はてなキーワード: recognitionとは
In an interview with The Times, Sir Keir was presented with a question posed by author JK Rowling on whether people who are born male and have gone through a legal transition process should be able to use female-only spaces.
Writing on X, formerly Twitter, the Harry Potter author, who has said she would “struggle to support” Labour if he does not change his stance on trans rights, asked: “Do biological males with gender recognition certificates have the right to enter women-only spaces? It’s a simple yes/no question.”
In response, Sir Keir said: “No. They don’t have that right. They shouldn’t. That’s why I’ve always said biological women’s spaces need to be protected.”
タイムズのインタビューで、スターマー氏は、J.K.ローリングによって提起された、男性として生まれ、法的な性別移行プロセスを経た人が女性専用のスペースを使用できるべきかどうかという質問を受けました。
「X」(旧Twitter)で、「ハリー・ポッター」シリーズの著者であり、もしスターマー氏がトランスジェンダーの権利に関する立場を変えなければ「労働党を支持するのに苦労する」と述べているローリングは、「性別認識証明書を持つ生物学的男性には、女性専用スペースに入る権利があるのか?これは単純なイエス/ノーの質問です」と問いかけました。
これに対し、スターマー氏は「いいえ、その権利はありません。あるべきではありません。だからこそ、私は常に生物学的女性のスペースを保護する必要があると言ってきました」と答えました。
75%が1日1回も💩が出ないってことだよね?
あってるじゃん
2023-02-02
それは観測している界隈がおかしい。どこでとったアンケートだよ感ある
Prevalence and Self-recognition of Chronic Constipation: Results of an Internet Survey | PMC
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5056578/
週の排便頻度
8回以上 25.0%
3から7回 66.6%
0から2回 8.4%
平均排便回数 6.9回
平均すると1日1回は出てる
それは観測している界隈がおかしい。どこでとったアンケートだよ感ある
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5056578/
8回以上 25.0%
3から7回 66.6%
0から2回 8.4%
平均排便回数 6.9回
平均すると1日1回は出てる
ChatGTPに、ディスクレシアについて尋ねました。
ディスクレシアとはなんですか?
ディスクレシアは、精神疾患の一種で、知能や思考能力に障害をもたらすことがあります。その主な症状は、思考の鈍さ、記憶障害、注意散漫、抑うつなどがあります。この病気は、アルツハイマー病などの認知症の一種としても知られています。
ディスレクシアとはなんですか?
"Dyslexia" is a learning disorder characterized by difficulty in reading, despite normal intelligence. It is a specific learning disability that is neurological in origin. It is characterized by difficulties with accurate and/or fluent word recognition, and by poor spelling and decoding abilities. These difficulties typically result from a deficit in the phonological component of language that is often unexpected in relation to other cognitive abilities and the provision of effective classroom instruction. It is not due to a lack of motivation, sensory impairment, or other environmental, cultural, or linguistic factors.
Could you tell me what dysclesia is?
Dyscalculia is a specific learning disability in which individuals have difficulty with math. They may struggle with understanding numbers, learning math facts, performing mathematical calculations, and grasping math concepts. These difficulties are not due to a lack of intelligence or motivation, but rather a neurological condition that affects the way the brain processes mathematical information. Some common symptoms of dyscalculia include difficulty with basic arithmetic, difficulty with word problems, and difficulty understanding math symbols and concepts.
うまくいえないけど、例えてみるとセンサーは異常値を検知してるんだけどそれが何かをrecognitionできてない的な感覚
わかるかなぁ
異常値を検知したところに焦点を当てて詳細に調べてみたら原因が理解できる的な
数学のノーベル賞とも言われるフィールズ賞は4年に1回開催されて4人くらいが受賞する
40歳以下の優秀な研究者が受賞するので日本の文學界で言うところの芥川賞みたいなもんである
なんか何も知らない人からは如何にも「ウクライナ人」で「女性」だから有利になったんじゃないかと言われそうである
さて彼女の研究結果を見てみると8次元空間の球充填の最密構造に重大な貢献をしたとある
その結果は組合せ論的な関数を数論の結果を用いて構成するもので
(詳しくはこちらで解説されているページを見て頂けると分かる)
2018-09-11 最密球充填
それが驚くほどシンプルな方法でインパクトのある数学者だと言うのも研究結果を見れば分かった
のRecognitionを見るとフィールズ賞を取る前から色々と大きな賞をとってる事も分かる
だから昨今のウクライナの情勢を考慮して賞に有利になったとは考えられないとは思う
というかフィールズ賞って重要な公演って前から決まってるし、それには受賞者も関わる訳で
今回のフィールズ賞もロシアがウクライナと戦争する前から受賞者は決まってるからウクライナ情勢ほんと関係ないよな
あとこの人の今までの研究結果を見れば女性だから下駄を履かせてもらってる訳でない事も分かる
今まで色々とこの人の「ウクライナ人」と「女性」という属性について語らせてもらったが
自分が言いたい事は別に人の結果に属性が関わってると考えてはいけないという事ではない
もしかしたら属性が関わってる事もあるかもしれんから考えてもいいよ
でも数学を分かってればこうやって関わってる・関わってないかその場で誰にも聞かずに判断出来てしまうんだ
数学はどこでも誰でも学べるし学んだ結果自分で判断出来るようになるんだ
昨今のネットは誰々が言ったで判断する人が多いが結局数学とか学んでないから他人の意見をいっぱい参考にしなきゃいけないんだよね
んで判断を間違えるんだよね
悲しいね
https://apprisspmpclearinghouse.zendesk.com/hc/en-us/community/posts/360060187271-31-03-2020-Паромщица-5-серия-онлайн-сериал-смотреть-от-31-марта
https://apprisspmpclearinghouse.zendesk.com/hc/ru-tu/community/posts/360060280412-31-03-2020-Патриот-16-серия-смотреть-качество-HD-
https://apprisspmpclearinghouse.zendesk.com/hc/en-us/community/posts/360060187051-31-03-2020-Паромщица-4-серия-смотреть-онлайн-в-хорошем-качестве-от-31-марта
https://apprisspmpclearinghouse.zendesk.com/hc/en-us/community/posts/360060186631-31-03-2020-Карпатский-рейнджер-21-серия-в-хорошем-качестве-
https://hultfinance.zendesk.com/hc/ru-tu/community/posts/360042559913-1-04-2020-Карпатский-рейнджер-21-серия-смотреть-в-хорошем-качестве-от-31-марта-
https://apprisspmpclearinghouse.zendesk.com/hc/ru-tu/community/posts/360060280132-31-03-2020-Солдатки-3-серия-смотреть-в-хорошем-качестве-от-31-марта
https://apprisspmpclearinghouse.zendesk.com/hc/ua-tu/community/posts/360060186271-31-03-2020-257-причин-чтобы-жить-3-серия-смотреть-бесплатно-в-хорошем-качестве-от-31-марта-
https://hultfinance.zendesk.com/hc/en-us/community/posts/360042362194-1-04-2020-Карпатский-рейнджер-21-серия-в-хорошем-качестве-
https://hultfinance.zendesk.com/hc/ru-tu/community/posts/360042362574-1-04-2020-Заступники-6-серия-в-хорошем-качестве-
TSUMI O Recognition
まあ一般的にはそうなんでしょうが、実際イギリスを含むいくつかの国では「ちんこついたおっさん」も性自認が女性なら手術無しで女性になれます。法律上は女性です。
例えばこんな論争も起きているようです
イギリスのミスコン参加者の条件に「遺伝的に女性であること」が記され批判が殺到 [2018/02/10]
今回のミスコンの主催団体であるGalaxy Pageants UKは、2018年3月に大会を開催予定の中、参加者の「ジェンダー」の条件に”a naturally born genetic female (生まれつき、遺伝的に女性であること)”を明記しました。
Gender Recognition Certificateという証明書があれば、トランスジェンダーの女性は自身の性別を法的に女性に変更できること、また、出生証明書も女性として発行されるようになっています。
ソースサイトのPinkNewsによると、1月18日時点でジェンダーに関する条件が”Contestants’ legal gender must be female.(参加者の法的な性別は女性でなければならない)”に改められたようです。
遺伝的条件で決めることはトランスジェンダーに対する差別ではないのか?
という話になっているようなのです。
See also : https://anond.hatelabo.jp/20170728223725
あんまりトラバに返信するのもアレかな、と思ったんだけれどこれ(http://anond.hatelabo.jp/20161106132341)は偏見を助長させかねないと思ったので言及することにした。
多分詳しく説明したところで、増田は納得しないだろうし話を聞いたところで「ふーん」というぐらいだと思う。
もしちゃんと理解しようと思ってくれてるなら、先のエントリも含めてちゃんと読んでほしいし、理解する気がないなら別にそれでも構わない。
文章から察するにASDの検査は問診だけで決まる、と思ってるのかもしれないけれど、先のエントリに上げたように脳血流検査、IQ検査のほかに生育歴やMRIの画像、問診が必要になってくる。
そういった検査を受けた上でASDと診断されているので、私は素人だし診断された通りだと思ってる。
高機能自閉症だと思う、と書いたのはお察しの通り幼児期に言語発達の遅れがあったからそう書いているということ。
書いてないからと言って無い行間を読まないでほしい。(今回に限らずよく思うことだけど)
ASDは治療が必要ないわゆる「病気」ではなく特性なので、通院せず社会生活を普通に送っている人もたくさんいる。
困っている人は病院へ行け、というのも併発しているうつ病などのメンタル面を整える目的で行ってほしい、ということ。
メンタル面での治療が終わったら、ASDは通院で何をするのか?というと日常生活を普通に送れるように生活指導を受けたりする。
例えば私の場合睡眠がちゃんと取れていないので、認知療法で睡眠時間の記録をつけていた。
また仕事やゲームなどを始めてしまうと10時以上も同じ場所に座ってまさに寝食を忘れるということがあった(そして何日間も電池が切れたように動けなくなる)ので、時間割を決めたり1日の行動記録を事細かにつけたりして、普通の生活習慣を身に付けられるように指導を受けた。
睡眠も十分取れるようになったし、身体的にも精神的にも無理しなくなったので今は通院していない。
「困ってない」というのは主観的なことなので説明は難しいけれど、このように「日常生活を送る上では」困っていると言えるかもしれない。
それは観測する側が「ああ、大変そうだな」と思うのであって、私はそういう特性だと思っているので起きて寝て、栄養失調にもならず生きていけてるなら問題ないな、と思ってる。
「ウワアア!!困ったーーーー!!!」っていう状態ではないということ。
失感情なので自分が本当に困ってるかどうかは体調崩さないと分からないので何とも言えないけど、とりあえず平和に暮らしてる。
そういうことなので私もまた「困ってる」ことにぶち当たったら病院に相談に行くかもしれない。
先のエントリにも書いてあるけれど、12年間うつ病の治療を受けていて「うつ病ではなくオーティズム(自閉症)のような気がしますね。1度検査を受けられては?確実に言えることはうつ病ではないということです。」と言われたので受けることに。
それまでは原因不明の頭痛や吐き気、慢性の肩こり、胃潰瘍、突然卒倒する、などといったことがあって精密検査を何度も受けていた。
それでも分からず、うつ病の治療でも緩和せず、ASDの診断を受けたあと結局それらは失体感によるところが大きく「寒いのに暖かい格好をしていなかった」だとか「同じ姿勢のまま微動だにせず、5時間以上も座ったままトイレにも行かずに仕事を黙々と続けていた」とか「偏食で栄養が偏っていた」、「失体感により食べ過ぎに気付かず食べ続けていた」というだけのことだった。
(他の人に言われるまでまったく気づかなかったし、普通だと思ってた)
服屋の強すぎる照明で気分が悪くなったり、晴天時に耐えがたい頭痛に襲われるのは視覚過敏だからだった。
動作IQと言語IQの違いでアスペルガーか高機能自閉症かが判断されるというのは、まだ知的に遅れのないASDにその両者の分類があった際、それが判断基準であったということから。
今はアスペルガーも高機能自閉症もカナータイプも全てASDという括りの中なのですでに判断基準は失われているし、旧判断基準でいうと高機能自閉症だろう、という話。
判断基準の話はまだそれがあった頃の当事者の親御さんたちの話からなので、本当のところは私も分からない。
ちなみに増田が言う通り、アスペルガーは言語発達に遅れがない。(よって言語IQが高い)
先のエントリにも書いてあるし、引用している文章そのままだけれど一般的にアスペルガーは「自閉症スペクトラムの中でもコミュニケーションに問題がない」と言われている。
知的に遅れのあるカナータイプは言語発達に障害があるし、高機能自閉症も幼児期に言語発達に障害があると言われているためだと思う。
ASDの中でもアスペルガーは言語ポテンシャルが高いので、コミュニケーション障害が起こりにくいのかもしれない。
高機能自閉症よりもアスペルガーの方がまなざしから人の気持ちをくみ取る力が強い、という実験結果もある。
以下にURLを貼っておく。
Do Adults with High Functioning Autism or Asperger Syndrome Differ in Empathy and Emotion Recognition?
もしかするとアスペルガーにコミュニケーション障害が全くない、と読み間違えたのかもしれないなと思った。
読み返してほしいけれどそんなことは書いてない。
もし誤解させるような書き方だったとしたら、それがコミュニケーション障害なので「ごめんなさい」したいと思う。
これについては私が知人に対して口頭で話をする際にどちらも説明したけれど、精神医学に何の興味もない人に突然「失体感・失感情」もしくは「アレキシソミア・アレキシサイミア」だという話をしても誰も理解できなかった。
なので併記をしたからと言って精神医学に興味のない人に理解が深まるとは思えないし、これは主観だけど「失体感・失感情」の方が字面的にどういう症状なのか分かりやすい(誤解もあるけれど)と思ったので、こちらを採用した。
けれど聞きかじった知識や思い込みで書かず、ちゃんと当事者に意見を聞くなどして書いてほしいと思った。
これを機にASDは治療ができる病気などではなく、生まれつきの特性であるということを理解してほしい。
あとやれアスペルガーだ、やれ高機能自閉症だとは書いてきたけど旧分類であって今は死語である、というのも強調しておきたいかも。
1.Superfishは問題となっているソフト(マルウェア)の名前ではなく、ソフトを作った企業名。
問題になっているソフトウェアの名前は、「visual discovery」という。
2.Superfish社はLenovoと同じ中国企業ではなく、カリフォルニアに所在するアメリカ企業。
Superfish - Wikipedia, the free encyclopedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Superfish
Superfish - Visual Search and Image Recognition
facebookってなんなの!?
ごごごごごっ
湧き上がる嫉妬心
あー
モフッモフッ どぴゅっ
おまいらの夢、叶えちゃいなよ。っと
おまいらの夢
計量学習を用いた画像検索エンジンとアニメ顔類似検索v3について
http://ultraist.hatenablog.com/entry/2013/01/09/215045
【これはスゴイ】誰もが知ってる歴史上の人物の肖像画をカラーに加工!!やたらと身近に感じられるようになった件
http://irorio.jp/asteroid-b-612/20121221/40981/
http://anond.hatelabo.jp/20130120190550
本職の僕が負ける訳にはいかないぜww
libpuzzle
http://www.pureftpd.org/project/libpuzzle
本当はもっとしっかりとした face.com とかの
顔認識システム(Facial Recognition System)に特化したライブラリを使いたかったのですが
実験してみたところそれなりの精度で結果が返ってきたので
とりあえずはこれで良いかな。
って感じです。
cakePHP, twitter bootstrap, jquery など今回使った開発環境のほとんどを網羅しています。
本当、このサイトはこれからWEBサービスを作る方は要チェックです。
これ超いいよ。最初覚えるのは大変だけどフレームワークは絶対に覚えるべき。
最近はRubyが流行っているみたいですが、PHPの方が環境構築が楽な気がします。
これも超いいよ。
これもドットインストールを見ればすぐに使えるようになります。
今は、某企業でソーシャルゲームを影から支えるお仕事をしているサラリーマンの僕ですが
学生時代は監視カメラの画像から人間の動きを追跡する研究なんかをやっていました。
その時はC,C+ とか 画像処理ソフトHALCONなんかを使ってゴリゴリとコード書いていたんですけど
最近になってふと調べてみたら
やるっきゃない!と作ってみました。
時間出来たらもっと精度高く顔検出出来るように改善していきます。
楽しみにしていてくださいねー
『おまいらの夢』をよろしくおねがいします
※第三者の写真のアップロードをする時には、必ず本人の許可を貰うようにして下さい
-------------------------
1/24追記
公開後に感じた事を別記事にまとめました
Overall, I think our privacy regimes need to move to a model similar to that applied to insider trading. It's not possession of secret information that is criminalized; it is misuse of that information to take advantage of the ignorance of others.
Facebook's face recognition strategy may be just the ticket - O'Reilly Radar
「プライバシーの秩序は、インサイダー取引に適用されているのと同じモデルに移行する必要があるのではないかと思う。処罰の対象になるのは秘匿情報の所有ではない。他が知らないことにつけ込んだ情報の悪用である」
【コラム】シリコンバレー101 (417) 顔認識機能でFacebookに逆風、タグ付け支援はプライバシー侵害? | ネット | マイコミジャーナル
プライバシー侵害行為について、インサイダー取引と同じモデルに移行するのは次の理由から適切ではない。
プライバシー侵害とインサイダー取引の共通性を捉えて、ここでは「情報の不正使用」と呼ぶことにする。
情報は脳内で作用する抽象概念であるため、情報の不正使用が行われたか否かは通常は外部から明らかではない。
したがって、情報の不正使用を事後的に摘発しようとする場合、相当程度の暗数が生じることを覚悟しなければならない。要するに「バレてないインサイダー取引も相当数あるはずだ」。
現在のプライバシー問題における一般人の反応は事前抑制を求めるものであるといえるが、オライリー氏の主張は、これを専ら事後的な規制に転換すべきとするものである。
そうすれば、必然的に情報の不正使用は増え、摘発されない情報の不正使用も増えることになる。
そこで問題は、情報の不正使用の増加を看過しうるか否かである。
しかるにプライバシー問題とインサイダー取引とではこの点で決定的な違いがある。
インサイダー取引では、被害者は存在しない。なぜならインサイダーとの取引相手は、相手が誰であろうと取引をしていたはずだからである。
150万冊をポケットに。
偉大なるiPhoneやAndroid携帯は、郵便局で並んでるときにパックマンで遊べるようにしてくれた。
ただまあ、ゲームで遊ぶとかヴィデオを見る以上の事を、ときどきは望んだりもする。
もし、偉大な文学作品、例えば、(ジェーンオースティンの)エマとか(キップリングの)ジャングルブックとか、携帯でアクセスできたら?
ほかに、もっと無名な宝石達、例えばマークトゥエインのどたばた旅行記「素朴な旅行」とかは?
今日僕らは、モバイルバージョンのGoogle Book Search開始をアナウンスできる。
まず150万冊(半分はアメリカ以外)のモバイルパブリックドメインブックを、郵便料金を払う間にブラウズできるようにした。
既にGoogle Book Searchで読めるようになっている。携帯の小さな画面で読めるように調整した、新しいモバイルバージョンだ。
試しに読み始めたくなったら、キミのiphoneかAndoroid携帯のブラウザで、http://books.google.com/m を開いてみて。
ここで、ちょっと面白い裏話を。たくさんの本をモバイルデバイス向けに準備する仕事の話だ。
もし、Google Book Searchを使ったことがあるなら、たぶんページの画像を見たと思う。電子化した書籍のコピーのだ。
このページ画像は、コンピュータで見るには良いけど、あの大きいとはいえない携帯の小さな画面で見るには向いていない。
僕らが出した答えは、本にアクセスしやすくするために、ページ画像からそのエッセンスを取り出すことだった。つまり、モバイルブラウザでWebページを見るみたいに見れるようにすること。この抽出プロセスには、よく知られてるOptical Character Recognition(OCRって略すね)光学文字認識を使った。
例えば、次のデモみたいにページイメージからテキストを抽出する。
(デモ1)
技術的な課題としては、ページ画像からのテキスト抽出ってのは難しい。汚れてる本とか、おかしなフォント、古いフォント、薄いページなどなど。エラー無く読み取らなきゃいけない。下のページ画像は、オリジナルの(不思議の国のアリスの元になった)地底の国のアリスだ。
この極端な例だと、テキストの綴りはめちゃくちゃだ。
(デモ2)
不完全なOCRを使った今回のは、ページ画像を使ってテキストベースの本を集めきるっていう究極のゴールの最初の一歩に過ぎない。
僕らのコンピュータアルゴリズムは、自動的に本の構造を決定しなくちゃならない(ヘッダとかフッタとか、詩とか散文ならどこに置くとか)
そして、オリジナルの本のフォーマットで、本を描き出してくれなきゃならない。
この技術的な挑戦は、手強い。でも、僕らは、OCRを強化するし構造を抽出するテクノロジーを進歩させ続ける。
このスタートは、もっと本へのアクセスを容易にするための、重要な一歩だと信じている。
キミのモバイルブラウザで、http://books.google.com/m にアクセスして試してみて。読んでみて。
ああ、もしもぐちゃっとしたテキストに出会ったとしたら、ええと、うーん、んー。その時は、タップするとそのテキスト部分のオリジナルのページ画像が見られるよ。
http://booksearch.blogspot.com/2009/02/15-million-books-in-your-pocket.html
http://anond.hatelabo.jp/20090121155728
(M)我々の試練は新しいのかもしれない。
(A)私たちの挑戦は新しいものかもしれない。
(Y)我々の挑戦は新しいものかもしれない。
(M)それに立ち向かうための道具も、新しいかもしれない。
(A)立ち向かう手段も新しいものかもしれない。
(Y)我々がそれに立ち向かう手段も新しいものかもしれない。
(M)我々が成功するかどうかは、労働と誠実さ、勇気、フェアプレー、忍耐、好奇心、忠誠心や愛国心にかかっている。
(A)だが、成否を左右する価値観は、勤労と誠実さ、勇気と公正さ、寛容と好奇心、忠誠と愛国心、といったものだ。
(Y)しかし、我々の成功は、誠実や勤勉、勇気、公正、寛容、好奇心、忠誠心、愛国心といった価値観にかかっている。
(M)古くから言われていることだ。だが、真実だ。
(A)これらは古くから変わらない。そしてこれらは真理だ。
(Y)これらは、昔から変わらぬ真実である。
(A)私たちの歴史を通じて、これらは前に進む静かな力となってきた。
(Y)これらは、歴史を通じて進歩を遂げるため静かな力となってきた。
(A)必要なのは、こうした真理に立ち返ることだ。
(Y)必要とされるのは、そうした真実に立ち返ることだ。
(M)責任を果たすべき新たな時代だ。
(A)今私たちに求められているのは、新たな責任の時代だ。
(Y)いま我々に求められているのは、新しい責任の時代に入ることだ。
(M)我々米国人一人ひとりが、自分自身や国家や世界に義務を負っていることを認識し、こうした義務を嫌々ではなく、喜んで受け入れることだ。私たちにとって、困難な仕事に全力で立ち向かうことほど、自らの性格を定義し、精神をみたすものはない。
(A)それは、一人ひとりの米国人が、私たち自身や我が国、世界に対する責務があると認識することだ。その責務は嫌々ではなく、むしろ困難な任務にすべてをなげうつことほど心を満たし、私たち米国人を特徴づけるものはないという確信のもとに、喜んで引き受けるべきものだ。
(Y)米国民一人ひとりが自分自身と自国、世界に義務を負うことを認識し、その義務をいやいや引き受けるのではなく喜んで機会をとらえることだ。困難な任務に我々のすべてを与えることこそ、心を満たし、我々の個性を示すのだ。
(M)これが私たちの自信の源泉だ。神が未知の運命を自らの手で形作るよう、我々に求めたものだ。
(A)これが、不確かな行き先をはっきりさせることを神が私たちに求めているという、私たちの自信の源でもある。
(Y)これが我々の自信の源なのだ。神が、我々に定かではない運命を形作るよう命じているのだ。
(M)なぜ男性も女性も子供たちも、どのような人種、宗教の人々も、こうして就任式に集まることができるのか。なぜ約60年前なら地元のレストランで給仕されなかった可能性のある男の息子が、こうして皆さんの前で宣誓式に臨むことができるのか。これこそが、我々の自由、我々の信条の意味なのだ。
(A)これが、私たちの自由と信念の意味だ。なぜあらゆる人種と信仰の男性と女性、子供がこの広大な広場に集い、共に祝えるのか。そしてなぜ、60年足らず前だったら地元のレストランで食事をさせてもらえなかったかもしれない父を持つ男が、(大統領就任の)神聖な宣誓のためにあなたたちの前に立つことができるのか、ということだ。
(Y)これが我々の自由と信条の意味なのだ。なぜ、あらゆる人種や信条の男女、子どもたちが、この立派なモールの至る所で祝典のため集えるのか。そして、なぜ60年足らず前に地元の食堂で食事することを許されなかったかもしれない父親を持つ男が今、最も神聖な宣誓を行うためにあなた方の前に立つことができるのか。