「ファームウェア」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ファームウェアとは

2024-03-21

ウェザーニュース仕様のソラカメを設置してみた

ウェザーニュースのMyライブカメラに参加するため、ソラカメを設置してみた。

わかったこ

ATOM Cam 2を使用するが、ATOM AppとMyライブカメラ(ウェザーニュースApp)は排他。どちらかに接続してからもう一方に接続するにはリセット必要

・「画角調整」画面はサーバで折り返した映像を表示するらしく、遅延が著しいため使いにくい。そのためATOM Appで先に調整してからウェザーニュースAppに接続した方がやりやすい。

ファームウェアアップデートウェザーニュースAppからは出来なさそう。ATOM Appから行えるため、WxBeacon2と環境センサAppの関係のようになりそう。

ATOM AppからウェザーニュースAppに繋ぎ変えてもRTSPで映像確認することができる。必要ID/PW等はATOM Appから確認できる。(DHCPサーバ側でIPを固定しておく。ちなみに2台設置したところ両方とも同一ID/PWだった。)

(なお、ウェザーニュースAppに接続した段階でATOM Appとの接続が切れるためAlexaでの確認不可能。)

ウェザーニュースAppに複数台のソラカメ登録することはできない。複数台繋げたければ、それだけAppを動かす必要あり。(2台目のスマホなりタブレットなり…)

2023-08-20

home 5G 使用

埼玉南部で使う分には固定回線と遜色なく使える

4G 設定で、上りが70~100Mbps (動画視聴や、ゲームmodDLで不満を感じない)

5G 設定で、上りが200~250Mbps

4G 回線の方は突然遅くなったりもしない

ただ、5G / 4G 選択式にしておくと、たまに5G回線不安定さに巻き込まれ

回線速度が 5Mbps まで落ちた

DNSが捕まえられずにネット接続できなかった

home 5G のリセットしないと繋がらない

②の方は、ファームウェア更新ではエラーが発生しなかったのだから

単純にdocomoから外に行けなかったという状態なのだ

通常の自動設定だと「192.168.1.1」(WAN側のセグメント)みたいなのがDNS設定される

このDNSが応答せず名前解決できないというエラーとして現れた点

DNSを参照できなかったとかそういうことなのだろう

手元にあるスマホでは5G回線ネットに繋がる状態

別扱いなんだなってまざまざと分かる状況


別に200Mbpsの速度はいらないので、4G固定にしてから特にトラブルは起こっていない

5G SA(Standalone)も拡充していくだろうし

しばらくは 5G は不安定だとすると

4G 安定かなって感じ

2023-06-27

ここのところアップデートするたびに不具合が起こって辛い

ThinkPadの廉価モデルではあるんだが、ここのところ不具合が多くて辛い

今月のwindows updateが当たったあとの再起動HDMI出力が死んで地味にハマった

最終的にグラフィックドライバの再インストールで復旧したけど

今日BIOSアップデートが来てたので当ててみたら、再起動動作がめちゃくちゃ重くなった

何が起こってるのか最初からなかったが、認識してるメモリが半分になってた

BIOS設定をいろいろみたが改善できそうになく、すぐできる対処法がなくなってきている

メモリ自体物理的に差し替えたりして切り分けたいが、分解しにくいモデルなのであまりやりたくない

軽く調べたところ、別モデルはあるがファームウェアアップデートで同じ症状になった事例が結構見つかるのでファームウェア不具合可能性が高そう

もうちょっと調べてファームウェアダウングレード簡単にできそうならそちらから試そうかを悩んでいる

BIOS入れるの失敗したときの起動不能になるリスクたかすぎるんだよなあ

2023-05-21

俺の開発経験

[自社開発メガベンチャーわず半年で鬱退職した雑魚エンジニアの話|JoanOfArc](https://note.com/joan_of_arc/n/ned510ca913c7)

この記事過去記憶を呼び起こさせた。

1. 今はなき鉄鋼メーカー研究所新規シミュレーションコード立ち上げ

メンター米国自動車メーカー転職して途方にくれた。電磁気学教科書を読み漁って掲載されているサンプルコード理解して、コード手打ちして3ヶ月で動く様にした。社内で誰も見たことが無い結果に驚かれた。

2. 鉄鋼メーカー人員削減が若手にも迫ってきたので、電子部品メーカー転職コードは書かず開発現場製品作品制作をモクモクと行う。

3. 色々あってプログラマー派遣会社転職ドコモ向けのアプリテストデータ作成するだけの仕事アサインされた。楽勝の仕事だったが、拘束時間が長く半年10kg太る。

4. 派遣で今はなきシャープ常駐でデジカメファームウェアの開発現場に放り込まれる。C言語の未知のコードLSI仕様書に戸惑ったが、親切な若手社員に助けてもらって独り立ち出来た。2年程やったが、雇い止めに合った。

VC++製の画像処理アプリメンテした。VB画像処理アプリ自作した。

5. 現NTT、当時住友銀行子会社で常駐で電磁界シミュレーションアプリの新機能開発を担当分散処理による計算時間短縮を狙う部分を担当分散処理はMPI(現OpenMPI)を使用。まずはパソコン2台で分散処理を行うもNIC(LAN Card)がボトルネック計算は出来るが1台で計算するよりパフォーマンスが出なかった。職場ジョインしたあとは、しばらくは訳がわからず、戸惑った。通勤時間が長く体が消耗した。

派遣プログラマーは嫌で正社員で働きたかったので、プログラマーにこだわらず職場を探した。知財の職に採用されたので、常駐先と派遣会社退職を願いでると引き止められて困った。退職を強行して転職できた。離職票の入手に苦労した。暑い夏だった。

6. 中小製造メーカー知財職場では要領よく仕事をこなしていると時間があまる。余った時間で社内WEBサイトを作ったりした。使ったのはASP(ASP.NETの前身VB.NETでコーディング)。フレームワークに従ってコードを埋めるとそれなりに動いた。DBMSAccessを使った。要するにmdbファイルデータを保存した。更新処理は管理者のみ、データの閲覧が主な機能であるWEBサイトだった。

7. 知財仕事は楽勝なのだが、やはり開発の仕事に未練が出てきた。iOSアプリの開発もやってみたくなった。10年以上知財仕事を行ったが思い切って無職転向した。親父も無くなり、遺産の整理もサラリーマンを行いながら難しかったのだ。(つづく)

2023-05-02

Wifi調子わるかった件

TP-Linkの某Wifiルータを使っているんだが、ファームウェアアップデートしたあたりから調子が劇的に悪くなった。

ぶつぶつ切れる端末とほとんど切れない端末がいるかんじ。

有線接続PCは全く切れないのでワイアレス通信まわりだと当たりをつける。

特に調子の悪くなったOculusとMacBookAirのWifi設定を観察してると、5GHzに繋がったり2.4GHzにつながったりを行ったり来たりしていた。

ほとんどデフォルトの設定で使っていたがあらためて設定を見直す。

スマートコネクトという同じSSIDで5GHzと2.4GHzの接続をいい感じにしてくれる機能があった。

これが怪しそうなのでオフにしてSSID分けてみた。

MacBookAirで様子見してるが解消してる気がする。

あとでOculusや他の端末もどうなってるか確認してみるが、十中八九解消していると踏んでいる。

それにしてもやっぱりインフラ系のファームウェアアップデートは気軽にやるもんじゃないなあと再認識した。

2023-04-25

anond:20230423181540

BIOSBasic Input/Output System)とUEFIUnified Extensible Firmware Interface)は、コンピューターの起動時にハードウェア初期化し、オペレーティングシステムを起動するファームウェアの2つの異なるタイプです。

BIOSは、1980年代に開発された古い技術で、16ビットプロセッサモード動作し、1MB未満の実行可能メモリしか持っていません。これに対して、UEFIはより最近技術で、32ビットまたは64ビットプロセッサモード動作し、より大きな実行可能メモリを持っています

UEFIは、BIOSに比べて多くの利点があります。例えば、UEFIはより高速な起動時間、より大きなディスクサイズ(2TB以上)のサポート、より強力なセキュリティ機能(セキュアブート)、グラフィカルなユーザーインターフェースなどがあります

以上がBIOSUEFIの違いについての説明です。他にも何かご質問がありますか?

2023-04-02

ルーター不正利用よりも、サイバー警察の方がはるかに深刻なリスクである

私は、この極めて憂慮すべき事態を、どうにか食い止められないのかと思った。幸い、どうにかその手口を誤ることはできないものかと考えた。そして、最新のファームウェアファームウェア更新プログラムにより対応した。そこで私は、セキュリティ担当課長を呼んで、事情説明した。課長は落ち着いた雰囲気で応じてくれた。私は、思わず、「不正利用の報告はどうなったんですか? 警察の方が先にくるんですか?」と、訊くと、

Anond AI作成

2023-02-23

Microsoftコントローラーを買いたい全ての人へ。本体初期不良はあるよ

症状を検索すると「ドライバファームウェア更新で直るがちょっとめんどくさい」みたいなことが書いてあることが多いので

少し試して「じゃああとでやるか」「うまく更新できてないっぽいなあとで調べてみよう」みたいに放置するかもしれないが

たとえばボタンとかトリガとかスティックとかが変な動きをするというのはだいたい物理的な不良由来なのでドライバファームウェアでは直らない

保証期間があるうちに速攻で送るのがよい。使い捨てできるほど安物でもないので素直に。今日ゲームは諦めて

買って30分で方向ボタンが押しっぱなしのような入力が発生する症状が出て(ボタンが押し込まれるという物理的な症状ではない)、

ファームウェア更新は有線で…必要アプリ見つからん…これファーム最新だってことか…?とかのんびりやってたら保証で直せなくなった

2023-02-06

anond:20230206133405

見たところ別の現象っぽいけど、ルーターファームウェア更新して直った私の自分用覚え書きを貼り付けておきます


2023/1/7 ついにAppleに問い合わせ。

12月iOS 15.7.2 にしてから

Wi-Fiが数分で切れる。

数分ごとに発生、毎回タイミングは違う。2分とか10分とか。

アイコン上は繋がったまま。オフオンですぐ直る。

4Gでは問題なし。

2.4GHz, 5GHz いずれでも発生。

ルータiPhone再起動は試した。

同じ環境下のMacでは起きていない。

Appleサポート 0120-277-535

問い合わせ番号 xxxx-xxxx-xxxx

ネットワーク設定のリセットを指示されたので試したが即再発した。

ルータ管理画面にアクセスできるか試したい。

ルーターリセットも指示されたが未検証

他のWi-Fiアクセスポイントも指示された。ごもっともだが未検証

ローソンで試そう。

iPhone 8 Plus iOS 16.2 でも発生。

iPhone 6 iOS 12.5.6 は平気。

iPad未検証(?)、いや検証したっけ?

iPadiOS 15.0 で問題なし。

15.7.2の更新が通知されてるので更新したら発生しそう。

インターネット上に報告は見当たらないのが不気味。

ローソンで発生しなければ、家のルーター12月iOS(含む16.2)との相性問題か。

もともとiOS16でのWi-Fi切断問題は広く知られていたようだ。

https://sbapp.net/appnews/app/upinfo/ios16/wifigakirerutsunagarinikui-141238

> iOS16.1でWi-Fiが切れる問題が発生しiOS16.1.1で改善iOS16.1.2アップデート後に問題が再発

しかUI上もWi-Fiが切断されたように見えるというのは、私の症状とは違っているようだ。深刻度はオフオンで直るぶんラクということか。

ストリーミングなら起きない疑惑→ 起きた。けど切れるまでにやや時間がかかる?

発生すると192.168.1.1にさえつながらないし、設定内では「インターネット接続」と表示されるね。(インターネット接続は、その時一度きりだったみたい)

ローソンでは大丈夫だったように見える。確かに通信環境は劣悪だったが、いちおう少なくとも15-30分は継続して通信できていた。

NECルータを間に挟む?なんでNEC抜いたんだっけ。意味いからってだけ?まあ意味ないけど。

2023/1/27

iOS 15.7.3 に更新。様子を見たい。

発生した。やはりNECルータを試すしか。あとはもう一度ローソン以外でも試したいが。

2023/2/2

NEC Aterm WG1200HS3 のファームウェアが手動更新になっていたので自動に設定し、1.0.0から1.5.0に更新した!これが効果あるかどうか!→直った。快適!

2022-11-28

anond:20221128130323

ほぇ~

完全に債務ワナとかと同じヤ〇ザ的手法やん・・・


認証を受けたり、販売された時点では、どこをどう調べても真っ白なハードウェアなんだけど、

実用的に使われ始めてからNPTDNS経由でなんらかの通信文を受け取ると、ファームウェアアップデートのフリをして

悪質なスパイファームウェア更新される。

収集された情報は、そのネットワークで最もバレにくい手段で外部に送信されたり、

あるいは、内部にため込んだ挙句故障修理という名目で持ち去られる。

アメリカが、どの経路を把握しているのかを中国に知られないようにするために、詳細は伏せられているが、

確固たる証拠を握っているので、各国政府に使わないようお願いしている。

anond:20221128114840

認証を受けたり、販売された時点では、どこをどう調べても真っ白なハードウェアなんだけど、

実用的に使われ始めてからNPTDNS経由でなんらかの通信文を受け取ると、ファームウェアアップデートのフリをして

悪質なスパイファームウェア更新される。

収集された情報は、そのネットワークで最もバレにくい手段で外部に送信されたり、

あるいは、内部にため込んだ挙句故障修理という名目で持ち去られる。

アメリカが、どの経路を把握しているのかを中国に知られないようにするために、詳細は伏せられているが、

確固たる証拠を握っているので、各国政府に使わないようお願いしている。

2022-09-27

10Gbpsの回線がきても、生かせるルータ全然ないので困った

クロスが来て契約検討したけど、10G対応ルータのボロクソっぷりがやばくてどうしようもないんだけどどうすればいい?

条件としてはWAN側とLAN側にそれぞれ10G通せる奴

 

NTT標準レンタルルータ XG-100NE

10Gbpsという回線に対して性能が見合っていない

とくにWifiがかかわるところは微妙

ただし他のルータよりはマシという意見

 

NEC PA-WX11000T12

今月発売されたルータで性能面はめちゃくちゃいいくせに不具合多発のゴミ

再起動10分程度で詰まるという以前のルータ不具合がまだとり切れておらず、サポートも匙を投げる有様

あと、今時Wifiが2.4Ghz,5GHz,6GhzごとにSSID分けられないらしい

 

BUFFALO WXR-6000AX12S

1日に十数回再起動が走るとか大丈夫か?

アンテナが向いてる方向以外のWifi感度はゴミカス

 

QNAP QHora-301W

ファームウェアアップデートMAP-Eなどがしゃべれるようになったりと機能追加はいいけど、

逆に言うとこなれてないので変なバグ出会ったら大変になりそう

あと普通にできることが面倒な手順を踏まないとできないみたい

具体的にはLAN内の機器固定IP振るのに、VLAN作ってMACアドレス登録しないとできないなど

 

YAMAHA RTX1300

なるほど完璧な性能っスね―――ッ ポンっと買えねえお値段(25万)だという点に目をつぶればよぉ~~!!

 

いかんじのルータ教えてくれ

検索してもよくわからんリース落ち中古L3スイッチにつないだ記事ツイートしか出てこないぞ

L3スイッチでほんまにNATできんのか?

2022-05-25

精神病で一括りにされるけど

精神病で一括りにされるけど脳のソフトウェアファームウェアハードウェアが壊れる病気として色々あると思う

2022-05-17

anond:20220517155814

KasperskyHDDファームウェア感染して情報収集を行うマルウェア発見したと発表

このマルウェアの作者は「The Equation group」とよばれる大規模な組織で、イランロシアパキスタンアフガニスタン中国マリシリアイエメンアルジェリアなどの30か国で、感染確認されているという。

HDDファームウェア感染したマルウェアセキュリティソフトで検出・削除することが理論不可能だそうだ。

2022-03-31

ワンストップでのサポート力が強み

 まずは、日立サーバーでのWindows Server 2022への対応からお聞きした。

木村サーバーにはHA8000VとRV3000の2ラインアップがあります。HA8000VがPCサーバーで、汎用的なサーバーとして、エントリー向けや、HCI、VDIのソリューションなど、いろいろな用途で使われています。RV3000はミッションクリティカル向けです。Windows Server 2022のプレインストール対応は、HA8000Vの全機種で2022年5月を予定しています

日立サーバー製品ラインアップ

Windowsサーバー市場における日立の強みとして、木村氏は、サポート力を挙げる。

木村日立は長年に渡ってプラットフォーム製品の開発を行ってきました。作ってきたからこそ、中身がわかっている技術力があります。できることとできないことを技術者がわかっているので、障害が起きたときや問い合わせのときに、お客様事実真摯に伝え、重大な不具合があっても技術力で解決に向けていきます。何かあったとき問題たらい回しにせず、技術力をコアにしてしっかり対応するサポート力が強みです。

 こうした日立DNAを結実させたサポート商品が「日立サポート360」だ。通常はサーバーハードウェアからOSソフトウェアなどは、それぞれと契約し、サポートを受けることになる。日立サポート360ではこれらをワンストップで受け付け、支援することができる。

広瀬: 窓口が1つになるというのは他社でもありますが、そういう表面的な話だけではなく、複合的な力で問題解決支援にあたれるのが真の価値です。内部で、サーバーからOS日立ミドルウェア、導入ミドルウェアなど、いろいろな製品部門連携がすごく濃密にされているからこそ、複合的な力で問題解決にあたれます。これが本当のワンストップ意味です。

ワンストップサポート体制

 この日立サポート360Windows Server 2022のサポートにも対応する。日立では、長年のサポート実績により蓄積された技術力により高い自社解決率を誇るという。自社解決率が高ければ、それだけパートナーへのエスカレーションが減るわけで、短期間でのトラブル解決が期待できることになる。

日立ハイブリッドクラウドソリューション「EverFlex from Hitachi

 木村氏は、日立ハイブリッドクラウド戦略としてEverFlex from Hitachi (以下、EverFlex)ソリューション説明した。EverFlexは2021年10月クラウドとのデータ連携ソリューションとして始まり2022年2月ハイブリッドクラウドソリューションとして強化された。

木村お客様オンプレミスパブリッククラウドを使うときに、最適なシステム設計にして、コスト最適化していきますハイブリッドクラウドの導入には事前にアセスメントコンサルティングを行うことが大切です。なぜなら、パブリッククラウドを導入することで負担が減るかと思われがちなのですが、ハイブリッド化されることで負担が増えることがあるからです。

 EverFlexの特徴の中でも特にクラウドライクなサービス提供」について木村氏は紹介した。

木村ハイブリッドクラウドになると保守運用煩雑になりますパブリッククラウドオンプレミスの両方を管理しなくてはならないため、システム管理において両方のノウハウ必要になります。このため保守運用フェーズにおいて簡単化されずコスト最適化課題となってきます。それを避けるために、共通化するニーズに応えるようにいろいろと工夫しています

ハイブリッドクラウドソリューションEverFlex from Hitachi

 まず、問い合わせをワンストップ化したり、運用管理を1つのツールで一元化したりすることで、顧客負担を軽減する。

 プラットフォームにおいては、オンプレミスからクラウド接続可能にしてシームレスにお互いやりとりできるOSが各社ある。Windows Server 2022はまさにそれを特徴としており、同じくAzure Stack HCIも選択肢に入る。

 さらに、支払い/利用形態についても、オンプレミスでも売り切りだけでなくフィー型も採用する。こうしたEverFlexの中でWindows Server 2022のユースケース木村氏は2つ挙げた。

 1つめは、運用管理簡単化の部分で、Azure Portalからオンプレミス管理できる機能の強化だ。

木村オンプレミスエージェントを入れておけば、管理者がAzure Portalだけをさわって、オンプレミスリソースイベント管理も全て一元化できます。これに期待しています

 もう1つはセキュリティの強化だ。

木村ハイブリッド化が進むと、両方の基盤をネットワーク接続することになります。従来には存在していなかった接続となるため、その部分でセキュリティの強化も進めなければなりません。そこでWindows Server 2022では、Secured-core ServerによってOSのものセキュリティレベルが上がっていますTPMと連動する機能によってハードからOSレイヤーを守り、マルチレイヤーセキュリティを強化しています

Windows Server 2022のユースケース

 そのほかにクラウドライクの取り組みとして2つを木村氏は紹介した。

 1つめは「サーバ予備リソース提供サービス」。サーバーを余分に設置し、支払いは電源を入れて使った月だけ発生するというサービスだ。

木村: 迅速でタイムリーリソースを増強したいときに、クラウドなら自由構成を変えられます。それをオンプレミスでもできるようにします。クラウドではインスタンス単位となり、ハードウェア構成メニューの中から選択することになりますが、オンプレミスでは構成自由に組む事ができます。まずHCIソリューションから開始しましたが、2022年4月からはそれ以外にも拡大する予定です。

サーバ予備リソース提供サービス

 もう1つが「ハードウェア安定稼働支援サービス」。オンプレミス環境サーバー運用管理を省力化するものだ。

木村: 旧来の保守では、ファームウェアバージョンアップがあると、技術的にどういう影響があるかを確認して、その都度適用するかどうかを判断する必要がありました。それを提供元が判断するのがこのサービスです。お客様機器を弊社で管理して、ファームウェアの推奨バージョンの選定や、更新作業などを一括でやります

ハードウェア安定稼働支援サービス

サブスクリプションに力を入れる

 日立のこれからの注力分野について木村氏は、サブスクリプションに力を入れていくと語った。

木村: 全社的な方針で、サブスクリプションに力を入れていきますクラウド化で初期投資をおさえるニーズと同時に、オンプレミスも求められています。そうしたお客様ニーズにアラインしていきます

 サブスクリプションクラウドライクなサービス管理簡単にして顧客企業コストを抑えることで、究極的な目的はその先のDXだと木村氏は語る。

木村既存プラットフォームコスト最適化させ、浮かせた費用を新たな投資先として、AIEdge活用する新たなデジタルソリューション領域に向けていくことを支援していきたいと考えています

 そのために木村氏は、よりハイブリッドで使いやすいようなライセンス体系をマイクロソフトに期待している。

木村: 今後ハイブリッド化が進むと、繁忙期にリソース拡張するといったこともあります。そのときライセンスが、オンプレミスオンプレミスで買って、AzureAzure課金してと、ハイブリッドで使いづらい体系になっています。将来的にライセンス体系を統一するなど、両方の基盤で使えるような体系になることを期待しています

 また、Azure Portalからオンプレミス管理できる機能についても、さらなる強化を木村氏は期待する。

木村Azure Portalから管理できる範囲に限りがありますOSから上のリソースイベント監視できるのですが、ハードウェアの死活監視や電源管理などは対応していないため、JP1やその他のツールなど、複数ツールを使いこなす必要があります。それらの管理ツールが乱立してしまうと、また管理の手間が増えてしまう。こういったことをオンプレツールか、Portal側で統一することも期待したいところです。

2022-03-07

anond:20220307132812

(続き あまりにも書きすぎてスマ・・・)

最後欠点はないのか?って話なんだけどさ、欠点はある。
前述した通り一般的アナログシンセサイザーのように物理ノブが少ないのは欠点。ただシンセサイザー初心者には物理ノブは少ないほうが逆に物理ノブの数に惑わされず良いかも知れない。この辺は設計思想・考え方次第だね。

そして、欠点はもう1つある。MIDI実装思想20年前のままってのがコスパ最強のCT-S1000VでDTM作曲はじめようと考えるシンセ初心者にとって最大の障害だと思う。これに比べたら少ない物理ノブのせいでメニュー潜る煩わしさなんて無いのも同じだ。
今どきMIDIから楽器音色変更するのにプログラムチェンジ/コントロールチェンジはないだろ。MIDI CCバンク指定しないとDAWシーケンサーを動かしても鳴るのはバンク001のStage Pianoだけ。
これはCT-S1000Vの本体液晶に表示されている楽器名とは紐付かない。どういうことかと言えばCT-S1000Vの本体液晶ギター音色が表示されててもMIDI CCバンク指定しないとMIDI経由で鳴るのはピアノ音色だってことね。

中高生を例に挙げたけどさコスパ最強のCT-S1000Vは音楽に興味ある中高生マジで売れると思うんだよ。
でもさ?CT-S1000VでDTMはじめますよって今どきの中高生にさプログラムチェンジ/コントロールチェンジ使わせるの?最悪この子たちパソコン持ってないよ?
例えば今のスマホ系のDAWってしっかりとMIDIシーケンサー搭載されていたりするしMIDIチャンネル指定もしっかりできる場合が多いんだよ。

これおそらくスマホ系DAW作ってる開発者すら今どき必要ないと思って組み込んでないんだろうけどMIDI CCが使えないことが多いんだよね(ピッチベンドやモジュレーションなどのCCは使える。音色指定CC任意指定できないという意味)。つまりそれ知らない(使わないから覚えることもない)中高生スマホでDTMやろうとして絶望するわけよ、どうやってもピアノ音色しか鳴らんから

CASIOさんほぼ間違いなくスマホ系DAWのこと考慮に入れてなかったでしょ?
これ本当に売れない原因、故障勘違いした返品の原因になるからファームウェアアップデートCT-S1000Vの液晶表示とMIDI経由でトリガーしたとき発音を揃えたほうが良いよ。
せっかく初心者向きの物理ノブを搭載させたのにMIDI仕様骨董品ってのは本当に無いよ。トータルデザインが揃ってないじゃないか

というわけで長々語ったけどCASIO CT-S1000V、筆者は「センヴィー」って呼んでるけどセンヴィーの応援よろしくな!

2022-02-09

その辺の技術者知識で負けないくらいのふるすたっくえんじにあになりたい

機械工学大学で学んだ。機械系4力学さわりだけなら大体やったがもう忘れている。

・切削加工はけがきフライス盤、ボール盤、くらいならできるが複雑な形状は作れる気がしない。そういえば旋盤は使わなかった。耐久性を考えなければ3Dプリンタでなんでも作れるらしいが、3Dプリンタは触ったことがない。

CAD大学の演習でSolidWorksを触った程度。もうすっかり忘れている。手書きの製図とかは調べて思い出せば簡単な形状ならできるかもしれない。

シミュレータANSYSマニュアル通り触った程度。動力学解析とか連成解析とか仕組みは全くわかっていない。

電気工学はだいぶ勉強不足。簡単回路図チップ製品情報を睨めっこしながらINとOUTと接地をどうすればいいかくらいはわかったが、複雑なものになるとダメArduinoとRasberryPiは買ってみたが埃かぶっている。論理回路の読み方はすっかり忘れているが調べれば思い出せると思う。

化学系は全くの無知大学受験で知識は止まっている。物性物理的なところも無知

数値計算PythonMatlabちょっとできる程度。ライブラリを使った行列計算簡単ニュートン法くらいなら書けるが、精度や速さが必要だったり複雑になるとダメ。解析は微分積分常微分方程式を調べて思い出せばできる程度。測度論とか特殊積分かいわゆる大学数学的な道具が必要になる解析はできない。

競技プログラミングちょっとかじったがやめてしまった。むずかしすぎた。

機械学習や統計はなんとなく知識はついているが、手を動かして何か作ったことはない。この前統計検定1級落ちた。

バックエンドSQLをそれなりに書いてとりあえず動くものなら書ける程度。可用性とかパフォーマンスとか考えられるレベルではない。JavaJavaEEを横展開的に書いた程度。理解できている自信はない。保守性高めたりデザインパターン的に綺麗な書き方とかできない。C++は一瞬だけ触ったことがあるが、環境構築ハマった&謎のSegmentation Faultで苦手意識を残したまま。Go?Rust?なにそれおいしそうだね。

クラウドAWSマニュアル通りに使っている程度。1から設計なんてできない。なのでAWSソリューションアーキテクトを勉強中。AzureやFirebaseは触ったこともない。

ネットワーク系とかセキュリティ系は全く勉強不足。応用情報ギリギリ合格できる程度の知識しかない。わかるようにはなりたい。

フロントエンドFlutter勉強中。Flutterむずかしい、どんな言語でもそうだけどチュートリアルから業務レベルまでの乖離ありすぎてよくわからない。javascriptはjQuery一強時代ちょっと書いた程度。VueとかReactとかなにもわからない。TypeScript?なにそれおいしそうだね。

ハード系だったりファームウェア系だったりコンパイラ系は何もわからない。わかるようにはなりたい。

全部中途半端だな、、、

2021-12-30

仮想化時代NAS 選び - やっぱり iSCSI は早い。


仮想システムを構築するにあたり、CIFS しか使えない NASバックアップ用に選定してきた SI 屋さんが居たので、CIFS と iSCSI のどちらが早いのか、試してみました。



テストに使う NAS は QNAP の Turbo NAS TS110

http://www.tekwind.co.jp/products/entry_6719.php

です。もう6年以上愛用して、カビが生えてもおかしく無い程に古いし, Marvell 800Mhz という低スペックな Qnap NASです。 100Mbps 時代のモノです。

昨年、HDDがお亡くなりになったので、3Tb の HDD に交換しました。ファームウェアはこんなに古い機械でも、QNAP シリーズの最新バージョンが利用できます

iSCSI は、今あまり見なくなりましたが SCSI ケーブル規格や、SASケーブル接続ハードディスクを、一般的IPネットワークで規格で仮想化したものです。

マウントするホストシステム側は iSCSI initiator, ディスクストレージ機能提供する側を iSCSI Target と呼びます

ホストからマウントするしない」はイニシエータ側のソフトウェア的な操作で行います。これは便利な機能で、ディスク故障などで、一時的物理的に取り外さなければいけない場合でも、ホストから操作だけで実際のケーブル結線の脱着を行う必要がないので、今時での SAS の外付けディスクドライブの様に、ホストシャットダウンして電源を切り、結線を外して修理、交換する、という必要がないので、ディスクデバイスの修理をホストの電源を止めないで実施できると言う、実に便利な事ができます

という事で、仮想環境では実に使いやすストレージデバイスなのです。

マウントするホストから見ると単純に SCSI/SASハードディスクに過ぎません。iSCSIストレージマウントしてからは、通常の増設ディスクの様にフォーマットして、ホスト側で使う一般的な XFS, ext4, NTFS などのフォーマットフォーマットする必要があります

LinuxiSCSI ターゲットからは、内部にターゲットとして使う「巨大なファイル」が、どん! とあるだけです。この巨大ファイルを、イニシエータ側に仮想ディスクイメージとして提供しています。当然シンプル仮想イメージなので、ファイルのものバックアップコピーすれば、ストレージイメージのものバックアップができます

※ qnap NAS場合iSCSI イメージは、 /share/HDx_DATA/.@iscsi.img の下にドンと作られるようです。

[Solved]How to mount iSCSI file?

https://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=180&t=25322

[/share/HDA_DATA/.@iscsi.img] # pwd

/share/HDA_DATA/.@iscsi.img

[/share/HDA_DATA/.@iscsi.img] #

[/share/HDA_DATA/.@iscsi.img] # ls -l

-rw------- 1 admin administ 6442450944 Nov 12 2017 iSCSI-2015ace1-5a078d66.000

-rw------- 1 admin administ 1073741824 Jun 24 09:52 iSCSI-lun4-5d0de534.000

-rw------- 1 admin administ 107374182400 Nov 4 2015 iSCSI-nss01-56399e1a.000

-rw------- 1 admin administ 5368709120 Nov 11 2017 iSCSI-nss2015-5a06cf6d.000

-rw------- 1 admin administ 21474836480 Jun 22 17:11 iSCSI-test-56b3ce90.000

-rw------- 1 admin administ 5368709120 Jun 22 17:11 iSCSI-test-56b3ce90.001

[/share/HDA_DATA/.@iscsi.img] #

※ とても重要

CIFS/NFSファイル共有NAS と違い、iSCSIマウントして一つのターゲット制御できるのは、一つのホスト、一つのイニシエータだけです。複数ホストからイニシエータでマウントする(できちゃいます)と、ファイル排他制御は行われないので、ファイルシステム自体の不整合が起こります

まりファイル共有という目的には向いていない、という事です。あくまでも iSCSI ターゲットネットワーク上の仮想ディスクです。

もっとも、一つのホストからマウントしてファイルを保存して、いったんオフラインにして、ターゲットを別なホストからマウントする、という事はできます。また、ターゲットは一つの iSCSI デバイス複数作れるので、1台の iSCSI 装置複数ターゲット実装して、複数ホストから別々のターゲットイメージマウントする事は問題ありません。

極端な話、ホストハイパーバイザーは USB メモリSANブートさせて、後はマウントした iSCSI仮想イメージ上で、仮想マシンを動かす、HDDレスハイパーバイザー運用もできます

物理的な転送速度は、ネットワークの速度とディスクデバイスの性能に依存します。当然 10Gb baseネットワークカードHUB、高規格なケーブルを使えば、論理的な性能は 10Gbps です。大抵は NAS の性能がそこまで出ないのですけどね。ヨドバシカメラあたりで売っている 4,000 円程度の 1G HUB でも、そこそこの性能が出てしまます

距離は、IPがつながればどこでもなので、ホストコンピュータとメインのストレージを自社のサーバールームに置き、イニシエータを動かし、バックアップ用の iSCSI ターゲットデータセンターに置く、なんてこともできます

【送料無料】QNAP TS-431P2(ホワイトNAS 4ベイモデル クアッドコア CPULAN 2ポート搭載 (TS431P2)

価格:56,145円

(2019/7/27 12:05時点)

感想(0件)

  • LUN -

iSCSI の耳慣れない言葉に LUN (論理ユニット番号 : Logical Unit Number)というのがあります

昔の SCSI は、 SCSI バスアダプタに7番のIDを振り、残りの 0 ~ 6 のディスクCD, Tape などに ID を振り分ける物理的な3ビットディップスイッチやジャンパ端子が付いていました。これが SCSI アドレスです。

まり初期のSCSI 規格では8つ分。

これが実に難物でした。特に複数SCSI バスアダプタカードをデュプレクス設定する場合割り込み番号も別々にするので、手が滑ってジャンパピンを飛ばして床を這いまわって探したり、難解なディップスイッチを前に数日悩んだものです。

まりつのSCSIバスには 0~7の合計8台(うち大抵7番はSCSI バスカード)の物理ユニットデバイスがつながって別々に見えたという仕組みだったわけです。

ところが SCSI バスを使った Raid コントローラが出てくると、ディスクの鈴なりが、一つの物理デバイスに見えてしまうわけです。これを「論理的仮想番号」に分割して、システムからは、単一の鈴なり Raid ディスク複数論理番号に分割したわけですね。

これが LUN というヤツです。

iSCSI 機器ターゲットも、内部のソフトウェア的に複数論理デバイスに分割して、複数ホストコンピュータから複数物理デバイスのように見せかけるわけです。

別々な LUN は一つ、あるいは複数iSCSI 機器によって、複数ホストに別々のディスクデバイスとして見せかけるンです。

まぁ、いい加減な説明なので、他所で調べてください。

https://en.wikipedia.org/wiki/Logical_unit_number

Qnap NAS場合iSCSI ターゲットウィザード形式簡単作成できますEXT4 ファイルシステム上で、オンラインでも簡単サイズの拡大ができるので、 Windows の Storage Server のように NTFSVHD 形式ではないので、そこそこ性能が出ますが、いかんせん古さと遅さは否めません。

Qnap NASiSCSI ターゲットの設定は、偉そうな Linuxサイトに書いてある程、面倒なことはありません。ストレージマネージャから iSCSI タブにあるウィザードに従って iSCSI ターゲット名に任意名前を付けると IQN にその文字列が追加されるだけです。わざわざ vi エディタに「正確に」綴りを間違えずに設定する必要もありません。ここでは Chap 認証は付けませんでした。

仮想時代NAS 選び - やっぱり iSCSI は早い。_a0056607_16405779.jpg

機械は古いのですが、逆に言うと、「古くて遅い」ため、サーバーNASとの接続プロトコルの性能差が、如実に現れる事になります

QNAP TVS-951X 10GBASE-T/NBASE-Tポート内蔵

10GbE接続対応 NAS

Windows10 の MicrosoftiSCSI イニシエータは「コントロールパネル」>「システムセキュリティ」>「管理ツール」の中にあるので、ここで、設定済の iSCSIターゲットを」 「検索」して選んで「接続します。Chap 認証を付けておいた場合ターゲットで設定したパスワード必要でしょう。

仮想時代NAS 選び - やっぱり iSCSI は早い。_a0056607_16412132.jpg

新規作成して、接続した後は、フォーマットされていないため、ディスクマネージャからフォーマットして使います。ちなみに、フォーマットして利用した iSCSI ターゲット仮想ディスクは、他のマシンマウントすることもできます。つまりHDDを取り外して、他のPCに繋げる事と同じことですね。

PR

ちなみに opeSUSE で使うにはこんな感じになりました。

open SUSE Leap 15.1 で iSCSI NASを使ってハマった

https://islandcnt.exblog.jp/239328437/

  • CIFS の性能を見てみる -

一番イラつくのは、巨大なファイル転送でしょう。という事で 3G 程ある SUSE LinuxインストールDVDISO ファイルを CIFS でコピーしてみます

仮想時代NAS 選び - やっぱり iSCSI は早い。_a0056607_16414334.jpg

3分11秒かかりました。1Gビットネットワーク12~3% 程度の帯域を使って通信しています。明らかに古いNAS の性能が足を引っ張っているようです。

スループットは 150Mbps 程度で全体の最大15%程度でしょうか。

仮想時代NAS 選び - やっぱり iSCSI は早い。_a0056607_16415832.jpg

次に iSCSI マウントしたディスクコピーしてみます

仮想時代NAS 選び - やっぱり iSCSI は早い。_a0056607_16422170.jpg

初速は出るのですが、その後は、ボロイ TS-110 の性能がモロに出ます。それでも 20 MB/s から 25 MB/s 程度は出ています

仮想時代NAS 選び - やっぱり iSCSI は早い。_a0056607_16423835.jpg

2分25秒でした。 大体20%程度のスループットです。





--

数字に弱い私の脳みそですが、 iSCSI は CIFS より 1.5倍くらい早い、という事が言えます

Zabbix で QNAP TS-110 の I/O を見てみると、前半の CIFS アクセスより後半の iSCSI アクセスの山が高い事がよくわかります

仮想時代NAS 選び - やっぱり iSCSI は早い。_a0056607_16425860.jpg

CIFS を使ったリモートディスクマウントは、他のPCからアクセスができる、というメリットがありますが、iSCSI単一ホストからアクセスしかできません。<--- これ重要.... -- もっとも、ターゲットストレージ複数作って複数サーバーから異なるデータ領域アクセスはできますが -- バックアップ用途や、サーバー増設ストレージとして考えれば、良い選択であると言えます

もっとも、iSCSI デバイスのものは、ターゲット単位で別々なホストから接続できますしかし同じターゲットで別々のホストからイニシエータから繋ぐと、とても笑いごとにならない事態になるので、普通やりません。

ハイパーバイザー同士で一つのターゲットを共有してライブマイグレーションしたことはあります

こうした性能のわずかな違いが、仮想システムハイエンド領域で違いとなって出てきます。なお Qnap でも openiSCSI でも Windows Storage Server でも取った領域そのままのサイズのでかいファイル作成されるようです。

国産 NAS の「ハイエンド」と称する「LANxxxx」などのモデルでは Windows Storage Server を使って NTFS フォーマットしていますWindows Storage Server は見た目 Windows サーバーのものなのですが、ところどころちゃんデチューンされているようで、SOHOけが限度です。

こういった国産 NAS メーカー製品カタログでは、「ハイエンド」は Windows Storage Server を搭載して、低価格NASUnix 系のシステムで「低価格」を謳っていますが、そもそも、上位モデルは、CPUメモリの性能が高いものが使われています。性能が違うのは当たり前なのですが、あまり性能が出ないだろうと思います

Windows Storage Server じゃなくて、ちゃんとした Windows Server と CAL 買えよな、という事なのですね。

このあたりは独自OSNAS としてチューニングした Qnap や Synology, asuster などの iSCSI 機能付きの NAS を中規模ネットワークのミドルレンジNAS として利用したほうが良いと思います

仮想環境でのネットワークタッチストレージ(NAS)は、本回線(構内LAN)とは切り離し、ストレージ専用のネットワークとして独立して運用させるのが基本です。サーバーNAS間で凄まじい通信が発生します。サーバーNICが2ポート以上のものが推奨されます

  •  誤解していけないのは --

iSCSIあくまでもネットワーク上のストレージのみの機能提供するものであり、ファイル共有の手段ではない、という事です。

NAS をCIFSで使うと NAS が持つ独自アクセス権限を設定しなければなりません。セキュリティも当然 NAS 独自機能で設定します。

iSCSIあくまでも「外付け SCSI デバイス」のネットワーク版なので、マウントする側のOSのものファイルシステムセキュリティ機能アクセス制限ホスト側の機能をそのまま利用できますセキュリティ的には、マウントする際のパスワード制限しかないので、独自ストレージネットワーク内に配置すべきで、ユーザが使う構内ネットワークに配置すべきではありません。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん