「防衛省」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 防衛省とは

2021-06-21

防衛予算が増えないのはパヨクのせいだよね。

90年代から防衛庁防衛省が何かやるたびに軍靴の音がー、って言い続けてたんだから

主張してた文化人やらマスゴミやらはしてやったりでしょ。

2021-06-11

平井卓也デジタル改革大臣擁護する

NECはじめ大手ベンダーは長きに渡って官公庁癒着し、高額で発注を受けてきた。

NEC役員には元経産官僚がいるし、防衛省を退官した自衛隊幹部NEC再就職するし、文科省GIGAスクール構想にも絡んでる。

今まで自治体や各省庁がそれぞれ大手ベンダー発注することで利権構造を築いてきた。

しかシステムは今後新しく創設するデジタル庁で一元化されることになる。

縄張り荒らされたくない官僚リークにしか思えない。







平井ぴょん、頑張れ!

まれNEC

anond:20210611104408

「ぐちぐち言ったら干す」「脅しておいて」平井大臣、五輪アプリめぐり会議発言 https://www.youtube.com/watch?v=aX_zw2_XKyo

増田では全然盛り上がらないこの話題

IT系増田防衛省システム擁護する人は存在してる=顔認証に詳しい増田はいる、のに

NEC平井さんを批判する人は増田民に元増田以外いない

2021-06-08

AERAさんから東大生むけにこんなアンケートが送付されているらしい。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfRYGLJZOhh7e5PP0EAZX-3shTwpa92mErzSOlOUdMIJI0rtg/viewform

普通は、アンケート結果の利用方法情報管理について同意をとるんだけど、とってない。

また、東大生以外からの回答があった場合、その回答を排除できない。

もし、大量の非東大生アンケートが集まったとした場合、どう対応するんだろうか?

みんな回答に”にゃー”と回答した場合東大生は猫が多いといった誤ったラベル付けをしてしまうことになる。

防衛省の予約サイト文句を言いながら自分たち適当仕事をするのは、職業人としていかがなものかと思う。

ちなみに、東大関連の連絡先に、このアンケート拡散してくださいっていうメールを送り付けまくっている様子で、それはそれで問題だろうとなっている。

本当にAERAがやっているんだろうか?

2021-06-06

anond:20210605224255

成功したと大本営報道するのでしょ

防衛省システムも、いつの間にか

朝日が騒いでるだけで日本高水準の仕事をした解釈なってるし

2021-06-01

anond:20210601140947

防衛省自衛隊に属せない日本人じゃない人が優れたシステムを作ってもそれ実は日本破壊するシステムじゃないのかな

anond:20210529135343

防衛省ワクチン接種サイトは悪く言われるが

PG歴何十年あろうと、東大京大出ていようと、あれより上のシステムを作れる人は日本では10人に満たない

anond:20210601000736

これは言える

さんざん非難されたCOCOA防衛省システムにしたって、中国以外のアジアがあれを作ろうと思ったら国家半年かかっても無理だ

2021-05-31

anond:20210531233327

防衛省求人募集の案内を送るために、自治体高校3年生の住所情報提供を求めただけで、「徴兵制だ!」と騒ぐ国だから

大規模接種会場の大量当日キャンセルは反ワクチン派の工作では

妄想陰謀論ということになるかもしれないが、まあ話半分で聞いてくれ。

この件

ワクチン予約、当日キャンセルは3872件 大規模接種センター | 毎日新聞

開設初日24から30日までの1週間の合計で、当日のキャンセル東京が3232件、大阪が640件。前日までのキャンセル東京が2880件、大阪が649件だった。特に30日は1日だけで当日キャンセル東京で841件、大阪で149件にも上った。

防衛省関係者によると、自治体の接種との二重予約や体調不良などを、直前のキャンセル理由に挙げることが多いという。中山泰秀防衛相31日、「(キャンセルした人の)人数を算出し、さまざまな角度から分析しているが、具体的な理由について確たることは申し上げられない」と記者団に述べるにとどめた。


もちろん重複予約キャンセル体調不良の人もいるだろうけど、5000件中の841件というのはあまりにも多すぎる気がする。

現場スタッフに打とうにも多すぎて溢れる気がするし、霞ヶ関官僚に回そうにも日曜日なので難しそう。相当数の破棄が出たのでは。

ワクチン派の思考トレースすると、事前にキャンセルしてしまうとキャンセル待ちで埋められてしまうので当日キャンセル合法的に一番ダメージを与えられるとなるわけで。

こういう思考に至ったのが以下の情報

https://twitter.com/ff1479906869/status/1393428723047616515

今日、午前にコロナワクチンの人で問診票に受けないに○してる人がいた。受けますでいいですよね?と聞いたら、受けませんと。わい「お、おう、それならこれで終わりですのでお帰りになってよろしおすよ」と言ったら帰っていった。いったいなんやったんや


どうやらこれも反ワクチン派の仕業とのこと。わざわざ接種会場にまで行くほどのガッツを見せなくてもネット経由なら簡単工作できる。

ちなみに増田は親父どのから依頼されて代理登録をしたのだけど、ほとんどノーチェックな予約システム設計思想としては間違ってないけれど悪意を持って荒らそうとするといくらでも荒らせるなとは思った。

せめて電話番号ぐらいは登録させていれば、SMS認証が使えて荒らし行為をある程度抑制できるし、メッセージのやりとりやリマインダの送信なんかも出来る様になると思うのだが。

補足情報として、数日前からキャンセル待ちを定期的にチェックしていたけど全然キャンセルを目撃しなかったのを伝えておく(大阪会場)

2021-05-29

anond:20210529134934

科学技術は、文部科学省文系官僚から取り上げた方がいいと思う

経産省の下でもいいし、防衛省の下に科学技術研究部門を拡充して優秀な理系を雇ったらいい

学術会議文系社会学者で好きにやったらいい

2021-05-25

とれた予約「勝手に消えた」 防衛省のワクチン予約システムでまた欠陥…担当者「えっ、そんなことが…」:東京新聞 TOKYO Web


そもそもバグだらけのシステムであり、スピード優先の見切り発射であるとするならば

それは周知されているほうがよいであろう

報道があったから、不具合に遭遇する可能性のある、急造システムであることを双方認識している

報道が無ければ「利用者勘違いでは?」で済まされていた可能性がある

自衛隊コロナ制圧に大活躍して憲法改正解散」の流れが完成した

元増田見立て自分見立ては、半分合ってて半分違う。「朝日毎日共通の敵にして叩く」というのは計画的なことではなくて、単に偶発的なイベントだと思う。セキュリティ関連法的にはこれで両メディア法的責任を問うのは難しく、朝日/毎日叩きの界隈では(サンゴKYのように)長く言及されても、世間的には尻すぼみの話題になるだろう。

官邸にとってはともかく「自衛隊活躍させる」ことが重要だった

増田の書いてることで的を射ていると思うのは、「今後何とかワクチン接種が進む度に防衛省は称賛され」の部分だ。今回の自衛隊による大規模接種プロジェクトには、第一にこの効果を狙った政治戦略メディア戦略という側面がある。そしてそれは、より大きな政権目的と結びついている。

そもそもこのプロジェクトはどう始まったか産経報道(5/17)によれば、1月下旬に「菅義偉首相の「特命」を受け、杉田和博官房副長官トップ防衛省厚生労働省総務省などから集まった約10人のチームが編成された」が、その事実は外部には3ヵ月以上秘密にされていた。理由は「自治体の接種態勢が緩む懸念もあったこから計画には箝口(かんこう)令が敷かれた」からだ。そして「河野太郎ワクチン担当相とは、異なるライン計画は進められた」。

常識的に言えば、相当めちゃくちゃなやり方だ。自治体側のラインと国側の特命チームラインがあって、それぞれが互いに情報交換せず、箝口令まで敷いて、完全に二重行政のまま進んでいた。しか自衛隊自身が大規模接種のためのリソースを潤沢に持っているというわけではなく、医療従事者の一部とイベント運営全体はそれぞれ医療派遣会社旅行代理店外注する形になっている。なんでこんな不自然なことをしたのか。

自民党にとって一番重要なのは五輪でもコロナでもなく今年の衆院選

この問題もっと大きな枠組で見る必要がある。自民党の中枢や国会議員から見て、今年最大のイベントは何か。それは五輪開催でもないし、コロナ鎮圧でもない。衆議院選挙だ。このまま菅首相解散を行わなければ、2021年10月21日に衆議院任期満了となり、総選挙となる。そしてよく知られている通り、戦後に行われた25回の衆議院選挙で、任期満了による選挙は1回しかない(1976年ロッキード選挙自民結党後初めての過半数割れ)。支持率が上がる政策をぶち上げてから解散権を行使できるのは政権与党が持つ最大の武器で、逆に任期満了による選挙、あるいはその近くでの追い込まれ解散では与党が負ける、というジンクス政界には根強くある。

から自民党は何としても任期満了前に解散総選挙に挑みたい。といって、むやみに「大義なき解散」はできない。党内でも菅降ろしマグマは燻っていて、スジを整えなければ解散の流れが(ロッキード選挙時の三木内閣のように)党内で押し止められる可能性もある。だから国民に好感されるネタをぶら下げて「国民に広く信を問う」体裁必要になる。そして今年は、平時では難しいが、今だからこそ「国民に広く信を問う」ことが可能テーマがある。そう、憲法改正だ。

どういう切り口でやるのか。自民党の憲法改正提案のページでは、4つの項目を「変えたい」と言っている。

  1. 安全保障にかかわる「自衛隊」の明記と「自衛措置」の言及
  2. 大地震が発生した時などの緊急事態対応を強化
  3. 参議院の合区解消、各都道府県から1人以上選出
  4. 家庭の経済的事情に左右されない教育環境の充実

参議院の合区解消/家庭の経済的事情に左右されない教育環境の充実

このうち一番下の「家庭の経済的事情に左右されない教育環境の充実」については、大きな方向性としては反対する国民は少ないだろう。下から2番目の「参議院の合区解消」は、一種のゲリマダリング(自党有利に選挙区を改編すること)だ。現在合区になっている「鳥取島根」と「徳島高知」(いずれも自民党地盤)を分割することで自民党議席を増やせるという露骨党利党略案件で、与党公明党にも疑問視され、日経でも厳しい批判を受け産経にすら叩かれるという相当ろくでもない代物だ。これはこれで厳しく批判されるべきだろうが、いま注目すべきはその上の2つのほうだ。

安全保障にかかわる「自衛隊」の明記と「自衛措置」の言及

これは後期の安倍内閣が目指していた「自衛隊明記改憲」という奴そのまんまだ。統計の取り方で国民賛否がかなりブレるこの案件だが、新型コロナワクチン接種に自衛隊を担ぎ出した時点で、勝負はほぼ決まった各自治体のワクチン接種が(主には国側のロジスティクス問題で)遅々として進まない中、国と自衛隊が大規模接種をアレンジして、1日100万人の接種水準を達成する。計画通りに行けば、高齢者たちは国と自衛隊に大いに感謝し、国民全体に「やっぱり自衛隊を大切にしよう」という雰囲気が醸成されていくだろう。

おそらく内閣岸信夫防衛大臣はこのゴールを見据えて、ワクチン特命チームPT以外にもさまざまな仕込みをしてきた。大臣就任した去年末から今年5月にかけて、民放テレビ枠で自衛隊露出が確実に増えている防衛庁自衛隊の全面協力による番組コーナーが、ゴールデン帯で何度も放映されている。これまでの自衛隊では情報公開を渋ったような基地構造や訓練・兵装なども惜しみなく紹介し、番組側は「初潜入」「初公開」を謳って大々的にアピールする。元旦放映の「鉄腕DASH!」、幾度となく自衛隊をフィーチャーし、岸大臣自らも出演した「沸騰ワード」。さら今日(5/24)は「深イイ話」で護衛艦「やまぎり」トップ女性艦長密着取材をやる。おそらくあと3ヵ月程度は、こういう防衛庁自衛隊メディア露出が続くだろう。

防衛省自衛隊機微防衛関連情報ネタにして番組制作者を惹き付け、「選挙まで最長でもあと数ヶ月」という今のタイミングを狙って、国民自衛隊との接触機会を高める。人間接触回数が多い対象に親しみを感じるようになることが知られている(ザイアンス効果)。「親しみやす自衛隊が、コロナ制圧でも頑張ってくれた」。「ワクチンを打ちに行ったおじいちゃんに、自衛隊の人が敬礼してくれた」。こういう風に感謝と感動と親近感をトリガーする建て付けさえ成立していれば、多少のアラはどうとでもなる。

大地震が発生した時などの緊急事態対応を強化

新型コロナウイルス感染症の第4波拡大と変異株の急増に伴って叫ばれるようになった「私権制限」がここにつながる。「今の国や自治体権限では効果的な営業抑制や人流抑制ができない。法的な根拠正当性をもって、ロックダウンをはじめとする強力な感染症抑制政策実施するには、こうした緊急時一定私権制限可能にするような憲法改正必要だ」---5月になって、そんな議論が盛んにされるようになった(たとえば、いま話題高橋洋一こんなことを言っている)。

私権制限論については橋下徹吉村府知事など大阪維新筋が積極的に発信しているが(ちなみに高橋洋一政策工房経由で大阪維新と繋がっている)、政府与党も折に触れて「現在政府権限では、これ以上の対策は無理」という言い方をしてきた。もちろん感染拡大は一面では政府失策でもあるのだが、エクスキューズとして「私権制限ができないのが悪い」と言い張れば、国民の不満の矛先は、政府失策ではなく法の不備、つまり「現憲法における強すぎる私権保護」に向かう。実際、変異株が急増して切迫感が高まるとともに、私権制限をめぐる国民感情は明らかに「NO」から「YES」に傾きつつある

憲法改正解散」の見通しと障害

こう考えてみると「合区解消」以外の3テーマについては、過半数国民「YES」と考えるような情勢が整いつつある。国と自衛隊主導でのワクチン接種拡大が「自衛隊明記論」を後押しし、変異感染の増加と医療逼迫により「私権制限導入」が現実的選択肢として受け入れられていく。平時には国民賛同を得るのが難しい私権制限論だが、コロナ禍真っ直中の今だからこそ「アリ」なのだ

残る課題タイミングだ。高齢者へのワクチン接種が一巡し、パラリンピック(8/24-9/5)も終了した9月中旬頃。おそらく菅義偉首相衆議院任期満了の1ヵ月前に「憲法改正について国民の信を問う」として衆議院解散に踏み切り、そこで大勝して、自民党改正案上記4項目を盛り込んだ形で憲法改正道筋をつける。第二次安倍政権が9年かけても実行できなかった憲法改正を、安倍元首相実弟岸信夫大臣、そして昵懇の仲である大阪維新の会をうまく使うことで達成するわけだ。

ただ、このシナリオが成立するにはいくつか条件がある。国と自衛隊による大規模接種プロジェクト破綻なく進行し、8末までに(自民公明の大票田である高齢者層への接種を完了すること。オリンピックパラリンピックを、形式はどうあれ予定通りの日程で開催すること。コロナのこれ以上の拡大を選挙時点までうまく抑制すること。このどれかが破綻すれば、選挙戦略も大幅に見直さざるを得ない。あとはお手並み拝見というところだが、コロナの推移を見るに、正直かなり暗雲が立ちこめてきた感はある。

anond:20210524153356

大規模ワクチン接種「特命チーム」、水面下で準備。自治体連携できなかった理由はこの箝口令のせい

手柄を防衛省で独り占めするためだったら、システムが欠陥品でもバレなければよかったし

バレたらバレたで、朝日新聞脆弱性の話をギャンギャンやって話題を本題からごまかせばいい

うやむやになれば防衛相勝利

https://special.sankei.com/a/life/article/20210516/0001.html

anond:20210524153356

anond:20210524214751

ワクチン予約システムの時は防衛省の出した結果を賛美して朝日新聞批判してたくせに

権力者のやるときは結果判断でないくせに

2021-05-24

ワクチン予約システム担当防衛省だった本当の理由

まともなシステムは作れないという制約の元、混乱を最小限に抑えられるのが防衛省だった。

防衛省自衛隊に対しては盲目的に信用している国民層がかなり存在する。極右層だけでなく、中道右派層でも防衛省自衛隊信者はかなり居る。

そのような省庁がシステムで多少やらかしても、上記の層が全力で擁護してくれる。

擁護にあたっては、共通の敵が居るともっと良い。

おそらく防衛省職員から朝日新聞社へのタレコミは、職員善意内部告発ではなく、わざと朝日新聞社システム不正操作させ、炎上してもらうための一手だったのだろう。

狙い通り、ワクチン予約システム報道によって朝日新聞大炎上した。防衛省に対する批判はかき消され、朝日新聞に対する批判けが延々と続いている。

今後何とかワクチン接種が進む度に防衛省は称賛され、朝日は「ワクチン接種を妨害しようとしたクレーマー」としてチクチク非難されていくだろう。

これが、防衛省ではなく厚労省総務省だったら、朝日炎上せず、政府炎上しただろう。この二省には盲目的な信者はいいからだ。

自民党の強かさを見た一週間だった。

ワクチンに関してマスコミが報じてなかったりする公式情報あるから(現代ビジネス記事で先日の防衛省のやつは開始前から周知はされてたらしい)ので、どうやら無駄煽りたいだけっぽい

2021-05-22

anond:20210522161944

国家機密だろ

なんで欠陥があるのか調査公表すると防衛省自衛隊能力外国にバレてしま可能性があるので秘密

外国はどうやって軍事秘密不正排除を両立してるんだろうね

ワクチン大規模接種の予約受付の不具合

擁護している人達って根本が抜け落ちているよね

これが一般企業のものならまだ分かる

だがこれをしでかしたのは防衛省日本防衛の要であるはずの機関なのが大問題じゃないか

不具合状態が分かっていて、誰も悪さしませんようにと神頼み

そんな機関日本防衛を任せていいのか?

更に言えば、企業と違い国民税金で賄われている機関がいい加減なものを作っている

そのいい加減さを記者が報じちゃいけない理由は無いだろう

国民には知る権利がある

時間で出来ないというならば、見栄を張って作るなよ

結局はちゃんとやってます感を出したいだけなんだから

正しい番号でもワクチン予約できず 板橋目黒で数十件…防衛省の大規模接種システムに新たな欠陥か

anond:20210522013909

となると意図してやってる可能性もあるわけか

老人や障碍者半日から日本のために死なせるべきなんだと政府は考えているのか

https://www.tokyo-np.co.jp/article/105522

運転士擁護防衛省の時と同じライトイズライト(権力者は正しい)

anond:20210521111447

JR東海責任非難しているように見えて実際は何も避難していない

運転士個人非難が痛いがJR東海のような曖昧実態の対物をたたかれても社員は誰も痛くない

まり防衛省の時と同じライトイズライト(権力者は正しい)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん