「マイナス金利」を含む日記 RSS

はてなキーワード: マイナス金利とは

2022-11-28

日銀国債買い入れは格付けの支え、次期総裁承知のはず-フィッチ

  フィッチ・レーティングスクリスニス・クルスティン・アジア太平洋地域ソブリン格付部門ディレクターは、イールドカーブコントロール(YCC、長短金利操作)に伴う日本銀行の大規模な国債買い入れは、日本の格付けを下支えする「重要役割果たしている」との認識を示した。

  クルスティン氏はブルームバーグとの24日のインタビューで、2023年春に就任する日銀の次期総裁は「債務の持続可能性における金融政策重要性を十分承知しているだろう」とし、政府が任命することからも「次期総裁が考えを急に変えることがあればかなり驚きだ」と述べた。

  日銀保有する国債が増えていることについては、「日銀国債をどこまで買えるか明確な制限はない」とし、YCCが持続可能かは「日銀債券市場機能重要性をどう捉えているか次第だ」と話した。発行残高に占める日銀保有割合は「ここ数年との比較ではそれほど高いわけではない」ため、「日銀が望めばさらに買い入れることは可能だ」とみている。

  日銀10国債利回りを0.25%以下に抑えるYCCの一環で国債を無制限に買い入れており、国債の発行残高に占める日銀保有比率は5割近くに高まった。海外金利の上昇が波及して残存年数が10年より短い国債の利回りが0.25%を上回るなど利回り曲線にゆがみが生じ、流動性の低下にもつながった。

  基調的なインフレ率が上昇しない状態政策金利が上がることも債務を巡る力学(debt dynamics)を傷つけかねないとクルスティン氏は話す。こうした事態になれば格付けへの影響について精査する必要が出てくると考えている。

  同氏は、今後数年は日銀現在マイナス金利政策を続けるとみる一方で、足元の物価上昇により緩和継続シナリオに対する「リスクは明確に上がった」とも判断している。日銀総裁の交代時期と重なる来年春闘で緩やかな賃金上昇が根付兆しが見られる場合には、段階的ながらも「何らかの政策変更につながる可能性はある」と言う。

  クルスティン氏は、20から22年にかけての財政支出の規模が新型コロナウイルス世界的な流行前と比べて「大幅に増えた」ことから財政赤字を削減する余地はかなりある」との見方だ。ただし、国と地方を合わせた基礎的財政収支(PB、プライマリーバランス)の黒字化達成は「いかなる時点においても難しいだろう」と述べた。

  政府は22年度の「経済財政運営改革基本方針骨太方針)」で、これまで25年度としてきたPB黒字化の目標時期を明示しなかったが、内閣府の試算では26年度黒字化の見通しを維持している。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-11-28/RLTQ6QDWRGG501

2022-11-09

日本でも利上げはできる

変動金利住宅ローンが!!

 →変動金利が連動する短期プライムレートはここ20年変動してない

経済に悪影響

 →金融緩和のせいで産まれゾンビ企業は16.5万社(帝国データバンク)。ゾンビ企業はかえって経済マイナス

国債価格の下落によって日銀債務超過に陥る

 →日銀は満期保有を前提に買い入れを行っており、また償却原価法採用しているため時価が入り込む余地はない。

欧米にような利上げはないにしろ副作用が目立つようになってきたマイナス金利解除ぐらいはすべき。

2022-10-21

anond:20221021114052

日銀当座への金利は0%にしてもええで。もともと0やったし。量的緩和で0.1%つけて、マイナス金利で-0.1%つけるって小手先のことをするからあかんねん。一律0%や。

anond:20221021114052

日銀当座への金利は0%にしてもええで。もともと0やったし。量的緩和で0.1%つけて、マイナス金利で-0.1%つけるって小手先のことをするからあかんねん。一律0%や。

円安についてFXトレーダーがざっくり説明する

https://anond.hatelabo.jp/20221021063413

だいぶ違う

 

※書いたのはあくま素人なのでちょいちょい変なとこあるかも、コメントなど指摘してください

結構この状況は説明してるプロ沢山いるから大はずしはしてないと思うけど

 

前提知識

現代金融政策では「丁度いいインフレ」「丁度いい経済成長」が良いとされている

そのために中央銀行政策金利操作している

 

政策金利を上げる → 銀行等は金を保持するため景気抑制

政策金利を下げる → 銀行等は金を貸すため景気刺激

 

それでも景気が刺激しきれなくなってきて、最近マイナス金利量的緩和QE)という方法が使われるようになった

量的緩和はつまり、無理やり銀行に金を与えることを意味する(代わりに国債を買い取る)

なお量的緩和の逆は量的引き締め(QT)という

 

量的緩和QE) → 金を巡りを増やす、景気刺激 → インフレになる、株高

量的引き締め(QT) → 金の巡りを減らす、景気抑制 → デフレになる、株安

 

デフレはよくないが、ハイパーインフレもまずい

デフレ → 物が売れない、投資が行われないからまずい

ハイパーインフレ → 物が買えない、今持ってる金が紙くずになるリスクがあるのでまずい

 

登場人物(覚えなくていい)

日銀 日本中央銀行

FRB アメリカ中央銀行

ECB EU中央銀行

機関投資家 何兆円何百兆円も運用してる奴ら、年金基金とかも含まれ

 

今起こっていること(基本)

2020年コロナパンデミックになった

景気を下支えするため、各国が量的緩和を行った

まり市場の金をめちゃくちゃ増やした

金は余るので当然株価も上がる

例:NYダウは20000割った後対策されて35000を付けた

https://finance.yahoo.co.jp/quote/%5EDJI/chart?trm=10y&styl=cndl&frm=mnthly&scl=stndrd&evnts=&addIndctr=&ovrIndctr=

 

インフレになる

例:アメリカインフレ

2020 1.2%

2021 4.7%

2022 8.0%

インフレ上がってきたし、コロナが落ち着いてきた

ぶっちゃけ8%はかなりやばい(らしい)

アメリカが量的引き締めと金利引き上げにより景気を抑制しようとする

ドル高になる

株安になる

インフレ率が抑えられる(予定、まだあまりされえない)

他国アメリカと似た状況だったので慌てて同じことをする

各国金利上昇合戦になる

日本だけ量的緩和・低金利を続ける

圧倒的な円安

 

ウクライナ戦争もかなり影響してるけど、大筋の原因はコロナという認識なので割愛

 

今起こってること(投機の話)

為替や株は投資対象であり、投機対象である

ただ負けることもあるので、今回のような誰が見ても明らかな状況は大口機関投資家にとって大チャンス

から必要以上に円が売られている

例えるならビットコインみたいな感じ

皆でドル買おうぜ!円売ろうぜ!みたいな過熱感がある

 

なぜ日本他国と同じようにしないのか?

日本の状況は他国と少しだけ違う

コロナ対策他国は金をばらまきまくった結果インフレになったが、日本ケチったためインフレ率が低い(コロナ対策が上手くいってしまった、あくまでお願いベース対策だった)

他国ウクライナ戦争の影響を多く受けている(?)

日本は今「QEで景気刺激する作戦」の真っ最中だった、それを放棄するかどうかという話になる

 

から日本方針自体はそれほどおかしくはない

ただし他国が一気に量的引き締め・金利上昇に動いたため悪目立ちし、大口機関投資家に狙われる羽目になった

こういうことはよくある

 

日本対策は間違ってないのか?

他国も利上げしてるんだし日本為替安定のためやればいいじゃん」という意見があるだろうが

今の米株を見るとわかるように、同じようにすると株が暴落する

他国追従していないため日本株はあまり下げていない

例:日経平均コロナから他国回復に釣られて上昇しそのまま維持している

https://finance.yahoo.co.jp/quote/998407.O/chart?styl=cndl&frm=mnthly&scl=stndrd&trm=10y&evnts=&ovrIndctr=sma%2Cmma%2Clma&addIndctr=

※株が暴落するというのを「銀行融資してくれなくなる」に置き換えると分かりやすいか

 

じゃあ正しいのかと言えば、そもそも量的緩和マイナス金利でも景気刺激あまり効いてないじゃん」という批判がある

これはアベノミクスから言われていたことで目下国内金融政策の一番の悩みだと思う

ただ、他国追従したら株価が下がるわけだから、どっちに転んでも批判されると思う

他国インフレを抑えるか、株価安定を取るかの2択だが、日本為替安定を取るか、株価安定を取るかの2択になってる

 

これからどうなるのか?

アメリカ次第だけど

アメリカ11月12月にまた金利を大きく上げるとほぼ断言してるのでドル円はまだ上がっている

でも「来年ちょっと上げるか横かも」って言っていて、何ならやりすぎると景気後退リセッション)するから金利を下げるのでは?と言われている(アメリカリセッションしないもん!って言ってるけど)

からピークは年末か、来年のどこかで、来年末にはドルももっと戻してるだろうというのが多くの専門家の予想(特に投機筋がやりすぎた分戻す)

来年にはもっと戻るだろうと言われている(まだ不透明だけど)

から日本も「こんなの一時的だ」と余裕ぶっこいてる

余裕ぶっこいてるから投機筋が調子に乗るんだけど

(一応為替介入はしている、まあ介入すると大口煽りに行くから余計に過熱感が出ちゃうんだけど)

 

なお日本はずっとこのままで行くと黒田が言ってる

黒田そろそろ辞めるらしいけどね

 

円安は悪いことなのか?

業界ポジション次第で変わるらしい

ただ急激な変化は企業対応できないのであまりうれしくないらしい

今回なんて1年以内に結構行ってこいしそうだから混乱するだけだよね

 

為替介入はしないのか?

なんかする気なさそうだししても効かなそうなチャートの形してるよね

→ 訂正:今したじゃんw 儲かったわサンキューちゃん

 

介入は2回は最低限したっぽい

まりやるとアメリカが「為替操作国だ」とかい認定してくるからしづらいらしい

よほどのことじゃないとしないし、する時もある程度アメリカに根回しはしてるだろうと見られている

あと1回でうん兆円も両替する関係で、何発も打てない

蛇足だけどイギリス最近介入っぽいことした

 

QE, QT為替に及ぼす影響

基本的金利政策と同じ方向に動く認識だけど

そうじゃない時もあるらしい

原理不明

 

個々人ができること

・慌てない、来年春に150円だったら焦る

海外製品を買うのは控える、海外旅行を控える

アメリカ株が年末来年上旬くらいに底打つと見られているので積立NISAとか始めるなら大チャンス(?)

外国人旅行者に爆買してもらう

金利上昇、金利下降が始まったらガチ為替が動くので投資してたら気をつける、中央銀行の声に耳を傾ける

ドルショート(この冬か春)

他国の株を買う(この冬)

・金やビットコインを買う(この冬)

 

個人の感想です、慎重にお願いしま

※すいませんドルベースで考えてました、円ベースだと米株買いは為替差益出ちゃう

 

蛇足

投資ブームタイミングすげー悪かったよな

始めるならコロナ禍かこの冬じゃないか

 

アメリカ国債が今4%超えてるらしいよ

買うだけで毎年4%増えるってすごくね

日本人が米国債買おうとしたら為替差益の方がでかいから無意味なんだけど

 

最近アメリカインフレ率の.1%で為替右往左往してるわ

あほくさ

元となるデータエネルギーとか家賃らしいからそりゃ変わんねーよ

 

そういえばアメリカ給料増加を羨んでる声が聞こえるけど

インフレ率(物価高)には追いついてないらしいよ

まりアメリカ人も苦しくなってる

コロナのツケを払ってる感じ

 

今の日本株が耐えてる理由円安にあるかどうかは正直わかりません、たぶんプロもわからないのでは

 

私のFXトータルはマイナスです

昔何も知らなくてQE逆張りしてたせいだな

ファンダメンタルズあんまり当てにならないものも多いけど、金利QEQTだけはガチ

この知識だけで致死率減ると思う

 

あ、ごめんなさい米株買う時に為替差益が発生するのに気づいていませんでした(株は素人すぎる)

いつもドルベース信用取引なもんですいません

 

この話難しいようで、わかってしまうとインフレ促進させるかインフレ抑制するかの2択だからそんなに難しくない

難しいのはその手段がたくさんあるってことと、影響がどう出るかあたり

日本の状況は非常に特殊出口戦略が求められてるけどそれはまた別のお話(難しくて説明する自信ない)

 

ところで今のアメリカの状況は国が「もっと不景気になれ!」って言ってんのにそれが効かないみたいな状況で面白い

物を買うな!金を貸すな!国債かって大人しくしてろ!失業しろ!と言ってる

ウケる

 

元増田のどこが違うんだ?って言われたから一応書く

ー>米ドルは市中に流れこんでしまうからインフレも止まらFRBさらに利上げをする

ここが違うと思う、FRBドル高にする事でもインフレ抑制を狙っているからそんな無限地獄になってない

 

じゃぁなんで利上げができないのかっていうところだが、それはい日本住宅ローンを組んでいる人たちが大惨事になるからだ。国の判断によって国民トラブルに陥ることだけはしたくない。

住宅ローンの話もあるかもしれないけど基本景気全体という理解をしている

会社への融資が減ることを意味してるわけで

 

そんなに大したことは起きないかもしれないが、政府支持率がガタ落ちになることだけは間違いないのでやりたくないだろうな、政府

やってるのは政府というより日銀

 

FRBCPI自分たちにとって気持ちのいい数字にならない限りは何も考えないで利上げを続けるか利下げに踏み切らない。

FRBはすでに計画を出しているし、CPIを気にしてるのはむしろ市場投機

 

日銀黒田が利上げに転じられもしなければ、首にもならないことの徹底的な検証なんじゃないのか。

黒田はもう辞める

利上げに転じられないのは検証済だと思う、詰んでるだけ

 

あと投機筋の話が足りてない

2022-10-07

anond:20221007102332

誤爆だが映画のあらすじにしよう

金融立国政策は、金融サービス業社の渡航支援

政経留学生優遇金融不正見逃してまで外国投資

一方国内マイナス金利下ですら新規投資は増えず

国際賄賂バレのあとには諜報戦

 

金融戦争兵隊資金持ちなう報酬も良い

小規模共済より高利率の保険商品密約で買われ

被保険者は気づかないままいつでも事故に遭うリスクを被り搾取される

宗教2世など格好のコマ

そして世界11位の金融立国の闇の国際保険監督者は爆撃を計画していた…捜査機関は止められるのか?

2022-09-26

anond:20220926152208

マイナス金利時代に35年ローンで家を買った連中の中央値が、インフレ時代幸せに生きられると思うか?

2022-09-22

安倍MMTによって円の価値をとことんまで貶めてしまった

今後日本円は1ドル=0.5円まで下がって破綻する

猛烈な輸入インフレが起こり、富裕層以外の多くの市民は食費も光熱費も払えず暑さや寒さや飢えに苦しみながら餓死するだろう

日本企業も数少ない水源のような貴重な資源もすべて海外に買収され、水も飲めない無職だらけの国になるだろう

それと同時に日本海外資産暴落するだろう

国債はすでに買い手がつかず前代未聞のマイナス金利突入した

日本MMTが原因で破綻する世界で初めての国になる

あとは安倍という愚鈍政治家を崇拝し続け滅んだ日本という愚かな国が存在したと後世に記録されるのみである

2022-09-07

anond:20220907143854

マイナス金利とYCCをどうするかは次の日銀総裁次第ちゃう

まあ、それを決めるのが岸田なのでよーわからん

2022-08-29

anond:20220829175436

つーか資産所得倍増の正解ってぶっちゃけアベノミクスだったしな。

マイナス金利政策開始と同時に買うのが正解。

そして日銀ETF買いもなくなり、アメリカの利上げとリセッションの影響を受ける今は売り時や。

相場なんて所詮中央銀行についてくだけ。

その意味じゃ利上げの余地がない日本の株は案外一番下がらない気もするけど。

2022-07-20

anond:20220720215955

だって下がんないじゃん。マイナス金利と言っても、金融機関向けだけじゃん。

anond:20220720083855

90年代から氷河期人件費企業の単なる負担と見た財界意向に政官が無批判に乗っかって政策的に誘導したものでしょ

わずか3年3か月の民主党政権下でそのような政策が執り行われたのかって話

ネトウヨは「民主党日本破壊するために円高にした」とか言うけど

言い換えると、「民主党日本破壊するために日本経済を強くした」という内容を含んでるって気づいてないのかね

定性的に、自国経済が強ければ通貨高に、自国経済が弱くなれば通貨安になるという常識すら抜けてるんだよね

単なる無知なのか、党派性から分かった上で嘘をついてるのか知らんけど

でも、ひいき目に見ても民主党時代経済が記録的な円高につながるほど好調だったとは言えない

では、なぜ円高になったか

金利引き下げやEUソブリン危機による円買いが起こったか

外的要因で起こったことなんだ

ゼロ金利解除

円高局面日本金利を引き上げたら、さら円高が加速することになる

おk

もしこれを、90年代半ばからゼロ金利~超低金利にへばりついていた日本金利さらに引き下げるべきだったという意味で言ってるなら

マイナス金利や非伝統手法による量的緩和を初政権2009年の時点で採用するのは政治的に困難だったろう

長年与党として君臨してきた自民党麻生政権ですら、この当時そこまでは踏み切れなかったのだから

追記

政治結果責任から民主党政権下でも就職難が起こり、その結果民主党氷河期難民が生じたことまで否定するつもりはない

2022-07-11

anond:20220711002330

ブラフする方が中央銀行政策予測可能性低下させて市場を混乱させるからできる限り正直にやるべきやで

ワイは最初のQQEにしろマイナス金利しろサプライズ狙いでやってたからあまり正直な印象はないやで

2022-06-11

anond:20220611195436

銀行に預けると日本銀行に預けるんだよ

でもね、今はマイナス金利から預ければ預けただけ、日本銀行お金取られるんだね

困ったね

誰がこんなことしたかって、安倍黒田だよ

2022-06-08

anond:20220608215612

ゼロ金利になるとそれ以上効果的な金融緩和ができない(効果が弱い量的緩和マイナス金利しかない)から物価を上げる事が難しくなるが

外的要因で実際にインフレ率が上がれば政策金利を上げることでそれ以上インフレ率が上がるのを止めることは(デフレ下の金融緩和より効果的に)できるから

2022-04-24

anond:20220424173636

過去数年間は日本人の謎の円信仰によって、円が使われることはなくばらまかれた円は売られるこなく何故か円価格は安定していました。

まずこの認識が間違い

2013年アベノミクス開始ごろに一気に円安進んだし2016のマイナス金利とか第2弾やった時も120円台までいってた

過去数年円安が進んでないように見えるのはコロナで諸外国も大幅に緩和してたか

ロックダウンとかやめて経済復活してインフレ進んでるから利上げしてるだけで固定相場とかドルペッグしてる国以外はアメリカに合わせて利上げしてるわけではない

日本が利上げしないのは諸外国よりインフレ率が低いか

2022-04-17

円安問題視し利上げをしろと言う人たちの脳には

中途半端MMTインストールされてる気がする。

国債を刷って日銀が引き受ければ日本借金いくら多くても財政破綻はしないという認識が染み付いてて、それと利上げを同時に実現することができると思ってない?

いま金利をどうやって抑制してるかってまさに日銀国債を買うというのをやって抑制してるわけよ。

からマイナス金利政策をやめて利上げをするということは日銀国債をこれ以上引き受けるのをやめるということなんだわ。

まり利上げをすると財政破綻現実的な脅威と化し、税金を取りまくるか弱者切り捨てまくって財政の緊縮を図る他なくなってしまう。

利上げをしろって言う人たちはどうせずっとデフレだしインフレ目標達成までは国債を刷れるから財政破綻はないというMMT的な思考さら魔改造されて、インフレ抑制するために日銀資産買い入れを縮小したりあまつさえ利上げのために売りオペを始めたりしても財政破綻はないと思い込んでない?

円安容認してるうちはインフレ進む代わりに財政破綻はないけど、日銀にどうにかさせようとするとそこの前提がひっくり返るぞ。

2022-03-25

anond:20220325011013

円安批判の声が大きければ(実際どんどん増えてる)むしろ選挙前だからこそやめることになると思うが

マイナス金利のせいで金融機関収益が圧迫されてる面もあるからやめたら大漁倒産なんてことはない

anond:20220324172550

そりゃインフレ目標2%になるかどうかが条件やろ

携帯電話料金引き下げの影響が消えて来月には達成するらしいかETF購入やマイナス金利をやめることはあり得る

2022-03-19

anond:20220319225425

出口に行く必要があるかどうかは別にして黒田の次の総裁はおそらく雨宮総裁とか日銀出身者でマイナス金利REITETFの購入はあっさりやめるやろなあ

2022-03-13

anond:20220313185519

言うて円安止まる要素ないやろ

アメリカちょっとやそっとの利上げじゃインフレまらんし、日本財政マイナス金利やめたら予算確保できなくなって死ぬ

2022-02-08

anond:20220208122920

下のブコメを見る限り、はてなーは引き締め歓迎らしいぞ!

しろ日本でも引き締めを望む声多数!さぁ準備万端、バブル退治の再来だ!

預金流入半端ない大手行は悲鳴 マイナス金利影響、預金者にも:朝日新聞デジタル

https://b.hatena.ne.jp/entry/panel/?mode=confirm&url=https%3A%2F%2Fwww.asahi.com%2Farticles%2FASQ265HW3Q24ULFA01N.html

結局、アベノミクス金融緩和は大失敗だったな。上がったのは株価とお友達の懐だけ。これから副作用けが延々と続く

日本でも金融引き締めが本当は必要なんだろうけど、株価の維持向上を政権仕事と履き違えてる投資家発狂するから

2021-11-09

anond:20211109140823

そもそも借金から国債やすのは怖いって考えるタイプ日本人の頭からマイナス金利政策やってるってのがすっぽ抜けてるよな。

一般的借金が怖いのは利子が膨らんでいって借りた以上の額を返さなければいけなくなるからだが、利率がマイナスであればそれが逆転するんだがなあ。

2021-10-25

anond:20211025142720

タンス預金ちょっとでも減るから大変すばらしいことだと思う。

まあ本音を言えばマイナス金利が続く限り小銭どころか小口預金自体全部いらないんだろうな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん