「gpl」を含む日記 RSS

はてなキーワード: gplとは

2014-01-22

MMPの件

MikuMikuPenguinというMikuMikuDanceクローンソフト? があるらしい

MMDソースコードは公開されてないが、MMPはオープンソースらしい。で、開発者アメリカ人

詳しくはググって欲しいんだが、私はこれに関してなんか妙な違和感を覚えてる。とくにいわゆるMMDerの反応に。

あ、ちなみに私はMMDerじゃないけどMMD動画を見るのは好きだし、第12MMD杯はすげー楽しみにしてる、OSSにもちょっと関わりのある人間なんで、そういう目線で書くことになるかも? わかんない。

何が違和感を覚えるかって、うまく言えないんやけど、「お前はお前でMMDを自由にしてあげたいんやな? おk。俺はお前のやり方は気に食わないが、まあ文句は言わん。俺の迷惑にならん程度にやればええ。俺もお前の迷惑にならん程度に動画作るから」って感じで、俺は俺、お前はお前って感じで、さくっと割り切れないのかなぁって。まあ私もこういうの書いてる時点で割り切れてないけど。けど、なんやろ、やりすぎなんじゃないかなって、思うんだよね。MMPのニコニコ大百科見ててそう思った。

しかに、「自由にしてあげる」って言い方は気に食わないのはわかる。自由ってめんどいし、場合によっては危ない。モデル勝手に配布されちゃった経緯もあって、警戒するのはわかる。

けどこれって、モデルを配布するとかやなくて、単にアプリケーション作るだけでしょ?

モデルを配布したのが外国人からいやなの?

オープンソースからいやなの? だったらMMDAIはどうなるの?

それともGPLが嫌い? 嫌いなら使わなければいいじゃん。もう使いやすMMDクローンソフト存在してる。MikuMikuMovingとか。

それとも、作者の言い分が嫌い? まあ、動画とか小説とかその辺って、作者の人格とその人の作品は分けて考えんと辛いよね。。。

私は両方好きだからさ。MMDを取り巻くあれこれも、OSSの考え方の一部も。

から、なんかうまく丸くまとまらんかなぁって、そう思っちゃう

いちいち新しいものボコボコにしてたら、育つものも育たない、第二第三の樋口Mさんみたいなプログラマは育たないんじゃないかなって、そう思っちゃうのでした。

認めるのも自由、認めたくないのも自由。けどなんか、もっと仲良くするなり放っておくなりして、上手く回せたらもっと楽しいんじゃないかなって。辛い思いしてMMDオープンソース世界から去る人が減れば、なんか幸せな気がしてる。

2014-01-21

http://anond.hatelabo.jp/20140121133823

GPL名称変更の制限は無いでしょ。

派生品に新たに名付けるのは自由だし、カーネルに変更が加わってるならむしろOS名乗るべきだと思う。

Linuxベースの新OS という単語意味がわからない・・・LinuxベースならそれはLinuxだろう?

LinuxGPLからそいつは一生GPLで ライセンス変更できないからずっとLinuxであることには変わりないだろう。

 

Linuxベース国産OSという単語は間違ってる。Linuxベースとしてるんだからそれは アメリカOSの「 カスタマイズ品 」でしかない。 ディストリビューションと呼ぶべきだ。

2013-11-18

あなたの年齢とオンライン上にあるあなたの最も古いソースコードは何ですか?

How old are you and what's your oldest code online?

https://news.ycombinator.com/item?id=6750812&utm_medium=referral&utm_source=pulsenews

私は25で、アンドロイド携帯Linuxカーネル(の、とあるドライバーの、さらに一部)が

最も古いソースコードっぽい?

http://www.nec-casio-mobile.co.jp/gpl/n/

いつまで公開してるかなんてもう分からないけど、

GPLに関わるような泥くさい仕事をしててよかったとちょっぴり思ったり。

GHのアカウントはお布団で睡眠中zzz

2013-03-13

ボスが来た!」ボタン作ってみました。&ソース公開 by秘ブの人

先日、アダルト専用ブックマーク「秘ブ」(http://hibu.jp/)を公開した者です。

http://anond.hatelabo.jp/20130308124428

これね。

http://anond.hatelabo.jp/20130308140354

の方のご指摘で「ボスが来た!」機能が欲しいということでしたので、作ってみました。

javascriptでほぼ全部実装したのですが、だいぶ苦労しました。

javascript特有の、関数オブジェクトに登録できるとことか、できるだけ汎用的にコードを構成するとことかが難しく…。ちょっとした変態言語だとは聞いていましたけどね。

職業プログラマの方からみればそれはそれはスパゲッティな感じでしょうが、お勉強を兼ねてソースも公開したいと思います

目次

1.「ボスが来た!」ボタンってどういうもん?
2.ライセンス
3.ソース
4.設置の仕方
5.悩んだところ
6.悩んでるところ


1.「ボスが来た!」ボタンってどういうもん?

デフォルトでは、右下に「ボスが来た!」ボタンを表示して、クリックすると「年号西暦変換表」の表示に切り替えますタイトルファビコンも変更します。

デモページ無いんで、どんな感じになってるかはhttp://hibu.jpを御覧ください。

2.ライセンス

プログラムを公開するときにはライセンスってものを設定しなければいけないらしいと聞き、一応書いておくか―と思って調べました。

結果、↓で一番上にあったGPLライセンスにすることにしました。

GPLMITCCなど主要ライセンスの内容と意味のまとめ

http://smkn.xsrv.jp/blog/2009/03/summary_for_gpl_mit_cc_etc/

Webデザイナーが覚えておく、代表的なライセンスまとめ

http://kojika17.com/2011/01/web-designers-have-to-remember-license-summary.html


3.ソース

匿名ダイアリーではHTMLの部分と日本語がちゃんと表示できないみたいなので、見たい方は↓のURLで見れると思います

http://hibu.jp/js/BossComes.js

っていま見てみたら日本語文字化けしてる…。

ブラウザでは文字コードUTF-8にしてみてください。

4.設置の仕方

最初bodyタグ直下scriptタグで読み込んでたんですが、ページ全体の読み込みが遅くなっちゃいまして。

bodyタグを閉じる直前にscriptタグで読み込むと良い感じです。

5.悩んだところ

a.)ボタンの表示を初期化するところでwindow.onloadがブラウザによって効いたり効かなかったり。

http://q.hatena.ne.jp/1267885206

↑のkebo987654さんの回答からコードをお借りして解決。

b.)どうせページを偽装するならタイトルも変えなきゃってことで、どうやってタイトル変えるのって探したらこれで一発でした。

Javascriptタイトル名称を変更する

http://www.wsj21.net/_bbs/main/tpc_771.html


c.)でもって、タイトル変えたものの、ファビコンが変わってない。これじゃバレるってことでファビコンも変えることに。

Favicon の動的変更の裏側

http://webcraft.seesaa.net/article/184698281.html

DYNAMIC FAVICONS

http://softwareas.com/dynamic-favicons


ファビコンは、一回linkタグファビコン指定の部分を消してから、書きなおさなきゃ変わらないみたいです。

ファビコンファイル拡張子ごとにmine-typeを変更するところは頑張った。

d.)javascriptでね、「ボスが来た!」ボタンで実行する関数トグルしなければならなかったんですよ。

本当のページ表示中に実行する関数→偽のページを表示する関数

偽のページ表示中に実行する関数→本当のページを表示する関数

って具合に。

でも、関数をelementのonclickに登録するのがなかなかうまく行かなくて。

でもググった結果、↓のようにしたらできました。

動的にonclickを追加する

http://devkuromaku.blog.shinobi.jp/javascript/%E5%8B%95%E7%9A%84%E3%81%ABonclick%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0%E3%81%99%E3%82%8B




6.悩んでるところ

考えつくままに書いていったので、素人目に見てもなんとなくスマートさがないなぁと。

もっと処理を高速化できそうなところとか、こう書けばもっとスマートになるよっていうのを教えていただけると嬉しいです。

2013-03-08

離れて住む親の様子を知るためのITソリューションのご提案

こんにちは! 今日ステマスダの時間がはじまるよ!

鼻毛カッター以来の大ヒットをはてなにもたらすことを狙う本日ターゲットはこちら!

http://anond.hatelabo.jp/20130307153113

キチガイ婆の自滅では済まされない コタツ裏返し火災独居老人

うーん困ったことだね!そしてここでは「これを読んだら親の事が心配になった」という声がたくさんはてブやTwitetrでよせらえているみたいです!

ぼくはふんふんと見ながら、きっとこいつら一晩寝たら年老いた親の事なんてすっかり忘れて放置するんだろうな~! とかかんがえて生暖かい気分にさせてもらったよ。だけどそれだけでは済まさないのがぼく! そこでぼくピン!とひらめいちゃった!これは商売にるね!と言うわけで今日ステマスダは、遠地に離れた親や親戚を、それとなく様子を見守るITソリューション特集だよ!みんな!金がある奴は金で解決できる事は金でかいけつしよう! 世の中ゼニだよ!

悩むのは金で解決できない事だけにしようね!(たとえば、お金がない!…とか…両親介護するために田舎引っ込んだがこのままだとあと20年ぐらい結婚できなくて人生積んだ件について、とか…)

ちなみに月々いくらで支払う警備やさんのソリューションを使おうってお金持ちは適当

http://www.secom.co.jp/homesecurity/service/senior/

http://www.alsok.co.jp/person/silverpack/

とかしらべてね! ついでに言っておくとこう言うメジャーな全国業者の他に、地域ブロックごとにやってる警備やさんや、地域の福祉目的の見守りサービス自治体社会福祉協議会が中心となってこれよりお安くやってるケースがあるから、そっちも要チェックだよ! 最寄りの社会福祉協議会相談窓口か、地域包括支援センターに確認だ!

双方向音声機能付き! ネットワークカメラで見守ろう!

今の時代ネットワーク時代だよ。いろいろなメーカーさんがネットワークカメラ出しているんだけれど、みんな知ってたかな?

これを使ってみよう!

ぼくがかんがえた様子を見るのに必要機能

かなぁ。実は上のDyDNSはきちんとした機種を選べばそれなりにあるんだけどどじつは音声双方向機能ってのが結構くせものなんだ。

だけどあるとすっごく便利だよ!

まずはプラネックスさん!

なんだかんだいって一番種類があってお安いのがプラネックスさん

https://www.planex.co.jp/product/network_camera.html

プラネックスさんの製品は、MS Wordで作った事が丸出しで要点が纏まってない分かりにくいマニュアルと、あれ?いま2003年だったっけ?がんばってエディタで手打ちしたほ~むぺーじ、みたいなファームウエアのUIを許容できればすっごく価格性能比? がよい製品をたくさん作っている会社さんです!

おすすめなのは今ならこのふたつかな。

https://www.planex.co.jp/products/cs-wmv04n2/

https://www.planex.co.jp/products/cs-w06n/

CS-W06Nの方はいまどきらしくって設定がかんたん!って言ってますけどパン、チルトはできません。あと有線LANもないです。

CS-WMV04N2はパンチルト、有線LAN対応だけど、ちょっと形がめだっちゃう? って人もいるかも。

あ、そうだ注意点としてはプラネックスさんのネットワークカメラは室内用しかないのでちゅういしてね。まぁ安いんで適当に自前で防水しとけばいいんじゃねってはなしもあるけど!

お次はパナソニックさん!

http://panasonic.biz/netsys/netwkcam/lineup/camera.html

パナソニックさんと言えば、「まねした」なあんて言われるくらい貪欲に他社製品の売れているところをぱくって、なかなかつかいやす製品を作るところだよね!代理店さんも多いし! だけど高いよ。高いよパナソニックさん…。

でも製品はやっぱり安定してます。うーん。さすがだ…。

パナソニックさんのメリットは、なんと言っても種類の豊富さとシステムの手堅さかなマニュアルはちゃんとしているけれど、きほんてきに業務用だから設定はちょっと面倒かも。でもだいじょうぶ!全国にあるパナソニックのお店に頼めばやってくれるよ!いや本当に。

ひたすら安い! でも中華! Tenvisさん

知り人ぞ知る! 中国IP監視カメラメーカのTenvisさんです

http://www.tenvis.com/

メリットはとにかくひたすら安い事! 無線LAN対応、暗視赤外線対応IPカメラが6000円から! 他のメーカにくらべて1/5ぐらいのおねだんです!お買い得

だけど音声はあきらめてください…。あとマニュアルはぜんぶえ~ごです! まあ英語学習ライフハック記事があんだけ大量にホットエントリに上がってくるはてなユーザーのみんなはえ~ごなんてすらすら読めるだろうからもんだいないよね!

他にもあるけどぼくのアンテナにひっかからないメーカなんてきっと取るに足らない存在から無視するよ!

キヤノン! SONY! AXIS! きみたち高杉!

MOBOTIX! システム一式20万にできたらこの市場根こそぎもってけるぞ!がんばれ!

比較ひょ~
項目CS-W06NCS-WMV04N2BB-SC384BB-ST165BB-SW175FS-IPC100
メーカープラネックスプラネックスパナソニックパナソニックパナソニックTenvis
自宅外からの観覧○(専用サービスも有り)○(専用サービスも有り)○(専用サービスも有り)○(専用サービスも有り)
PC対応
スマフォ対応Android/iOS 専用アプリAndroid/iOS 専用アプリブラウザ使用ブラウザ使用ブラウザ使用汎用アプリ使用
音声対応内蔵装置マイクスピーカマイクなしマイクマイクなし
音声入出力なし出力(スピーカ入出力入出力入出力なし
設置場所室内室内室内(室外用防水ハウジング有)室内室内/室外室内
インターフェイスWi-fiのみWi-fi/有線有線(PoE対応)有線(PoE対応)有線(PoE対応)Wi-fi/有線
方向変更なしパン・チルトパン・チルトパン・チルトパン・チルトパン・チルト
解像度640x4802048x15361280x7201280x7201280x720640x480
価格×

無駄比較表までつくるなんて、ぼくは暇人のそしりを免れないかんじだね……!

実は結構価格差があるから、まずはプラネックスさんのを適当にかってみてためすってのがいいんじゃないかなあっておもいます!でも中華カメラおもしろいよ。

パナソニックさんのは、本格的に導入するならこのあたりだとおもうけど、プラネックスさんに較べて実売ベースでも3倍くらい違うからね……!

みまもりケータイをつかおう!

近頃のケータイはあたまがよくって、老人向け機能ってのが充実しているんだ。

各社見てみよう!

ただし…これらだと、日々どうやって暮らしているのかなっていう詳細がつかめないし、こちからから能動的にみてあげる事ができないか元増田記事の意図からは、ちょっといろいろと機能不足かもしれないけどね…。

auさん!

苦し紛れiPhoneだしたはいものの、すっかり林檎の毒にやられてこのままじゃいけない……と今度はGPL感染症もいとわずFirefoxにすり寄った事でおなじみのauさん!

そんなauさんのケータイがこちら!

http://www.au.kddi.com/seihin/ichiran/mobilephone/milook/index.html

見守り歩数計 MiLookさ!

ソフトバンクさんあたりにみまもりケータイという商標をとられちゃって苦し紛れにつけたこのネーミングが光るいっぴんですけど、すごいのはネーミングだけじゃなあい

見守りセンサーってのがついているんです。

詳しくは面倒くさいかImpressさんの記事を読んでね!

http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20110721_461891.html

いちばんの特徴は赤外線センサと、歩数計機能にで活動をかくにんできるって事かな。後はメールで遠隔で設定が出来ちゃうんだよ。すごいよねこれ。もちろん簡単なインターフェイス採用してて、迷わず家族に連絡できちゃうし、歩数や活動検出だけじゃあなく、GPU場所を取得なんかも普通にできちゃいます。これはすごいねガラパゴス(特定の環境に高度に特化したため、他では見られない特異な進化を遂げた生物が多数存在する島)化ここに極まれりって感じだよ!

SoftBankさん!

前進しすぎて髪の毛が置いてかれたシャチョーさんが、むちゃくちゃな金融テクニックマーケティングだけでユーザを増やしたり減らしたりしてるSoftBankさん!

そんなソフトバンクさんのケータイがこちら!

http://mb.softbank.jp/mb/product/mimamorimobile/101z/

みまもりケータイ2!単純にはボタン一個と引きヒモがついてて、そこから引っ張ると指定したところに電話ができる!

……auさんに較べると機能はすくないけど、その分安い! の、かな?

NTTドコモさん!

王者の貫禄で余裕ぶっこいてたら、LTEが思ったよりユーザー数が爆発してしまって実効速度が落ちてるなんて揶揄されるドコモさん!

山間部でも繋がる貫禄から老人には人気があるね!そんなドコモさんの老人向け見守り機能付きケータイがこちら!

こちら!

こちら!こちら!こちら!

あれ…あれれれ? ないのかな…? いちおう、シニア向けのらくらくフォンってのはあって、通知機能ってのはあるけれどこれ見守りにはちょっと違うよねえ…。どうしちゃったのドコモさん!どうしちゃったの!? なんでもかんでもみかか様って言えば平伏すような老人共に高い製品を売りつけるチャンスなのに…。商売へたですねえドコモさん。無駄アグレッシブでついにヤンキー共に殴り込みをかけた禿を見習いなさあい

みまもり家電センサをつかおう!


みまもり家電先駆者 iPod iポット

家電製品って毎日使うよね! その使われたじょうきょうを記録してユーザに通知しましょって言うのがコンセプトです!

象印さんの製品です! 魔法瓶屋ががんばってIT製品しました!って感じだけど実は結構歴史がふるいんです。

http://www.mimamori.net/index.html

毎日使うポットなのに、使われなかったら何かあったって事みたい。回線ケータイの通信網使っているからおくだけでおっけーとか。

動態センサを使ったセンサシステム

こんなんあります

http://www.artdata.co.jp/anpi/index.html

家中センサを張り巡らせておいて、その結果をレポートするってわけだそうです!

でも詳細がわかんないです! おねだんおいくらまんえん? と思って代理店はこちらってクリックしたら代理店募集中とかでちゃうし…。がんばってくださいね

電気の使用量や、光・温度センサをつかったシステム

こんなんあります

http://www.seikatu-rhythm.net/

電気の使用量や、光センサがついたユニットからデータが送信されるみたい。

でもこれも詳細わかんないです! お値段はお安いみたいだけど…。

はなれて住む親の様子、高齢な親族のようすを確認するのにたいせつなこと


相手に監視されていると言う事を意識させない

↑これ、すっごく大切だからちゅういしてね! あまり仰々しいのはだめだよ!

さいごに

みんないいからたまには実家にかえって元気な顔をかーちゃんやとーちゃんにみせてあげてね。

人類は長期的視野に立つとみんなしぬって事を直視して対策をうっておこう。実家に帰るとついついゆっくりちゃう気持ちもわかる。親は子どもが帰ってくると無条件に元気になるいきものからうちの親は元気だー!っておもっちゃうかもしれない。ゆっくりするのも大切だけど、家の中を確認して、どこかおかしな兆候が無いかどうか、かくにんしよう。違和感を見落とさないように!

このお話火事っていう災害のかたちをとって姿を現したけれど、振り込め詐欺をはじめとした詐欺訪問販売押し買いといった各種老人を食い物にする商売、詐欺とまではいかなくてもたとえば介護ショップ地域の住人に売るしか無い地元商店なども、割高な物を売ろうとしてくる。これらから守るのはあなたのやくわりなんだよ。

まずはネットワークカメラを「タダの電話」と称して設置するところから初めてはどうかな-。

あと、設置するついでに事情があっていなかに残った奴を飲み会にでもさそってあげてください。

2011-07-27

あいう騒ぎを全く相手にする気がしなくなったきっか

「俺のプログラムは兵器とかに使うな」とかのライセンスGPL互換、さらには DFSG (OSD) 非合致ということを受け入れてからかなぁ?

今回の pixiv 騒動みたいなタイプの騒動を一切相手する気がしなくなった。

2011-05-08

モテるLinux女子力を磨くための4つの心得「コピーレフトを受け入れられ

こんにちは、弱小ディストロを開発しているうぶん厨です。私は学歴も知識もありませんしブスですが、恋愛に関してはプロフェッショナル。今回は、モテるLinux女子力を磨くための4つの心得を皆さんにお教えしたいと思います。

1. あえて2~3世代前のライセンス勉強会に持っていく

あえて2~3世代前のライセンスを使うようにしましょう。そして勉強会の場で好みの男がいたら話しかけ、わざとらしくソフトウェアリリースしてみましょう。そして「あ~ん! このライセンス本当にマジでチョームカつくんですけどぉぉお~!」と言って、男に「どうしたの?」と言わせましょう。言わせたらもう大成功。「ライセンスとか詳しくなくてぇ~! ずっとコレ使ってるんですけどぉ~! 広告が収まり切らないんですぅ~! ぷんぷくり~ん(怒)」と言いましょう。だいたいの男は新しいライセンス採用したがる習性があるので、古かったとしても1世代前のライセンスを使っているはずです

そこで男が「新しいライセンスにしないの?」と言ってくるはず(言ってこない空気が読めない男はその時点でガン無視OK)。そう言われたらあなたは「なんかなんかぁ~! 最近AGPL4が人気なんでしょー!? あれってどうなんですかぁ? 新しいの欲しいですけどわかんなぁぁああい!! 私かわいそーなコ★」と返します。すると男は「AGPL3でしょ? 4はまだ出てないよ。本当に良くわからないみたいだね。どんなのが欲しいの?」という話になって、次の休みの日にふたりでFSF参拝のデートに行けるというわけですあなた女子力が高ければ、男がリコーダー買ってくれるかも!?

2. コミットログ><を使うとモテる

「キャー!」とか「悲しい!」などを表現する「><」をコミットログに入れると、男性プログラマは「なんかこの子カワイイなぁ」や「パッチあげたいかも」と思ってくれますVCS上では現実世界よりもさらに殺伐として相手に伝わるので 「><」 を多用することによって、男性あなた可憐女の子しい勘違いしてくれるのです。そういうキャラクターにするとほぼ絶対にハッカーに嫌われますが気にしないようにしましょう。

3. とりあえず男には「えー! なにそれ!?  知りたい知りたーい♪」と言っておく

勉強会などで男が女性に話すことといえばアニメエロゲの話ばかり。よって、女性にとって嫌悪すべき話ばかりです。でもそこで本気で「キモッ」とか「よくわかんないですけどウィザードなんですねぇ」と返してしまうと、さすがの男も「この女ダメだな」と気がついてしまいます。ダメ女だとバレたら終わりです。そこは無意味テンションをあげて、「えー! なにそれ!?  知りたい知りたーい♪」と言っておくのが正解。たとえキモい話題でも、テンションと積極性でその場を乗り切りましょう。積極的に話を聞いてくれる女性に男は弱いのです

いろいろと話を聞いたあと、「〇〇は〇〇で、〇〇が〇〇なんですね! 覚えたぞぉ! サインサイン!」とコメントすればパーフェクト。続けておもむろにGPG指紋を印刷した名刺免許証をだして、「どうしたの?」と男に言わせるのもアリ。そこで「僕と契約してデベロッパーになってよっ☆」と言えば女子力アップ! そこでまた男は「このディストロおもしろくてカワイイかも!?」と思ってくれます。私は学歴も知識もありませんしブスですが、こういうテクニックを使えば知識がない私のようなバカ女のほうがモテたりするのです。男は優越感に浸りたいですからね。

4. 開発ではコピーレフトを受け入れられない女をアピールせよ

男とLaunchpadに入ったら、真っ先にGPLなどのコピーレフトをうたったソフトウェアを探して「あーん! 私これ採用できないんですよねぇ~(悲)」と言いましょう。するとほぼ100パーセント「どうして? 嫌いなの?」と聞かれるので、「嫌いじゃないし使いたいけど採用できないんです><」と返答しましょう。ここでまた100パーセント「嫌いじゃないのにどうして採用できないの?」と聞かれるので、うつむいて3~5秒ほど間をおいてからボソッとこう言います。「……だって、……だって、使用したGPL感染しちゃうじゃないですかぁっ! New BSDLのソフトウェアがかわいそうですぅ! せっかく広告条項撤廃したのにぃぃ~(悲)。今度はヒゲおやじがついてくるんですよ……」と身を震わせて言うのです

その瞬間、あなた女子力がアップします。きっと男は「なんて身持ちの硬い淑女のようなコなんだろう! 絶対にゲットしてやるぞ! コイツは俺の女だ!」と心のなかで誓い、あなたに惚れ込むはずです。意中の男と付き合うことになったら、そんなことは忘れて好きなだけGNU Emacsを使って大丈夫です。「採用できないんじゃなかったっけ?」と言われたら「大丈夫になった」とか「慣れた」、「そもそもkernelLinuxだった」と言っておけばOKです

forked from http://youpouch.com/2011/04/26/162331/

2011-05-07

モテる情報科学女子力を磨くための4つの心得

1. あえて2~3世代前のインタプリタを使う

あえて2~3世代前のインタプリタを使うようにしましょう。そして飲み会の場で好みの男がいたら話しかけ、わざとらしくパソコンを出していじってみましょう。そして「あ~ん! このインタプリタ本当にマジでチョームカつくんですけどぉぉお~!」と言って、男に「どうしたの?」と言わせましょう。言わせたらもう大成功。「LiLFeSとか詳しくなくてぇ~! ずっとコレ使ってるんですけどぉ~! すぐセグフォるんですぅ~! ぷんぷくり~ん(怒)」と言いましょう。だいたいの男は新しいインタプリタを持ちたがる習性があるので、古かったとしても1世代前のインタプリタを使っているはずです

そこで男が「新しいインタプリタにしないの?」と言ってくるはず(言ってこない空気が読めない男はその時点でガン無視OK)。そう言われたらあなたは「なんかなんかぁ~! 最近LiLFeS1.4.0が人気なんでしょー!? あれってどうなんですかぁ? 新しいの欲しいですけどわかんなぁぁああい!! 私かわいそーなコ★」と返します。すると男は「LiLFeS1.3.9でしょ? 1.4.0はまだ出てないよ。本当に良くわからないみたいだね。どんなコード書いたの?」という話になって、次の休みの日にふたりでLiLFeS課題デートができるというわけですあなた女子力が高ければ、男がデバッグしてくれるかも!?

 

2. Java><を使うとモテる

「大きい!」とか「小さい!」などを表現する「><」をコードに入れると、Java男性ユーザーは「なんかこの子カワイイなぁ」や「Basicっぽいよね」「<>が正しいよね」、「ってか!=だよね」と思ってくれますインターネット上では現実世界よりもイメージが増幅されて相手に伝わるので 「><」 を多用することによって、男性あなた可憐女の子しい勘違いしてくれるのです。そういうコードを書くと絶対にコンパイルエラーになりますが気にしないようにしましょう。

 

3. とりあえず男には「えー! なにそれ!?  知りたい知りたーい♪」と言っておく

飲み会などで男が女性に話すことといえばEmacsvimの話ばかり。よって、女性にとってどうでもいい話ばかりです。でもそこで適当に「へぇーそうなんですかぁ~?」とか「よくわかんないですけどすごいんですねぇ」と返してしまうと、さすがの男も「この女本当に情報屋か?」と気がついてしまいます。ダメ女だとバレたら終わりです。そこは無意味テンションをあげて、「えー! なにそれ!?  知りたい知りたーい♪」と言っておくのが正解。たとえ興味がない話題でも、テンションと積極性でその場を乗り切りましょう。積極的に話を聞いてくれる女性に男は弱いのです

いろいろと話を聞いたあと、「〇〇は〇〇で、〇〇が〇〇なんですね! 覚えたぞぉ! メモメモ!」とコメントすればパーフェクト。続けて頭に指をさしてくるくる回しつつ「キュンキュンキュン! キュンキュンキュン!」と言って、「どうしたの?」と男に言わせるのもアリ。そこで「私のハードディスク記録しているのでありますっ☆」と言えば女子力アップ! そこでまた男は「この子おもしろくてカワイイかも!?」と思ってくれます。私は学歴も知識もありませんしブスですが、こういうテクニックを使えば知識がない私のようなバカ女のほうがモテたりするのです。男は優越感に浸りたいですからね。

 

4. aptitudeではプロプラインストール出来ない女をアピールせよ

男とパソコンを起動したら、真っ先にFlashなどのプロプラソフトを探して「あーん! 私これインストールできないんですよねぇ~(悲)」と言いましょう。するとほぼ100パーセント「どうして? 嫌いなの?」と聞かれるので、「嫌いじゃないしインストールしたいんですけどできないんです><」と返答しましょう。ここでまた100パーセント「嫌いじゃないのにどうしてインストールできないの?」と聞かれるので、うつむいて3~5秒ほど間をおいてからボソッとこう言います。「……だって、……だってプロプラって中で何するか分からないじゃないですかぁっ! 個人情報かわいそうですぅ! まだ流出してないのにぃぃ~(悲)。図書券すらもらえないんですよ……」と身を震わせて言うのです

その瞬間、あなた情報科学女子力がアップします。きっと男は「なんて分かっているコなんだろう! 絶対にゲットしてやるぞ! コイツは俺の女だ!」と心のなかで誓い、あなたに惚れ込むはずです。意中の男と付き合うことになったら、そんなことは忘れて好きなだけインストールして大丈夫です。「インストールできないんじゃなかったっけ?」と言われたら「大丈夫になった」とか「慣れた」、「GPLウザい」と言っておけばOKです

2011-01-25

http://anond.hatelabo.jp/20110118202429

学生から何?

いきなりEFF顧問弁護士付けて内容証明で「貴社のこれこれはGPLの何項に違反している速やかに云々さもなくば知財法廷に」ってな文書を送りつけるのが社会人のやりかただって言うのか?

バカじゃね?

2011-01-19

Buffaloメールした件の続き

前回の結果に返信をしたところ、次のようなものが返ってきた。

バッファロー製品お問合せ受付の件 : お問合せID No.xxxxxxxxxxxxxxxxxx

お客様

平素は弊社製品をご愛顧賜り、誠にありがとうございます

バッファローE-Mailサポートよりご質問いただいた件についてご連絡いたします。

※今回頂戴しましたお問い合わせに対するご返信、追加のご質問は、

下記URLよりお問い合わせいただきますようお願い申し上げます

 返信用メールサポート受付

 http://buffalo.jp/php/lon.php?to=webx&id=xxxxxxxxxxxxxxx

===========================================

いつもお世話になり有り難うごいます。

私はメール対応責任者でxxxと申します

この度は、GPLソースコードの開示について、

誤った回答を差し上げました事をご連絡する

とともに深くお詫び申し上げます

GPLソースコードにつきまして、社外秘情報として

おりません。

通常は下記ページにて公開を行っておりますが、

DWR-PGについて掲載が遅れている状況でございます。

http://opensource.buffalo.jp/

今週中にはご提供できる予定でございますので、

お待ちいただけますと幸いに存じます

準備でき次第、私からご連絡させて頂きます

また、今後同様のことがなきよう再発防止に

尽力して参ります

最後に誤案内の件、重ねてお詫び申し上げます

株式会社バッファロー

メールサポート責任者xxxx

===========================================

[ご質問内容]

オープンソースソフトウェアGPL関連の質問の対応がこの窓口でで

きないのであれば対応できる窓口を案内していただけるとありがたい

です

よろしくお願いいたします。

[ご質問内容]

DWR-PGに使用されているAndroid OSGPLApacheライセンスのデュ

アルライセンスですが、カーネルなどのLinux由来な部分はGPLとなる

ため、GPLが適用される部分のソースコード開示をお願いいたしま

す。

質問が2個になってしまうのは私が1つにまとめそこねたため。

結果としては、担当者の間違いでしたDWR-PGGPL適用部分は通常のソースコード公開ページに公開されるそうで、解決ですね。

それだと、

http://anond.hatelabo.jp/20110119002822

事実上GPL由来部分の開示を請求することはできなくならない?

無線ルータのような組み込み機器だと具体的にどんなソフトウェアが使われているのか動作からは推測できないことが多いから。

http://anond.hatelabo.jp/20110118202429

ごめんなさい。

あなた製品には、GPLが含まれているはずだから、全てのGPLをください。っていう開示請求に答える義務ってあったんだったけ。

 

あなた製品には、GPLのXXという製品が含まれているからXXのソースコードをください。という聞き方なら答える義務がある気がする。

どのGPLが含まれているか?という質問に答える義務はないよね。どの製品で作られているかを答える必要はないんだから

2011-01-18

http://anond.hatelabo.jp/20110118183543

これは、質問送付先からして無理筋だと思う

そもそも

Buffaloソースコード請求したら大変困ったメールが返ってきた

はな

Buffaloサポートセンターソースコード請求についての質問をしたら大変困ったメールが返ってきた

が正しい

バッファロー本社には1ミリも伝わってないし本社の意向は1センチも反映されてないぞたぶん

こういう一般ユーザー問題解決用フォームから

https://online.buffalo.jp/toiawase/mail/modem.html

DWR-PGに含まれるGPLソフトウェアソースコードを公開していただけないでしょうか。

という一行質問を送ったら

大変恐れ入りますが、GPLソフトウェアソースコードにつきまして

誠に申し訳ございませんが、社外秘情報のため、公開することができかねます

というサポセンバイトの穴埋めテンプレ回答しか返ってこないのは必然かと…

http://anond.hatelabo.jp/20110118183543

これは是非戦ってもらいたい。結果がどうなるのか凄く興味がある。

てかGPLって、GPLオープンソース部分を含む全てのコードを公開しなきゃいけないんじゃなかったっけ?

http://anond.hatelabo.jp/20110118183543

GPLは公開しなければ”いけない”だからおかしいよね。

配布しているソフトウェアGPLが含まれてるだろうから

(特にルータとか)

ファームウェアソースコードは公開しなきゃいかんよね。

Buffaloソースコード請求したら大変困ったメールが返ってきた

続き:http://anond.hatelabo.jp/20110119132547

DWR-PGソースコードGPL由来部分を請求したらこんなのが返ってきた。

バッファロー製品お問合せ受付の件 : お問合せID No.xxxxxxxxxxxx 

xxxx様 

平素は弊社製品をご愛顧賜り、誠にありがとうございます

バッファローE-Mailサポートよりご質問いただいた件についてご連絡いたします。

※ご返信や追加のご質問は、お手数ではございますが

 必ず下記の返信用「お問合わせフォーム」にてご連絡ください。

 直接ご返信いただきますと、メールを確認できないため

 ご返信できかねます

※mel_support@melcoinc.co.jp宛にお問合せ頂いてもご返信できかねます

▼返信用お問い合わせフォーム▼

【下記をクリックして返信してください】

http://xxx

弊社製品のご利用にあたり、ご不便をおかけして誠に申し訳ございません。

■大変恐れ入りますが、GPLソフトウェアソースコードにつきまして

誠に申し訳ございませんが、社外秘情報のため、公開することができかねます

希望に添えない点もあるとは存じますが、

ご理解賜りますよう、お願い申し上げます

株式会社バッファロー サポートセンター

メール担当xxxx

http://buffalo.jp

お客様のご質問とその解決方法をご案内しています。

無線

http://buffalo.custhelp.com/app/answers/list/p/1,2

ユーザー登録をいただいたお客様へは新製品製品アップデートを含む

 サポート情報などバッファローの最新ニュースをお届けします。

 ぜひご登録ください!

 http://buffalo.jp/support_s/mel-line/

ユーザ同士のコミュニティサイトSAK2の仲間になりませんか?

 http://www.zqwoo.jp/sak/about

[ご質問内容]

DWR-PGに含まれるGPLソフトウェアソースコードを公開していた

だけないでしょうか。

質問が悪かったのはまぁ認めるが、GPLってなんなのかわかってんのかこいつ

追記

http://opensource.buffalo.jp/ に公開されてるぞ、という指摘がありますが、無線LAN機器の一覧であるhttp://opensource.buffalo.jp/gpl_wireless.html では公開されていません。

Webの問い合わせからたどった先がここだったのでここに送ったわけですが、文面も送信先も不適なのでまぁしかたない結果ではありますね。

2010-10-26

http://anond.hatelabo.jp/20101026114949

何の問題があるの?

GPLの条件は「バイナリを誰かに渡したら、その誰かに『ソースをくれ』って言われたらソースも渡さなきゃいけない」「改変したコード等を他人に配布する時は、同じGPLの条件で渡さなきゃいけない」ってくらいだよ。だから、誰にもバイナリや改変したコードを渡さずに自分のトコで使う分には、Googleコードを混ぜたまま使って全然問題ない。

もし配布するんなら、配布先が自分Google Analyticsコード混ぜられる様に作っておけばいいだけ。

Googleのバカぁぁぁぁ!

モバイル向けのGoogle Analyticsだぁ?

あほか。

コード辺晒してくれたことで確かに簡単に導入できますよ。

導入はね。

でもさ、ライセンスどうすんの?

うちのブログGPLの固まりなんですけど。




GPLAll Rights Reserved なおたくコード組み込むわけにはいかないっしょ?

2010-09-15

http://anond.hatelabo.jp/20100915112318

ごめん、どのへんがGPL違反なのか解説してくれると助かるんだけど。

jdotsystemがGPL違反をしている可能性

「僕を敵に回すという事は、皇室を敵に回す事になりかねないという事を知らない輩が多いようだ」という発言( http://favotter.net/status.php?id=23999176647 )で有名な @jdotsystem 氏の会社サイトを見てみた。

自称「ITと出逢い、付き合い始めて早34年。扱う言語が10以上ある事から「7色の言語を操る男」とも呼ばれている。」とのこと、しかしちょっとこれを見てくれ、どう思う?

http://jdotsystem.com/modules/xpwiki/?%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E8%A8%80%E8%AA%9E

変なリストだな…。そう思ったのでググッてみた。

http://gyazo.com/9cc97c7b35dd838c431e7a15bcfb8f53.png

なーんだ、Wikipediaからの無断転載か。

えっ。なにそれGPL違反じゃん←いまここ

2010-01-31

感染対策くらいかけよ!そっちの方が重要じゃねーのか?

感染された時点でなにされてもおかしくないのにFFFTPがどうのとか・・・小一時間

などと罵倒しつつ、俺は書くの面倒だから2chからコピペですます。亜種でたら対策も変わるので注意ね。

Gumblar/GENOWeb改竄ウイルス総合スレ3【8080】 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1263865118/

現時点でGumblar(GENO)、8080(『/*LGPL*/』『/*GNU GPL*/』『/*CODE1*/』)
JustExploitなどのインジェクションが流行しています
基本的な対策としてセキュリティアップデートを欠かさないようにしましょう
脆弱性を利用されやすいソフトウェア】
下記については必ずアップデートしてください
使用していないものはアンインストール推奨です

■ Windows Update / Microsoft Update更新XP以下は念のためMicrosoft Updateに変更してアップデートする
■ Adobe Reader(Acrobat,Acrobat Reader)を更新 (使っていないならアンインストール)
http://get.adobe.com/jp/reader/
・インストール後本体をアップデート
 ヘルプアップデートの有無をチェック
・Acrobat Javascriptオフにする
 編集環境設定 → Javascript → 「Acrobat Javascriptを使用」のチェックを外す
■ Adobe Flash Playerを更新 (動画サイト見てるなら絶対入ってる。IE版、Firefox等の非IE版に注意!)
http://get.adobe.com/jp/flashplayer/
http://www.adobe.com/jp/shockwave/download/alternates/#fp
・Flash Playerのバージョン確認
http://www.adobe.com/jp/software/flash/about/
http://www.adobe.com/jp/support/flashplayer/ts/documents/tn_15507.htm
■ Adobe Shockwave Playerを更新 (最近は使わないはずなのでアンインストール)
http://www.adobe.com/jp/shockwave/download/alternates/#sp
■ Java Runtime Environmentを更新 (Javascriptとは違うので注意)
http://www.java.com/ja/
・Javaバージョン確認
http://www.java.com/ja/download/installed.jsp
■ QuickTime更新 (メールアドレス入力は不要。使っていないならアンインストール)
http://www.apple.com/jp/quicktime/download/
■ RealPlayer更新 (使っていないならアンインストール)
http://jp.real.com/?mode=basic
アップデート支援ツール】
■ アプリケーション脆弱性確認ツール
・MyJVN バージョンチェッカ
http://jvndb.jvn.jp/apis/myjvn/
・Secunia Personal Software Inspector (PSI)
http://secunia.com/vulnerability_scanning/personal/Adobeの“Flash”と“Reader”のアップデート半自動化「Flash_Reader_Update」
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20091020_323014.html
http://hide9999.web.fc2.com/
Gumblar.x / Daonol(新GENO)ウイルスについて】
■ Gumblar被害拡大中(1)(2)(3)
http://www.so-net.ne.jp/security/news/view.cgi?type=2&no=2092
http://www.so-net.ne.jp/security/news/view.cgi?type=2&no=2093
http://www.so-net.ne.jp/security/news/view.cgi?type=2&no=2094
■ Windowsが起動しないときの復旧方法の一例
黒い画面にマウスカーソル (Win32/Daonol)
http://blogs.technet.com/jpsecurity/archive/2009/10/23/3288625.aspx
Win32/Daonolの亜種に感染!セーフモードでも起動できないパソコンを復旧するには?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20091028/339633/?ST=security&P=1
レジストリの修復 Windowsを使わずに修復してみる
http://pctrouble.lessismore.cc/boot/recover_registry.html感染確認・駆除ツール
アンラボ(v3daonol.exe)
http://www.ahnlab.co.jp/download/vdn_list.asp
マカフィー(stinger.exe)
http://www.mcafee.com/japan/mcafee/support/announcement20091127.asp
Kaspersky(KatesKiller.exe)
http://support.kaspersky.com/faq/?qid=208280701

【旧Gumblar(GENO)ウイルスのまとめなど】
*** 【注意!】2009年10月からのGumblar.x / Daonol(新GENO)には無効な情報があります ***
■ Anubisレポート
http://anubis.iseclab.org/?action=result&task_id=1890669b0bd937574e5be45e24c63ea80&format=htmlGENOウイルスまとめ
http://www29.atwiki.jp/geno/

【8080系ウイルスについて】
メディアなどでは「ガンブラー(の亜種)」と紹介されていますが
Gumblar系とは別種のウイルスで、最近のものはページソースの最後あたりに
<script&gt;/*LGPL*/
<script&gt;/*GNU GPL*/
<script&gt;/*CODE1*/
などから始まる難読化したスクリプトが埋め込まれています
2009年12月現在、最新版のAdobe Readerおよびそれ以前の脆弱性を利用しているため
回避策としてAcrobat Javascriptのチェックを外してください
修正版の配布は2010年1月13日の予定です
他にもMicrosoftJRE(Java Runtime Environment)の脆弱性を
利用していますがこちらはアップデート対処できます
感染すると他のウイルスなどを呼び込むため非常に危険です
■ 新手の正規サイト改ざんAdobe Readerゼロデイ攻撃~今すぐ対策を
http://www.so-net.ne.jp/security/news/view.cgi?type=2&amp;no=2106
■ 感染確認(2000,XP)
あくまで現時点での確認方法であることに注意してください

セーフモードから起動してレジストリエディタでRunエントリ
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run]
から
"sysgif32"="C:\\WINDOWS\\TEMP\\~TMD.tmp"
"~TM6.tmp"="C:\\WINDOWS\\TEMP\\~TM6.tmp"
等の登録があれば感染済

上記の登録情報を削除した上で
C:\Documents and Settings\ユーザー名\スタート メニュー\プログラム\siszyd32.exe
のファイルを削除すれば復旧しますが、亜種等で違うこともあるので
可能な限りクリーンインストールサイト持ちは
安全なPCからのパスワードの変更を推奨します

GENOGumblarウイルス対処法。

行っておくべき事項を箇条書きにしました。
細かなことは他にもいろいろありますが、とりあえず以下を実施して下さい。

(1)Microsoft UpdateWindows Update)を実行しシステムを最新の状態にする
(2)Adobe Readerを最新版に更新する
(3) Adobe ReaderAcrobat JavaScriptを無効に設定
(4) JRE(Java Runtime Environment)を最新版に更新する
(5) Flash Playerを最新版に更新する
(6) QuickTimeを最新版に更新する

(1)~(4)を行っていれば、現時点で改ざんサイトを閲覧してもウイルスには感染しない。
攻撃コードは変化する可能性もあるので、念のため全て行っていただきたい。
Adobe Readerなどのアップデート方法については下記のトピックスを参照のこと。
Acrobat JavaScriptを無効にする方法は以下の通り。

(1)Adobe Readerを起動し[編集]メニューの[環境設定]を選択
(2)「分類」の中の「JavaScript」を選択
(3)「Acrobat JavaScriptを使用」のチェックをクリア
(4)「OK」ボタンを押す


※サイトを運営されている方は、さらに次のことも実施していただきたい。

(1)管理サイトのページなどに意味不明文字列が埋め込まれていないか確認する
(2)改ざんされていたり、サイト管理に使うパソコンからウイルスが見つかった場合には、
ウイルス感染していないパソコンを使用して管理サイトパスワードを変更する

http://anond.hatelabo.jp/20100130202235

2010-01-24

http://anond.hatelabo.jp/20100124094738

GPLフリーソフトは考え方次第だな

鉄鋼や家電なんかで同じことをやればダンピングと言われても仕方がない。

価値ある物を0円で販売するというのは、そりゃぁ、まぁ、なんというか、ダンピングではあるよね。

とはいえ、だから、自分たちは一切GPLを使わない。コンパイラメーカー製というのならわかる。

GPLを使っておいて、GPLで求められるソース公開をしないのは、なんだろうね。

まぁでも、他人を殺してでも、奴隷にしてでも、人の上に立ちたいというのは、人間のどうしようもない性だからね。

狂っているのはいつも善人の方なんだよ。

GPL嫌悪している人は知的障害があるのだろうか。他人が作ってソースコードを公開している物を利用しておいて、何故自分ソースコードを公開しないのか?理解に苦しむ。

2010-01-08

Gumblarと8080、その亜種について

ちょっと情報共有・アップデートしたい。現在流布しているのはGumblar亜種なのでGumblarの検出・対策が通用しないかもしれないそうで。

関係ある名前
  • Gumblar(GenoJS-Redir)、8080(/*GNU GPL*/、/*CODE1*/、/*LGPL*/)、Daonol
仕組み?

サイトジャック(難読化JavaScript挿入、PHP、iframeで不正ページロードする仕掛け設置)

ユーザーリダイレクト

攻撃サイト脆弱性攻撃(複数?)

乗っ取り、パスワード盗聴など

最初に戻る

攻撃方法について

もしかして何でもあり?

攻撃成功後の振る舞い
  • FTPパスワード抜き取り(接続しなくとも取られる)
  • 踏み台・ボット
  • 基本的に乗っ取りが出来るので可能性なら何でもあり
検出について

【予防】

感染後】

対策
その他

その他教えていただければ幸いです。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん