうです。

「なぜそんなことを?」と思いますよね。「お湯を使うよりも、牛乳のほうが栄養価が高いから」だそうです。

からカップ麺ではあまり体によくないから、牛乳を使うことで罪悪感を帳消しにするということでしょうか。とにかくそれが「5歳の子もの朝食」だというのです。

返答に詰まるどころか、絶句してしまいました。「朝から冷凍餃子」の朝食が立派に思えたほどです。

カップ麺牛乳戻し」は極端な例としても、私が気になったのは、朝から「甘いもの」を食べる子どもがとにかく多いということです。

から「甘いもの漬け」になっている子どもたち

「朝はパンです」といっても、よく聞いてみると、食パンではなくて「菓子パン」なのです。「あんパン」や「メロンパン」「デニッシュ」といったものです。

親も朝は忙しいから、トーストを焼く時間も惜しい。菓子パンなら買っておいたものをそのまま食べさせられるから便利だということでしょう。

食パン」という人もいましたが、「マーガリン砂糖を混ぜたものを塗る」「チョコなどの甘いスプレッドを塗る」などのパターンが多いのが印象的でした。

それに呼応してかどうか、今は市販食パンビックリするほど「甘いもの」が多いと感じています。糖分をたっぷり入れていて、菓子パンと変わらないほどの甘さになっています

折しも「高級食パンブーム」だそうです。店によっては行列ができるほどの人気だといい、メディアでもよく取り上げられています

どの食パンも「しっとりモチモチ」がウリだそうですが、あれは私などに言わせれば糖分と油の入れすぎで「じとっ」としているとしか思えません。

「何もつけずにそのまま食べてもおいしい」というけれど、あれだけ糖分と油が入っていれば、何もつけなくておいしいのは当たり前です。

いずれにしても、私が食品加工の現場に立っていた現役時代からは考えられないほどの糖分の使い方です。

それをみんな「おいしい」といって奪い合うように食べているのです。昔ながらのオーソドックス食パンは、姿を消していく運命にあるのかもしれません。

日本人が糖分を摂りすぎていることについては「日本人の体を壊す『隠れ糖質』とりすぎの深刻盲点」に書いたように、かなり深刻な問題だと私は思っています

ましてや、子どものうちから、糖分をたっぷり体に入れることがどんなにリスクが高いか。親御さん方には、ぜひ危機意識を持ってほしいと私は切に願います

自主尊重」ではなく「好き嫌い」をさせているだけ

しかしこの話をすると、「うちは子ども自主性を大事にしたいから」とおっしゃる方がいるのです。つまり子どもの食べたがるもの、好きなものを与えることが、「子ども自主性」を尊重することになるというのです。

たとえば子ども野球をやりたいというなら野球やらせてあげるとか、ピアノが習いたいというならピアノを習わせるというのは、確かに自主性を大事にするということでしょう。

でも、それと「好きなものだけを食べさせる」のは根本的に違う話です。「子どもの好きなものだけを食べさせる」のは、たんなる「好き嫌い」をさせているだけです。

野菜を食べないと、栄養が足りなくなって元気が出ないよ」「魚を食べると頭が良くなるよ」などと教えるのが家庭教育ではないでしょうか。「子どもの舌を作る」のは親の教えなのです。

好きなものを好きなだけ食べさせる食生活を続けたら、子どもの味覚はおかしくなるに決まっています

全国を回って、子どもたちの味覚がおかしくなっていることに危機感を覚えた私は、「令和の時代和食バイブル」を目指し『安部ごはん』を出版しました。

家庭で「手作り和食」を増やすことが大事ですが、面倒で手間のかかる作り方では、誰しも忙しいので、作ってくれない。そこで「5つの魔法調味料」を考案し、「これさえあれば、おいしい和食簡単に、時短で、誰でも失敗せずに作れる」レシピを開発しました。

子どもの舌」は発達途上です。今ならまだ取り戻せます。そのためにはやはり「和食」で、「天然のだしを使った和食」を食べさせることが一番だと私は思うからです。

「だしの素」をやめた家族に起きた変化

私の講演を聞きに来たことがきっかけで「だしの素」をやめたお母さんがいました。昆布かつおぶしで、だしをとるようにしたのです。

「だしの素をやめたい」という人に対して私がいつもアドバイスするのは、「徐々に切り替える」ということです。

「だしの素」をいきなりやめると、必ずと言っていいほど家族から「おいしくない」「味が薄い」と文句が出ます。だから最初は少しずつにして、徐々に切り替えることが大事です。そのお母さんもそのとおりに半年かけて「だしの素」をやめたのです。

ところが、半年後にそのお母さんの妹さんが来て「今日はおばちゃんご飯を作ってあげるね」ということになったそうです。

妹さんは台所に残っていた「だしの素」を使ってみそ汁を作ったそうです。その味噌汁を飲んだ子どもたちは「いつもと違う」「後味がもわっとしておいしくない」と言い出したそうなのです。

わず半年で、子どもの舌は「だしの素」ではなく、「天然のだし」をおいしいと思うようになっていたのです。

これはだしの話ですが、もちろん糖分、油分についても同じことです。「正しい味」を教えれば、必ず「子どもの舌」は取り戻すことができます。そうすれば自然と「甘すぎるもの」「油っこすぎるもの」「人工的なつくられた味」を遠ざけるようになります

「頭」ではなく「体」と「舌」を変えることが「糖分や油分のとりすぎ」を減らす、確実な、そして大きな一歩になります

和食」を通して育った「本当の味覚」は、子ども健康につながる「一生の宝」になる、私はそう確信しています

2022-02-01

anond:20220201230142

食事は、ご飯漬物みそ汁で、たまに小さい魚が食卓にでると家族で分け合って食べるみたいな感じになるのかな。

2022-01-21

最近の子供、味噌汁が「臭い」。朝ごはんは「カップ麺牛乳戻し」。

保育園では「味噌汁が『臭い』と言って飲めない子どもがいる」という話を聞きました。

給食味噌汁を出すと「こんなものは飲んだことがない」「変なニオイがする」と言って飲めない子どもが、毎年必ず何人かはいるというのです。

子どもたちの食生活実態がどうなっているのか、疑問に思った私は、機会があるたびに子どもたちに「今日朝ごはんに何を食べてきた?」と聞くようにしました。

■「カップ麺牛乳戻し」を朝食に食べる5歳の子ども

ご飯みそ汁焼き魚」「トーストハムエッグサラダ」などという、いわゆる一般的朝ご飯を食べている子どもももちろんいましたが、それはむしろ少数でした。

多かったのが「菓子パン」。それと「インスタントポタージュスープ」という組み合わせも多くありました。

なかでも好まれているのはコーンポタージュで、「冷凍タコ焼き」「ロールケーキ」というパターンもありました。

それから、これはあるお母さんから聞いたのですが、その家では朝ごはんに「(冷凍食品の)餃子」を食べると言っていました。そのお母さんは、「餃子はお肉、野菜小麦粉と、栄養バランスが一番いい。この(冷凍食品の餃子)1品で必要栄養が摂れます」と胸を張っていました。それは確かにそうかもしれませんが……、私は返答に困ってしまいました。

親もそんなもんばっか食ってたんだろうなぁ

ってコメントがあって、独身KKO他人ごとながらすごく悲しくなった。

親の責任は重いね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん