「gpl」を含む日記 RSS

はてなキーワード: gplとは

2009-09-04

http://anond.hatelabo.jp/20090904081429

ここではそういう話は無意味ってなぜ気付かないんだろう??

無意味ではないと思っているから。

あのね、バレないように加工して描いてる人が大半だよ?

こういう統計とれる人はマジですごいと思う。

増田は偏りのない多数決をとれるほど絵の世界に人脈(笑)もってんの?

絵でも文でも、他人の表現物の影響が*まったくない*なんていう奴は

バグはありません、っていうプログラマーくらいくだらないアホだよ?

影響の問題なんて言っていない。影響と盗用を一緒にするな。

俺はプログラマだが、言語アルゴリズムも他人からの借り物だ。

それとは別の問題として、他人のソースコピペしたりバイナリを盗むのは恥ずべきことだ。

自分では作れない部品なら公開ライブラリを探し、ライセンスに注意して使う。

時には有償で買ったり、作者に連絡して特別に許諾とったりして使わせてもらう。

GPLGFDLオープン世界がどれだけ権利に気を使っているかは知っているだろう。

なぜ絵描きではそれができないんだ?

2009-09-02

http://anond.hatelabo.jp/20090902171709

出版界の契約がどうなっているのかは知らない。

でも請負成果物にミソのついたものを納入して平気というのは、職業人として神経を疑う。

自分で好きにお絵かきするのはいいさ。でもプロはそれを他人様にお納めしてるんだろ。

写真著作権者に対しても失礼だが、出版社に対してもあまりに仁義を欠いてるんじゃないか。

システム業界でもよくGPL「汚染」が問題になる。

末端プログラマが不用意にGPLソースコードを混入させてしまった結果、システム全体にミソがつく。

知財は目に見えないんだから、第三者の権利が成果物に混入してしまってもなかなかわからない。

李下に冠を正さずくらいの潔癖さで身奇麗にしていないとダメなんだよ。

2009-08-12

http://anond.hatelabo.jp/20090812135059

原曲が聞けなくなるわけじゃなし。気に食わなければ原曲だけ聞いてればいいじゃない。

オープンソース左翼GPLだって改変部分に対価とるのは認めてるよ?

2009-02-15

Wikipedia編集は難しい

なんというか、結構Wikipedia編集ルールに関して勘違いしている人が多いので、解説してみる。

3大方針
中立的な観点
政治的立場、思想信条社会的階級、好き嫌い、そういうのを一切排除して客観的に書けってこと。これが守れんバカが多いから、宗教関係とか一部の国とか、鉄道関係とか、声優とかそういう項目がいつまでたっても編集保護されている。
検証可能性
ソースを用意しろ」ってこと。事実だからといってなんでもかんでも書いていいわけではない。といっても、ソースを丸写しするという意味じゃなく、自分なりに要約してどこから引用しているかはっきり示せってこと。これがわからんバカが多いから、要出典大量貼付けなんてことがおこる。日本語版じゃ要出典で済むけど、本場英語版だと出典なしは即時削除されてしまう。
独自研究は載せない
「査読されていない俗説を書くな」ってこと。科学なら科学誌、サブカル関係なら商業出版された雑誌書籍ソースにして書けってこと。
著作権
著作権
要は「よそから丸写しすんなよ」ってこと。自分なりにうまく要約して、文言をかえろってこと。あとWikipedia自体GFDL(GPLドキュメント版)というライセンス採用している。つまりWikipediaの記事をどこかにコピペする場合は、GFDLルールに則ってコピペしろよってこと。これがややこしくて、Wikipedia内で単純コピペとかやって削除なんてこともある。
宣伝するな
  • http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E8%87%AA%E5%88%86%E8%87%AA%E8%BA%AB%E3%81%AE%E8%A8%98%E4%BA%8B%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84
自分のことを書くな
企業なんかが自社に都合の悪い記述を除去して問題になったじゃないですか。逆に自分のことを書く人もたくさんいる。中にはあからさまなスパム投稿もある。自分を客観的に考えられる人はいないからね。当然だ。
Wikipediaは○○ではない
  • http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%A7%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%8B
Wikipediaは何ではないか。
「紙製ではない」「辞書ではない」「演説の場ではない」「リンク集ではない」「ニュースではない」。こんな当たり前なことが並んでいて一見バカバカしい限りなのだが、これは分からん人が意外と多い。定義だけの短い単文を投げたり、リンク集を作ったり、ニュースを実況投稿したり、自己主張を記事に混ぜたり、そんな人が多い。
喧嘩するな
Wikipediaコミュニティである
Wikipedia原理主義者の中には「Wikipedia百科事典だ、コミュニティじゃない」なんて言う人もいるけど、人が集まって、ある目的に向かって行動している限りコミュニティである。違う考えの人間同士がぶつかるのは当然なのだが、百科事典を作るのが目的じゃなくて、「これは俺の記事だ、だから俺の思い通りにする」っていうひとがたくさんいる。まあ、話し合いが通じない人はお引き取りくださいとのことで。
投稿ブロック
投稿ブロック
以上のことが守れんとどこからともなくおせっかいな人が飛んできて怒られるし、更に「ウルセーバカ」と無視していると投稿禁止になります。これがよくある勘違いで「投稿ブロック=処罰」だと思っている人が多い。投稿ブロック落書きする人からペンを取り上げるのが目的であって、檻に入れたり追放したりというわけではない。コミュニティである以前に百科事典でああり、記事を守るのが目的である。という建前が有る。まあ建前は建前で、実際は懲罰に近い運用もされているわけだが。
子どもの扱い
Wikipediaでは未成年はどんな扱い?
ネット上では子どもは嫌われるけど(ニコ動除く)、Wikipediaも例外ではない。大人の俺でも読むのが非常に面倒な注意書きだが、こんなの子どもが読むと思う?。で、「はっきり言いますと、年少者には、ウィキペディアで活動して認められるチャンスはあまりありません。」なんて宣言してる。
たくさんのルール
大量の方針文書
そもそも上に上げた以外にも「これを守ってこう書いてね」っていうルールが山ほど存在する。はっきり言って全部読んで理解している人はほとんどいない。全部読んだことないなんて公言する管理者、ベテラン編集者もたくさんいる。これは、「読んで守れよ」という建前で、阿呆な記事を書く人を体よく追い払うためにわざと冗長にしているんだよね。まあ、文章が読めない人に百科事典なんか編集できるわけないんだから当然と言えば当然だけど。
結論

それで大見出しの「Wikipedia編集は難しい」となる。まあ当然ですよ。「百科事典」っていう大義名分が有るんだから。要出典や独自研究を貼られてキレるのはお門違い。ググるなり図書館に行くなりしてソースを探して書けばいいんですよ。それやいやならWikiaなりチャウィキなりもっと気楽にやれるところにいけばいいんです。

2009-01-21

数千年後には偉人の脳が構造解析されてGPL一般公開とかになったりするんだろうかとかいうSF妄想

testy_

2008-11-13

MySQLライセンス買ってる?

受託案件MySQLを使うとき、ソースGPLで渡さない限りライセンスの購入が必要なんだよね。

でもいままで受けてきた仕事ライセンス購入した、なんて話は聞いたことがない。

2008-08-17

そもそも二次創作って嫌だよ

既存の他人の作品の人気にあやかってるのが気持ち悪い。

学校で隣の席のやつに落書きを見せて楽しむ程度だな、私の許せる限度は。

不特定多数に向けて(手数料程度だとしても)お金をとって渡したりする行動は、そこまでするなら一次創作しろって思う。

webネタにするなら、「無許可です、すみません(苦笑」の一言ぐらいは入れておくのが礼儀だろう。

無許可勝手にやってる小ネタゆえ、もちろん権利主張などいたしませんので許してください。」と言うのがスジってもんだろう。

だからこそ「無断転載もどうぞご自由にどうぞ。報告などいりませぬ」って思うぐらいの謙虚さがあってこそ、一次創作者も黙認するってものだ。

二次創作なのにコピーライトサインを入れる奴ってサイテーだと思う。


Re:

2008年08月17日 SiroKuro あとで読む こいつ何で吠えてるの?気色悪い。

コメントせずにはいられなかったように見受けられる。何でって?ホッテントリあるあれを読んだからだよ。あとで読んで。

日記見たけど、http://d.hatena.ne.jp/SiroKuro/ やっぱりオタクの人なのね。美少女とかのアニメが好きな感じ?

いきなり人をこいつ呼ばわりするのはどうかと思うよ。そういう常識的なところが欠けている人が多い印象、オタクの人って。

2008年08月17日 pycol あとでみる なんとも残念なやつ

なにがどう残念なの?そもそも残念な奴ってどういう意味?あなたにとって私がこんな感じなのが残念なの?

「あとでみる」ってこんな短い文章なのに?読んだからコメント書いたんじゃないの?ねぇ、どうなの?

2008年08月17日 altana11 この記事もそうだけど、気持ち悪いという言葉には悲しいくらい力がない。気持ち悪い気持ち悪いと相手を否定しても否定する相手が多数派なのでどんどん孤独になっていく。どうあがいても否定されるのは少数派。寂しい

え、同人誌書いたりコミケ行ったりする奴が少数派でしょう。どっちが多数かはあまり関係ないけど。気持ち悪いというか卑怯者?他人の創造物を無断で改変する失礼な奴?まぁ言葉はなんでもいいんだよ。ああいう周りの見えていない人間どもが嫌い。最近開き直り具合は世も末だと思う。

2008年08月17日 soylent_green 気持ちはわかるんだが、どうしようもないね。

どうしようもないし、とめられるともとめようとも思わないけど、なくなってほしいと望むね。せめて、嫌悪感は伝えたい。それはサイテーと思われるような事なんだよと。伝えれば嫌な気持ちになってやめる人もいるでしょう。

2008年08月17日 popopom 変な日本語, 同人, license なんか男子中学生が書いたような文章だな。ブクマコメに対する食いつきといい。/“ホッテントリあるあれ”って何?どのエントリのことだろう?

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/y_arim/20080815/1218830796

これです。「に、あるあれ」のにを間違えて消しちゃっていました。

2008年08月17日 KoshianX copyright こういう認識人間も実際にいるからなあ。西遊記やら三国志やら古典二次創作は許せるとか言い出すんだろうな、ドラゴンボールみたいな。で、どこから古典?みたいな話に。

現在話題で人気に乗っかるのと、古典とじゃぜんぜん違うじゃない。

2008年08月17日 sea_side !エントリー, 文化 あまり関係ないけど、過度なオリジナル志向も害だと思うねぇ。

え、なにそれ。オリジナル作品しか作ってない人は害なの?同人誌を書いていないクリエイター社会にとって害悪存在?ぜんぜんわかりません。

2008年08月17日 fake-01 copyright, 同人, 二次創作 「せめて、嫌悪感は伝えたい。」権利ではなくて、嫌悪感の問題って事ですか。なら、気持ち悪いから、黙ってろって言われるのも、想定してるね。こんな感情論だけでは意味ないので、まず、著作権というものを学べ。

感情を無視するのは良くないよ。人々の感情あっての法律だから。黙ってろと何百回でも言ってもいいよ。黙らないけど。

2008年08月17日 y_arim anonymous, illustration, copyright, creator, doujin, 言及されました ところでおれのオリジナルイラストを見てくれ こいつをどう思う?

猥褻だと思いました。http://hatena.g.hatena.ne.jp/keyword/%E3%81%AF%E3%81%A6%E3%81%AA%E6%83%85%E5%A0%B1%E5%89%8A%E9%99%A4%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3

ポルノ情報

* 性器の露出する画像風俗店情報は原則として削除を行う(はてな発信情報ユーザーはてな発信情報ユーザー発信情報

* 性器の露出する画像風俗店情報が掲載された外部ウェブサイトへのリンクは原則として削除を行う(はてな発信情報ユーザーはてな発信情報ユーザー発信情報

* 性器を表す単語、及びそれに順ずる猥褻語は原則として削除を行う(はてな発信情報ユーザーはてな発信情報ユーザー発信情報

* はてなが明らかに第三者に嫌悪感を与える情報であると考え得る情報については削除を行う(ユーザーはてな発信情報ユーザー発信情報

* 第三者からの通告を受け、当該情報嫌悪感を与える情報かどうかが定かでない場合、発信者への照会手続きを行う(ユーザーはてな発信情報ユーザー発信情報


2008年08月17日 m-bird これはひどい そもそも増田って嫌だよ 匿名という安全性にあやかっているのが気持ち悪い。不特定多数Disる行動は、そこまでするなら実名でしろって思う。// http://d.hatena.ne.jp/m-bird/about

こんにちは、筑波大の水野貴史さん。いつもお世話になっております。フリーオ便利そうですよね。

2008年08月17日 mgkiller 「今現在話題で人気に乗っかるのと、古典とじゃぜんぜん違うじゃない。」ネタを拝借するという点では同じ。君は法律的観点を持ち出さず感情論でのみ物を言ってるからそこを分断するのは論が破綻してるよ。

あのさ、共通点をさがしてるんじゃないんだから。私の文意ではまったく別。現時点での人気度合いがオフセットとして働く形で己の創作物の価値を高めているって意味で全く違う。そりゃ西遊記の人気があるからドラゴンボールの人気が上がったという面もゼロではないかもしれないけど古典と現行品では雲泥の差じゃん。コミケ同人誌と同じっていう方がムリあるよ。三国志はもともと史実じゃん。そんなの挙げて言い訳してみっともない。

2008年08月17日 SEBEC オタク, 著作権, 二次創作 近年稀に見る釣りエントリ

その不愉快なものに対してすぐ釣りとか言うのやめてほしいな。本心を言っているだけなのに。釣りだってことにすれば何か納得できるっていうわけなの?どんな意見でももうちょっと真剣に受け止めるほうがいいんじゃないの?さもなくば無言でスルーしようよ。はいはい釣りね~とか言うのはみっともないと思う。

~ですね、分かります。

とかいうコメントは全部、とても頭悪いと思う。それで気が済むとしたらお目出度い奴としか言いようが無い。冗談ならいいけど。

雑感

ハテブコメントは、オタクの人が多いから意見が大きく偏るなぁ。少数意見のはずのものが多数のように見えてしまいますね。

あと、http://anond.hatelabo.jp/20080817123327 これを書いたのは私です。

言葉定義の問題?

 ここで、二次創作物といっているのはいわゆるコミケなどであつかわれている類の同人誌のことです。MADアニメでもいいです。コスプレなども含まれるかもしれません。原作漫画アニメ映画化とか、小説漫画化とか、商取引上で著作権者同士の合意に基づいて派生されたものは、一次創作物だと思っています。

Re:

http://d.hatena.ne.jp/ezil/20080818

コピーライトってようは「著作権持ってますよ」ってことだよね?これを否定するようなものですよ?

二次著作物著作権があるのがおかしい、ということか?

他人のものなのに、これは俺のものだよって言ってるのがおかしいよ。パクっといて自分のものって主張すんな。と思います。そのキャラクターはお前が生み出したものじゃないだろ、なに自分サインつけてんだよ。って思います。

共同著作物ならオリジナルの作者名が必要だろ?だからって勝手名前使うなよ、ちゃんと許可とれよ。って思います。

2008年08月19日 tizell 「~がスジだろう」「~が礼儀だろう」「~するってものだ」と、想像で書いてることばっかり。「お前の想像するようなルール存在しないよ」としか言えない。

多くの常識感覚は明文化されたルールにはなっていないものだよ。人とであったら挨拶しようとか、親切にされたらお礼を言おうとか、そういうものでしょ?それがスジでしょう。それが礼儀でしょう。そうするべきでしょう。それとおんなじ。他人が作った創造物を無断で利用したり改変するのはよくないよ。

法律に書いてあるのかよ!」ていう小学生みたいなこと言わないで。

http://blog.chiether.net/item/113

だからこそ「大神」だとか「私立T女学院」などという大金をかけて宣伝されていない作品ですらファンが同人誌を作る。

どちらも全国展開して売り出されたもので、大金をかけて宣伝されたものという認識です。個人が自分ウェブサイトに載せました、とか近所の電柱にチラシを張りましたとか、そういうのが大金をかけて宣伝されていないものです。全国展開している雑誌広告を載せたり、大手の流通に乗せたりしている品物という意味で、個人レベルのアピールとは桁違いの知名度そもった物であるという意味で言いました。

自分創作活動100に対して1の割合ぐらいの息抜きで、パロディーとかIFとかやるのはいいと思う。自分制作活動の5割とかそれ以上の大きな割合を二次創作が閉めているような人間は嫌いだし、それを買うことで肯定する客も嫌い。そのぐらいの小さな割合でなら許す。

あと、二次創作原作者にむけて作るのならいいとおもう。原作者を楽しませるために、まず最初に原作者にみせ、原作者の許可のもとで他者にも見せるならわかる。

法律に書いてあるのかよ!』とか屁理屈は通じなくても

『お前が決めた事なんてしらねぇよ(笑)』と言われてしまいますよ。

嫌い、以上の事は言っていません。非常識人間性がなってない、と思ってるといいたかっただけ。あーあー聞こえなーい、しらねー、と気にせず傍若無人に好き勝手原作レイプする人がたくさんいて止めようがないのは百も承知。一言、人として間違ってる、礼節がなってないと言ってやりたかったから増田に書いただけ。まわりはオタクが沢山居て同人誌を書いている友人もいてコピーライト自分ってサインする人も沢山居て、そういう人には何を言っても無駄だけど、こうして増田に書いたら賛否もいっぱいいろんな人が応答してくれて、かなり満足ですよ。

ブクマ同意反応一覧

2008年08月17日 soylent_green 気持ちはわかるんだが、どうしようもないね。

2008年08月17日 gadgetman 元ネタ原作者より儲けてる同人作家がいるかも…とか想像すると、なんか嫌な方向にもやもやするんで、わからなくもない。/id:KoshianXがここで西遊記とか持ち出す意味がわからん。二次創作マンセーな方ですか?

2008年08月17日 toward_to_terrada この手のエントリはてブ見ると何でオタク迫害されるのか良く分かるよ・・・。それこそ100文字では言い切れない位に。

2008年08月17日 tnai45 自分の好きな作品18禁同人ネタにされるのは確かに嫌だ。だから、なるべくそういうのは見ないようにしてる。

2008年08月17日 tek_koc 人気をあやかろうって視点では確かに不気味だと思う。芸人の真似して笑いを取るみたいな感じ。

2008年08月17日 daca 二次創作を嫌がる人も中にはいる。多数派だって印象はないし、故にあまり顧慮されない傾向はある。ただ好意的黙認を受けた二次創作は、自らも利用されることに好意的であってほしい気はする。 GPL増殖的な。

2008年08月18日 gouk 気持はわかる(…略…)

2008年08月18日 winter-snow わかる。金がらみになるとすごいさめる。そこまでするもんじゃないだろうって。

2008年08月18日 Hlao 気持ちはなんとなく分る(…略…)

2008年08月18日 mike_n ヲタ わたしも二次創作は苦手(気持ち悪いと思うこともある)(…略…)

2008年08月20日 midou_shin そういう感情は分かる(…略…)

2008年08月21日 lefthanded そんなに批判されるようなこと書いてるようには思えないが…。自分二次創作自体は嫌いじゃないが、二次創作物の権利を声高に主張するような人はだめだと思う。まあ、そんな人多くないと思うけど。

Re:

ああ、腹立つわ・・・チラシの裏ならmixiでやれってんだ。

ちょっと感情的になりすぎでは。あなたの友人にも言えないでいる人いると思いますよ。

追記 全く同意

http://anond.hatelabo.jp/20090207183508

二次創作なんて語事態が気持ち悪いね。自己肯定なのだろうけど。他人のふんどし相撲をとるっていうの、創作者の風上にも置けない。

2008-02-27

http://anond.hatelabo.jp/20080227154455

Second Lifeインストールディスク販売の正当性に関して。

一応、GPLパブリックドメインなどでライセンスされたソフトは第三者による配布も販売も自由なので、「無料ソフトを販売する」こと自体が一律に非合法であるとか、倫理に反するなどということは無い。ましてや、その販売が営利、非営利に束縛されるものでもない。そして、Second Life自体はGPL互換に近い形のライセンス形態らしい。(詳しくは知らないけど(汗)。参考: https://wiki.secondlife.com/wiki/Unofficial_Licensing_FAQ )。

で、Second LifeWikiを探ってみると、、、

(参考: https://wiki.secondlife.com/wiki/Redistribution )

Second Life及び、オープンソースコンポーネントは再配布できそうな様子だが、Second Lifeが必要とするFMOD, Kakaduといった、いくつかのコンポーネントは再配布ができないので注意が必要である。

ということで、そのインストールディスクに再配布不能なコンポーネントがあるかどうか調べない限り、販売行為の正当性を問うことができないという結論に達しました。(調査がいろいろと不十分だけど。)

あとがき

なんていうか、「アメリカだから」、「許してよ」でソフトウェアの再配布の正当性を主張されてもまずいと思った。

ちゃんとライセンス的に許可されていれば、ソフトウェアの再配布(有料)は可能なはずなので、そこを確認したかった。

とはいえ、付け焼き刃的な調査なので、自分で商売する場合は本記事を鵜呑みにしないで、ちゃんとライセンス関係は確認して欲しいと思います。

2007-12-12

研究プログラムライセンス

研究用に作成したプログラムライセンスって何にしたらいいのだろう?

いろいろ既存のものをみてみたけれどランセンス表記のないものが非常に多い。研究者ってのはGPLすら知らんのだろうか?

そもそも公開してあったらまだいいほうで、論文はあれだけ公開するくせにソースコードは公開しないとか何を考えているんだろう。

まぁおいといて。

気になること。

プログラムを作ったといっても正直論文教科書の数式をプログラム翻訳しただけであってそこに著作権を求めていいのだろうか。

いや、もちろん求めていいのだろうけれど、ある程度レベルの高い人が書けば全部同じになるのではないかとも思うわけで。

また、コピー自由的なライセンスにしても、プログラムを書け宿題コピーをされては困るし、そこも条件に入れたほうがいいのだろうかとも思ったりもする(そのような条件をいれても宿題で使ったかどうかなど発見できないが)。

そんなこんなでめんどうくさくなってライセンス設定していない人が多いのかなぁ。

2007-11-30

http://anond.hatelabo.jp/20071130152150

なんか後段で言ってることがほとんどGPLの理念のように聞こえるぞ。

別にGPLソフトで金儲けしてもいいんだぜ。

単に、「リバースエンジニアリング禁止」とか「複製禁止」を主張できないだけだから。

http://anond.hatelabo.jp/20071130150931

GPL著作権者を守ってくれない。GPLが守るのは「ソースは公開されるべし」という理念であって、著作権者の権利云々は関係ない。そして、コード利用者にGPLに賛同することを強制する。それを理解したうえでGPLに賛同し、その普及がよいことだと思えばGPLを使えばいい。俺自身は、極まれにGPLで公開する。

俺は別に俺自身にサポートのお鉢が回ってこず、かつみんなが俺のコードを見る邪魔をしなければ誰が黙って使って金儲けしようと構わない。だから、大抵はGPL以外のライセンスを使う。が、問題はたいていのライセンス著作権者の権利を保留しすぎていて使いにくい。例えば、修正BSDLは結構いいんだが、俺はクレジットを求めない。

そんな話じゃなくてライセンスの提示の仕方なら、実際全部のファイルGPLをはっつけるべき。でなきゃ、ディレクトリGPLファイルをおいて「分割配布禁止だごるぁ」と言うしかない。

ライセンスの形態

最近Yahoo動画とかで動画をあげると、

コモンライセンスで公開するみたいなオプションがあるのよ。

へーと思いながら設定しないんだけどね。

ちょっと微妙だよね。

どれも製作者からすると微妙というか、なんというか製作者の裁量が奪われすぎて扱いが難しい。

http://anond.hatelabo.jp/20071130124229

GPL汚染の話しがあがってたけどソースとか公開するときどうしてる?

GNUライセンス形態に準拠しますみたいに書いて適当ソース垂れ流してたりしてるんだけど、

はたしてそれがいいやりかたなのか疑問。

コンテンツホルダーのためのライセンス供与形態のまとめみたいのがあるといいなー。

http://b.hatena.ne.jp/memoclip/20071130#bookmark-6644902

そういえば「プロ」が作った初音ミク作品を聞いたことないな。


無条件にニコニコライセンスに取り込まれそうだからじゃね?

GPL汚染ていうの?あれと一緒。ニコニコ汚染。汚染なんてネガティブ言葉使ってるけどまあポジティブな面もあるだろうがね。

どうよ。曲に初音ミク使われてたらニコニコMADうpしても許されるようなかんじ、しない?

そういうのを"初音ミクに付いてしまった色"って言うんだろうかね。

2007-09-25

[]9日目(徹夜

Rubyのえーー!?

Rubyは0も1もtrue。

if文の終わりがわからん、{かthenでもいれてくれ…。

find_by_XXX テーブルのカラム名に応じてメソッドできてるとか…どんだけー

クラスの前にちょろんとでてくるprivateがなんかキモイ

redirect_to :action => :list

redirect_to :action => 'list'

下記の書き方がなんか納得いかない

今日の疑問

プラグインやらライブラリやら、ここらへんの権利関係はどうなっているのだろうか?

GPL感染とかするものではないのか?どうなの?

Taskの使い方、使う場面。IDEでやるぶんには不必要?

XXXX.sendと#{listitem.title}呼び出しの違いがわからん。

IDEで同名のファイルをいくつも開いてると(rubyは特に多い!)わけわからなくなる。パスを表示させる方法はないものか。ポップアップで出てくるのまってられない。

render :partial がうまくうごかん…。なんかわからんが動くようになった…。なんだーーーー!???

rhtmlのブロックコメントとかどうやるんだろう?

nil比較も==でいいの?

Run All Testsの使い方

今日インストール

gem installgettext

→_('date') みたいなラップでRailsメッセージ日本語化できる。

ちょっとどうなのよと。

ちなみにhでhtml出力をブロックするラップ。

これも、ちょっとどうなのさ。

application.rbとかで私設の入出力管理のやつをつけなくてはいけないのではないかと思いつつ今日中にそんなところまでたどりつけるわけもないので放置


なんかプロジェクトレベルでやり直ししまくってるので、create databaseしまくり

だるいのでメモ

CREATE DATABASE XXXX DEFAULT CHARACTER SET utf8;

copyというテーブルをつくったら、copiesにされた。

yをiに変えてesとか、rubyは複数形の変換も完璧だぜw

コンテスト締め切り25日って、何時までなんだ?もうしめきってるのか?


http://anond.hatelabo.jp/20070924040600

[Ruby]7日目,8日目

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん