「miXi」を含む日記 RSS

はてなキーワード: miXiとは

2024-06-25

ニコニコ自力救済ができない、できたとして現実的でない時間がかかるのを大前提として、ランサムウェア側に金を払ってでも復旧してそこからその代金を回収するのと、さっさと事業を畳んでニコニコってブランドだけ適当なところに高値で売りつけるのと、どっちが角川グループ株主に対して利益になるかって話がさっぱり見当たらないのが不思議

 

そもそも今回の件がなくても、ニコニコってもうずっとプレミアム会員も利益も減り続けてるし、いつ、どんな形で軟着陸で事業をたたむかを真剣に考えるべきところまで来ていて、今更のシステム再開発や復旧に金かけるべきものではないって誰も指摘しないの?

 

それとも会社が存続さえしていれば、mixi会社としてはモンストで大逆転したみたいに、何かしらで動画事業以外の主要な収入源ができて、動画部門がゆるやかな衰退を続けても維持管理できる程度には、そっちで賄えるとでも思ってるの?

 

今のニコニコアプリですら満足に現状維持すらできないのに?自信過剰も大概にしろボケカス

SNSで言いたいことがなくなった

大学時代mixiがやってきて10数年。

ずっとSNSを使い続けてきた。

2010年代リーマンショックを契機とした社会不安も手伝って、大学生の間では意識高い系の立ち振る舞いや起業がフワフワとした流行りになっていて、

ご多分に洩れず自分Twitterプロフィールには "/"を使ってたくさんのカッコいい(と想っていた)属性を並べていた。

なんだかんだ就職はJTCに入ったけど、社会人になってからも気になったニュースを見つけては感想書いてシェアしたり、充実した日々をアピールするような投稿を繰り返していた。

20代後半以降はさすがにそういう投稿も身を潜めたけど、食った飯だったり趣味のことでは投稿を続けていたし、昔の友人たちともゆるく繋がっていた。

でも最近本当に、心底興味がなくなってしまった。

日々の暮らしが充実していないわけではない。むしろ毎日楽しい結婚して、お金もそこそこ貰って、とっても楽しい

でもその楽しさを誰かとシェアしたり、昔みたく共感してほしいとは思わない。毎朝起きて仕事行って帰って妻と仲良く談笑してご飯食べて寝る。その幸せは、昔必死になってみんなとシェアたかった幸せとは何かが決定的に違う。

それに最近SNSはいつも誰かが怒っている。差別について、平等について、男女について、戦争について、平和ボケについて、金持ちについて、貧困について。正反対事柄について常に怒りを発している人がいる。頼んでもいない何かしらの文句無限に流れてくる。

そうだな、今の私の幸せにはそういう怒りとか、昔必死シェアしていたアレコレのような「熱量」がない。

そして、そのことに対してすら正直どういう感情も湧かない。

これも老いの始まりなのかな。

2024-06-22

日本人ってフォーラムみたいな形式だと書き込みしないし、実は昔のパソコン通信会議形式日本人にあってなかった

掲示板あやしいとかあめぞうスラドふたばとかあって結局簡易と言っていいほどシンプル形式2ちゃんで完成を見る。

SNSで生き残ってるのはtwtter(X)だけでmixiFacebookも合わなかった

原則として日本人は、誰も見てない自分場所に居続けるのではなく有力なブログまとめサイト動画、のコメント欄に集まる習性がある

ただtwitterだけは自分のところにいながら集まれてる感覚表現できてて絶妙なんよね

2024-06-14

10年前はイキったアラサーだった奴らが今はもうアラフォー

そろそろ一人身が寂しくなってくるころ。

そら結婚したくもなりますわな

 

ほな、今アラサーの連中らがどう思ってるのかっていうと……

結婚なんかしたくねぇよって思ってるんよね

Xとか見てたら結婚するやつはバカって言ってる奴めちゃくちゃお

そらある程度、仕事も任されるようになって自分自由になる金も増えて

こんな時にお荷物背負ってられんよね

まぁ、こいつらも10年後には焦ってるんやろうなとは思うけどさ

 

まりさ、2chMixiやあらゆるSNSがそうであるように

増田新陳代謝は進んでないんだよね

10年前にイキってた奴らが今もいて、今になってシナシナになってる

哀しいね

2024-06-13

anond:20240613091514

でもエロアカウントに気兼ねなくいいねできるインターネットの方が俺らの理想に近かったはずだろ?

mixiあしあと機能みたいなのがあるSNSができてからネットがギスりだした気がするぜ

XはSNSではなくマイクロブログにすぎないと捉えるなら正しい判断だと思う

2024-06-09

増田帰属意識持って馴れ合うのは辞めてくれないかな?

Xやmixiに流れていたのと同じ腐敗臭、酷いんだよね。

せっかくはてなブログが一段落して駄サイクルから抜け出したのに、今度は増田馴れ合いなんて始めようとしてくれちゃって。

俺達はさ、無名の一個人同士で誰とも知らぬ仮面舞踏会

個々人が「あら、この仮面はいものあの人ですわね」と顔見知りになってきたら意味が薄れていくわけだよ。

完全匿名、これこそがアノニマスダイアリーにおける最大の強みだ。

匿名社会は第二のリアルとなり、どんなに居場所を増やしても次々に第三第四のリアルへと成り代わる。

5chはIPを表示するようになり、ネットの新たな中心であったTwitterは鍵アカウントで溢れエコーチェンバーに染まった。

かつてのインターネットにおいては当然の存在だった完全匿名はもはや貴重な存在なんだよ。

増田匿名色を減らすような態度は辞めてくれねえかな。

増田に書き込んでおいて、ブクマで「書きました」じゃねえんだよ。

テメーのブログでやれ。

増田中の人はいるが、それがどこにどう潜んでいるのかを感じさせるのはやめろ。

全てが単なる嘘松かも知れないし、本気で切実だからこそ匿名なのかも知れねえ。

そのバランス面白いんじゃねえか。

それがインターネットだったじゃねえか!

そうだろ!

2024-06-06

今50歳前後人間ほど時代の変化を感じた世代ある?

まれ昭和

エリマキトカゲウーパールーパーブーム経験し、小学生ファミリーコンピューター発売

中学ではゲームボーイスーパーファミコン高校卒業するくらいでサターンVSプレステ戦争を目の当たりにする

家庭用ゲーム機の成長が人生と共にある

宮崎アニメリアタイ経験してるしマクロスガンダムもそう

社会人になるくらいで深夜アニメ流行り始めエヴァハルヒ社会現象経験し、今の乱立時代を迎える

深夜アニメと同時期に携帯電話が普及し着メロ作ったり折り畳みケータイ流行ったりPHSってのもあったりした

インターネットの普及と2chの盛衰も経験

mixiで古い友達と再会したりGreeモバゲで新しい友達との出会いも増え人間関係の変化も体感

激動の平成を全て経験社会的地位家族もありながら令和に突入

自身オタクなのでオタク気味な変化が多かったけどそれ以外の分野でも似た感じだと思う

ちょっとだけ得した気がする世代

2024-05-29

暴露インフルエンサー

何となく検索してたら大学時代サークル名も所属バンド名も本名も分かってしまった。

当時のYouTube動画は全て非公開になっててSFC時代に使ってたMixiアカウント退会済みだわ。

メッセージは残ってるけど。

退会しちゃったかメッセージを消せない状態なんだろうな。

2024-05-20

x.comになって

そろそろTwitterが死んだと言っていいと思うんだけど

どこに移ればいいんだろう

 

出る前は期待されてたThreadsはいまいちらしく出てすぐ話題から消え去ったし

 

blueskyはシステム的には悪くなさそうだけどまともな人が少なそう(日本語だとボットとか広告アダルト系なのが目立つ)

Twitter始めた人が作ってたから期待されてたらしいけど、その人もやめたってニュースを見たし、今後の継続性に不安がある

 

そのblueskyやめた人はnostrに移ったらしいけどこっちはかなりマイナーそう

リレーと言う仕組みはTwitterユーザーグループ化してグループ単位での相互フォローに近そうだけどサーバーが分かれるので全体検索という使い方ができない

投稿Googleかにインデックスされてるならそういう場合ググるで良さそうだけど最近Googleインデックス化しないページも多いし短文ページは期待できなそう

 

他には結構前に話題になったマストドンミンティアみたいな名前のがあったけどThreads以上に名前聞かないし古参だけで成り立ってるmixi的なイメージ新規に始める先には選びづらい

2024-05-18

anond:20240517191956

MY 雑貨 LIFEなっつ、mixiでやってた

こうして見るとソシャゲ最初期のゲームなんだな……

2024-05-16

無自覚パパ活してた話

パパ活という言葉流行り始めたのは2015年かららしい。今回はその前の2013年地方パパ活のようなもの出会ったときの話をしたいと思う。

2013年大学卒業し、地元就職した私は友達に飢えていた。小学中学不登校だったので、いわゆる「地元友達」が居なかったのだ。

Twitterを見ていると、東京に住んでいるフォロワーがそのフォロワーオフ会をしたり、さらにそこから親交を深めて友達になっている様子がたくさん流れてきた。

家と会社の行き来ばかりで親しい関係の人も居なかった私はそれを見てさら孤独感を深めていった。

そこで、私もインターネット友達を探すことにした。mixi登録して、地元コミュニティを探して「友達募集している」という旨を書き込んだのだ。

そこで、一人の男性メッセージのやり取りをした。その男性は42歳だった。友達になりましょうと言ってくれて、まずは会いませんか?と誘われた。

アラサーの終盤を迎え、いろいろと世の中のことが分かってきた今の私では決してその誘いには応じなかっただろうが、その時の私は応じた。

理由としてはあまりにも「友達」という関係性に飢えていたことと、地元ボードゲームをする集会の中で一回りや二回りくらい年上の男性純粋に楽しくボードゲームできていたから、「この人も純粋に私と友達になりたくてメッセージしてきてくれたんだ!」と思ったかであるボードゲームの人と友達になればええやん!とツッコミを入れられるかもしれないが、当時の私にはその発想が無かった。

というわけで、地方の中でも一番大きい駅で待ち合わせして会うことにした。電車に揺られる中、「友達になれるかな……?」ととても緊張していたことを覚えている。

実際に会ったその男性の姿は、白髪交じりで小太りだった。そのことは特になんとも思わなかった。容姿なんかより友達になってくれるかが私にとっては重要だったのである

挨拶を交わしたあとは、そのまま男性駅ビルにある中華料理店に入った。そこでいろいろと話をした。

男性は既婚者であるらしい。最近出会って数ヶ月で結婚したスピード結婚らしい。「そんなに早く結婚することもあるんですね〜」と私が驚いて言ったら、「大人はそういうこともあるんだよ」と言われたのが印象に残っている。

「俺、月収いくらだと思う?」と聞かれたので、当時の私にとってはとても大金である30万ですか?と答えたところ、「もっと多いよ……」とちょっと不機嫌な顔をされたのを覚えている。女性の「私、いくつに見える?」の男性バージョンは「俺、月収いくらだと思う?」なのだなあと感じたものである

「そのうちホテルにも行きたいね〜」とも言われた。さすがの私でもホテルに行きたいの意味はその時知っていたので「友達とはちょっと違うな……?」とそこで思った。

料理も食べ終わり、その後、解散する流れとなった。男性食事を奢ってくれて、私に家族の分も含めたケーキの詰め合わせも買ってくれて、帰りの電車賃も出してくれた。「そこまでしてくれていいんですか?」と聞くと、「出したいから出してるの」と言われた。「そういうものなんだ……」と思った記憶がある。

家に帰ってからその後は、「ホテルに行きたい」という言葉からしてこれって友達じゃないなと思って連絡はしなかった。相手からメッセージは来たが無視をすることにした。

エピソードはここで終わりである。「お金を自ら出したがる人」がいるんだな〜って思ってたけど、これってもしかしたら無自覚パパ活しかけた話なのではないかといま振り返ると思う。今の人は自覚的にこれをやってるんだな〜と思うとなんだかすごいなあと思うのであった。

ちなみにその後、友達募集掲示板で同世代友達募集して300人くらいとLINEのやり取りをしたが、交友関係ができたことは全く無く、しばらくやり取りをするうちに切れてしまった。

Twitterフォローしてる人たちとはなんとなく関係が長く続いて、会ってくれたり、遊んでくれたり、友達になってくれた人も複数人いる。

やっぱり、Twitterしか勝たん。

そんな話なのであった。

2024-05-15

anond:20240515124644

自分場合

友人経由で親に居場所が突き止められると困るってのは「口止めする」じゃダメなのかな?口止めしても毒親に喋っちゃうような人間そもそも友達ではないと思うけど。

2024-05-11

anond:20240509232918

舐めないでほしい

俺達はMixiに半実名できちょまんきちょまん書き込んでたようなエリートから

2024-05-07

anond:20240507045432

コミュニティシステム良かったよな。

そのままTwitterに一緒に移行して仲良くしてる人たくさんいるわ。

mixiってシステム上変な横やりも少ないから居心地よかったんだよなぁ

anond:20240506192043

実はmixiがそういう友達を作るのにすごくよかったんだよね。

気の合う人を探すのにめちゃくちゃ便利だった。

またmixiブームがくればいいのにな。

2024-05-06

最近インターネット治安悪くない?

友人が開発したWebサービス宣伝が含まれています。というかそのサービスに感動したという話です。

僕はインターネットが好きです。ちょうど2000年台の初期に初めてインターネットという世界に触れました。学校パソコン室ではFLASH動画を見ていたし、iモードで繋がった先の掲示板ドラクエモンスターの交換募集をしていました。トイレではガラケーを開いて前略やらmixiを眺めてました。世代の人ならわかってくれると思います。(iPhone登場前の世界の話をしています。いわゆるインターネット老人会。。)

で、表題について。

別に2000年代前半のインターネット治安が良かったということを語りたいわけではありません。当時のインターネット治安は特段良くなかったと思いますし、「荒らし」も大量に湧いていました。ただ、どうも最近は当時とは別の治安の悪さを感じることがありますインプレゾンビと呼ばれるような、収益目的アカウントポストが急増しています。また、我らがGoogle先生質問しても、しようもないコンテンツ検索結果のトップに出てきます

これら事象の嫌だなと感じるところは、そのコンテンツ自体の中身のなさ、不快さとは違うところにあると思っています。それらの投稿は、閲覧している我々に直接向けられておらず、プラットフォーム仕様SEOアルゴリズムに対して投稿をしていて、それを我々が見せられているという構図が不快なんですよね。

僕らはゲームバグ仕様の穴を突くのは好きですが、それをオンラインでやるなという話に似ています

友人がなんかWebサービスを作ってくれた

そんな愚痴をこぼしていたところ、友人がWebサービスを作ってくれました(唐突)。

分かる人向けに超簡単に言うと、和製Redditです。とはいえReddit日本ではかなりマイナーです。Redditアメリカ発の掲示板サイトで、アメリカ2ちゃんねる(5ch)と言われることがあります

このサイトには、「グルメ」や「美容」などのコミュニティ(≒板)が作られており、ユーザコミュニティ趣旨に合ったトピック(≒スレッド)をその中に立ち上げて、ほかのユーザコミュニケーションとります。

そして、このサービスでは、トピックコメントを「upvote(いいね)」か、その逆「downvote(よくない)」の形でユーザ投票評価します。upvoteが多いほど上位表示され、さらに多くの人の目に触れる仕組みです。5chやX(twitter)とは異なる点がここで、このサービスが一番重きを置いているのがこの機能だそうです。

直感的には理解しづらいですが、これはシンプルに、コンテンツ評価するのはあくまユーザだという原則として機能します。評価アルゴリズム自体にハックしにくくなるので、インプレゾンビは淘汰され、ユーザにとって本当に有益コンテンツが上位に表示されるという話らしいです。ホントか?って感じですが、アメリカでは今やググるよりReddit情報収集することも多いとのこと。

その他に面白いなと思った点としては、(X)TwitterInstagramのように、個人フォローするのではなくて、コミュニティ(≒板)をフォローするというところです。興味のあるコミュニティフォローすることで、従来のSNSのように同じ趣味を持っている人をいちいち探してフォローしなくて済みます。新しいサービス使い始めるときにいちいち個人フォローするのは正直面倒なので助かります

また、コミュニティがすべてオープンであるという特徴もあるということでした。コミュニティ文化でいうと、日本ではDiscordが主流な気がしますが、Discordと違って全てのコミュニティオープンになっているため、コミュニティに飛び込む前に様子を伺うことができるという点で異なります。これはコミュニティ参加者オーナー双方にとって一定メリットがありそうだなと思いました。

と、いうことで、基本的にはReddit日本ローカライズ版ということらしいです。

てかそれならRedditでよくない?とも思ったので、実際Redditも使ってみました。たしか不思議治安がよかったですが、そもそも掲示板サービス母国語以外で使うって結構ハードルが高い。どうしても話題アメリカに寄るし、コミュニケーションがむずい。

さらに言えば、日本SNSに対してのとらえ方が独特で、しばしばガラパゴス化しますよね。その文脈でいえば、英語UIしかなく、英語ユーザ圧倒的多数Redditではなく、こっちを使ってみるというのも面白そうです。

すっかり後半は友人作のサービス宣伝ばかりになってしまいました。今はその友人の友人くらいの規模でぽつぽつ活動しているところですが、本家Redditは4億ユーザ超えということで、ポテンシャルはすごいのかも。

https://snaplnk.net

興味が向いたらぜひアカウント作ってみてください。

2024-04-29

日本製Webサービス機能UIもクソだから海外製に乗り換えちゃうんだよねみんな(mixiFB, ニコ動 → YT)

日本製Webサービスの質が乗り換えしたくないくらい高ければ日本経済の発展に寄与するのかな?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん