「デザイナー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: デザイナーとは

2015-08-13

http://anond.hatelabo.jp/20150813164657

デザイン擁護マンってデザイナーじゃないんですか?

自分の知ってる範囲だと、人をゴミクズっていうのは、あとはニートくらいしか思い当たりません。

http://anond.hatelabo.jp/20150813164408

デザイナーの人って、人をゴミクズっていうんですかあ?

ひどいなあ。

http://anond.hatelabo.jp/20150813164153

デザイナーって自分で絵は書かないんだから大なり小なり「素材をアレンジする」ところに落ち着くんじゃないの?

2015-08-09

佐野研二郎デザインのこと

http://hosyusokuhou.jp/archives/45043247.html

パクリトレース、あーだこーだという人が多くて驚く。

デザイナーは素材として売っているものを使用してもなんら間違っていないのだ。


使用料はらっていないなら話は別だが。

はてな界隈にも素人が多くて正直ひいた。

検証したようで検証できてない

http://hosyusokuhou.jp/archives/45043247.html

この話、セカンドライフの矢印がいつからあるか、

デザイナー本人や友人のアカウントではないか、

素材集ならなんの素材集なのかって検証した人いるの?

検証したつもりでガチ検証できてないせいで、いまいち信じきれない。

東京芸大にしても所詮偏差値55前後で俺よりバカなんだよな~ってふと思う

ここ最近デザイナーやらかしをいろいろと思うんだけどさ

佐藤可士和とか佐野研二郎とかの問題ですよ

どや顔デザイナーですってかんじ出してるけどさ

このひとら多摩美とか武蔵美とかじゃん?

偏差値低いよね

いや実技があるのはわかるよ

でもデザインって結局頭でやるもんでさ、実技試験にしたってデッサンでしょ?

デザイン論ってむしろデッサンよりも歴史とかのほうが重要じゃない?って思うんです

とくにグラフィックデザインとかなんてそういう感じするんだけど

オリンピックの○とか■とかデッサンやったかいあるのかね

デッサン至上主義とかでもあるのかね

ここ最近佐藤可士和とか佐野研二郎みたいなのがやらかしてるのみてるとさ

ああ、やっぱ頭悪いもんな~って思っちゃうんだよね

2015-08-08

作家はあらゆることを作品だけで語るべき」というアホで乱暴な主張について

 「アーティスト政治的主張を行うべきではない」、「作品で語れ」。

 なにもかも職人偏重文化のせいだとおもう。与えられた枠内で技術を研ぎ澄まし、寡黙にプロダクトを作り続ける「職人」への憧憬。それをアーティストにも適用してしまったことがそもそもの悲劇だ。

 日本アーティストは根っこの部分で表現者であることを求められてはいない。製造者たれ、ということだ。なんだってプロダクト扱いしてしまうのだ。美術品は金銭に還元できるものであり、究極的にはコンビニで売っているヤマザキクリームパンと等質であると信じて疑わない。

 なので、先日のオリンピックエンブレム問題を見てもわかるとおり、高度に訓練されたデザイナーデザインリスペクトされない。

 日本人の美意識は今後百年、楽天通販サイトから一歩も前へ出ないだろう。

 

 ところで「アーティストなら作品ですべてを語れ」という言説は一見かっこ良く、筋が通っているように思われる。

 しかし、この主張にはある重要な前提が二点抜け落ちている。

 ひとつは、表現活動ストレート言語化できない領域を扱っている場合が多い、ということ。

 明確なテーマ社会的政治的メッセージイデオロギー作品内で直截的に説明されている作品作家も世の中にはある。

 しかエンターテイメントの分野においてはリーダビリティの都合上、そうした主張は糊塗されていることが多いし、アート作品ならばそもそも既存の言説言語では語りえない(表現者自体言語能力はさておき)ことを表現したがったりする。

 ありきたりな言葉でいえば、数行のセンテンスで説明できる内容ならそもそも小説や絵や漫画映画写真音楽などにせず、論文なりtwitterなりで発表するはずだ。そして、現にそうしている作家も少なくない。政治的アーティストたちは、単に媒体ごとで最適かつ合理的な伝達形態を選択しているにすぎない。

 だというのに、バカは不合理を強いるのが好きだ。

 

 

 もうひとつは、作者にはテーマが選ぶ自由がある、ということだ。

 あなた政治的レベルピーマン嫌いだとして、戦国時代を扱った作品ピーマン栄養学的劣位を述べる必要はまずない。

 表現者義務自分のすべてを伝えることではけしてない。むしろ自分の要素のうち何を削ぎ落とすかが重要になってくる。これも伝達における最適化問題だ。さきほども言ったように、簡単に言語化できる政治的言説を人びとに伝えたいのであれば、それはそのまま作品を通さずに主張するのが合理的なのだ

 ぎりぎりまで絞った作数を重ねるうちに、全体を通じてひとつ芯の通ったテーマが浮かび上がってくることもある。その芯は作家性とも呼ばれる。だが、残念なことに作家性はたいがい作家個人のコンプレックストラウマに直結している。社会性などない。

 選ぶのは自由なので、もちろん、社会的メッセージ政治的メッセージ作品を通じて生に近い状態であれオブラートにうまく包んであれ発信する作家も多い。それは彼らがそうした方が受け手に伝わりやすいと判断たからだ。やはりそれも作家個人における選択の問題であって、乱暴なアフォリズム普遍化されるべきものではないんですよね。

2015-08-07

http://anond.hatelabo.jp/20150806202556

ブコメ

woodnotexx お友達からブクマ、お友達から褒めちぎる、お友達じゃないからこき下ろす・・・そういうのをコミュ力って言うらしいですよ あとで読む

これ、全然違うでしょ。

別に奴らはお互いを「お友達」だからとは思ってない。

単に金になるから

まあ、そういう意味では社会における「コミュ力」により近い。特にイシキタカイ系の。



で、一番の問題ステマに通じるものだけど、良いものでなくても自分フィードバックさせるためだけに相手を「褒める」こと。

それによって、他の人が騙されること。

問題になってる某オリンピックロゴを考えたデザイナーとかも、デザイナー同士で賞をあげ合う、と言う互助会

http://ryotaroneko.ti-da.net/e7828075.html

それによって、知らない人達は「〜賞受賞者!」ということで凄い人だ、と勘違いする。

実際、今回のオリンピックロゴ特定の賞

ちょっと話がそれるが、オリンピックの話だと

http://d-lounge.jp/blog/2014/09/7565

の様に、特定新人賞を採ってると申し込み条件に入るのに、その本賞をとっても条件に入らない、という、明らかな意図的な物もある(今話題の人は新人賞をとってる)

この様に、いくら内輪で何らかの賞をあげあったり褒めあったりしても

から見るとそれがまるで一般化されたもの、として見られることもある。




もちろん、はてブは一つのコメントでは誰だかわからない人がコメントしてるだけなので余り意味は無いが、

これが10人、数十人となっていくうちに、それだけの人が同じように褒めてるなら内容も正しいに違いない、素晴らしい物に違いない、と思ってしまう人もたくさんいる。

それを「情弱乙」と一蹴してしまうのは簡単な事だが、

いまやお母さんどころかお祖母ちゃんでさえスマホを使うようになった時代だ。

逆に小学生でも持ってる。

一方でそれらに関する教育は一切ない。

からこそ「ネイティブ広告」といった人を騙す様な手段流行ってるのだ。

広告業界人間は「PR」と書いておけば問題ない、書いてないネイティブ広告は悪だ、みたいな正義ぶって阿呆もいるが、

PR」と隅に書いてあったら広告だ、と認識出来る人間が実際のスマホユーザーのどれだけ居るか。

さらに言えば「広告」と大きく書いてあったとしても、その記事部分を見て「広告記事だ」と理解できる人間だって恐らく半数も居ないだろう。

なぜなら彼らは「広告記事」という存在自体を知らないのだから



ちょっとあっちこっち行ってしまったが

はてブを使うような人たちはそのような最下層の人よりは一歩進んだ人出はあると思うが、やはり大半は取捨選択をできる様な人ではない。

TwitterFacebookに比べればまだましな傾向はあるが、ユーザーが膨れるにつれその傾向は薄れつつある。

それは仕方ないことではあるが、はてブ側のシステムとしてなんとか出来ないものか?


一つ出来るコトとしては、やはりブコメ数にカウントしない(新着、ホットエントリーに入れない)"ブックマークコメント"を作ることだろう。

ユーザーの中にはこれをホットエントリーに上げたくない、でも一言言わないと気がすまない、と言う人が多数いる。

また、上にもあるように、ホットエントリーに入って全てが賞賛コメントだと見た人が疑いを全く持たなくなってしまう。

そんな時に、明らかな反論や、正しい指摘があると、こちらとしても、あ、やっぱりこの記事おかしかったんだ、あ、この部分やっぱり間違ってるよね、

とか、さらに間違いの指摘部分を自分で調べて、逆にやっぱり正しいとか、やっぱり間違ってるとか考えることも出来る。

そのために、ある意味では反論コメントも非常に有用である

が、反論コメントブックマーク数にカウントしてホットエントリーに入れるのは明らかに間違っている。(本来、そのような間違った内容を否定するためのコメントなのに逆に広めるのに役立ってしまう)

なので、ブックマーク機能として、「あとで読む」とかそんな機能を追加してるひまがあったら、

「このブックマークカウントしない」と言う機能を入れて欲しい。


いいね」の代わりの「ダメだね」、というネガティブカウントを導入するのが理想的だが、

これをすると、今度は逆にアンチによる攻撃の的になる可能性もあるのでネガティブカウント危険かもしれない。

一方で、単にカウントに入れないだけであれば、少なくともそれ程詳しくない人から見れば、

賞賛コメントの数が減るわけではないし、一方で間違ってる、という訂正コメントを躊躇することなく入れられる。


はてなさん、ほんと、これ導入できませんかね?

2015-08-06

別に盗作とは思ってもなかったし、そりゃあんだけシンプルに削ぎ落としたデザインなら素人目には似通って見えるのも仕方ないねとは思ってたのだけれど

なんかそのデザイナー本人ではなく、その界隈の反応にイラッっとしてきた

デザイナー価値観って面白い

例の東京オリンピックロゴさー、そりゃあデザイナーから見れば全然違うじゃねえかって思うかもしれないけど。

現状マスコミ含め日本人の大半はデザイン無知無知だし、パッと見でパーツや配置が似通ってれば「似てるよねパクリかな」って感じると思うんだ。

そしてそういう人を相手にあんたらは日々商売してるんじゃねえの?

当然だけど君らは内輪で駄サイクル形成して褒めあってるたけじゃないんだよね?

だったらデザイン業界への無理解で頭が痛いとかブコメで蔑んで優越感に浸ってる場合じゃねえぞ。理解されようとしない、でも理解してくれなんてお前らはアレなのか。「何で自分をわかってくれないんだ」って他人エスパー技能求めるタイプ阿呆なのか。

世の中のリテラシーを引き上げたかったら教育教育義務教育の中にデザインの要素をぶち込んでいけ。

あと、デザイナーにとって、今回みたいにデザインプロセスとか意図とかを公衆面前で説明させられるのってどういう気分なんだろう。単純に興味がある。

屈辱なのか絶望なのか。それともクライアントに対する通常業務みたいな気分なのか。やる気なのか。

あのベルギーデザイナーって

ちょっと変な人なんじゃないかと思い始めた。

今回のオリンピックロゴで、劇場ロゴと同じく「盗作なんじゃないか」と言われたスペインロゴがあったけど、

あのロゴデザイン会社コメントって

「大イベントエンブレムに着想を与えたのならば誇らしいことだが、恐らく偶然の一致だと考えている」

なんだよね。同じデザイナーだったら、普通はこういうコメントに落ち着くもんだと思う。

正直、デザインという仕事をしていたら偶然一致してしまことなんて多々あるし、それをすべてチェック出来ないことだって理解しているはずだ。

(まして今回の劇場ロゴ著作権登録されていないわけで、明らかにベルギー人側にも手落ちの部分がある。)

今回のロゴデザイナーという目線で見たら着想から違うのがすぐわかるし、ロゴの根幹の考え方が違うことも感覚として理解出来ているはず。

今回のような類似の仕方で「盗作から使用停止しろ」って言い出すとデザイナーである自分たちの首を締めることになるのに、

あのベルギー人は今回「使用停止」とかまで求めていて、デザイナー感覚からするとすごい違和感を覚える。

大体使用を停止することで何のメリットがあるのかと考えると、

「騒ぎ立てることで売名できる」「騒ぎ立てることで示談金を釣り上げることができる」ぐらいしか思いつかないんだよね。

正直あまり大したデザイナーじゃないんだろうなとは思ってたんだけど、ワークスを見て確信した。

http://www.debie.com/logo.html

作家性やこだわりが薄く、流行りの要素などを無節操に取り入れるスタイルの人みたいだ。

確かにこのレベルデザイナー感覚からしたら「俺の作品盗作だろ」と思っちゃうのかもしれない。

盗作って、ビジュアルの類似よりも考え方の類似の方がマズいと思う。

なぜなら、デザイナーだったら考え方をパクった上でビジュアル上はさもパックっていないかのように上手い具合に修正することができるから

一見ちょっと違って見えるけど、実は考え方を丸ごとパクってますって方がはるかに悪質だと思う。

逆に言うと、パクろうと決めたデザイナー元ネタとぱっと見の見た目が被らないようにビジュアル修正したがるもんだと思うから

同じような見た目のロゴが出てきた場合は、逆に偶然の一致の可能性が高いとすら言える。

そういう目線で見ると、ベルギーデザイナーのこのロゴだって盗作」と言われる可能性がある。

http://www.debie.com/display.php?JobCatID=1&JobID=0112

同じ文字を反転させて、重ねてハートを形作るという全く同じ考え方のロゴが昔からある。

http://ks.c.yimg.jp/res/chie-0/46/529/i3/AVOY______3.jpg

色を2色にしたりしてぱっと見の見た目は多少違って見えるけど、考え方は全く同じ。

でも、これも偶然の一致だろうけど。

あのデザイナー本国では(特に本国デザイナー界隈では)どういう扱いを受けているのか気になる。

2015-08-05

自分で考えたオリジナルデザインである事を主張するのは良いよ。

同じようなデザイン複数人間が思いつく事もあるでしょうさ。

でもね、普通感性だったら似てると思うし、類を見ない独創性に溢れたデザインなんて感想は誰も思わないよ。

まぁ、そんな普通感性じゃないから一応プロデザイナーやってるんだろうけどさ。

そんなんだから、全部嘘吐いてるようにしか見られないんだよ。

「似てるだろ」ってコメントしてるブックマーカー見出ししか読まない馬鹿だって自白してんの?

はてなブックマーク - 五輪エンブレム制作者「全く似ていない」 記者会見:朝日新聞デジタル

記事を読めば分かるが、

要素は同じものがあるが、デザインの考え方や背景の色も違い、全く似ていない

要素は似ているがデザインの考え方が全く似ていない、という言葉最後けが抜き出されているんだよ。

まぁ、朝日の要約が下手なのもあるので、もっと詳しい記事を見てみよう。

「まったくの事実無根」 東京五輪エンブレムのデザイナーが会見、盗用疑惑を強く否定 書体など詳細も説明 (1/4) - ITmedia ニュース

ベルギーリエージュ劇場ロゴは「TとLを主軸に作られていると思う」と佐野さんはみており、Tと円をモチーフにした五輪エンブレムとは考え方が異なる。「要素は同じものがあるが、デザインに対する考え方がまったく違うので、正直全く似ていないと思った」。

 例えば、五輪エンブレムはTの縦棒と横棒が接しているが、劇場ロゴは離れていたり、エンブレム正方形を9分割したグリッドベースに作っているが、劇場ロゴはそうではなかったり、色や書体も違うなど、「デザインの考え方もまったく違うので、出来上がりも自ずと変わってくる」と指摘。

「似てる」って言ってるブックマーカーはここまで突っ込んで観察した上で「似てる」って言ってるのか?

違うだろ?

「ぱっと見でパクリだと思いまーす」ってだけだろ?

素人の澄み切った心だからこそ真実直観できる」なんてこた無いんだから黙って見てろよ。

東京五輪エンブレム問題についてのよくある質問への回答


Q.「T」がかぶるのは分かるけど「L」に見える右下配置の△は何なん?

A.デザイナー佐野氏は、ベルギー劇場ロゴが表す「TとL」ではなく「Tと円」をモチーフデザインしたと発表してます。Tの背後に巨大な円のシルエットを表すために右下に銀色の△が必要となりました。この巨大な円は1964年東京五輪エンブレムあやかったものです。

Q.会見で「A」~「Z」まであると発表してたけど、ますます「T」の右下がおかしくない?

A.会見で公表された「A」~「Z」のデザインは、あくまエンブレム拡張性を示したものであり、最初に「Tと円」のエンブレムありきのものなので何もおかしくないです。この拡張性は最初からデザインの一貫として含まれていたので、今回公表された「A」~「Z」や数字デザイン盗作疑惑以後に後出し作成されたものでもありません。

Q.「Tと円」がモチーフだとしても「TとL」のベルギー劇場とやっぱりかぶってるしオリジナリティ何もないんじゃない?

A.今回のエンブレムオリジナリティは、単に見た目だけではなく、エンブレムを分解して「A」~「Z」としても使えるといったデザイン拡張性にあります。この展開の分かりやすさが評価されるところです。一方ベルギー劇場ロゴはそれができません。

http://anond.hatelabo.jp/20150804232330

会社を辞めて週3~4日のアルバイトになる(デザイナースーパーの品出し)

・住みやすマンションを買って母親を招く(父廃棄)

漫画を描く環境を整える(アーロンチェア、24HD液タブ)

フィギュアを作る勉強をする

2015-08-01

http://anond.hatelabo.jp/20150801110825

ほんとそうなんだよね。

招致の桜のやつより佐野さんの案の方がどう考えてもレベル高いから

でも今回は国立競技場ほど叩かれてないような気がする。周りの著名デザイナー達が庇ってくれたからかな。

これで差し代わったらまじで怒りをどこにぶつければいいのかわからんな。

http://anond.hatelabo.jp/20150801105016

自分デザイナーとして

・偶然似てしまうことはよくあること(特に佐野氏のようなシンプルボールドデザインは似てしまいがち)

世界中ロゴマーク確認するなんて無理(何千万ものロゴマークがある中で、商標登録すらされていないロゴ確認しろというのは無理過ぎる)

・桜の招致ロゴの方が良かったという意見があるけど、あのロゴは造形のレベルが低い(学生デザインからしょうがない部分はあるけど、明らかに国際的基準に達していない)

等々思うことはたくさんある。

でも、多くの人とっては今や真実なんてどうでもよくて、気持よくオリンピックに関することを叩けるということだけが

大切なんだと思うよ。悔しいけど、日本の文化レベルでは「所詮デザインなんて」としか思われていない。

デザインレベルなんて糞食らえ、私に理解できて万人に愛される、桜や富士山日の丸こそ正義」なんだよ。

抽象的なロゴマークだったらどんな案が決まっても同じように叩かれてたと思う。

即答できなければ「バックレた」と袋叩きにする社会

オリンピックエンブレム盗作疑惑の件、
盗作かどうかの判断はおいておくとして、
なんで即日回答を求める人がこんなにいるんだろう。

で、「いつからあの状態だったか不明な」デザイナー氏のサイトやらSNSやらを見て
「バックレた」とすぐさま結論を出す。

おかしくない?
対応が遅いこと自体は指摘があって当然とは思うけど、責めるのは筋が違うだろう。
そもそもデザイナー氏が今どこにいてどんな状況かも分からないのに。

デザイナー氏の発言を待ってからその内容を吟味して、
評価スタンスを決めても全然遅くないよね。一分一秒争ってんじゃないんだから(それとも一日二日対応が遅れると盗作だってことが証明されるの?)。

twitterLINEfacebookといったメディアの登場は、互いのレスポンスを迅速に行う事を可能にしたけれど、
「いつでもそれが可能な状況にいなければならない」という制約は意味しない。
休日LINE仕事の呼び出しくらうなんて個人的にはごめんこうむりたい。

技術的に可能だからといって、他人にそれを要求していい、ってことにはならないと思うんですよね。

こういう「すわ不祥事!」って時に迅速なレスポンスを期待するのは人情だと思うし、正確で適切な対応ができるならなるべく早く対応するに越したことはないけど、
状況も良く分からない他人の、しかも確定すらしていない疑惑について、
即答を求めるっていうのはさすがにちょっと違うんじゃないのかな。

明らかに緊急じゃないのに救急車呼ぶような人と同列に見える。
本当にそれ他人リソース使って最優先に実行すべき事なのか?落ち着いて話そうよ。


書いてて気付いた。これネットバトルの「最後にしゃべった方が勝利宣言する」の亜種なんじゃないかな。反論が即答で出ないと負けにするやつ。

2015-07-31

盗作問題

仮に日本人20代そこそこの無名デザイナーが、オリンピックロゴ商標登録していないけど私のデザインしたロゴ盗作です!!ってTwitterで騒ぎ出してたんだとしたら

お前らどうせ訴えた方を叩くだろ。

http://anond.hatelabo.jp/20150731185704

> 可能な限り低コスト

本気で低コスト追求したら仮設住居みたいになるぞ?

安けりゃいいってもんでもないと思うが。

デザイン費は無駄なのでゼネコンに任せる

しろゼネコン見積もりで経費が増えたんじゃねーのか?

ザハは安く作れるって言ってるぞ?

> 絆を感じるもの

カラフル楽しい気持ちになるもの

そんなもんが最大公約数か?

モノトーン好きな人間も多くいるんだぞ?

デザイン費は無駄なのでコンペを開催

デザイン費は無駄じゃない。デザイナーをなんだと思っていやがる。

日本人の形のないものクリエイティブ)に金を払おうとしない習性は異常だよ。

> もしくは世界でも人気の高い漫画家などにデザインを依頼

世界で実績のあるデザイナーダメ漫画家は良いのか?

随分メチャクチャだな。

玄人受けデザイン全面的擁護する気はないが、

からって素人レベルを合わせてDQN文化世界に発信する必要もない。

SNS費用対効果

例のデザイナーさん、炎上からtwitterFacebookを消していたという話なのに、

すっかり「逃亡」ということにされている。

いろんな人が「炎上から消えてたよ」と言っているのに、もはや誰も聞いちゃいない。

一度炎上したらもうどうしようもない。事実ではなかったとしても一生叩かれ続けるだろう。

そもそも、なんでみんなSNSなんてやるんだろう。

何か起こったら大炎上過去の言動を深掘りされ重箱を突かれる、

乗っ取られて変な書き込みをされる、中身を知って幻滅と言われる、

政治的な論争に巻き込まれる、会社にばれて処分される などなど

はっきり言ってリスクだらけだよね?

今やSNSってどう考えても費用対効果の薄い、リスキーものだと思うのに

みんなが続けているのが謎。それだけみんな自己顕示欲が強いってことなんだろうか。

俺は人知れず増田として思ったことを書き込むだけで十分満足しちゃうんだけど。

税金泥棒デザイナー達へ提言

今回の国立競技場エンブレムの件で思ったのは、税金をかけて作る建築物デザインは多くの人の好みの最大公約数であるべきだということだ。

建築物なら

・可能な限り低コスト

あくまで主役はスポーツなので無駄デザインは止める

デザイン費は無駄なのでゼネコンに任せる

日本の伝統モチーフに竹とか和紙を取り入れた和を感じるデザインアクセントとして取り入れる

デザインなら

オリンピック場合は桜や富士山日の丸モチーフとしたもの

・絆を感じるもの

カラフル楽しい気持ちになるもの

表現していることが分からない幾何学模様はNG

・暗い気持ちになる黒やグレーはNG

・どこにもない独創性のあるデザイン

デザイン費は無駄なのでコンペを開催

・もしくは世界でも人気の高い漫画家などにデザインを依頼

・案決定の為の国民投票実施

といった風にすべきだと思う。

プロが好むよくわからない玄人受けデザインなんて、所詮建築家デザイナーの内輪受けしかしないのだから税金を使う意味はない。

日本で今人気なのはAKBEXILEや三代目JSoulBrothersやセカイノオワリであり、

アルファードムーヴカスタムドンキホーテである

投票制にすることで、当然それらが好きな層が好むデザインが選ばれるだろう。

それが民主主義的に決められた「文句の出ない最大公約数の正解デザイン」であり、今の日本に求められているものだと思う。

http://anond.hatelabo.jp/20150731175440

佐藤可士和みたいに、金と名誉のためにセルフブランディングにばかり熱心なデザイナーが現れてしまったしな。

所詮は、金のためにみんな試行錯誤しているに過ぎない。

パクリは金銭的効率はとてもいいので、競争に勝とうと思ったらやらざるを得ない。

東京オリンピックロゴ

パクリだの何だのと言われてるけど、パクリではないと個人的には思う。

デザイナーロゴを作る考え方のプロセス上で、必ず一度は考えうる形なので。

(それは独創性無くてダメじゃね?という話は一旦脇に置いておく)

案外気づいてる人少ない気がするけど、あの形にはTとLの形が共存してる。

それは訴えてる劇場ロゴも同じ考え方。

2文字以上の要素をロゴマーク共存させる考え方はデザインにおける常套手段で、

大雑把にはプレステトヨタなども同じと言える。

2人のプログラマーが似たような動作を要求されるソフトウェアを開発するとき

プログラムプロセスが似ていたとしてもパクリとは言われないだろう。

問題は両方とも「T L」がモチーフだった事だ。

あのロゴデザインを考えて行くプロセス

書体には大きく分けてセリフサンセリフという種類があるが、

所謂ゴシック的(※1)なサンセリフ体を元にしてあの形を組むとただの罫線だ。

色分けするのもアリだが、白黒で使われるシチュエーションを考えるともっと

パっと見て判る物がいい。

そうなると、もっと書体として判り易いセリフ体を元にしたツメ方になっていく。

形を組み合わせ、出来る限り余計な線を排除し、シンプルに、シルエットでも判るように。

どこかに日の丸を組み込むと64年の亀倉先生へのリスペクト(※2)にもなる…。

日の丸カーブを「T」の右上のヒゲに重ね合わせて…。

と考えて行くとあの形にたどり着くのは容易に想定される。

このプロセスと似たような形をベルギーデザイナーも踏んだはずだ。

中村勇吾が言う「すごく基本的形態の組み合わせのシステム」というのはこういう事だと思う。

上記の説明はもの凄く単純化してるけどね。

何故擁護する名だたるデザイナー達はこれを言わないか

言わないよね。デザインを説明するなんて、芸人ボケを説明するくらい恥ずかしいもの

おまけにそれを同業者に言われたら商売上がったりだ。

から精神論に走ったり、凄い人だからパクらない!みたいな言い方になる。

それでは少しも擁護になっていないのだが、どうしても一言言いたかったのだろう。

こういう時は黙っておくべきだ。本人のように。

まあ、本人自身は「パクリではありません」の一言くらいはあるべきだけど。

そんな訳で「ありがちなアウトプットなのでパクリではない」が答えだと思う。

(この"ありがち"っていうのも同業者が変な擁護論に走ってる一つかな)

同じ答えを誰かが言ってた気もするけど、自分も書き出してみたくなった。

以上。

※1 正確に言うとゴシック体とは言わないけど便宜上

※2 リスペクトいらないだろ、という意見もあるがリスペクトしたい気持ちは凄くよくわかる。

亀倉先生越えられない壁だ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん