「ラズパイ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ラズパイとは

2021-04-24

anond:20210423235136

ITエンジニア派遣業界の端くれの女だよ〜

端くれじゃなくて「土くれ」のほうが表現として妥当だよ。

とはいえ職種としては事務職で、ただ、人事考課担当ではないもののそれらの情報が耳に入る立場です。

まり権限のない人間でもウワサでぺちゃくちゃ人材についてしゃべってるようなクソ会社ってこと?

はてなに入り浸っていたのでアイテーエンジニアはみんなラズパイ知ってると思ってました。ごめんね!

アイテーという表現IT業界バカにしていることがわかる。

自分業界でありながら自分業界バカにしている民度。猿かな?

たぶんなんですけど、彼女男性だったら恐らく採用されていませんでした。私と彼女の会話を聞いていた事業部の方の顔がひきつっていたので。

根拠の「お気持ち判断で草

では、採用後の人事評価どうでしょうか?同じように下駄を履かせているでしょうか?

下駄をはかせるという昭和言葉遣い民度の低さを証明している。ただの穴かな?

私の会社では、それは否です。

まずお前が他人に対して否とか偉そうにいえる実績も能力学歴もないことに気づけ。

彼女は後輩に対して、暖かく見守るタイプではなく、冷静に、良いことは良い、悪いことは悪いとはっきりいうタイプの方でした。その態度により、彼女上司の上役やその他の評価からマイナス評価をつけられていました。

暖かく見守るwww 

幼稚園グループ内のおままごとかな?脳内お花畑はいいな。

こんなクソッタレ会社と同じようなところがないのを祈るばかりです。

会社じゃなくてお前自身人間として低品質だとまず気づけ。

文系事務職のチャンネーたる私や別分野のウェイウェイ営業ですら

お前は彼ら・彼女たちより何がまさっているんだよ。何も持ってないだろ。

ただ他人の経歴みてキャッキャウフフしてるような低劣な人間は、

どんな業界にいこうが他人を見下して個人情報漏らすくらいの能力しかないんだよ。

anond:20210423235136

ラズパイIoTとかロボティクスの分野で、雑にIT業界でくくるのはさすがに雑すぎる。本人も雑だと認めてるけど、まあ雑だよね。

anond:20210424002907

ラズパイ特殊分野だから知らない人は知らないよね

良いパソコンを持っているならラズパイ必要ない

anond:20210424002907

「分野や専門によっちラズパイ知らんエンジニアもいてもおかしくないよな…」とは思ったけど

そこは文脈でなんにも専門なさそうな嬢ちゃんだったって読み取れるやろ

2021-03-08

anond:20210308213856

Arduinoラズパイ制御しよう

というか、やろうやろうと思ってやってなかった…

2021-02-24

コックピット自作とか面白いなあ

YouTube簡単ものから製品まで色々眺めてて思った

まず液晶ディスプレイとかプロジェクター複数買わないと駄目だけど、

こういうのもArduinoラズパイ活用できるんだよなあ

自作キーボードとかあんまり関心が持てなかったんだけど、

VRコックピット系はハプティクスの必要がないし、

FPSみたいに走ったり歩いたり飛んだりするためのルームランナーとか考えなくていいし、

没入感を体験やすいからなあ

地面の傾斜に合わせてシートが傾くとか、重量のある制御が面倒そう

あと、フライトシミュレータで宙返りとかは流石に家では面倒で無理そう

宙返り可能フライトシミュレータ存在するけど自作はつらそう

となると、宙返りしない範囲クルマバイク

もしくは重力を感じない宇宙空間ならありかなあ

でも、Gを感じることは不可能なのだよなあ

風は仕方ないとしても、加速や遠心力を感じたい気はする

遠心力を使うのさ、コーナーワーク

注文先が遠いなら、麺はかためよ

2021-01-24

4000円ちょいのPCインターネッツ

4000円ちょいのミニPCラズパイ 2GB)を購入

インターネッツ接続してみた

試すのはまずゆーちゅーぶである

720pなら再生おk

1080pはカクカクするからきついな

4GBだといけるのかな? 

( ´_ゝ`) フーン

こんな動画をみつけた

おもしろかった

https://www.youtube.com/watch?v=FGgtwEQ-BTk

2021-01-20

時代に追いつけてないので、今のデジタル技術に閉塞感を感じてる

時代についていけてないオッサン独り言なのだが、今のデジタル技術に閉塞感を感じている。


機械学習論文を読んで実装してを繰り返しているが、なんせ金がなくてクラウドを使えない。

(安いクラウドくらいは書籍ネットで調べて使えているが、業務でやってる人からするとレベルは低い)

1回数十万~億単位の金なんて個人では無理で、RTX3090だと結果が出ない。

電気代も数万かかってしまっている。

時代に追いつこうとして取り組んでいるが、やりたいことではない。


物理が好きなので、応力、流体、電磁波光学電子といったシミュレーションがやりたいことだが、

GAFAMと呼ばれるところが良い物を出してくれるわけではないので、良くならない。

UIを作れるスキルがあればいいのだが、残念ながら古臭いインタフェースしか作れない。それにUIを作りたいわけでもない。


電子回路だとラズパイを使うよりも作りたいのだが、

オープンソース個人で買えるレベル設計ソフトでは機能が足りていないし、

USBHDMIの規格にあっているかのチェックをするハードウェア個人では買えない価格のままだ。


ゲーム配信したり、ネットフリックスを見たり、漫画電子書籍で読むといった、

時代にあった物が楽しいと思えればいいのだが、自分には合わず止めてしまった。

今の主流に乗っていて、次々と新しいものが出てくるのを楽しめていれば閉塞感も感じないのだろうが。

2020-12-27

anond:20201227205219

ヤマハ使ってるなら社外からVPNアクセスは構築してる?だろうし、

Windows標準のリモートデスクトップVPN経由で使えるようにすればいいのでは?

ラズパイのは社外からアクセスする仕組みがない会社向けだと思われ。

2020-12-24

anond:20201223144523

ラズパイ電子工作にはまった。PCには長く親しんできたけど、結局PCの中で完結してるじゃん。

でもラズパイ電子工作は、PCで組んだことが現実に飛び出す!楽しい

LEDを点滅させたりモーター動かしたりカメラ搭載したりリモコン戦車に載せたり…。いろいろやりたい。新しい趣味を見つけた。

ただパーツ単品は安いんだけど、気づくといろいろ買ってる。まさに沼。

2020-12-21

ラズパイ以外の自作Armって出ねえのかな

組み込み半田付け以外で

出たら確実に需要あるがな

2020-12-15

なんか今日M1チップ最強でRyzenが霞むなんて書き込みを見たんだけど

Macはもともと組み込み系みたいなノリで専用チップカスタマイズするゲーム機みたいな思想だし。

そもそもデスクトップ市場に出せるもんじゃないでしょARMなんて。

ラズパイ成功したけどラズパイシリーズだけの設計だしね。

ARM設計屋で、基盤の組み合わせはベンダーによって無限大だという話を知らないひとなんだろうな。

2020-12-13

地方都市はいいぞ(茨城県日立市編)

就職でなんとなく日立市に流れ着いて永住することになりそうな身として、淡々生活感想を書いてみる。

中核市でも農村でもない、日本中に沢山ある人口20万人弱の地方都市の一生活者の記録です。

環境

3年ほど前に建売4LDKを購入。

働き方改革が始まる数年前までは残業して帰る時間に空いている店も少なく、娯楽が少ない環境で、他に使い道もなかったので、20代で新築する夫婦は同期の中で珍しいほうはなかった。

田舎人間は、家を転売可能資産などとは思っていない。

掛け捨てのアパート代よりマシぐらいの気持ちで35年ローンを組む。

マンション…はJR駅の近くに新築分譲マンションが1棟ぐらい出ていたが、駅の近くに何もない街並みなので、価格ほどの魅力は感じなかった。

でも某H社の関係転勤族単身赴任の人も多いので、マンションは主にそういう方に需要があるのだと思う。

客間が在宅勤務の仕事部屋になり、将来の子ども部屋は物置部屋になっている。

もともと私は物を増やす性質で、夫は物持ちが良くあまりものを増やさないので、ほとんど私の荷物占領しているのはいちおう申し訳なく思っている。

アパート暮らしとき電子書籍一択だったのが、紙の本を買えるようになって嬉しい(ほとんど漫画だが)

徒歩5分圏内には、コンビニ24時間営業のチェーン系飲食店が1件。

決して充実はしていないが、孤独を感じるほど何もないわけではないのが良いなあと思っている。

10分歩くと砂浜。

まれ育ったところは海まで2~3時間盆地だったので、移住したての頃はどこまでも続く水平線結構感動した。

今ではすっかり見慣れてしまい、インドア人間なので夏でもいちいち海に行ったりはしないが、それでも晴れの日は通勤中に海が見えるとちょっと爽快な気持ちになる。

オーシャンビューな感じのカフェにもたまに行く。

国道沿いにはスーパーとかホームセンターとかニトリとかチェーン系のファミレスが一通り揃っているので、日常的な買い出しはそこに車で行く。

しかに車がないとかなり不便。

うちは夫婦ともバス通勤なので、車は1台で充分なんだけど、うちも含めて周辺の物件には3~4台の駐車スペースが確保されている。

そのくらい車社会なのだ

私は元々かなり運転に苦手意識があったのだけれど、前職を辞めて1年ほど在宅パート生活をしていた期間があり、時間に余裕があって必要にも迫られていたので、生活に困らない程度には運転できるようになった。

慣れると運転楽しい

あと、夜でも気兼ねなく出かけられるのは、特に女性にとってはかなり大きなメリットなんじゃないかと思っている。

娯楽

市内に娯楽施設らしいものはないが、最近話題公立動物園はなかなか立派なものがあり、子どもが出来たら連れて行ってあげたいと思う。

今にも逃げだしそうなゆるい囲いのカピバラと近距離で触れ合えるのと、珍しいヘビとトカゲがいっぱいいる。

週末何してるかというと、夫はゲームラズパイ開発か資格勉強してるし、私はネット漫画か知り合いのサイト開発などしていて、自宅を謳歌している。

たまには30分ほど海沿いを運転して隣の市のショッピングモール(withシネコン)に行く。

あと、土曜の夜は隔週で、やっぱり30分ほど運転して絵画教室に通っている。

先生が昼は喫茶店マスターをしている気軽な教室で、デッサン楽しいが、半分くらいは先生高校生たちの明るい雑談を聞きに行っている気分。

数年前、インドア人間のくせに、思い立ってSUP(スタンドアップパドルボード)に行ったことがあった。

独身時代に住んでいたアパートの近くに、体験プランをやっているショップがあったのだ

ちょうど今くらいの季節で、めちゃくちゃ寒かった。

そのときは海じゃなく流れが穏やかな川で、インストラクターに促されてボードの上に仰向けに寝そべってみると、川の上に寝ている感じが心地よかった。

川で獲れた(?)という鮭のイクラ載せ放題の昼食と、1日SUP体験合わせて5千円。

かなり満足度の高い体験だったが、当時は趣味に投入する色々な(主に精神的な)リソースが足りていなくて、続けるには至らなかった。

でもまあ、その気になればそういうウォータースポーツができる環境もあるし、釣り好きな人には最高の環境だと思われる。

車に乗れない人や学生は遊ぶところがなくて寂しさを感じるかもしれない。

私はこの町で青春を過ごしておらず、余計なお世話ではあるのだが、そのあたりの寂寥感日立市出身の人気ラノベ作家ヤマグチノボル氏(ゼロの使い魔で有名)の著作からも伺えた。

若くして亡くなった氏の作品には衰退しつつある故郷への愛が込められていて、よそ者の私が後から読んでも、何というか非常にしんみりしてしまものであった。

これも隣のひたちなか市だけど、邦楽好きとしてROCK IN JAPANに気軽に行けるのは最高。

今年はコロナでなくなっちゃったけど。

ネモフィラコキアも良いのだけど、最近は人気で人が多すぎてあまり行っていない。

仕事

ぽんこつプログラマとしてまあまあ楽しく働いている。

某H社様のおかげで市内の同業種求人はいつも需要供給を上回っている印象。

1回辞めた既婚アラサー女の私でも再就職できたし。

通勤バス使ってドアtoドア30分弱。

バス乗車が10分で、公園のカモを数えながら15分ほど歩く。

全部歩いても45分くらいなので、気が向いたら音楽を聴きながら歩いて帰る。

バスは、2005年に廃線になった日立電鉄線路跡をバス専用道路にしたBRTというものが開通して、かなり便利になった。渋滞に巻き込まれないバスは良いものだ。

(ローカル線好きとしては、電鉄に残ってて欲しかった気もするが)

BRTは自動運転試験運行も始まったりしていて、ちょっとクワクしている。

雇用がある町は強いなと思う。私は地元がかなり好きだけど、就きたい仕事の枠が無くて地元を出たので。

正直最初に越してきた頃は、工業都市特有の無機質な景観沿岸部らしい雨風の強さに冷たい印象も受けたのだけど、ここは働くための町なんだと思う。おかげで図書館とか病院とかも新しくて綺麗。

教育

まだ子ももいないので何とも言えないが。

子どもの興味と合致したら将来は茨城大か茨城高専か筑波大に行ってくれたら経済的には嬉しいかな、ぐらいには思っている。

東京に出たとしても、週末気軽に行き来できる距離なのは良い。特急で片道1時間半、高速バスで片道2時間半。

東京(というか上京)に対して北東北民ほどの執着が無さそうだもの

需要全然ないと思うけど、生まれ育った岩手県盛岡市についてもそのうち書きたいと思います

2020-12-09

anond:20201209204524

コピペ

そろそろ日本僻地という僻地でも道端でラズパイでLチカ出来るって実演してるだけでちょっとうちに来ないかみたいな流れが来そうな予感もあるが、

そうでもねーかな

2020-12-05

anond:20201205212843

買った機種によって異なるだろうけどDELLXPS付属してたキーボードは寧ろ愛用してるw

Macは昔のPower PC時代のG4のキーボード愛用してたりする(溶けてきた感もあるが…

まあ、愛用しているキーボードマウスが先にあると数が増えても困るというのはあるが、

自分場合ラズパイ買ったとかそういうときにすぐ試せるので予備として重宝してる

ただ、最近どこの記事だったかレノボの小型PCで良さそうなのが紹介されていたのだけど、

記事中にライターも書いてるように本当にゴミみたいなキーボードが付いてくるらしいので、

あれは流石に自分もいらんと思ったw

2020-12-02

anond:20201202050739

ラズパイだってデスクトップ切って/dev/fb0に直書きすればなんでも出るやん

と思ったけど言いたいことの趣旨はわかる

最近コンピュータ環境は複雑なので初学者には理解しづらい可能性がある

例えば、黒い画面に白い1ドットの点を打つとする

ここでハードウェアのVRAMと画面が直結していれば分かりやす

VRAMのメモリ領域の中で1ビット立てればいい

Cで言うなら、メモリを確保するとポインタが取得できる

ポインタには確保したメモリ領域の先頭のアドレス番地が入っている

ちょっと語弊があるけど、そのアドレス番地に1を入れれば画面に白い点が表示される、みたいな感じである

自分子供の頃のMSXとかZX Spectrumだったらそうだった

あと、PC-9801文字のためのVRAMと画像のためのVRAMがあったんだったか

98も同じようにメモリに何か直接書けば画面に表示されたはず

あと、その画像のVRAMの上に文字のVRAMを表示させることで、

例えば背景を輝度を下げて表示させ、その上でテキストエディタ作業するとかできたはず

ファミコンとかのカートリッジも挿入すればあれは何らかのメモリ空間に格納されるのだと思われる

カートリッジが挿入されていれば、そのメモリ空間最初からCPUに実行させればいい

そうすればカートリッジの中のROMに書かれているゲームが動くはずだ

しかし、近年のOSで例えば生のVRAMを直接いじるなんてことはあり得ない

生のVRAMはグラフィクスカードの中などに入っており、それは近年のグラフィクスカード上のGPUOSによって複雑に管理されている

からWindowsなどでゲームを作るときは、まずOSにお願いして、仮想的なVRAMのような領域をもらわなければならない

何をするにもまずはOSのお伺いを立てて、OSメモリなどのリソースを切り出して与えてくれる

返すとき図書館のように返すのが礼儀であるが、ぶち切りしてもOSは尻拭いをしてくれる

が、尻拭いをしてくれない可能性もあるため、ぶち切りした後に挙動おかしくなることもあるかもしれない

そう、なんかよく分からん調子悪いなあ、みたいなことが起こりやすくなった気がする

マシンが重いなあと思ったら、別のプロセスWindowsで言うタスクマネージャーをチェックする

そして、CPU使用率やメモリを食っているプロセスを見つけ、殺していい場合はkillしてみる

成功すればマシンは軽くなる

こんなことは子供の頃のMSXファミコンではなかった

マルチプロセス動作することで重くなることもあるし、何か共通リソースファイルなどを奪い合う、デッドロックとかそういうことも起こり得る

からってMSXに戻りたいとも思わない

できることは現在コンピュータとは段違いだから

しかし、プログラムから直接ハードウェアを動かしている、と実感することは減っている気がする

それはそれで良いことなのだけど、その実感がないことが初学者を混乱させていないだろうかと思った

ハード寄りと言っても、Arduinoでもラズパイでも自分にはあまりそういう実感がない

特にラズパイLinuxが動いている時点でLinuxが良きにはからってくれるためことさら実感がない

しかし、Z80制御ボードを使っていた頃はかなり実感があった

OSも何も入っていなかったし、基本アセンブラ(とC)だったからだろう

2020-11-11

はてなーってITレベル低いの?

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.itmedia.co.jp/news/articles/2011/11/news066.html

AppleSilliconの話だけど、ARMDockerイメージねぇとか言ってるけど、ラズパイで動いてるDockerはなんだよみたいな。

https://hub.docker.com/search?q=arm64&type=image&architecture=arm64

第一世代がどーのこーのとか、このテンプレ飽きたよ。

っていうか、技術者なら乗れよ。ビッグウェーブに。UNIXどーのこーのいうなら苦労しろよ。ばーか

損したらどうしようとか、ケチしかつけられねーのかアホ。90年代はイチバチでボーナス突っ込んで買ってたし、自作だって何万するGPUあるし、カメラとかiPhone目じゃねぇから

ケチくせぇんだよ。ハゲ

2020-10-23

anond:20201023123753

難しいはそのとおり

邪魔ではないぞ

トイレにつけるのはセンサーだけ

ラズパイはごく小さい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん