「供託金」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 供託金とは

2021-11-02

anond:20211102005857

日本では、タダでは立候補できない。立候補前に供託金を納める必要があるからだ。一定得票数に達しなければ、没収されてしまう。経済協力開発機構OECD加盟国の中で供託金制度を設けている国は少数派。しかも、日本は最高額で「憲法保障された立候補自由を制約している」との批判もある。衆院選供託金小選挙区300万円、比例代表は600万円。重複立候補場合比例代表分の300万円が減額されるが、計600万円が必要だ。小選挙区では有効投票総数の10分の1に達しなければ供託金没収され、国の収入になる。

どの党の誰でも良いからさっさと達成してほしい10希望

日本円を0歳から臨終まで全国民に毎月配って。15万でいいから。方法はどうでもいいからさっさと配って。生活保護の人にも超富裕層にも配って。

・減税して。消費税所得税も減税して。社会保障費も下げて。1日も早くして。

原発以外の電源を開発してさっさと展開して。特に自然エネルギー。新たに生まれCo2削減して。

公営住宅もっと増やして。ホームレス存在し得ない国にして。

・すべての教育職業訓練無償化して。先生を増やして設備投資もして、もっと学校投資して。

国防のためにも第1次産業従事する人の所得保証して。

・高速利用料をEV貨物車乗合バスに限って無償化して。鉄道利用料を無償化して。

研究者海外に行かないように設備と人にン10兆円規模で継続的投資して。

投票しないと罰金15,000円徴収して。

立候補時の供託金を0にして。議員の定年を65歳にして。

何処の党でも誰がやっても良いから。お願いだから自分自身の首を絞めるようなことはしないで。

2021-11-01

anond:20211101112104

需要があるかはわからんが、8〜10月れい新選組支持者(れ新支持者)の動きをまとめておく。

8月横浜市長選挙とき、れ新支持者や一部の構成員(安冨・安井)は田中康男氏を応援していた。あの頃は都議選でれ新が惨敗して、れ新支持者は田中を迎え入れたいんじゃないのかと一部の立憲クラスタは噂していた(※このあともそうですが、このクラスタのいうことは当てにならなかった)。

9月自民党総裁選やることになり、れ新支持者はなぜか枝野代表を替えろ(または代表選をしろ)と言い出す。だが、市民連合共通政策を結ぼうとしたときにいきなり山本太郎が滑り込んできた。これで一気にれ新支持者は「緊縮DV野郎」とまで言っていた立憲叩きを辞め、枝野代表総理大臣に!と騒ぎ出した。これを受け入れた立憲クラスタの命運はここで決まった。

10月に入り、山本太郎は一本化できていた滋賀3区セクキャバ議員を立てたり、東京8区立候補しようとした(未遂)。山本太郎政権交代が何よりも重要と言いつつ、うちが譲った、うちから統一候補が出ない、とネチネチ言うし、れ新支持者も敵愾心を隠さなくなった。

そして今、れ新支持者は盛んに枝野おろしをやっている。例のセクキャバ議員は、供託金没収の身でありながら「れ新と国民民主代表を加えた政権再編」だなんて宣う。たった3議席でも、山本太郎と奴らに議席を与える隙を見せた野党共闘市民連合の罪は重い。

2021-10-28

anond:20211028113817

乱立したら何が困るの?

選ぶのは有権者やん

あんまり増えすぎると困るのなら、立候補者定員20名とかにして、それを超える場合オークション方式供託金を出させて20名に絞るとかは?

anond:20211028112851

供託金 - Wikipedia

供託金(きょうたくきん)とは、法令規定により法務局などの供託所に供託された金銭公職選挙において、売名や泡沫候補の乱立を阻止するための制度

そこで、「アメリカ合衆国フランスなどのように「住民による署名一定数集める」といった代替案が提案されている」

こっちの方がハードル高くなるよなw

anond:20211028110726

供託金なんか正直いらんよね

なんであんものああるんやろ

政治家がクソなのはお前がクソだからとわかれ

信じられないかもしれないが議員になってる奴らは

ある一定の「信用」を得てる。

それは「政治もの申して1万RTされた!」なんかよりもっと強い「信用」。

ネット論談が政治家にならないのは結局、影響力あるように見えて

社会的信用はまだまだ雑魚レベルから

自分気持ち良いSNSに囲まれてたらわからんかもしれんが。

そんなに政治文句があるならクラウドファンディングして

供託金集めて出てみたらいいんじゃないかな。

から政治文句言うなと言ってるわけじゃない。

それくらいハードル高いものだと認識してほしい。

30名くらいの飲み会幹事だけでも満足いくようまとめるのは結構大変だぞ。

よく「政治家はバカ」と批判する奴多いかちょっと言いたくなった。

anond:20211028105936

小選挙区制を維持しつつ、元増田がいうように選択肢が欲しかったら、供託金を減らすってのはどうだろう。

2021-10-24

anond:20211024173113

供託金前提に選挙している貧しい国なので無償化は当分ないです

供託金不要になる日が来るのだろうか

一部では300万円程度集められない人が当選するのかと言う人もいるが、そういう意味ではなく法の下公平な選挙のために不要だと思う

「ただの主婦供託金300万も出せるはずがない」

これ結構無茶苦茶な事言ってる気がするんだけどどうなの。

その理屈だと元派遣労働者シングルマザー渡辺てる子さん(れいわ・比例)とかどうなるの。

2021-10-20

政治に興味が無いなら投票に行くな

国民審査に限らず、そもそも政治に興味が無いなら投票に行くな、っていう話だなってすごい腑に落ちた

ここ数年モヤモヤしてたのが晴れた気分

政治に興味が無いのに選挙前になって慌てて候補者政策とか調べて

そんで適当政治家に投票とかやめてくれって話だわ

クソみたいな政治家は供託金没収レベルの集票であるべきなんだよ

当選テクニックとして不可能公約10万円一律給付)を掲げたり

名前連呼してニコニコしてるだけの候補者とかがまかり通るわけだ

投票に行かなきゃ!」っていう謎の義務感で投票に行く有権者結構多い気がするから

そういう人へのアピール重要になってしまうんだよな

成人した国民全員に投票する権利はあるけれど

その権利行使するかどうかは自分で決めればいいし他人強要するのは間違いなんだな

馬を水辺には連れて行けても飲ませることはできないんだから

投票やす環境は整えてあげるとしても「投票しよう」みたいなスローガンは間違えてるわ

そもそも政治に興味を持って貰うことが大事だけど「興味を持とう」みたいなスローガンも間違いだわ

興味を持って貰えるような環境(水辺)を作ることをやってるのか?っていう話であって

税金給与から天引きされてて治安も良くて官僚が優秀なこの国だとなかなか興味持って貰えないよな

投票に行こう!」っていうのやめようぜ

「興味が無いなら投票に行くな!」の方がいい

政治に興味が無いくせに付き合いとか動員で投票に行くのをやめよう!」っていうのもいいと思う

固定票を持ってるような政党は嫌がるだろうな

今気付いたけど「投票に行かなきゃ!」っていうのを煽っておけば固定票で投票に行く人達は謎の正義感を得ることができる

そいつらの自己肯定の為に「投票に行こう!」とか行ってるんじゃ無いの

本当に政治に興味持ってて投票に行ってるの?

ヤフーAI診断で投票に行くような奴に偉そうに言われたくないわ

投票できる環境がしっかり整っているなら投票率が低いってのは別に悪いことじゃない

満足してるなら投票に行かなくていいな それでいいよ

anond:20211019212043

平凡未満なら仮に供託金ゼロ立候補できても当選できないやん。

何を言ってるんだお前は。

2021-10-19

共産党野党統一候補に乗り気なのって

そもそも供託金を減らせて渡りに船だったんじゃないかちょっと思った。

かいいかげん、どこにでも候補者立てようとするのやめればいいのに。

2021-10-18

anond:20211018210921

泡沫候補投票しろ

もしも、お前の一票で供託金没収点を超えたのなら、それだけで人の人生を大きく変えられるぞ

2021-09-25

クオータ制より供託金ゼロの方が導入しやすい気がする

女性選挙立候補するとき供託金ゼロにする。

これならクオータ制より導入しやすいだろう。

あとで、男性ゼロにすればいいし。

2021-08-23

エクストリーム横浜市長選挙 2021結果

https://anond.hatelabo.jp/20210720210047

エクストリーム横浜市長選挙 2021結果

総評

選挙本戦山中竹春氏がゼロ打ち(20時の投票締切と同時に当確がでる)という圧勝に終わり、大本命と見られた小此木八郎と現職の林文子ダブルスコア惨敗した。小此木・林・福田自民党系が分裂しなければワンちゃんあったかもしれないが、その場合IR反対票が小此木からかなり山中流れる可能性もあるのでなんとも言えない。現職横浜市長が負けるのは2002年の高秀秀信(勝ったのは中田宏)以来、政令指定都市では2011年の大阪市平松邦夫(勝ったのは橋下徹)以来である

記事を書いた時点では菅義偉の小此木への支援はまだ表明されておらず自民党自主投票だったが、菅自民党本部が小此木を全面支援したにもかかわらず完敗したということで、より菅内閣終焉は近付いたということになる。はっきり言って菅義偉宰相になるまでの成功体験が抜けきれずここまで失敗に失敗を重ねているので、次の総選挙出馬せず政界引退したほうがいいと思うのだがそうはならないだろう。

エクストリーム横浜市長選挙の結果は本命田中康夫が予想より善戦し、東京都の2冠がかかった松沢も供託金没収を免れたことにより福田峰之の優勝。太田正孝の準優勝となった。松沢はあと10,000票ほど少なければ優勝という「供託金没収候補者最少得票賞」となり、とても前知事で現職の地元選出の国会議員とは思えない影の薄さだった。近々実施される総選挙には神奈川県内のどこかの選挙から維新候補として立候補するだろうが、小選挙区では微妙である

エクストリーム競技最有力候補としてあげた田中康夫は松沢以上に票を集めており正直驚いている。おそらく横浜市民には長野県知事時代イメージのまま更新されていない層が相当数いるのだろう。今や維新の犬なのにね。

急募!】【高待遇!】国を動かすお仕事

お仕事内容:衆議院議員

資格日本国籍をお持ちの満25歳以上の方(社会人経験組織運営経営経験ICT管理運用経験等があると尚可)

募集人数:小選挙区289議席

必要資金供託金300万円(有効投票数×10分の1以上の得票数があれば返却されます

国の未来を決定する、やりがいあるお仕事

第49回衆議院議員総選挙へ立候補し、選挙活動を行って頂きますインターネット等を利用した選挙活動も可)。当選された暁には国民代表する国会議員として、国会予算案法案等の審議、議決を行って頂きます

待遇:歳費月額129万4000円+期末手当(自主返納も可)、文書通信費月額100万円、JR特殊乗車券国内航空会社航空券、旅費、議会雑費、弔慰金の支給

勤務地:東京都を中心とした全国各地

新型コロナで受けた被害なら誰にも負けないという方、「現職議員に打ち勝ち、この国を変える」という固い決意をお持ちの方、議員としての活動積極的配信して下さる方、できること、できないこと、なぜできないか等について国民へ誠実に説明して下さる方が向いています。全国各地からたくさんのご応募、お待ちしています

2021-08-07

anond:20210807013521

立候補するには供託金払わないといけないし

そもそも知名度の時点で二世議員とか有利すぎるし

一回当選して地元優遇政策押し出したら再選しやすいのも確か

常に最良の政治家が選ばれるというのは理想論

2021-07-20

エクストリーム横浜市長選挙 2021

エクストリーム横浜市長選挙とは、横浜市長選挙を利用したエクストリームスポーツ一種である

参考リンクエクストリーム東京都知事選挙 2020

https://anond.hatelabo.jp/20200612200441

ルール

当選した候補、または供託金返還となった候補が以下の理由により特別賞受賞となった場合は、逆転優勝とする。但し、選挙期間中の逮捕はこれまでどおり失格扱いとなる。該当者が複数いた場合は、当選した候補が優勝として扱われる。

以下は2021年横浜市長選挙から追加される特別ルールである

競技の特徴

東京都知事選挙以外は競技としての面白さがないためこれまで行われてこなかったが、今回は史上まれに見る混戦と保守分裂により競技として成立すると判断されたため開催となった

2020年東京での結果

https://anond.hatelabo.jp/20200706143404

優勝
審査員特別賞による逆転優勝

2021年現在該当者なし

2021年横浜市長選挙の主な選手
林文子(現職横浜市長・3期目)

今回保守分裂の一因となったIRは当初白紙化としていたが、2019年公約を破り推進に転じる。公約違反横浜フィクサーである横浜港運協会会長の藤木幸夫氏を敵に回した以外は特に失政らしい失政もなく現時点ではスキャンダルもないためエクストリーム競技には無縁である

小此木八郎(自民党衆院議員・前国家公安委員長・前自民党神奈川県会長)

地元横浜選出の代議士で、父親菅義偉の旧主小此木彦三郎で自身も菅の側近であったが「IR誘致反対」を事実上反旗を翻した形である中央政界横浜市政の混沌象徴とも言える出馬であるが、左右問わずIR反対派から得票が見込めることと地元の大物代議士ということもありエクストリーム競技には無縁と思われる。

松沢成文(日本維新の会参院議員・前神奈川県知事)▲

自民保守政治家代表格で旧民主党みんなの党次世代の党希望の党日本維新の会と、ある意味自民党以上に右寄り立場政治家である2012年東京都知事選では供託金没収となりエクストリーム競技優勝している。前知事権力闘争のため県庁所在地の主張戦に出るというのはある意味維新政治家らしいが、2019年参院選では神奈川選挙区で4位で若干過去の人感が否めない。番狂わせ東京横浜エクストリーム選挙2冠達成もあり得る。経歴だけなら小此木に負けないくらいのエリート政治家のはずなんですけどねえ。

山中竹春(横浜市立大学教授)△

立憲民主党の推薦候補でハマのドン藤木氏からも推薦を受けている。IR反対派。公衆衛生学やデータサイエンスを専門とする科学者政治経験はなし。ハマのドンが持つ基礎票をどのぐらい小此木八郎に奪われないかが鍵

福田峰之(元衆院議員) ○

自民党希望の党出身で3期代議士を努めていて内閣府副大臣経験しているが3回とも比例復活であり選挙基盤は非常に脆弱。あの江田憲司選挙区なので無理もないか選挙基盤の弱さと知名度の低さの一方で、横浜地元元代議士という絶妙ポジションエクストリーム競技優勝候補

田中康夫(元長野県知事・元参院議員・元衆院議員) ◎

今回のエクストリーム競技最有力候補。かつては国政政党代表も務め、2009年民主党政権誕生時は民主党よりであったがその後は維新の会に。2012年総選挙以降は出馬する全てで落選しており政治家としてはもはや過去の人である。今後は家入一真マック赤坂とN国を悪魔合体させたようなエクストリーム競技常連プレイヤーとなるだろう。松澤の立候補もあり今回の選挙自民党だけではなく実は維新分裂選挙である。注目点は松沢と田中得票数の合計で、次の選挙維新衆院選ならば南関東ブロック参院選では神奈川県選挙区で議席を積み増しできるかの試金石となるだろう

太田正孝(横浜議会議員)△

立憲民主党所属横浜議会議員で40年以上務めるベテラン。今回は自民維新・立民と主要政党がどこも分裂選挙となっている。実は勝つ気がないのではないだろうか?

郷原信郎(弁護士・元検察官)

検事コンプライアンス専門家横浜市長よりも法務大臣のほうが向いている。

坪倉良和(実業家)

横浜市内の水産卸売業を営む経営者横浜市議選ならば通りそうなのだが。

藤村晃子(動物愛護団体代表放送作家)

知らない人なのでTwitter後援会サイトを見たらN国っぽい感じががしました(※個人の感想です

寸評

現職の林文子IRを装填として小此木・松沢・田中など知事経験者や大臣経験者の大物が挑む構図。これ本当に基礎自治体首長選挙なんですか?というメンバーほとんど無風だった2020年都知事選と比べて見応えあり。こうなると誰が当選して誰が供託金没収になるか微妙なところである。万が一林・小此木以外の候補当選すれば菅義偉地元への求心力すらないということになり、菅政権へのダメージ都議会選挙以上のものとなるだろう。

エクストリーム競技の注目株は田中康夫エクストリーム東京都知事選過去優勝者複数の特徴を持ち「供託金が帰ってこない候補の中で一番票を集める」可能性が一番高く見える。優勝:田中・準優勝:松沢という組合せならば「維新所属知事経験者のワンツー」という快挙?になる。それにしても自民だけでなく維新も立民も分裂選挙で泥沼となっている。IRという大きな対立軸がありながら政局的な理由候補者乱立というのはある意味日本政治の縮図とも言える。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん