はてなキーワード: cssとは
業務量増加によりキャパオーバーし、私は、2022年2月から双極性障害にて休職中。
在職中にADHDの診断をうけ、障害者手帳を取得(職場にはクローズ)、今回の双極性障害は2次障害という認識です。
コーディングが好きだ。実力が伴っていないこと、知識が足りないこと不足しているものは沢山あるがHTMLやCSS、JSを書いてる瞬間が好きだ。
先日、復職診断書をいただけたので、順調であれば3月中には復職予定。
ただ、復職は辛い。周りからの冷たい目に耐えられるか。不安しかない。できるのであればこのまま働きたくない。
大方予想は出来ていたが、食事の最後に、will you marry me というケーキとプロポーズリングをいただいた。
彼氏は好きだ。できればこのまま結婚したいが、今年1月に彼の浮気が判明し、本当に信じて良いか分からない状態だ。
プロポーズを保留にし、1度復職して結婚に向けての準備期間を設けるか。
どうすれば良いかで非常に悩んでいる。
Webサービス作っててその中でトーメント表を使いたいと思ってる
偶数なら通常のトーナメント、奇数なら端っこにシード枠ができる感じ
勝者に関しては勝っているまでの経路の線が赤く描画される感じ(2回戦まで勝ってるならそこまでは赤くなっている)
トーナメント作成くらいちょうどいいライブラリあるだろうなで考えてたけど探したらここまでやってくれるのはPHPでもPythonでもnodeでも多分存在しなかった
ガチれば行けると思うけど個人開発でここまでガチるのは正直面倒くさい
これ多分画像描画処理でやらなきゃだよなあ、HTMLとCSSでやる方法の方が楽かな?
どう思います?
動的ってか阿部寛じゃないようなよくある企業サイトみたいな最新の静的サイトって感じのやつ
スクロールするたびに文字が浮き出てフラッシュ切り替えてとかはやらなくていいけどヘッダー追跡とかを全部wasmでやれるならやりたい
イメージではよくあるフラッシュゲームみたいなのを読み込んで操作させる感じなんだけどあってる?(ゲームエンジン系のwasmってだいたいそんな感じだろ)
そもそもアニメーションとか一部だけしかアセンブラにできないの?
今までベタ書きでCSS HTML JS書いてホームページ作ってたのを+wasmにするかそもそもそういうジェネレーターに切り替えるかを悩んでる
教えてくれ
朝にテレビ見てて50代の人が余り好意的に取り上げられていない内容が放送されていた。
生気がないとか、デジタル対応してないとか、そういう気力が無いとか。
そういう50代自身はデジタル対応を自分ではしていると思い込んでいるらしい。
そうじゃねえ、ウザいから振らないだけでスペック足りてねえよ。
かなり昔に話になるがなってしまうが、webページ制作でプレゼンした事があった。
俺は制作会社に居て、代理店経由で仕事を受け説明のために要望されて同席した。
当時はCSSも無い時代で、色んな表示環境に合わせる為blank画像を使ってどの環境にも
上手く表示されるようにレイアウトする事が主流だった時代があったのだけれど、
打ち合わせ1回目はいいデザインですねと普通に終わって、データをお渡しして相手が検討するという所で終了したのだけど、
2回目の打ち合わせ時に、開口一番そのおっさんがそのHTMLを覗いたらしく何でこんな作り方してるんだといきなり怒鳴り立てて来た。
その分はきちんと差し引いて見積もりも出しているのに、自分の見つけた不可解な内容を
、あなた方が騙しているみたいな事を言い出してざわざわし始め、もうその打ち合わせは終わってしまった。
相手方も代理店の他の人間も作り方とかそういうのを全く知らないので、もうそのおっさんと自分の会話になってしまった。
その後結局代理店にも説明したが、代理店も内容がよく分からず、客が怒ったという事実でこちらをよく思わない発言をされてしまった。
その話も当然流れた。まあ自分もそこでと上手くなだめるとか
何らかあったのかと言う点は次回に活かそうと考えた。
当時は、画像をいくら圧縮しても軽減には限界があるのでソースとblank画像でやった方が軽く早く表示されていい場合もあった。
(もう今はそんな方法よりも効率的な方法は多いし、何より回線スピードも速い。)
テレビ見てたらそんな事をふと思い出した。
昔の50代と今の50代をそのまま比較するのはナンセンスとも思えるが、
今必要とされている能力に対して、明らかに劣っており、年功序列で高い地位に居るだけなのは
時代が変わってもそう大差無いなというのは思った。
そう考えると自分も対象になりつつあるも、50代で退職勧告というのは
給与に見合ったリターンが無い人へは切り捨てるというには至極当然とも言えるのかも知れない。
最近いろいろあってシステム系の会社からベンチャー企業?とでもいうところで
働くことになった。前職がドブラックで今回はホワイト企業認定受けているところで
今のところそれに相違はないようだ。
そこで私は入力フォームにひたすら打ち込む作業をひたすらやっていたのだが
昨夜上司に呼ばれた。
「お前確かホームページ作れるっていっていたよね」
「はぁ、面接のときにいいましたが改修作業ぐらいはやっていました」
「謙遜しなくていいよ(この辺で第六感がやばいと告げる)。こないだの会議でさ…」
どうも聞くところよるとECサイトやもろもろ立ち上げることになったらしい。
それで人員をどうするかってことになり、
「なら今最近打ち込み業務をやっている社員(今時給制)が元SEなので、それと現ホームページ(wordpressを少し使える60歳)担当をあてがおう」
って感じになったらしい。
・・・私、専門はVBAとjavaで体系的な知識しか知らないのだけど
(28日 追記)なんか思ってた以上に見られてて草生えたので拡張機能が前にくるようにだいぶ書き換えました。
推しは好きだけど推しの全肯定と腐・関係性のオタクがとにかく無理になったROM専のオタクが自衛として使ってるおすすめの拡張機能を陳列していくよ。
PC版Chromeのみ。ものによってはSafari、Firefoxとかも対応してる。
【YouTubeLiveClock】
個人的なおすすめポイントは「タイムラインノート」というメモ帳みたいな役割がある機能。
ワンクリックで自分用のタイムスタンプが作れるし、推しが配信画面にチャット欄載せるタイプならこれで隠せるのでおすすめ。
NGワード設定でチャットに流れないようにする。「草」とか入れとくとすっきりするよ。
ちなみに絵文字単体はすり抜けるので注意。
動画タイトルやコメントへワード指定でフィルターかけて非表示にしてくれる。
特定ユーザーを非表示することもできるのでブロックできないコメ欄とかどうしても表示したくない投稿者に使うと便利。
筆者は使ってないけど、チャット欄・コメ欄を完全に非表示にしてくれる機能がある他かなり細かくいろいろできるみたい。
他の配信・動画にも影響するためその辺考えて使うと便利かもしれない。
言わずと知れたTwitterクライアント。複垢管理やリストの閲覧におすすめ。
Twitter Webだとミュートワードがリストへ作用しないが、TweetDeckは効く。そこが良い。
TweetDeck側で設定し直す必要があるが、かなり快適になる。
【Better TweetDeck】
カスタムCSSが優秀で、これでツイートへのリプライ数・RT数・いいね数を非表示にできる。
【おだやかTwitter】
Twitter web用。おすすめ〇〇、ツイートへのリプライ数・RT数・いいね数を非表示にできる。
【Twitter Stress Reduction】
Twitter web用。おすすめ〇〇や画像を非表示にできる他、トレンドにNGを設定してワードやニュースサイトを非表示にすることができる。
Twitter web用。他人のフォロー・フォロワーを一括でブロックしてくれる。
やりすぎるとアカウントが一時的に動かなくなったりするので注意。Cookie削除すれば戻る。
【feather】
おまけ。iOS用有料Twitterクライアント。ミュート機能がとにかく優秀。TweetDeck同様リストにも効く。
iPhoneで推し活してる人は入れておけ。サブスクではなく買い切りな点もグッド。
その他自衛として、基本的に推しの配信ではチャット欄を閉じ、コメ欄も極力見ず、ツイッターはミュート・ブロック当たり前、ツイートは眺めてRTするのみ、パブサは一切してません。
推しのオタクを視界に入れず、推しから提供されたものは見たいものだけを見るようにするために過剰に自衛してます。
ここまでして見る必要ある?と思われるかもしれないけど、ただただ推しそのものが好きなだけなので…としか言いようがない。
このニュースいつみても有能だと思う
改善のビフォーアフターを数値で示していてベストプラクティスになっている
もちろんマス向けのサービスだから広告目的もあるのだろうけど、一般企業じゃこうはいかない
KADOKAWA Connected、日本最大級の動画コミュニティサービス
億単位のオブジェクト集中処理をこなし、約1/10のコスト削減と運用負荷軽減を実現
株式会社TwoFive(本社:東京都中央区、社長 末政 延浩)は、KADOKAWAグループ向けのICTサービスを提供する株式会社 KADOKAWA Connected(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 各務 茂雄)が、日本最大級の動画コミュニティサービス「ニコニコ」のオブジェクトストレージ、および、グループ各社の社内ファイルサーバーのバックアップストレージとして米RSTOR社(アールストア、本社:カリフォルニア州)の高速クラウドストレージサービス「RSTOR」を採用したことを発表します。
「RSTOR」は、TwoFiveが国内代理店として今年9月に提供開始しており、KADOKAWA Connectedが動画配信サービスで使用する国内の第一号ユーザーとなります。
「ニコニコ」サービス向けのストレージには、サイトに表示する静的コンテンツ、ユーザーアイコンなどの画像ファイルなどが納められていますが、小さいサイズのデータに対するRead/Writeが多く、億単位のオブジェクトが集中します。多くのクラウドストレージサービスが、データ格納に課⾦するだけでなく、リクエストやダウンロードの容量 にも課⾦されるのに対して、「RSTOR」は、保存データの容量にのみ課金し、データの移動には課金がないのが特長です。現在は300TBで契約していますが、容量に対する定額課金のみで予測不能な追加費用は発生せず、KADOKAWA Connectedではオンプレミスの現行システムに比べても1/10近いコスト削減になると試算しています。
また、「RSTOR」は、独自プロトコルによる高速データ転送(他のクラウドストレージサービスより最大30倍高速)が特長ですが、大容量ファイルはもちろん、容量が小さなファイルも高速処理できるようにコンピューティングやネットワークを最適化しています。
そのため、現行システムでは、約1億のオブジェクトが集中した際に障害が発生したり、大量データの一括削除で操作不能になっていたのに対して、「RSTOR」では問題なく処理できることが、検証できました。
さらに、現行システムで性能維持のために約2ヶ月に1回、5人日を要していた定形作業が不要となり、障害発生時の対応コストがなくなることで、運用負荷が大幅に軽減される見込みです。
KADOKAWA Connectedは、KADOKAWAグループのDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する戦略子会社であり、「RSTOR」をグループ各社の社内ファイルサーバーのバックアップストレージとしても利用する他、データ活用を促進するためのストレージとして、今後積極的に適用範囲を拡大していく計画です。
数ある動画サイトの中で個性が光る「ニコニコ」は、グループ企業である株式会社ドワンゴ(本社:東京都中央区、代表取締役社長 夏野 剛)が提供し、KADOKAWAのWebサービス事業の中核となっており、現在280万人以上の有料会員が利用しています。KADOKAWA Connectedは、新しいサービスを開発や、品質改善のためにサービスを支えるインフラの刷新などに意欲的に取り組んでいますが、「RSTOR」の採用もその一環と位置付けられます。
Amazon S3 Glacierおよびオンプレミスのストレージによる従来システムの課題と、「RSTOR」採用に当たり評価されたポイントは以下の通りです。
「ニコニコ」サービス向けのオブジェクトストレージには、アプリケーション開発に必要なデータ(ビルド済みバイナリ、ログなど)やサイトに表示する静的コンテンツ(JavaScriptやCSSなど)、ユーザーアイコンなどの画像ファイルなどが納められます。
現行の製品や検討した他社ソリューションは、アーカイブ用途がメインの製品が多く、小さいサイズのデータに対するRead/Writeが多い「ニコニコ」の用途にマッチしていませんでした。「RSTOR」は、必要とされる性能を十分以上に満たせることが検証で確認できました。
(2) システムの安定性
現行システムで、1バケットの同じ階層に1億近いオブジェクトが集中したときに障害発生したのに対し、「RSTOR」は同規模のデータを入れても良い性能が得られました。また、現行システムで、大量のデータの一括削除で操作不能になるのに対して、RSTORでは問題なく処理できました。
「RSTOR」は、容量に対する課金のみでデータアウトとリクエスト数課金がなく、また、容量単価もAmazon S3 Glacierにほぼ近い金額でアクティブストレージが使用できます。30TBで数億オブジェクトのコストを比較すると、1/10近いコスト削減になると見込んでいます。
(4) 運用負荷の低減
現行システムでは、性能維持のために約2ヶ月に1回定形作業が必要でその作業に5人日かかっていましたが、「RSTOR」ではその運用コストが不要となり、また、障害発生時の対応コストがなくなることで運用負荷が大幅に軽減されます。