「価値判断」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 価値判断とは

2022-12-18

anond:20221218075606

俺も「その文句を言うことで萎縮させたり抑圧させることで、事実上規制を促す」っていうやり口には思うところはあるな。

そりゃあ、まあ何らかの表現に対して何か物申すのも表現の一形態ではあるから、それ自体はいい。

問題は“物申した己の行為に対して責任感がなく不誠実”なところ。

個人レベルちょっとした意見批判なんだから反撃してくるな」って態度をとる。

けど、あの人たちは“表現に何らかの誠実性や、表現行為のもの責任感を持って欲しい”っていう意識のもと物申しているわけだろう。

表現ってのは有形無形の利害が内在していて、その多寡を把握するのが無理だからこそ個人レベルの是非判断が大きい。

その妥当性はともかく、あの人たちは“害”の方を重く見たからこそ物申しているわけだ。

なのに、そうして行った“意見表明という表現行為”に対して責任感がなく、それによって発生した“抑圧や萎縮効果という影響”に対しても不誠実な態度をとる。

何らかの表現不愉快な思いをしたり抑圧を感じた(と思っている)側が、責任感や誠実性を求めて物申している側が、いざ自分に矛先が向かったときちょっとした意見批判なんだから」と、“ちょっとした意見批判”に対して不服そうにする。

価値判断ガッツリしておきながら「自分事実を言ったまで」という風な態度をとる。

なかなか野性味溢れているなあと思う。

2022-12-02

暇空茜さんの目的と、Colabo訴訟は悪手であるという話

暇空茜さんを社団法人Colaboが訴えた件についての分析です。なるべく中立的立場での分析になるよう心がけています個別事柄について良いとか悪いとかい価値判断を下すものではないことにご注意ください。そうではなく、良し悪しはともかく私には現状こう見える、この先こうなっていくだろうという予想です。

目次

暇空茜さんの目的

暇空さんの目的はこういうことだと思います

"コンテンツ炎上" に対する抑止力になること

これでは何のことやら分かりませんね。もう少しくわしく見ていきます

コンテンツ炎上について

キズナアイNHK(2018)、宇崎ちゃん献血ポスター(2019)、温泉むすめ(2021)、たわわ広告(2022)など、コンテンツの内容が公共の場にふさわしくないなどの批判きっかけに炎上する現象のことを、この文章ではコンテンツ炎上と呼ぶことにします。これは一般的用語ではなく、本文章内での独自定義です。これらの例については萌え絵批判のような用語があるようですが、この文章では萌え絵限定しないためにあえて別の語を当てます

というのも、暇空さんは萌え絵にそのものに格別の思い入れがあるわけではないと推測されるためです。彼の漫画評などからすると彼が特に好むのは「天才的な能力の持ち主が天才ならではの苦悩と対峙しながら、その能力を発揮していく」といったモチーフです。おそらく彼がコンテンツ炎上を抑止しようと考えているのは、才能あるコンテンツクリエイターの足を引っ張り、結果良質なコンテンツが減ることへの反発だと思います。つまり対象萌え絵であるかどうかは二の次で、コンテンツが良質かどうか/クリエイターが有能であるかどうかが暇空さんにとっての判断基準であるということです。

コンテンツ炎上は他のネット炎上同様に、些細なきっかからまります拡散してく過程で、何千何万という人々から作者本人への批判スポンサーなど関係者への抗議などが起きます一般批判玉石混交で真っ当な批判からインネンレベルのものまで様々ですし、多数が各自言いたいことを言い放つの論点も定まらず的確な反論を行うのは困難な上、反論すること自体が燃料となって多くの場合逆効果です。1ヶ月程度燃料が投下されなくなると自然に沈静化します。基本的対処法はなく、最低限の発表だけして沈黙を貫き沈静化を待つのが多くの場合最適解です。

暇空さんがやろうとしていること

暇空さんは以前「畑を荒らすカラス撃退するにはカラス死体を吊るすとよい」というような趣旨Tweetをしていますコンテンツ炎上を仕掛けた者へみせしめの炎上を仕掛けて、意趣返しを行うことによりコンテンツ炎上を抑止しようと考えているものと思います。Colaboの会計やらに目をつけたのは、単に温泉むすめ炎上発端になった仁藤さんを炎上させるのに都合のよい隙があったというだけで、女性蔑視がどうのという動機ではないと思います。そうではなくてコンテンツ炎上きっかけとなった人物の心を折るのが暇空さんの短期的な目標です。大義名分はよく燃えるのであれば何でもいい。そこにイデオロギー性はさほどありません。

最終的には「うかつにコンテンツ炎上させるとまずい。暇空さんに粘着されて痛い腹を探られる」といった風評/空気/認知を作り出すのがゴールです。暇空さん自身抑止力となるつもりなのでしょう。そのために今は暇空さんに注目を集め、敵対者の心を徹底的にへし折るさまを見せつけようとしているフェーズです。

Colabo側の目的

Colabo側の目的は一旦こういったことかなと思います

できれば従来どおりのどんぶり勘定運営女性支援事業等を続けていくこと

それが無理ならなるべくダメージコントロールすること

訴訟に勝っても負けても達成できない

暇空さんの目的/戦術が上に述べたことで正しいならば、残念ながらたとえ訴訟に勝ってもColabo側の目的は達成できません。

生活保護タコ部屋発言を争点にしてColabo側が仮に勝訴したとしても得られるのは賠償金、該当記事削除、謝罪だけです。暇空さんは裁判の経過を公表し続けて話題提供し続けますし、訴訟争点以外の会計に関する話題や都の監査関連でも燃料を投下しつづけるでしょう。また暇空さんがColabo側の発言名誉毀損として訴えることもありえます

自然発生的な炎上場合話題がなくなって沈静化するのを待つことができますが、本件はそれもできません。暇空さんは意図的炎上を起こしているからです。上記の私の仮説が正しければ暇空さんは天才的な嗅覚を使って燃えそうなネタを探し、定期的に供給し続けて炎上させ続けます。前述のように炎上への対処法は基本的になくて沈静化を待つしかないのですが、それもできないならばダメージコントロールするすべがありません。

そもそも暇空さんは訴訟をずっと誘い受けしていました。訴訟が起きればその内容を実況することにより炎上継続できます訴訟したこと自体Colabo側の戦略的ミスです。仮に裁判の結果Colabo側に不利な事柄裁判所によって1つでも事実認定されてしまったら「共産党と強いつながりのある」という二つ名の代わりに「司法によって○○の事実認定された」のような二つ名が使われるようになるでしょう。

どうすればよいか

ではColabo側はどうすればよいのか。私が思いつくのは2つありますしかし1つは他力本願で、もう1つはおそらく仁藤さんはそういうことをしないでしょう。

1つ目は暇空さんの敵失を待つこと。暇空さんがそれ以上炎上ネタ提供できなくなれば沈静化待ちで逃げ切ることができるかもしれません。

もう1つは全面降伏して温泉むすめ炎上謝罪すること。実は暇空さんとして出されたら最も嫌な手はこれだと思います。彼は彼が自分に課しているルールを逸脱することはないと思われるので、これをされたらそこで手を引かざるをえないからです。まあ、多分これは選択したくないからという理由選択されないと思いますが。

2022-12-01

コンピューターサイエンスって何だよ?

最近コンピューターサイエンスプログラマー必要か否かみたいな話が上がっているが、そもそもコンピューターサイエンスって何だよ。どこまでの範囲をさしてんの?

って思ってググってみたらちゃん定義されてた。

ググって出てきた情報を整理しただけなので詳しい人、補足・訂正よろしく


情報

CS2013

https://www.acm.org/binaries/content/assets/education/cs2013_web_final.pdf

CS2013はACM/IEEE-CSによるカリキュラム標準。

ACM(計算機協会)はコンピュータ分野全般国際学会、IEEE-CSIEEE(米国電気電子学会)の中にあるテクニカルソサエティ


J07-CS

https://www.ipsj.or.jp/12kyoiku/J07/20090407/J07_Report-200902/4/J07-CS_report-20090120.pdf

J07-CS一般社団法人情報処理学会がCC2001CSベースアレンジを加えたカリキュラム標準。今はCS2013を反映したJ17-CSがあるらしいけどその辺は良く分からん

IPA共通キャリアスキルフレームワークとの対応表もあり。

https://www.ipa.go.jp/files/000024060.pdf


知識体系

J07ーCSから抜粋CS2013と比較するとナレッジエリアがあったり無かったり。

KAナレッジエリアKUナレッジユニットアユニット最低履修時間
DS離散構造DS1関数, 関係, 集合6
DS離散構造DS2論理6
DS離散構造DS3グラフ4
DS離散構造DS4証明技法8
DS離散構造DS5数え上げと離散確率の基礎7
DS離散構造DS6オートマトン正規表現6
DS離散構造DS7計算論概論4
DS離散構造DS8計算
PFプログラミングの基礎PF1プログラミング基本的構成要素9
PFプログラミングの基礎PF2アルゴリズム問題解決6
PFプログラミングの基礎PF3基本データ構造14
PFプログラミングの基礎PF4再起5
PFプログラミングの基礎PF5イベント駆動プログラミング4
ALアルゴリズムの基礎AL1アルゴリズムの解析の基礎4
ALアルゴリズムの基礎AL2アルゴリズム設計手法8
ALアルゴリズムの基礎AL3基本アルゴリズム8
ALアルゴリズムの基礎AL4アルゴリズムの高度な解析
ALアルゴリズムの基礎AL5高度なアルゴリズム設計
ALアルゴリズムの基礎AL6計算クラスPとNP
ALアルゴリズムの基礎AL7暗号アルゴリズム
ALアルゴリズムの基礎AL8幾何アルゴリズム
ALアルゴリズムの基礎AL9データ分析アルゴリズム
ALアルゴリズムの基礎AL10並列・分散アルゴリズム
ARアーキテクチャ構成AR1論理回路と論理システム6
ARアーキテクチャ構成AR2データマシンレベルでの表現2
ARアーキテクチャ構成AR3アセンブリレベルマシン構成7
ARアーキテクチャ構成AR4メモリシステム構成アーキテクチャ5
ARアーキテクチャ構成AR5インタフェース通信3
ARアーキテクチャ構成AR6機能構成7
ARアーキテクチャ構成AR7並列処理と様々なアーキテクチャ2
ARアーキテクチャ構成AR8性能の向上
ARアーキテクチャ構成AR9ネットワーク分散システムのためのアーキテクチャ
OSオペレーティングシステムOS1オペレーティングシステム概要1
OSオペレーティングシステムOS2利用者から見たオペレーティングシステム1
OSオペレーティングシステムOS3オペレーティングシステム原理1
OSオペレーティングシステムOS4プロセス構造スケジューリング3
OSオペレーティングシステムOS5並行性4
OSオペレーティングシステムOS6メモリ管理4
OSオペレーティングシステムOS7入出力デバイス管理と入出力
OSオペレーティングシステムOS8ファイルシステム2
OSオペレーティングシステムOS9認証アクセス制御1
OSオペレーティングシステムOS10セキュリティと高信頼化
OSオペレーティングシステムOS11リアルタイムシステム組込みシステム
OSオペレーティングシステムOS12並列分散処理のためのオペレーティングシステム機能
OSオペレーティングシステムOS13オペレーティングシステム構成
OSオペレーティングシステムOS14システム性能評価
NCネットワークコンピューティングNC1ネットワークコンピューティング入門2
NCネットワークコンピューティングNC2通信ネットワーク接続7
NCネットワークコンピューティングNC3ネットワークセキュリティ2
NCネットワークコンピューティングNC4クライアントサーバコンピューティングの例としてのウェブ3
NCネットワークコンピューティングNC5分散アプリケーションの構築
NCネットワークコンピューティングNC6ネットワーク管理
NCネットワークコンピューティングNC7ワイヤレスおよびモバイルコンピューティング
NCネットワークコンピューティングNC8マルチメディア情報配信システム
PLプログラミング言語PL1プログラミング言語概要2
PLプログラミング言語PL2仮想計算機1
PLプログラミング言語PL3言語翻訳入門2
PLプログラミング言語PL4宣言と型3
PLプログラミング言語PL5抽象化メカニズム3
PLプログラミング言語PL6オブジェクト指向言語6
PLプログラミング言語PL7関数言語
PLプログラミング言語PL8論理言語
PLプログラミング言語PL9スクリプト言語
PLプログラミング言語PL10言語翻訳システム
PLプログラミング言語PL11システム
PLプログラミング言語PL12ブログラミング言語意味論
PLプログラミング言語PL13プログラミング言語設計
HCヒューマンコンピュータインタラクションHC1ヒューマンコンピュータインタラクションの基礎6
HCヒューマンコンピュータインタラクションHC2簡単グラフィカルユーザインタフェースの構築2
HCヒューマンコンピュータインタラクションHC3人間中心のソフトウェア評価
HCヒューマンコンピュータインタラクションHC4人間中心のソフトウェア開発
HCヒューマンコンピュータインタラクションHC5グラフィカルユーザインタフェース設計
HCヒューマンコンピュータインタラクションHC6グラフィカルユーザインタフェースプログラミング
HCヒューマンコンピュータインタラクションHC7マルチメディアシステムのHCI 的側面
HCヒューマンコンピュータインタラクションHC8協同作業コミュニケーションのHCL的側面
MRマルチメディア表現MRI情報ディジタル表現2
MRマルチメディア表現MR2文字コード1
MRマルチメディア表現MR3標本化。 量子化圧縮原理アルゴリズム
MRマルチメディア表現MR4マルチメディア機器
MRマルチメディア表現MR5オーサリング
GVグラフィックスとビジュアルコンピューティングGV1グラフィックスにおける基礎技術2
GVグラフィックスとビジュアルコンピューティングGV2グラフィック・システム1
GVグラフィックスとビジュアルコンピューティングGV32次元画像の生成と加工
GVグラフィックスとビジュアルコンピューティングGV4モデリング
GVグラフィックスとビジュアルコンピューティングGV5レンダリング
GVグラフィックスとビジュアルコンピューティングGV6コンピュータアニメーション
GVグラフィックスとビジュアルコンピューティングGV7視覚
GVグラフィックスとビジュアルコンピューティングGV8仮想現実(VR)
GVグラフィックスとビジュアルコンピューティングGV9コンピュータビジョン
ISインテリジェントシステムIS1インテリジェントシステムの基本的問題3
ISインテリジェントシステムIS2探索および制約充足2
ISインテリジェントシステムIS3知識表現および推論
ISインテリジェントシステムIS4高度な探索
ISインテリジェントシステムIS5高度な知識表現と推論
ISインテリジェントシステムIS6エージェント
ISインテリジェントシステムIS7自然言語処理
ISインテリジェントシステムIS8機械学習ニューラルネット
ISインテリジェントシステムIS9プランニングシステム
ISインテリジェントシステムIS10ロボット工学
IM情報管理IMI情報モデルシステム2
IM情報管理IM2データベースシステム2
IM情報管理IM3データモデリング4
IM情報管理IM4関係データベース3
IM情報管理IM5データベース問合わせ3
IM情報管理IM6関係データベース設計データ操作
IM情報管理IM7トランザクション処理
IM情報管理IM8分散データベース
IM情報管理IM9データベース物理設計
IM情報管理IM10データマイニング
IM情報管理IM11情報格納と情報検索
IM情報管理IM12ハイパーテキストハイパーメディア
IM情報管理IM13マルチメディアデータベース
SP社会的視点情報倫理SP1コンピ

2022-11-23

Twiter某クラスタにおけるSDGs解釈

イーロン・マスクウェルがマック女子高生とTwiterでSDGsについて次のようなテレパシーを交換しててなるほどと思った。

1 貧困をなくそ

できる!人間が2人になれば流石にシェアするはずじゃ!

2 飢餓ゼロ

できる!2人にならずとも人間を減らし虫を食べればよいのだ!

3 すべての人に健康福祉

すでに日本は達成しておる!生活保護制度はどんな人間にも死ぬまで医療介護提供するぞい!これを第三次世界大戦勝利して世界中に広げるのじゃ!シン大東亜共栄圏の設置を足がかりにすれば、不健康は罪とする社会も作れよう!

4 質の高い教育をみんなに

できる!質は価値判断なので人による!薬物をみんなが摂取した上で自然から森羅万象を学ぶのじゃ!

5 ジェンダー平等を実現しよう

平等価値判断なので人による!その意味ではジェンダーという概念が生まれた瞬間からジェンダー平等じゃ!

6 安全な水とトイレ世界中

安全価値判断なので人による!要は水やトイレ即死しなければよいのじゃ!

7 エネルギーをみんなに そしてクリーン

文明をやめ、人間を減らせば実現じゃ!

8 働きがいも経済成長

捨てることならばできる!全世界独裁者による共産国家となればよい!保障することはできん!社会には必ず働き手としての無知蒙昧や弱者必要じゃが彼らの多くは働きがいがない!

9 産業技術革新の基盤を作ろう

既に何度も達成しておる!次は第三次世界対戦で勝つために核融合炉と無人攻撃機の開発を進めるぞい!もちろん陸地の征服のためには兵士必要じゃ!産めよ増やせよ人工子宮女性の体についているかどうかは無関係じゃ)!

10 人や国の不平等をなくそ

できる!不平等価値判断なので人による!無知のヴェールを被ったときに見える格差原理、機会均等原理では国ガチャガチャも公正じゃ!

11 住み続けられるまちづくり

洞窟廃墟にも人は住めるのじゃ!

12 つくる責任つかう責任

責任をとったというのは価値判断によるのじゃ!責任認識して生き、必要に応じて発言撤回するだけでよい!

13 気候変動に具体的な対策

このまま放置すれば人間は減る!実に具体的かつ有効な考えよ!

14 海の豊かさを守ろう

既に達成しておる!これも価値判断じゃが人間がいようといまいと海は常に豊かじゃ!

15 陸の豊かさも守ろう

既に達成しておる!これも価値判断じゃが人間がいようといまいと陸は常に豊かじゃ!

16 平和と公正をすべての人に

平和と公正は価値判断じゃ!人によるのでそもそも不可能よ!

17 パートナーシップ目標を達成しよう

できる!みんながやる気を出して協力すれば目標達成だぞい!

2022-11-20

anond:20221120164005

まだまだだな

一周回ってそういう「経験」のための消費はかなり娯楽消費としては良質な方だと分かるはずだぞ

何かが盛り上がってる時に盛り上がりを体験する、物語の一部に入るためにする消費ってのは、その時にしかできないことだしその時にしか得られない体験になる

そして物事はなんでも流行り廃りや飽きというものがあるのだから、それ込みで考えたら物惜しみしない消費というのは枯れ果てたオーソドックスものしかなくなってしま

そういう権威的な趣味でイキる人というのは大概見栄のために浅すぎる所で留まっているばかりで趣味の域といえるか微妙レベルが大半であると気づくだろう

その空虚さを痛々しく感じられるようになるまでディープ世界にハマったことがないから、本質を捉えた価値判断ができる程度の想像力も育まれず、肯定感にも至らず、趣味人的な浪費をあとから無駄だったと切り捨ててしまえる自己否定に逃げてしまうわけよ

もちろんどんな消費にも節度というものはあるべきだし、そのへんの自己管理能力の有無というのはまた別の問題ではあるが

anond:20221120004951

97歳になったらそんな価値判断すでに出来んだろ

老化舐めんな

2022-11-09

anond:20221108235152

そうですねー。規制すべきかしないべきか、みたいな話とはまったく別個に、私の中の価値判断の話をすると、大変よくないと思います

2022-10-15

中立」「客観批判論についてメモ

はてなブックマークTwitterなどで、「中立」「客観」と言った態度について批判的に論じるものをたびたび見かける。特に差別政治など、権力闘争の類で非対称性存在するときによく使われるイメージがある。それらについて私なりに論点を整理してまとめ、コメントしようと思う。これらの論に親和的な人も、逆に批判的な人も読んでほしい。

前段

まず、当たり前の話なのだが、何かを批判するときは通常複数論点から批判できる。

例えば、社会民主主義新自由主義立場からすれば「市場政府権力によってゆがめられ、効率的資源分配が出来ない上に政府権力が不健全に増大する」と批判できるし、共産主義立場からすれば「結局彼らは資本主義自由市場と言った搾取を『多少マシ』にしている程度であって、本質的解決には役に立っていない。どころか、革命に向かう人々を減らすという点で有害ですらある」と批判できる。

これを見て、もし社民主義者の人が「アンチ社民主義者は矛盾している。市場原理主義みたいなことを言いながら、資本主義否定している。彼らは矛盾している」と言うのがおかしいというのは分かるはずだ。あるいは、「新自由主義者は社民主義批判している。これは共産主義者と同じだ。よって新自由主義者は共産主義者なんだ」もおかしいとわかるだろう。

インターネットではそれぞれの発言発言主が結びつかず、なんとなく「自分の考えを非難する人」を全部同じカテゴリに放り込む処理をしてしまいがちだ。(なお、話をややこしくするのは本当に矛盾した意見を言うやつも一定存在することだ)

そんなわけで、いわゆる「中立」「客観批判者は皆「お気持ち」(ここでは、自分の快不快問題シームレス社会的問題につなげて、自分感情社会が従うべきだ的な発想を持っている人)の人たちだ、という雑な世界観を持っている人も多いが、ここで「中立」「客観批判理屈に触れて、「なるほど、こいつらはこういう理由でそういっているんだな。(自分賛同できないにしても)まあ理屈は分かるな」と思ってくれれば幸いである。

論点①「自分(あるいは自分が参考にしている幾人かの人間/幾つかの媒体などなど)こそが『中立』だと思い込んでしまうと、本来価値判断問題にすべきことも『中立』『客観』的な事実だと思い込んでしまい、異なる価値観を受け入れられなくなってしまう」

これは厳密には『中立』『客観』を否定していない。どころか、不徹底な『中立』『客観』を批判し、本物の『中立』『客観』を目指そうとする方向性も見受けられる。

実際問題はてなTwitterでは、『中立』『客観』(それからこれと似ている『是々非々』など)を「右」と「左」(あるいは任意対立する二大勢力)のどちらも全肯定/全否定しないことだと思っている感じがする人が複数見受けられる。まあ確かに、「右」のいう事を全肯定/全否定、とか、「左」のいう事を全肯定/全否定すると最初から決めてかかるのは紛れもなく党派的な姿勢であり、中立的でも客観的でもない。しかし、そもそも「右」がどうとか「左」がどうとか党派性を意識し、この二者のいう事には従わないぞ!みたいに決めてかかっているのは、全く同じではなかろうか。ようは、「中道」という第三の党派に過ぎない。そうではなく、中立客観というもの自分完璧に到達できないのだという事を自覚し、他人中立である客観であるかは究極的にはジャッジできない(もちろん明らかにこいつ主観的に過ぎるやろみたいな人はいるけど、そう思っている私の方がおかし可能性は否定できない)という事を踏まえなければ、「中立」「客観」という言葉は単なる党派性の御旗にしかならない。

これは実のところ、「正義暴走」論とよく似ている話だ。正義暴走非難する人は正義が嫌いなのではなく(まあそういう人もいるが)正義のために正義暴走は抑止した方がいいという話をしている。正義暴走とは、やっている本人たちが勝手正義と思っているだけで、実際には悪である、というロジックだ。同じように、「中立」「客観」の濫用非難する人が「中立」「客観」を否定していないのも当たり前の話だ。彼らが否定しているのは「中立」「客観」を装った「党派性」「主観」だからだ。(面白いのが、「正義暴走」論を持ち出す人の多くは「中立」「客観」の濫用問題を考えず、「中立」「客観」を批判する人は「正義暴走」論を持ち出されると不満を表出することが多い事である。両者はほぼ同じことを言っているのだが)

まあ、つまりこの批判は「お前は自分客観的と思ってるかもしれないけど本当は違う(かも)しれないぞ!」というものである個人に向けるとき喧嘩する気がなければ使わない方がいいとは思うが、一般論としては(特にわたしのような『中立』『客観』が大好きな人間ほど)よく頭に刻んでおいた方がいいと思う。

論点②「悪しき権力側とそれに追い詰められる少数の被害者、そして大多数の傍観者/加害者という構図がある。大多数の傍観者/加害者は少数の被害者実態についてよく知らない上に、被害者傍観者/加害者の無遠慮な発言に対して過敏な状態にある。そんな状態で彼らが彼らの持っている知識を総動員して(きちんと)『中立』『客観』的に論じてしまったら被害者が傷ついてしまうし、被害者が声を上げることが抑止されてしまう。他のことならばよく知らずに論じることは無益ではあってもさほど有害ではないが、差別構造についてマジョリティ側が無知であるにもかかわらず論じることは有害である。もしそれについて論じたいならば必ず加害者非難し、被害者非難につながるような事実を示すことは(ダメとまでは言わないけど)避けなければならない」

こちらは、『中立』『客観』的な態度を、ある一分野のみについてとはいえ明確に否定している(と私は思う)ので、論点①とは様子が違う。

まあ言っている事は正直分からなくもない。この手の人たちが良く比喩として使うように、「足で踏んでいる人と踏まれている人」の間で『中立』『客観』的な議論を成立させろ、というのは無茶である差別されている人と、その差別をたとえ直接はしてはいなくても差別によって得られる利益を(その自覚なしに)享受している人の関係は、「足で踏んでいる人と踏まれている人」のそれよりはるかに複雑で見えづらいものがあるが、似たような関係であるという事は、その是非は別として、可能ではあると思う。なので、倫理的個人差別問題について論じるときはその辺に気を付けて論じてもよい、論じた方が好ましいくらいのことは私も思う。

しかし、この考えを強い規範として言論空間に導入することに対しては私は警戒心を抱く。

「誰が加害者か」「誰が被害者か」「どこからどこまでが『差別問題』か」「どんな事実を適示すればそれが『被害者非難をあおっている』と言えるか」

これらをみんなが納得いくように定めるのは非常に難しい。間違った基準を定めてしまえば、例えば本来被害者である人たちを「加害者」として力づくで非難する事や、本来加害者である人たちの罪悪を「被害者」として覆い隠すこともありうる。「被害者」「加害者」の推定が正しかろうと、「被害者非難をあおっていると言える事実」と認定されたものがもし違えば、その事実公論上での扱いが不当に小さくなりかねない。差別発言自体言論の自由で守る価値はまったくないのだが、論点②の批判が拡大すると差別発言以外も巻き添えになるリスクがとんでもなく大きくなりそうであるそもそも一国の言論空間なんて政治勢力も右から左からワラワラ湧いてくる場所なんだから、うかつに基準を厳しくしたら、その基準が「万人」でも「マイノリティ」でもなく「特定政治権力」の都合の良いようになってしま可能性もある。一方で、剥き出しの、それこそ差別主義者やデマもなんでもござれの「言論の自由」が良いとも思えないし、「中立」を装って攻撃を誘発する人たちを何とかしたいという気持ちはあるので複雑なところである

(ちなみに、個人としてこの観点から批判すること自体はどんどんやったらいい。問題なのはこの考えが強い規範になることである

論点③「『中立』『客観』的な論は不快だ。私の不快になる主張をする権利はない。私が嫌だから黙れ」

①②は曲がりなりにも論として成立しているが、③は論外である。これこそが「お気持ちである

これについて論じることは特にない。まあしいて言うならば、「個人的な感情の表明」自体は何ら悪ではないという事は付け加えておきたい。こういう風に、自分感情だけで他人を思うままに動かす権利自分にあると思っている人をまともに相手する必要がないというだけである

全体的な感想

①②③それぞれ、言う層が全然違ってくるということがイメージできるだろうか。

①は、左右問わずおそらくそれなりに頭のいい人、論理的思考好きな人が言うと思う。(ただし、論理的思考好きな人は左に行きやすいので、左が多い気はする)

②は、明確に左の中でも主張が強めの人が言うだろう。(なお、加害者被害者構造を、中国日本あたりにすれば、右の主張強めの人たちも似たようなことを言っている)ここで重要なのは、彼らの主張は我々と大きく違うが、別に彼らは頭がいいわけでも悪いわけでもない。どちらかと言えば頭のいい人が多いと思う。

③の人は、多分単純に頭が悪い。左にも右にも真ん中にもこういう馬鹿は沢山いる。ただし、バカの中でもわざわざ自分バカですとアピールしたがるインセンティブが強いのは右左の中でも過激な人たちだろう。

お気持ちサヨクバカ」みたいなことを言う人たちは、多分①②の理屈で「中立」「客観」を批判している人に左翼が多いという事と、③の人たちにバカが多い事を混同して、左翼お気持ちバカみたいな図式を作り上げているのではないかと思う。あと、「お気持ちサヨクバカ」と言った同じ口で「リベラル(おそらくこの人はリベラルサヨクをほぼ同義として使っているはず)は啓蒙思想押し付けている」みたいなことを言っている人もいた。確かに②は啓蒙思想押し付けダメな部分全開という感じで、③はバカである。たぶん構造としては②が③の人たちを率いて暴れまわっているという感じではなかろうか。まあそんな感じで、「中立」「客観」大好きな人たちも、③は論外として①②の理屈普通にそれなりに通っているっていうことをちゃん意識しよう。(まあ意識できてる人もいるだろうけど)

2022-10-09

anond:20221009225209

良いとか悪いとかは価値判断なんで、それこそ人の数だけ答えと理由がある。

anond:20221009085120

チンコが反応するかどうか」という話であることを認めるなら、男だろうと女だろうと「人間特有価値判断によるもの」という話であることは自明だろ。

当然そういう話であることを読み取る前提で書いてるんだけど。頼むよまじで。

2022-10-04

https://anond.hatelabo.jp/20221004162747

警備員仕事に就く際に必須研修

出てくるレベル

(それだけ警備業界法律に与えた影響が甚大な事件)なんだが

いっちょ噛みレベルで〜って罵る連中こそ

警備の世界を何も知らんのに何で価値判断できる気になってるの?バカなの?と言いたい

2022-10-01

日本人の「論理的説明」が非論理的しかならないシンプル理由

日本人は「論理」を数学論述イメージしか捉えてないから。

数学以外の普通価値判断で、「論理的に導いたか絶対に正しい」なんて答えは出てこない。

日常的な意味で言う「論理的」は「科学的」と同じで、「絶対に正しい」ではなく「正しいかどうか客観的判断できる」でしかない。

そのために必要なのは、ただ「論点を整理する」ことでしかないのに、無理に「証明」しようとして、絶対的でない根拠から絶対的な結論を強弁するばかりになる。

 

自分がそう思う理由(この理由否定されたら考えを変えます)」という論点を示して、後は相手判断に任せるのが「論理的」です。

いい加減マンガみたいな妄想してないで、現実的に考えよう。

2022-09-27

anond:20220927141222

そういう煽りはいいから。

圧力をかけるための批判」って具体的に何?

その批判圧力をかけるためだってのは価値判断を含んでいるから慎重になるべきだろ。

「このような映画はこのような理由で上映されるべきではない」なら問題ない批判だと思う。表現の自由戦士としては「そのような問題があったとしてもやはり表現の自由を優先すべきだ」と言論で対抗する。

「○○映画館はこのような映画を上映するべきではない」はグレー。「このような映画の上映を阻止する!」と宣言したり、実際に妨害活動をするのはアウト。

俺はこのような基準判断している。

anond:20220927115930

そんな法のの条文みたいな部分ではなく、もっと理念根本的なところに踏み込め。

 

自由侵害する自由」は

自由の名のもとに許されるのかどうか?

 

もちろんそれだけは許されない訳だよ。

自由が優先であるという価値判断だけは、常にしないといけない。

その価値判断を止めるなら、そもそも表現の自由を守ろうとなどしないことになる。

anond:20220927115535

どのような表現が「弄する」と呼ばれるかは価値判断が伴う。

そのような価値判断を一旦停止し、広く表現を守ることこそ、表現の自由の価値だろう。

良い表現けが守られるべきというのであれば、権利意味が無い。

anond:20220926162401

たとえ、どんなに偏った思想作品でも、便乗商法でも、くだらないクソ映画でも、法を侵してない限り公開を妨害されてはならない。批判したけりゃ公開作品を観て、思う存分にこき下ろせば良い。それが表現の自由


というようなくだらない論法はてなには本当に多くてうんざりするが、公開を妨害するとはどういうことか、という当該コメント自体問題点はさておき(例えば圧倒的な不評で公開が打ち切られた場合は「公開の妨害」に当たるのだろうか。「観て」「こき下ろ」したのであれば、一瞬の公開でも公開した以上は良いのだろうか。)、違法でない限り表現の自由侵害できない、という狂った言論問題に触れておきたい。 

そもそも表現の自由というのは憲法上の権利であり、法律がこれを侵害していた場合は、その法律に優先すべき規範である。すなわち、法律があるから表現の自由を制約できるのではなく、表現の自由を制約できる理由があるから法律によって制約できることを忘れてはならない。

要するに、表現の自由を制約できる(「ある表現をするべきではない」と判断できる)価値判断は、現行法関係なく存在することに注意する必要がある。余談だがこれは財産権が「法律でこれを定める」とされていることと対照的だ。名誉棄損やわいせつ物陳列が表現内容に着目した規制であるのにもかかわらず刑事罰という国家として最も強い制約を課すことができるのは、それらが刑法に定められた犯罪からなのではなく、それぞれの守るべき価値表現の自由を制約する理由たり得ると考えられているからとなる。ちなみに、「名誉権」という明文の憲法上の権利はないし、わいせつ規制に至っては個人権利保護ではなく社会秩序理由とした規制である

さて、この時に、現に法規制されていない表現について、「これは表現者の表現の自由を制約してでも公表されるべきではない」と考えた者がいたとする。その時に、「この表現規制されるべきである」と主張すること自体表現の自由保障されないのであれば、この人は一体どうやって自身の考えを実現することができるのだろうか。そもそも、そういった内心を表現し、相互に影響を与えながら政治的合意を得るということが民主主義社会にとって不可欠であるが故に、表現の自由特別重要権利とされているのではないか

というようなことをここまで考えたうえでようやく、現状のSNS社会におけるキャンセル運動が、時に一個人・一企業対応限界を超えてしまうことで、言論価値ではなく「物量」で黙らせる事例を考慮し、こういった事実上の「圧力」が公的規制よりも表現を委縮し、自由表現による合意却って妨げているのではないか、という問題に行き着くのである。ここで、キャンセル運動個別言論自体はその価値を認めざるを得ないという難しさを前提としない限りは、現行法に従うことだけを価値とする冒頭のブコメのようなくだらない言論になってしまう。表現の自由について散々話題にする割に極めて拙い理解に留まるはてなが少しでもましな議論のできる場になることを祈る。

2022-09-22

anond:20220921152032

あらゆる人生の困難はまず優先順位をつけることや

正しい答えを探らず自分価値判断でいい。

 

1,自分

2,長男

3,長女含め二人の子

4,妻含め家族全員

 

世間体などは自分に含まれるだろう。

難しいのは自分長男どちらを上に持っていくかくらい

どっちでもいい、正解は無い。

 

ともかく優先順位が決まったらそれを実現するためのアクションを考えれば済む。

選択肢はさほどない、優先順位曖昧なままだと選択肢無限に広がるだけ。

 

最優先を自分とするなら、さっさと離婚すれば終わり

長男が不幸になる?きにするな。自分の決めた優先順位に従え

世界にはもっと不幸なやつはいくらでもいる

「二人の子供」なら、結婚継続するしかない

自分支配下長男監視愛情を注げば良い

結婚したまま妻を追い出しても良い、籍は抜いてやらない、抜かなきゃ親権の争いにはならない。

 

妻含め家族全員であるなら離婚選択は無くなる。

妻の思想教育からやり直さないと仕方がない。それが前提になる。

まず仕事辞めて家でダラダラ、家も売って1DKかに引っ越す

困窮生活。一日家にいるなら長男監視もできる。

金が無いかネットカードも止まることも起きる

半年一年は頑張る。

数週間で音を上げて長女連れて実家に帰るだろう。、離婚も言い出すだろうが

無職資産なし、裁判しもてなにも取れないと弁護士から諭されるだけ

義両親が察しよければ協力して実家から追い出してくれるだろう。詰む。

ここまでやってまだ変化がなけりゃもっかい優先順位を引き直せ

2022-09-19

anond:20220919100555

家庭を持ってるかどうかを価値判断に使ってるやつは全員統一信者だと思っていい?

2022-09-18

「○○党と強い繋がり」の基準はどれくらい?

anond:20220918145747ブコメで、

事実でないもの事実でないと主張することに対して「何か困るの?」と尋ねるのはすり替えのものですよ。

っていうのがあって驚いた。

のは事実でしょ? こういうまとめもあるし。日本共産党 池内さおり候補、比例の順位を3番目にされるという女性差別のせいで落選 - togetter

○○党に属する政治家選挙集会で壇上に登って応援演説ぶったことがある人は、「○○党と強い繋がりがある」って言ってもよくない?

別に、暇な空白の人は、共産党の手先とか共産党工作員とかとは言ってないんだよね。「強い繋がりがある」って連呼してるだけ。

「手先」や「工作員」と認定するなら具体的に指示を受け取ってる証拠必要かもしれんけど、「強い繋がりがある」は外形的な行動から言い切って大丈夫でしょ。

選挙集会の壇上で応援演説するくらいでは「強い繋がり」ではない、という主張もありうるかもしれないけど、何をもって「強い繋がり」とするかは価値判断領域だよね?

「○○ちゃんはめちゃめちゃかわいい」という主張に対して「いやいやそんな言うほどかわいくないよ」という反論をするのはわかるけど、「それは事実じゃない」って言うのはおかしくね? だって「めちゃめちゃかわいい」っていうのは事実じゃなくて評価でしょ。

同様に「強い繋がりがある」も事実じゃなくて評価なんだから、「それほど強くないぞ」と反論することはできても「事実じゃない」と反論するのは無理筋じゃね?

それともこの仁藤夢乃さんが共産党選挙集会に出てる映像ってなんかのディープフェイク的なやつだったりするの? その場合は「事実じゃない」っていう反論が正しくなるけど。

ところで、

ということでいいんですね? そうすると、選挙ときボランティア組織的に送り込むのも「強い繋がり」じゃないってことでOK? 怪しげな壺売りであり多くの日本人搾取してきた統一教会と強い繋がりがある自民党さんにもぜひ同じことを言ってあげてね。

2022-09-12

anond:20220911020227

最後のまだ山上安部暗殺事件テロじゃないっていってるアホがいる話

以下の記事追記です、もう前回でだいぶ書きたいことは書いたのであれが最後でいいかなとは考えていましたが、ブコメを読んでいてふつふつとこれだけは書いておかないといった思いが沸き上がり書き散らします、これで最後追記です。

まだ山上安部暗殺事件テロじゃないっていってるアホがいる話

https://anond.hatelabo.jp/20220910005727

続まだ山上安部暗殺事件テロじゃないっていってるアホがいる話

https://anond.hatelabo.jp/20220910153218

新まだ山上安部暗殺事件テロじゃないっていってるアホがいる話

https://anond.hatelabo.jp/20220911020227

テロかどうかなんてどうでもよくない?という上から目線な諦念感

似たようなコメント最初記事でもたくさんいただいてたのですが、ここに来てだいぶ意見が強くなってきたのでこれは書かないとといけないなとは。

もう何度か書いてますが、実際にテロなのにもかかわらずテロじゃないというのは、この事件本質を覆い隠すような、本当に解決しなければならない社会瑕疵から目をそらしてるような気持ち悪さを感じてます

まさにプーチン戦争軍事作戦といいか狂気に走ったようなインチキさ、統一教会から世界統一家庭連合名前を変えてかつての罪から逃れようとしたように誤魔化している、そんな気がしてなりません。

私怨安倍晋三山上との個人的関係の話だから事件とは自分たち関係ないんだといった無責任な態度はもうとれないのです、この事件、人が死んでいることをもっと重く受け止めた方がいい。

何故テロ私怨と言い換えることにここまでこだわるのか

はてなではテロではない私怨だといって安倍晋三は殺されて当然みたいな意見が憚り通っていることには勿論許すことができませんがメディア記事や一部ジャーナリストまで言っていることに危機感を覚えて定期的に啓発をするようになりました。

例1 この記事では銃の乱射事件であってテロではないとよくわからない論理を持ち出してる

<凶弾に倒れた安倍元首相>「テロ」と呼ぶことに疑問、「暗殺」は?=国際定義から考えるhttps://www.excite.co.jp/news/article/Recordchina_900837/

例2 この記事海外メディアassassination=暗殺報道しているかテロではないとしている、しかし前の記事でも言ったが暗殺とはテロの一形態

安倍元首相銃撃は「テロ」ではない 事件めぐり出回る2つの誤解https://news.yahoo.co.jp/articles/db2b787d0a9dbc1da2df323039f74cd69b3e2f61?page=1

※ちなみ少し検索してみたら海外メディア暗殺かつテロリズムと報道している例はすぐ見つかった‘

Terrorism’: Abe killing seen as attack on Japan’s democracyhttps://apnews.com/article/shinzo-abe-crime-tokyo-freedom-of-speech-b6a34a5269f6c90097eb677071aeb11c

例3 日曜討論で遮られたのが話題になったジャーナリスト江川紹子氏は発言の中で政治テロというよりも統一教会への恨みとしている

https://video.twimg.com/ext_tw_video/1548680986384220165/pu/vid/640x360/IG9lWLZpbjHBIDV2.mp4

以上のようにテロではないと言い換えるようなことがメディアでも行われていることに危機感を抱いたのです。

ブコメへの返信

onesplat “定義の話をし始めたら死ぬほど面倒な言葉遊びに” いやいやw 「AはXである」という主張はまずXの定義について合意が取れていないと何の意味もないことは理解できるか?まさにその言葉遊びを始めたのはお前なんだよ

最初定義を書かなかったのは、これまでの記事では最初テロ定義について書いていたのですが、あんまり伸びなかったからです。ある程度ツッコミポイントを作っておいた方が記事が伸びるのでは?といった狙いもありました。言葉遊び不毛さに嫌気がさしていたのは事実ですがね。

それに最初言葉遊びを始めたのは安倍暗殺事件テロではないとして山上英雄視しているような身の毛もよだつような連中です。

lady_joker 内容よりなんでこんなエントリを書き続けているのかのほうに興味があるかな。いちいち「自分統一教会関係者ではありません」という旨を表明し続けているあたり、他人の目を怖がっている人なんだろなとは感じる

書いておかないとお前は統一教会関係者だろ!って赤狩りし始めるのが目に見えてたのでね、主題とは違うことに論争を費やすのはあまりにも無駄増田に書き散らすのはただのライフワークです。普段映画とか漫画とかアニメエントリ書いてます

ackey1973 まだ“テロテロじゃないか”で消耗してるの? 山上容疑者殺人犯で、統一協会は悪質なカルト。そこがブレなければ、まあいいかな。

分かってない人達の声が大きい限りは言い続けます山上は頭のいかれた殺人鬼テロリスト、そして統一教会は悪質なカルト集団これに変わりはないです。

aLa 政治目的ではなく私怨なのでテロという表現には違和感があるね。国葬を強行したい自民党からすれば、「私的トラブル演説中に起きた」より「元総理を襲ったテロ行為」と表現した方が都合が良いだろうけど

安倍晋三テロによって命を落とした悲劇政治家にしたのは政府自民党ではなく山上なのです。それがわからない限りはあなたとは平行線のままでしょうね。

koo-sokzeshky 「あの事件テロだ」は発言者次第で色々な事実認識(山上目的等)や価値判断(いま何を問題視すべきか等)が埋め込まれるので、テロか否かの論点は単純に遠回りですね。「問題点」のくだりに注力するとよいのでは

遠回りでも本質を覆い隠すようなことにはNOと言い続けます。それが私ができる反暴力、反テロ活動、山上言論に力はないと凶行に走ったことへの意趣返しです。

itochan 「結果として○○だからテロ」というのは変かと。「○○するために行動したかテロ」と、犯人意図を重視したい。でないと殺人業務上過失致死が別けられない。テロ未遂事件も結果がでないなら無罪になる。

起こした状況や関係性によって呼び方が変わるのは当然です。上司が部下に殴ったのならそれはパワハラ、夫が妻を殴ったならDV政治活動中の政治家を殴ったのならそれはテロです。

kotobuki_84 現状まあ少なくとも「テロリズムの信奉者たちに担ぎ上げられるという形で、あれはテロだったという既成事実が後から形成されつつある」という所までは確実だと思う。https://b.hatena.ne.jp/entry/s/smart-flash.jp/sociopolitics/200133

過激派にはつける薬がないのでどうしようもないですが、私怨から山神というような気持ち悪さに与するのは勘弁ですね。記事を読む限りテロリストという側面は強調していないみたいですが

これを書いてもお前統一教会だろ!っていうゴブリン達が少なからずいることに驚愕してます

統一教会韓鶴子サタン

2022/09/12 18:30頃 Re-Imagination(再創造

https://anond.hatelabo.jp/20220912182117

2022-09-07

anond:20220907131438

資本主義金銭崇拝以外に価値判断する尺度が無く、低所得国に十分な食料が供給されず餓死者が多数出る一方で高所得国ではいつでもどこでも食料を買える快適さを保つために大量の食糧が廃棄されるという状況を悪だと思えない、倫理観が欠落した人間が相当数いることは十分に社会問題だと思う

2022-08-29

ストーカー規制法悪用する女

女が浮気して逃げる時にとても役に立つのストーカー規制法です。

ブチ切れ彼氏からの連絡が鬱陶しいと思ったらすぐに警察に駆け込み何度もメッセージを送ってくるからこいつはストーカーだと言えば良いだけです。

警察はどちらが悪いといった価値判断しません。

どれほど酷いことをしてもストーカー規制法さえ呪文のように唱えてしまえば女は倫理的ダメなことをしても逃げおおせるばかりか被害者ぶることが可能なのです。

2022-08-23

anond:20220823174503

面白いからでしょ。勉強は役に立つとか勘違いしてる人が作る、物事価値判断がずれてるのよりまともな動画が多いから回ってんじゃない?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん