「GPLライセンス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: GPLライセンスとは

2023-05-05

はてブオープンソースライセンス理解しているやつ1%未満説

[B! ネット] 攻略ツールをGameWithに模倣されたお話|oliver|note

GPLライセンスで公開するぐらいしかないんじゃない?

GPL理解していないコメントがあるのは仕方ないとしても、これにスターが大量に集まるのはバカの見本市すぎるだろう。

模倣元のツールMIT Licenseで公開されていたらしいので、状況は概ね3パターンに整理できる。

パターン1はどんなオープンソースライセンスでも問題にならない。

アイデア著作権保護されないため)

パターン2はMIT Licenseでもライセンス違反なのでGPLを選ぶ必要がない。

MIT License著作権者とライセンスの表示が必須で、少なくともソースコード上に「Auther: ○○」「License: MIT」と記載する必要がある)

パターン3はGPLでは問題にならない。FSFFAQより引用する。

Q. ある会社GPL適用されたプログラムの改変バージョンウェブサイトで動かしていますGPLはかれらは改変したソースコードを配布しなければならないと言ってますか?

A. GPLは誰もが改変したバージョン作成し、他に配布することなく、使うことを許しています。この会社が行っているのはこの特別場合です。ですから、この会社が改変したソースコードリリースする必要はありません。

https://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#UnreleasedMods

ちょっと分かりづらいので解説すると

というロジックになっている。結局、どのパターンでもGPLを選んだところで問題解決できない。

また、次のコメントも間違っている。

GPLCC-BY(もしくはCC-BY-NC)にすればいいんじゃないの?

CC-BY-NCの定める「営利目的」はソフトウェアを売買したり利用料を得たりするような行為のことで、アフィリエイト広告収入を得る行為は含まれいから抑止にならない。

この中でまともなこと言っているのはこの人だけである

GPLv3含め通常のOSSライセンスではバックエンド利用は再配布に該当しない(お前らはApacheFFmpegソース配布してるか?)。XaaS提供を縛りたい場合v3フォークのAffero GPLv3必要

AGPLv3を選べばパターン3を防ぐことができる。

ただ、模倣先のツールクライアントサイドアプリケーションらしい(≒パターン3ではない)のでAGPLv3を選ぶ必要はあまりないだろう。内容は的確だが、ちょっと惜しい。

-----

ここ最近感じていること:コメントの質が云々というより、スターを付ける人の質が悪いので一向に改善されない問題のほうが根深いなあ。

2019-11-30

[]king gnuの曲はGPLライセンス提供されてるってマ?

他の人が歌ってもいいけど歌う時はKING gnuの歌だよ! って明示しないといけないってこと?

2019-07-06

Mastodon創始者Gab対立が本格化

日本ではほぼ注目されていない言論の自由論争「GabによるMastodon参入問題」がついに本格化した。

Gabはこれまで北米オルタナ右翼巣窟と化し、ユダヤ教礼拝所襲撃の予告へ使われた結果、AppleGoogleプラットフォームWebサーバー関連企業から締め出されるという問題を起こしていた。

言論の自由」は尊いが、極右SNSGab」の存続は許されない

https://wired.jp/2018/11/02/gab-offline-free-speech-alt-right/

これらの締め出しによりGabフォークすることが自由であるコピーレフトなAGPLライセンス提供されるMastodonへ参入を表明するという施策を打ち出す。

Gab will become a Mastodon fork

https://news.ycombinator.com/item?id=20051043

それへ対してMastodon創始者のEugen Rochkoは不快感を示しMastodonコミュニティーとして声明を発表した。

Statement on Gab's fork of Mastodon

https://blog.joinmastodon.org/2019/07/statement-on-gabs-fork-of-mastodon/

しかしこのEugen Rochkoによる声明は一部に誤りがある。

Most servers in the fediverse are already blocking the Gab domains

分散SNSサーバー形成するFediberseネットワーク殆どサーバーGabブロックしている(意訳)

この点が誤っている。むしろなのだ

分散SNSサーバー形成するFediberseネットワーク殆どサーバーGabブロックしていないである

そもそもGabMastodonフォークすることが判明した際、まずEugen RochkoはMastodon自体Gabブロックする機能を追加しようとした。

しかし、これはAGPLライセンスの元で提供されている自由Mastodonには相応しくない判断としてMastodonコミュニティーはEugen Rochkoの提案棄却した。

GabブロックするかどうかはMastodonを含んだ各々の分散SNSサーバー管理者が判断すべきことであり、既にMastodonにはドメインブロックの仕組みがあるので、各々の分散SNSサーバー管理者の判断Gabブロックすべきだと反論されてしまったのだ。

Eugen Rochkoはこの反論を渋々了承し、今度は「MastodonクライアントアプリGabブロックする仕組みを導入しよう」とMastodonクライアントアプリ製作者たちへ対して提案した。

これもまた前述したAGPLの兼ね合いの反論が起きたが、一部のMastodonクライアントアプリ製作者は協調Gabドメインブロックした。

そして実際にMastodonフォークGabデプロイされていることを確認したEugen RochkoがMastodonコミュニティーとして出した声明が前述の「Statement on Gab's fork of Mastodonである

誤りがあると指摘した部分もそうであるが、Mastodonコミュニティー全体はこの声明に同意していない

Eugen RochkoはGabを憎むあまりAGPLとしては踏み込みすぎた発言を繰り返しており、度々非難されているのだ。

各々で違うルール運用されている分散SNSサーバー形成するFediverseネットワークには統一したルールはなく、当然ながら統一した意思というのも存在しない

コピーレフトなAGPLライセンスMastodonフォークしたGabはFediverseネットワーク自由に参入することが認められているし、Fediverseネットワークで(現地法令違反しない限りは)自由発言も認められている

Eugen RochkoがGabへ対して不快感を示すのは非常に理解できるが、Eugen RochkoがしようとするGabへの対策Mastodonを含んだ分散SNS自由を脅かすものになってしまっているのが問題である

MastodonGab問題自由を守るため自由を脅かす可能性がある」というリベラリズムにとって非常に興味深い現象に発展している。

2019-06-21

分散SNSで「Gabドメインブロックするべき」という提起が紛糾している

Eugen Rochko氏の提起

昨今のインターネットへ明るい者であれば「分散SNS」を知っているだろう。

各々のユーザによって個別サーバ相互接続し合うことによってSNS網を構築し、中央集権であるTwitterFacebook代替として確立されたサービスのことだ。

日本では一時期、分散SNS実装の1つであるMastodon」が話題となり、その意義を明確に理解したユーザや、ビジネスチャンス見出し企業が参入した。

Mastodon自分に合わない」「Mastodon流行っていないのでTwitterに戻る」などの理由で一時期よりはアクティブユーザが減ってしまったが、少々の誤解のある人も居るようなので、最後の方でこの点についても言及したい。

そのMastodonを創始した「Eugen Rochko」氏の提起が分散SNS内で紛糾してしまっている。

So Gab has decided that their own code that they spent $5M of investor money developing is so unsalvageably bad that they're going to use Mastodon's code instead, with the added bonus of leeching off of our apps (with Gab apps being banned from app stores)

This is an early warning to fellow admins to be vigilant and domain-block them on sight, when/if they appear (unconfirmed whether they intend to federate), and to app devs to consider if blocking Gab's domains from their app is necessary.

https://mastodon.social/@Gargron/102184195834215862

すべてを翻訳するのは面倒なので要約すると「Mastodonクライアントアプリ製作者はGabドメインブロックに協力して欲しい」という提起だ。

そもそもGabとは何か?

Gabは早い話がTwitterと同様の2016年に創始されたマイクロブログSNSだ。

Gab言論の自由表現の自由が尊ばれ、あらゆる発言表現が許容されるSNSとして成立した。

ここまで聞くと大変素晴らしいSNSのように思えるが、実は「あまりにも自由すぎた」ためにAppleのAppStoreやGoogleのPlayStoreからアプリ排除されてしまうという事態引き起こした。

何故ならばGab自由のためヘイトスピーチすらも許容し、北米ユダヤ教礼拝所の襲撃予告に使われてしまった。

そう、Gab自由すぎたために北米Alternative Rightの巣窟となってしまったのだ。

2019年現在Gabサービス停止へ追い込まれた。

IT界隈のリベラリズム

ここまで聞けばEugen Rochko氏は正しい。2大スマートフォンプラットフォームにさえ排除されたGab擁護するのは非常に難しい。

そんなことは分散SNS界隈は全員がと言って良いほど理解している。GabはEugen Rochko氏から非難を受けても仕方がないと皆が思っているのだ。

しかし、何が問題なのかと言えば「MastodonはAGPLを冠している」からEugen Rochko氏の発言問題とされ紛糾してしまった。

IT界隈は比率として非常にリベラリストが多い。

Richard Stallman」氏が「GNU宣言」を提唱して以降、数多くのFLOSSな成果物が公開され、数多くの情報技術者がそのFLOSSで育ち、日々FLOSSで業務を行っているからこそだ。

GNU宣言個人自由は最大限に守られるべきだとし、個人選択は最大限に尊重するべきだとしている。

AGPLはGNU宣言に影響されたソフトウェアの利用・配布・改変などに関するライセンスだ。非常に自由ライセンスとして知られる。

GNU宣言IT界隈で一種聖典として扱われ、IT界隈でリベラリストが育つ土壌となっている。

MastodonはそんなAGPLを冠して開発されており、GabMastodonフォークして新たなSNSを立ち上げると宣言した。

Eugen Rochko氏はGabMastodonフォークすることへ不快感をあらわにし、フォークすることすらも自由であるはずのMastodonからGabを閉め出そうとしたのである

それへ対して自由尊重する分散SNS界隈は当然ながら「待った」をかけたというのが事の顛末である

イスラム国すら許容したAGPL

見出しへ対して驚愕した人も居るだろう。

イスラム国(ISISISIL)はMastodonと同じくAGPLライセンスで開発されている分散SNS実装の1つである「Diaspora*」へ参入を表明したことがある。

Twitterから閉めだされた「イスラム国」、分散SNSのDiasporaに乗り換え

https://www.itmedia.co.jp/news/spv/1408/22/news099.html

この件も、分散SNS界隈では紛糾したが、AGPLにはイスラム国のようなテロ組織が利用することを禁じるような条項はないので、IT界隈のリベラリズムイスラム国のDiaspora*参入を許容した。

分散SNS界隈が取れる選択は「各々の分散SNSサーバ管理者個人選択としてイスラム国Diaspora*サーバドメインブロックすること」くらいなのだ

これほどAGPLとは自由であり、IT界隈の多くは確固たるリベラルなのである

AGPLを冠しているからこそ

Mastodon自由なAGPLを冠している。

からこそMastodonでは絶大な影響力を持つ創始者たるEugen Rochko氏が「GabMastodonクライアントアプリドメインブロックしないとアプリストアからアナタアプリが削除される可能性がある」というような脅迫と取れるような発言してはいけないのだ。

Eugen Rochko氏自身MastodonをAGPLライセンスと決めたのであれば、Mastodon開発はAGPLに基づいて運用されなければならない。

Eugen Rochko氏ができる発言は、Mastodon本家サーバ(デモサーバ)としても知られるEugen Rochko氏自身運営する「管理者としてmstodon.socialはGabドメインブロックする。そして他のMastodonサーバおよびMastodonクライアントアプリGabドメインブロックするかどうかは管理者開発者自由に委ねられる」くらいなもの

Eugen Rochko氏のGab不快感を持つという意志尊重されなければならない。だがしかしMastodonへ関わる開発者扇動してはならない。

分散SNS界隈はGab擁護しているのではなくAGPLを擁護しているからこそ、Mastodonの偉大な創始者であるEugen Rochko氏の発言は紛糾してしまった。

Eugen Rochko氏の発言は結果としてAGPLの自由を脅かす発言となってしまったのだ。

Twitter自由権利に関しての話題が紛糾することがままあるが、分散SNS界隈が抱える自由権利問題はこの段階まで来ている。

Mastodon流行っていないについて

最後にこの点について解説しておく。

MastodonはActivityPubプロトコルというものに基づいて、Mastodon以外の分散SNS相互コミュニケーションを取ることができる。

このActivityPubプロトコル形成されるネットワークをFediverse Network(日本語では連合ネットワーク翻訳されることが多い)という。

まりアナタが利用する分散SNSがFediverse Networkへ参加していればSNSの種類が違ってもコミュニケーションについては問題ないわけだ。

例えばもしMastodonが完全に廃れてしまい開発が止まっても、Fediverse Network自体はFediverse Networkへ参加する分散SNS存在する限りFediverse Network消滅することはない。Mastodonが消えるだけなのだ

もっとわかりやすい例を出そう。Fediverse Networkは早い話が「SNS形態を取ったE-Mail Networkと似たようなもの」なのである

アナタMastodonアカウントや他の分散SNSアカウントを取得するということは、GMailアカウントYahoo!メールアカウントを取得することへほぼ等しい。

ここまで言うと察しの良い人は段々と気付いてくる。

もしかしてメールネットワークが完全に消えてなくなるとは考えにくいように、分散SNSネットワークも消えてなくなるとは考えにくい?」と。

メール流行流行らないという段階ではすでになく誰でもいつでもメールアドレスは取得できるので一種インフラのようになっているが、分散SNSもほぼ間違いなくそのようになる。

分散SNSアカウントは誰でもいつでも取得できるので、その参入者数はメールのように時間をかけてゆっくりと増え続け、気付けばインフラのようになっているというのが分散SNSネットワーク特性なのだ。そうなるように設計されているから。

Mastodon流行流行らないという部分は問題にするべき部分でなく、というかFediverse Network設計上で見当違いな心配なのだ

要は「分散SNSってメールみたいなものなのね」と早期に気付いた人は早い段階で分散SNSアカウントを取得したし、それにまだ気付いてない人は分散SNSアカウントの取得が遅れているだけということだ。

おそらくは現在分散SNSアカウント未取得でも、将来的に流行するWebサービスがFediverse Network何気なく対応していて、気付かないうちに分散SNSを使えるようになっているということが発生すると思われる。

DoCoMo携帯電話を持っただけでiモードdocomo.co.jpメールアカウントが付いて来たように、流行りのWebサービス登録したら分散SNSアカウントが付いて来るだろう。

分散SNSってそういうものなのだ

2016-12-09

から気になってたんだけど。。。

Linux/Unixの開発してるんだけど

GPLソース改変しなくても、ライブラリを静的リンクして配付したら、GPL適用しないといか

という説あるけどホントかな?

そういう説があるんで、上司にいま開発してるやつ、ソースオープンにしなきゃいかんのじゃないですか?

って聞いたら、

ソース改変してなきゃ、GPL適用しなくて大丈夫っていわれた。

GPLってそんなライセンスじゃないよね。

Linux/Unixのの標準ライブラリはかなりGPLが多い。

何も考えずに開発していたら、標準ライブラリ使っちゃうし、

開発している製品GPL適用しなくちゃいか自体って

知らずにいろんなところで発生してそう(特に中小)。

大手はそれなりにチェックしてるだろうけど、

あれだけ膨大にあるライブラリ

全部GPLライセンスかチェックして、

静的リンクしないでorソースオープンにしてるんだろうか?

ちゃんと調査すると、

大手GPL違反はかなり多いんじゃないかなぁ

2016-03-18

有名ライブラリの作者になりたい

最初MITApacheみたいなゆるいライセンスにしたい。

ユーザー意見真摯に聞いて毎日コミットしてゆきたい。

Githubスターも1000や2000を楽に超えてゆきたい。

そしてある日、ライセンスGPLにする変更をいつものコミットの中にコッソリ入れたい。

それに気づかず更新してそのままストアに公開してるマヌケアプリを探したい。

うん千万うん億円かけたような企業アプリならとても良い。

そして使用している証拠を保存してからソース公開を要求したい。

そして当然のように拒否されたい。

そこから流れるように裁判に持ち込みたい。

そしてまた当然のように棄却されたい。

最終的に日本におけるGPLライセンス事実上無効となり、他国必死にそれを順守している一方で日本の全てのプロパライエタリソフトは当然のようにGPLコードを組み込むようになり、日本けが全てのIT技術において独走する世の中となるという、そんな終わらない黄金時代を作った最も偉大な愛国者として名を刻みたい。

2014-07-22

MySQLを商用利用すると無料で使えないという都市伝説

MySQLに限らないけど、「GPL営利目的では使えない的な思い込み」は止めて欲しい。

先週、システム開発の提案で客先に行ってきた。

当方、30前半のSE対応してくれた担当者40代後半の情報システム部門の方。

提案したシステムの規模はそれほど大きくはなく、お客さんからもあまり予算はないと言われていたため、RDBMSに「MySQL」を使ったWebシステムを提案したところ、「それほど可用性は求めてないし、無料で使えるDBの方がいい」と言われた。

あぁ、商用ライセンスを購入すると勘違いしたんだな、と思ったので、「MySQLGPLライセンスもあるので無料で使うことができますよ」と説明したところ、担当者の顔が険しくなった。

GPLだとソースコードを公開しないといけないんだよ?たとえMySQLソースコードを改変していなくても、MySQLを使ったソフトウェアであればソースコードを公開しないといけないし、それを企業で使おうとすると犯罪になるよ。」

「だからウチでは重要システムOracleを使っているし、重要度が低いシステムPostgreSQLを使ってる。」

たまたま提案先がウチだからいいものの、他の企業にそんな提案すると恥をかくし、あなた会社の信用も堕ちる。」

いろいろ言われたけど、要約するとこんな感じ。


「確かにGPLだと他の誰かにMySQLを使ったソフトウェア頒布する場合ソースコードも渡さないといけないですが、今回は御社に導入するWebシステムですから問題ないですよ」

とは返したものの、

Webシステムなのが問題なんだ。システムを使う人にソースコードを公開しないといけないんだよ。TOPページとかにリンクを貼るの?ソースコードはこちら、みたいなの。ありえないよね?」

システムを使った社員ソースコードを持って帰って公開したらどうなるの?機密情報流出だよ。」

と捲し立てられてしまった。

心の中では「Webシステムだと利用者全員にソースコード公開とか、なわけねーだろ」と思いつつも、相手の勢いがスゴいし反論するための明確な情報を持っていなかったので一旦持ち帰って再検討することになりました。


http://www.ipa.go.jp/files/000028332.html

英語が苦手なのでIPAが公開しているGPLv3の日本語訳で確認したところ、「0. 定義」の項目に以下の文言があった。


著作物の「コンベイ」(convey)とは,プロパゲートに当たる行為のうち第三者が複製すること又は複製物を受領することを可能にする行為をいう。ただし,コンピュータネットワーク上での単なるやりとりであって複製物の伝送を伴わない場合は,コンベイに当たらない。



そりゃそうだよね。てかWebシステム利用者ソースコードを公開しないといけないとか誰が言い出したんだよ。


で、結局提案はPostgreSQLに変更しました。ライセンス云々関係なくPostgreSQL統一されているんだったら運用コスト面でその方がいいし、MySQLを提案したのは俺がPostgreSQLより得意だからってだけだから

ライセンスについては調べたことを担当者に伝えるかどうか思案中…。

ここまで捲し立てられたのは初めてだったけど、今までもお客さんからGPLだけど商用ダメなんじゃないの?」って言われたことが多いんだよね。

もう一度言うが

GPL営利目的では使えない的な思い込み」は止めて欲しい

2013-03-13

ボスが来た!」ボタン作ってみました。&ソース公開 by秘ブの人

先日、アダルト専用ブックマーク「秘ブ」(http://hibu.jp/)を公開した者です。

http://anond.hatelabo.jp/20130308124428

これね。

http://anond.hatelabo.jp/20130308140354

の方のご指摘で「ボスが来た!」機能が欲しいということでしたので、作ってみました。

javascriptでほぼ全部実装したのですが、だいぶ苦労しました。

javascript特有の、関数オブジェクトに登録できるとことか、できるだけ汎用的にコードを構成するとことかが難しく…。ちょっとした変態言語だとは聞いていましたけどね。

職業プログラマの方からみればそれはそれはスパゲッティな感じでしょうが、お勉強を兼ねてソースも公開したいと思います

目次

1.「ボスが来た!」ボタンってどういうもん?
2.ライセンス
3.ソース
4.設置の仕方
5.悩んだところ
6.悩んでるところ


1.「ボスが来た!」ボタンってどういうもん?

デフォルトでは、右下に「ボスが来た!」ボタンを表示して、クリックすると「年号西暦変換表」の表示に切り替えますタイトルファビコンも変更します。

デモページ無いんで、どんな感じになってるかはhttp://hibu.jpを御覧ください。

2.ライセンス

プログラムを公開するときにはライセンスってものを設定しなければいけないらしいと聞き、一応書いておくか―と思って調べました。

結果、↓で一番上にあったGPLライセンスにすることにしました。

GPLMITCCなど主要ライセンスの内容と意味のまとめ

http://smkn.xsrv.jp/blog/2009/03/summary_for_gpl_mit_cc_etc/

Webデザイナーが覚えておく、代表的なライセンスまとめ

http://kojika17.com/2011/01/web-designers-have-to-remember-license-summary.html


3.ソース

匿名ダイアリーではHTMLの部分と日本語がちゃんと表示できないみたいなので、見たい方は↓のURLで見れると思います

http://hibu.jp/js/BossComes.js

っていま見てみたら日本語文字化けしてる…。

ブラウザでは文字コードUTF-8にしてみてください。

4.設置の仕方

最初bodyタグ直下scriptタグで読み込んでたんですが、ページ全体の読み込みが遅くなっちゃいまして。

bodyタグを閉じる直前にscriptタグで読み込むと良い感じです。

5.悩んだところ

a.)ボタンの表示を初期化するところでwindow.onloadがブラウザによって効いたり効かなかったり。

http://q.hatena.ne.jp/1267885206

↑のkebo987654さんの回答からコードをお借りして解決。

b.)どうせページを偽装するならタイトルも変えなきゃってことで、どうやってタイトル変えるのって探したらこれで一発でした。

Javascriptタイトル名称を変更する

http://www.wsj21.net/_bbs/main/tpc_771.html


c.)でもって、タイトル変えたものの、ファビコンが変わってない。これじゃバレるってことでファビコンも変えることに。

Favicon の動的変更の裏側

http://webcraft.seesaa.net/article/184698281.html

DYNAMIC FAVICONS

http://softwareas.com/dynamic-favicons


ファビコンは、一回linkタグファビコン指定の部分を消してから、書きなおさなきゃ変わらないみたいです。

ファビコンファイル拡張子ごとにmine-typeを変更するところは頑張った。

d.)javascriptでね、「ボスが来た!」ボタンで実行する関数トグルしなければならなかったんですよ。

本当のページ表示中に実行する関数→偽のページを表示する関数

偽のページ表示中に実行する関数→本当のページを表示する関数

って具合に。

でも、関数をelementのonclickに登録するのがなかなかうまく行かなくて。

でもググった結果、↓のようにしたらできました。

動的にonclickを追加する

http://devkuromaku.blog.shinobi.jp/javascript/%E5%8B%95%E7%9A%84%E3%81%ABonclick%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0%E3%81%99%E3%82%8B




6.悩んでるところ

考えつくままに書いていったので、素人目に見てもなんとなくスマートさがないなぁと。

もっと処理を高速化できそうなところとか、こう書けばもっとスマートになるよっていうのを教えていただけると嬉しいです。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん