「gpl」を含む日記 RSS

はてなキーワード: gplとは

2023-03-19

ポケモン自動化Discordサーバーについて

GPL違反指摘した人がBANされたらしいけど治安終わってて草

2023-01-24

anond:20230124045812

オレもFirefoxLibreOfficeBlenderとかはありがたく使わせてもらってるw

Macなので、画像をイジるのはSeashoreにお世話になってるやで。GIMPコードベースに一部依存してるらしいGPL画像編集ツールだ。たまに数日おきに立て続けにアップデートが出たりして、頑張ってる感があって頼もしいが少しウザいww

2022-12-25

研究者です。従軍慰安婦の方々には同情しますが、正直、慰安婦関係のことを考えると異常に性的興奮を覚えてしまます

タイトルの通りです。

本当に自分倫理観を疑ってしまうのですが、正直、興奮してしまます

学会等では真面目に重大な人権問題歴史的事象ですみたいな顔をしていますが、

男として興奮してしまうのが正直なところです。

勃起します。

悩んでいます

ぼくはどうすればいいのでしょうか。

来春から学生を教える側になるのですが、ぼくはどうすればいいのでしょうか。

甘言等で何の業務をするかよく分からないまま「慰安婦」にされてた朝鮮人等の若い少女たち。

次々に性交をされてた女たち・・・想像すると勃起します。

正直興奮してしまます

女子学生なんかが来たら、教えながら興奮してしまうと思うのです。

一次史料を見ながら、自慰行為をするのも日常茶飯事です。ごめんなさい。

これでも来春からは昇進して田舎とはいえ、「大学教授」です。ごめんなさい。

追記

chat GPL相談したら、

慰安婦想像して興奮することは、被害者尊重していないと同時に、不道徳であると言えます。また、性的暴力強制的性的行為法律禁止されており、そのような行為を望むことは違法です。

興奮すること自体は決して悪いことではありませんが、そのような想像をすることで、他の人々を傷つけることになるかもしれません。自分の行動が他の人々に与える影響を考えることが大切です。また、倫理的に正しい行動を心がけることも大切です。被害者尊重し、彼らの人権尊重することが大切です。」

上記のようなアドバイスをされましたが、ピンときません。

2022-10-19

anond:20221019182000

何が言いたいのかわからん

とにかく

GPL」と「オープンソースライセンス」は別の概念だし、

Github CopilotはGPLコードだけを学習ソースにしているわけではないし、

Github Copilotが「GPLからこそ学習に使った」などという事実はない

というのが肝要である

anond:20221019181740

GPLではないことを知っているなら「GPLではないよ」と指摘すれば済む話なので

GPLオープンソース区別がついていない」と解釈する必要がない

anond:20221019181645

そもそもGPLからこそ学習に使ったのであって

なんて発言してるからGithub Copilotの学習したコードが全部GPLと思ってるっぽいじゃん?

anond:20221019181500

広義のオープンソースライセンスだったら感染するとは限らないんだから

感染の話をしている以上、GPLの特徴を知った上での発言であることは確定じゃん

anond:20221019181025

そもそもGPLからこそ学習に使ったのであって

その出力もGPLになるのが当然の前提じゃね?

anond:20221019180721

これコイツGPLコード紛れ込ませてきたら困ったことにならないのかな

こわくて使えネー

2022-10-05

anond:20221005152256

これ、GPLコードが生成されたらどういう扱いになんだろ

AI Programmer

日本語で指示を出すと指示に応じたプログラムコードが出力されるんだけど、

これでプログラマーも失職だね!ってなるか?

出力されたプログラムコードが正しいのか、確認できるだけの力量はいるよね。

この方向性だと、将来精度が上がっても、複雑なプログラムを作ろうと思ったら大量に日本語で指示を出す必要があるけど、それって日本語プログラム書くのと何が違うんだろ?

以下ちょっと雑に思ったこと。

・指示の結果出力されたコードGPLコードと同じものだった時どうなるんだろ?

・出力がプログラムコードじゃなくて、実行バイナリexeファイルとか)になった時、例えばエクセル出力して、とか指示を出して、出てきたバイナリエクセルのものだったらどうなるんだろ?

2022-07-16

anond:20220716085920

実践主義者の集まりからなぁ

奨学金制度見直しとか就職氷河期世代支援とかはしてくれると思うぞ、増田の言う努力する場を用意するに該当するだろうから

ただしフリーライドがしにくいような制限ガッチリと仕込んでくるだろうけどGPL的に考えて

2022-01-26

anond:20220126230138

GPL警察ですが、フリーソフトオープンソースは別物ですし、どちらも金儲けは否定していません

慈善事業じゃないよ

2021-11-06

しろAndroidがここまで普及したのが不思議

iPhone話題Androidとの比較を、日本ケータイ歴史も絡めた増田ホッテントリしていたけど、

個人的には、むしろAndroidがここまで普及したことのほうがにわかに信じがたい話だったりする。


自分は、大学で覚えたパソコン2ちゃんどっぷりだったキモオタ系ということもあり、

すでにJK20代女性とっては当たり前になっていたガラケーも、仕事するようになって数年後、渋々持ち始めたくらいの代物。

からそもそもガラケー文字入力からして使いにくかったし、iモードに至ってはなにそれおいしいの?という感じ。

要するに、最初から最後までガラケーは手に馴染まなかったと。

からW-ZERO3とかBlackBerryといった、液晶画面+qwertyハードウェアキーボードという当時のスマートフォンは、文字通り垂涎の的だった。

「本物のネットパソコン世界にあるもんだ、スマホはそこらへんをよくわかってる」

と胸踊らせたものだった。

しか自分がいたキャリアあくまガラケー一辺倒=そういう機種は一切ラインナップに加えないので、本当に歯がゆかった。


そんな自分アラサーとき日本上陸したiPhoneには、そりゃもう興奮した。

ジョブズの神プレゼンとか関係なく欲しい!って思ったね。

間違いなく新時代スマホだと直感したし。

しかしまたしても「スマートフォンはまだ早い」とか言ってたキャリアが…。


さて、そんなiPhoneの後塵を拝す形でひっそり登場したのがAndroidなわけだが、これがモノになるなんて正直思えなかった。

海外ではすでにハードウェアキーボードスマホ一定シェアを持っていたことはなんとなく知っていたし、そういう従来のスマホiPhone一騎打ちになると予想していた。

だってBlackBerryNokiaめっちゃ強かったから、まさかソイツらがブランドイメージ皆無なAndroidに全て駆逐されるなんて、ありえないと思うじゃん。

何よりAndroidLinuxスマホ向けディストリビューション、要は中身がLinuxということが、以下の理由でパっとしない感を更に強めていた。



あと全面液晶の「iPhoneクローン」なスマホだったら、Windowsモバイル版が伸びるだろうと思ってたこともある。

Windowsはそこそこの値段でそこそこの使い勝手デスクトップPC向けOSとして、当時はもちろん今もデファクトなわけだし、その実績からLinuxというCLIメインのOSよりも、ずっとスマホに近い場所にいると思ってたし。

それにスタープログラマのカトラー文字通り人生を賭けて作ったOSなんだから、少なくとも院生のお遊びから始まったLinuxなんかよりは、モバイルでも上手くやるだろうと。


そういう当時を空気感を知っていて、かつ、ほぼXperiaしか触っていないとはいえ5年以上Androidスマホを買い替えつつ過ごした人間として、正直Androidなんて…と思っているわけで。

そして去年ようやく念願のiPhoneに乗り換え1年ちょっと経ち、「別にAndroidでいいじゃん」が「もうAndroidには戻れねえ」となった結果、更にその思いが強くなったと。

からAndroidiPhoneガチ比較してなお「Androidでいい」とか、ましてや「Androidがいい」という人は、一体何を見てそう思ったのか、心底理解できない。

PixelGalaxy中華スマホは触ったことないけど、Xperia国産スマホでは最高レベルに優れていると聞くし、そんな高級スマホ比較してもiPhoneのほうが全然使いやすいのだが。

2021-11-02

anond:20211102125011

犯人はどんな犯行イメージしてたんだろうか。

ガソリン撒いたところだけボヤ程度で、

みんなは慌てふためいて窓から逃げたり上階に逃げたりして、

全焼も死者無し火傷程度かな。「俺の怒りを示してやったわ!」って。


それとも皆殺しかな。みんな殺してやる。何十人も死者がでることイメージしてたのかな。


知ってる人にも「大手出版社自分小説盗作された!」って人が居て、

その出版社社長メール書いて無視されて、「温厚な私でも、もう勘弁なりません」って特攻した人が居て。

盗作なら喜ばしいことじゃん。他に盗作されるような小説、また書けばいいのに。

だけどもう、 その盗作問題のことしかなくて、その問題解決すれば名誉回復汚名返上

有名人になって慰謝料がっぽがっぽ。それで人生大逆転。


結局「お金」なのかな。BSDGPL世界平和だなー。


結論 想像力が足らないのは悲惨

2021-09-22

Android N (7.0 ~ ) でOpenJDKベースになってるんだな

anond:20210921230951

Oracle vs Google裁判進行中にOpenJDKに移行して独自実装は捨ててたんだな。

https://www.infoq.com/jp/news/2016/02/android-openjdk/

まぁ、仕様策定JCPでやってて実装コードGPLになってんだったら独自実装にこだわる理由もないか

ずっと独自実装のままなのかと思ってた。

2021-09-21

Javaを救うOracleレジスタンス

悪の帝国 OracleJava有償化し重税を課そうとしたその時、正義勇者 Amazon が立ち上がり新しい Java 実装 Corretto を無償で広めて救ったのだ!

……という情弱が好きそうなデマがあるんだが、こんな陳腐シナリオに喜んでいるようではインチキテックYouTuber に食い物にされてしまうぞ☆

Oracle レジスタンスはいた。彼らは Oracle の中に潜んでいたんだ。

赤字に苦しむ Sun

時は2005年に遡る。

Java を開発した 米 Sun Microsystems は赤字にあえいでいた。

2004年Java 5 (目玉機能ジェネリクス) がリリースされてしばらくの頃だ。

この頃、ひとつオープンソースプロジェクトが立ち上がる。名を Apache Harmony という。

開発は2005年5月に開始され、2006年10月には Apache 財団トップレベルプロジェクトとなった。

Java は当初より、 Sun の独占物ではなかった。

Sun は多数の企業をまきこみ、いろんな企業Javaライセンスしていた。

Java実装Sun が持っていたが、各社が独自実装したり、Sun契約してコード提供を受けたりしていた。

Java を名乗るためには Technology Compatibility Kit (TCK) という互換チェックをパスしなければならない。

初期の Javaオープンソースではなかった。誰もが自由コードを参照し用いることができるものではなかったんだ。

Javaオープンソース化を目論んだ Apache Harmony

これをオープンソース化しようという野心で始まったのが Apache Harmony プロジェクトだ。

Java実装をいちから書き起こしオープンソース代表的Apache License Version 2 ライセンス提供したのだ。

しかし、SunApache2 ライセンスを良しとせず、Harmony に Technology Compatibility Kit (TCK) を受けさせなかった。

Java を名乗らせなかったということだ。

なるほど。彼らが Javaオープンソース化したレジスタンスだったわけか?

違う。話はそんなにシンプルではない。

OpenJDK の登場

2006年 SunJavaオープンソースにする意志があると発表した。

SunJavaリンク例外付きの GNU General Public License でオープンソース化することにした。

これが OpenJDK である

Harmonyライセンス自由な改変を認めるものだった。

OpenJDKライセンス派生物を作ったなら、そのソースコードの公開義務がある、という点が大きな違いだった。

OpenJDK は出た当初はまだ SunJDK との非互換が多かった。しかしこれが現代まで続く OpenJDK の始まりだったのである

2007年11月 GoogleAndroidを発表した。 AndroidJava 言語で開発することができる。

そのベースとなったのは Sun との火種くすぶる Apache Harmony だった。よりにもよって!

これは揉めに揉め、巨額な賠償金をめぐる裁判となる。

(後にGoogleが負けて賠償し、現在Android は OpenJDK ベース)

Sun の身売り

その渦中、赤字に喘いでいた Sun はついに身売りを決断する。2009年のことである

当初 IBM との交渉が報じられていたが金額で折り合わなかったようだ。

そこに颯爽とあらわれたのが Oracle であるOracleSun Microsystems を買収することになった。

しかOracle にはよくない噂がある。敵対買収してプロダクトを潰してしまうという黒い噂だ。

SunJavaOracle に食い物にされてしまうんじゃないか、いわゆる 「悪のOracle」 のイメージはこの頃からのものだ。

しかし、 Sun はすでに Javaオープンソース化していた。 派生物もオープンソースにしなくてはならない OpenJDK で!

OracleJavaSun 社ごと買ったが、 Java はすでに独り占めできるようなものではなかった。

Java オープン化の仕上げ

時は流れ、2018年 Java 11リリースされる。

Sun 本家JDK を引き継いだ Oracle JDK と、OpenJDKがついに統合される。

Oracleソースコードを OpenJDK に寄贈し、 Oracle JDK も OpenJDK ベースとなった。

ここに OpenJDK への移管は完全となり、Javaオープン化は成就した。

それまでの OpenJDKOracle JDK との非互換不安視されていたわけだが、Java11 からはその不安もなくなった。

こうして完全にオープン化された Java は、各サードパーティーからディストリビューションが出るようになった。

Java11 での Javaオープン化を経て、Javaディストリビューション乱立時代へと突入する。

Amazon Corretto もそうした OpenJDK派生ディストリビューションひとつである

OpenJDK の開発は今なお Oracle が主力となって牽引している。

レジスタンス

Java解放しようとしたレジスタンスは、赤字に喘いでいたSunの中にいた。

たとえ Sun が身売りをすることになろうとも、Java邪悪独裁者の手に渡さないように。

Sun が倒れてしまう前に Javaオープン化された。Java仕様策定Java Community Process (JCP) にて行われる。

Java仕様策定Oracle独断で進めることはできない。 OpenJDK の開発も Oracle独断ですることができない。

GNU General Public License でオープンソース化された Java は、派生物のライセンスGPL強制されソースコードを公開しなければならない。

未来永劫、Javaオープンソースでありつづける。

そんな OpenJDKリリースした、当時の Sun中の人達こそがレジスタンスだったんだ。

Oracle はそんな Java を、そういう存在だと分かって Sun ごと買った。

Sun中の人達の多くは Oracle へと移籍した。そして、今でもオープン化された Java を作り続けている。

2021-07-02

GithubCopilotって

GPL感染起こしてないの

2021-07-01

anond:20210701124351

ぬ、めっちゃキモくてよい

あとはコード著作権どうなるかだなあ

具体的には著作権はどうでもよくて、オリジナル元がGPLだったりするとめんどくさいなあ

ちゃんと分解して再構成してくれてるのだと思いたい

ネットの作例コピペよりはライセンス汚染上は安全?そうねえ

2021-05-31

anond:20210530184818

政府が制約しなくとも、市民障害者自由侵害した場合倫理的問題ですよね?それを差別っていうんですけど。

あとあなたが度々言っている「政府干渉の有無が自由主義・社会主義の違いだ」というのもあなた脳内前提でしかなくて、

例えばリチャード・ストールマンって人がいるんですけど、あの人は自由主義者と言いながらGPLにその思想適用しましたよね?これが政府干渉の有無に関係すると?

2021-05-10

anond:20210510204729

GPLライブラリ使ってたらコードを公開するのが普通だけど

君はもう少しライセンスについて勉強した方がいい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん