はてなキーワード: 規約とは
てか前から疑問だったんだけど、ツイッター時代から、エロ絵師がいきなり凍結されて、エロ絵はツイッターの規約に反するから当たり前だろって、ツイ民が、何度も何度も何度も話題にして叩いてたのに、何でエロ漫画家たちはみんなツイッター使ってんの?
Xは、児童の性的搾取に関するポリシーに対し、例外を認めません。
Xでは、児童の性的搾取に該当するコンテンツやこれを助長する行為を一切禁止しており、非常に深刻なXルール違反とみなします。これには画像/動画、テキスト、イラスト、コンピューターで作成した画像が含まれます。児童の性的搾取についての表示、共有、またはリンクを貼ることは、その意図にかかわらず、描写された児童の再犠牲者化につながります。児童の性的搾取を助長または賛美することで児童を危険にさらしうるコンテンツも同様です。このポリシーの解釈において、未成年者とは18歳未満の者をいいます。
多くのケースにおいて、児童の性的搾取に関するポリシーに違反したアカウントは即時かつ永久に凍結されます。違反者はさらに、今後新規アカウントを作成することも禁じられます。注記: Xは、児童の性的搾取を描写または助長するコンテンツ(当該コンテンツへアクセス可能なサードパーティーウェブサイトへのリンクを含む)を発見した場合、予告なくその投稿を削除し、全米行方不明/被搾取児童センター(NCMEC)に通報します。
Amazonの電子書籍リーダーであるKindleを持ってるんだけどAndroidで電子書籍を買うまでの操作が面倒くさすぎる。
リーダー自体はかなり使いやすく気に入っているのに、肝心の本を購入する体験がとにかく最悪でイライラする。
欲しい本があるときはAndroidにインストールされたAmazonアプリで探すんだが
アプリで見つけた電子書籍はアプリ内で購入できないようになっている。
おそらくAndroidアプリの規約としてアプリ内で何かを購入するときはPlayストア経由にしないといけないんだろうけど
Amazonとしてはストアを経由すると手数料を取られてしまうのでアプリからは購入できないようにしていると思われる。
回避策としてAmazonが推奨しているのは「アプリで本を見つけたらほしい物リストに入れてブラウザから購入」ということらしい。
もうこの時点で面倒なんだけどこれ以外に買う方法はないからブラウザで「Amazon」を検索して購入しようとすると
検索結果に表示された amazon.co.jp のURLを踏むと自動でアプリが起動するようになってやがるので
結局またアプリに戻されて本が買えないんだよクソが。
30代後半で出会いもなくてもうどうしようもなくて、老舗の婚活サービスに登録しようと銀座のセンターに出かけて行った。
そこでアンケートに延々答えて、その結果からカウンセラーの診断みたいなのを受けて、お値段とか期間とかセックスしちゃダメとか色々交際ルールの説明をしてもらって、「では最後にもう一度規約をご確認いただき、ここにサインをお願いします」というところまできて、いや、やっぱりやめますと席を蹴って帰ってきた。
理由は、自分が単なるデータのフローになってしまうように感じたから。
自分は仕事で、市場データやセールスフォースの取引データなんかを見て、この商材はどんなターゲットに売れるか、だとか、案件の成約率を増すにはどうすべきか、だとか、そんなことばかりやっていた。いまこの場でアンケートに答えて分析された自分というのは、まさにそのデータのひとつだった。個人ですらない。様々な属性の集合体。この属性とあの属性はマッチ率が高く、別の属性情報を加えるとスコアがこうなって……という感じで、自動的にプロセスされていくだけの存在。
そして会場の隣の部屋では、まさにそのプロセスの実体化みたいな「婚活パーティ」が繰り広げられていた。男女が5分間隔ぐらいで顔を合わせて、話をして評価する、そんな仕組み。
「寂しさ」、「人恋しさ」、「誰かを好きになりたい」みたいな動機が根本にあってここに来たのに、なんでバラバラのデータとして処理されるんだ。
40手間になってすごく青臭い感じだが、怒りが湧いてきた。これはちがう、人間として人間を好きになろう。次に会った人を好きになろう、ダメならそういう人生だ。そんな風に思い込んでその場を離れた。そして、その後これは本当にラッキーなことに、自分と同い年の女性とたまたま、少し会話する機会があった。呪文のように「この人を好きになろう」と思い込んで、えいやでLINEを聞いて、「今度上野の美術館で絵を見てみようと思うんですけど、興味ありますか?」と声をかけてみた。
彼女は、正直自分の好み(だと思っていた)のルックスとは対極だったし、稼ぎがあるわけでもないし、性格も色々難ありだと思えるところもあった。でも、不思議なことに「好きになろう」と思い込んでると、その人の良い面の方が常に上回って感じられるようになった(と、振り返って思う)。同時に、自分にも難があるのが次々にわかった。マンスプしがちだし、気が付くと洗濯や掃除をやらせちゃうところがあったし、喧嘩して泣かせるようなこともあった。そういう自分が凄く嫌で、次は変えよう、好かれようと思った。そう思ってる自分が不思議なぐらいだった。
で、結婚して5年経って、いまでも朝出かけるときにキスするぐらいの仲の良さではいさせてもらっている。
出会いはラッキーだったが、結婚まで持ってくことができたのは、婚活サービスへの怒りが原動力だったのかなと今でも思う。それに、お互い40手前で後が無かったし。
いいのかあれ?
内容としては、AIサービスで検索した外国のニュースを要約/翻訳して社内SNSなりビジネスチャットに流すと言う仕組みだけど
と言う事でどう見ても駄目なんだが。しかも外国ニュースってさ。
主に欧米でLLMと既存メディアとの対立が激しくなっていて、AIでの利用を禁ずる規約変更などが行われており、話が難しくなっている。
また、日本では社内に報せるからと勝手に新聞記事コピーする奴が捕まって料金払わされてるってニュースが定期的に登場する。
だから、知られたら間違い無く問題化する危ない所を触ってるわけだけど、そういうの、知らないわけないよね。(知らなかったらメディアとLLMを扱うエンジニアとしては二流もいいとこ)
魚肉ソーセージ (日本魚肉ソーセージ協会編 1967年12月)
グルタミン酸ソーダ工業協会では、11月22日東京会館で臨時総会をひらき、会名を
「日本化学調味料工業協会」と改称し、会長に味の素 (株)鈴木恭二社長ら新役員を
選出した。
これはグルタミン酸ソーダ工業協会の規約を改正して、核酸系複合調味料メーカーの
武田薬品とヤマサ醤油も会員にしたもので、文字通り化学調味料業界の一本化を実現
新協会は、味の素、旭化成、協和酸酵、味日本、新進食料、日東味の精、,味の世界、
江崎グリコ、大阪食品化学、料理の素、グルサンの従来からの11社のほかに、武田薬品、
ヤマサ醤油が加入して13社となった。また、定款改正により、役員の任期は 2年、
君は規約ぐらい読もうぜ
https://t.co/EBcPvZU7I1
ん?読売のオンラインの規約変更が凄いな。最近の新聞協会のトーン的に生成AIへの学習禁止は心情は察するが、データマイニング、クローリング、スクレイピングあたりも営利性とか関係なく全面禁止。ようするに検索やSNSも含めてネットから消えますという宣言かな? pic.twitter.com/sePkMDRRbW— Shuji Sado (佐渡 秀治) コロナで背骨を骨折ニキ (@shujisado) January 25, 2024
自分もそう思う
文句を言う人には買ってくれるなというのは
買う人間の行動が制限できる状態、つまり会員規約をもって会員のみに販売にすればいい
それをせずに売れるだけ売りたいが、文句はNGというのは都合がよすぎる
都合がよいというか、無理な話
文句を言う人にも売るつもりでいるのだから、それは当然の結果を回避させろという謎の欲求になる
あくまでそれで売りたいのならば、事務所や担当がついてその迷惑行為を訴えてそれも金にする
実際に傷ついたり賠償が必要な状態に陥るものを仕立てておいて、それによって傷ついた分を損害賠償請求で訴えていけばいい
これはこれで周囲が現状から「想像」している「派閥」の定義であって、自民党が認めてる定義ではないんだよね>「派閥とは、木曜日に定例会を開催している掛け持ち不可の組織」
「自民党がそう言った」というソースないでしょ?党の規約にも綱領にも定義が書かれてないんだし
俺もそのぐらいから始めたけど、ほぼオリジナルオンリーで渋フォロワー2.7万人に達するまでに1年かかってるな。
リクエストも3件受けたんだけど疲れて止めちゃった。
fanboxはフォロワー1300人、支援者40人に達したあたりでfanboxの規約変更で止めた。というかほっといてたら「AI絵が投稿されていることを確認したので~」みたいなことを書かれてfanboxアカウント停止されちゃったw
Xは初動でミスってスケベな絵を投じ続けたせいで永久シャドウバンの呪いにかかっちゃって300人で止まってる。
オリジナルは相当弱い体感がある。前述のとおり渋は2.7万人フォロワーが居るのに、いま投稿して24時間で1000閲覧に届けば御の字って感じ。
どんどん伸びていく後進を見るとやっぱり需要があるのは二次創作だね。
一次創作なら定刻にsfw作品を投稿して自分の絵に愛着を持たせること、二次創作ならタグ付けて投稿して界隈に認知してもらうことが何より重要だね。
ローカルだと本番がいまいち上手く作れないんで、今度はNAIでpatreon始めようと思ってるんだけど、自分が好奇心を持ちながら楽しく継続できるスタイルというのが見つからず二の足踏んでるw
他の人がやってるような100枚更新とか続けられる気がしないわw
国語辞典的には「利害関係を持ち、他と対抗する傾向を持つ人々のつながり」という意味だが、ニュースでよく見る「派閥」という言葉を政治記者たちがどんな定義で使っているのか、ニュースを読むだけでは全くわからない。
自民党内には「安倍派」「二階派」「岸田派」と呼ばれる派閥集団がある一方で、派閥とは分けて「谷垣グループ」「河野グループ」「菅グループ」などと呼ばれる集団もある。国語辞典的な意味なら後者も「谷垣派」「河野派」「菅派」と呼べばいいのに呼んでいない。石破茂とその仲間については「派閥」を作って「石破派」になったり解散して「グループ」に戻ったり意味分からない。仲間で徒党を組んでる時点で外部からは「派閥」だろう。
また旧民主党や今の立憲などの野党内にも、リーダー的存在の議員が複数いて、それぞれが仲間の議員とグループを形成しているのに、「派閥」を自称することはないし、マスコミの政治記者も絶対に「派閥」と呼ぶことはない(「自民党の派閥のようなもの」という表現はあるけど)。
では政治記者らが「派閥」と呼ぶグループの定義は何なのか。最近の裏金事件を経ての派閥解散報道でようやく理解できた。
政治資金規正法上の政治団体として届けが出されている党内の集団を「派閥」と呼んでいるんだな。
安倍派は「清和会」、二階派は「志帥会」、岸田派は「宏池会」という政治団体を引き継ぐ集団である。小選挙区に選挙制度が変わっても資金集めは集団のほうが有利だということで多くの議員が「派閥」に所属した。
政治団体だから資金集めができる代わりに収支報告書をきっちり報告しなきゃいけないけど、自民党の「派閥」の会計はザルで好き勝手仕放題だった。
逆に「グループ」と呼ばれる集団は、そのグループで「政治団体」の届けを出していない。だからグループで政治資金パーティを開くとかもできない。収支報告書なんてものも存在しない。ただ同じ理想の士というだけ。
報道されている「派閥の解散」とは、政治資金規正法上の政治団体を解散させるということ。
メンバー議員のデメリットは、集団の威光に頼った資金集めができなくなる。(派閥パーティ券還元がなくなる)
政治団体としての「派閥」を解散しても、グループとしての集団形成は自由。というか大所帯なら自然と本来の意味での派閥はできるもので、止めることはできない。(日本共産党は党内に派閥を作ることを禁止と党内規約で決まってるらしいが)
以下のような報道へのネットの「また派閥を作るのか」といった反応は、「派閥」の定義がわかってないから起きるものだろう。
福田達夫氏「新しい集団つくる」 安倍派源流創設者の孫 | 共同通信 https://nordot.app/1121083992045716188?c=39550187727945729
【追記】
「派閥」の定義とは、昨今の報道から↑のようなものと理解しようとしたのだが、ブコメによるとどうやらマスコミから「グループ」と呼ばれる谷垣Gも石破Gも政治団体の届け出をしているようで、政治団体かどうかで違いはないらしい。となるとますます「派閥」の定義がわからない。こういう時に参照になるはずのWikipediaだが、自民党に関する「派閥」の項目には、どこにも「派閥とは」から始まる意味や定義が書かれておらず、それが説明されないまま派閥政治の解説がされている。Wikipediaに書かれていないということは、「派閥」の定義が書かれたソースとなる文献やマスコミ記事がどこにもないことになる。
自民党や岸田総裁が本当に「派閥」に対して改革をしようとしているのなら、まず自民党の党規に「派閥とは」から始まる「派閥」の定義を定めるところから始めるべきである。でないと、「派閥の解散」の意味も全く分からなくなるからだ。
「派閥」=政治団体でなければ、「派閥の解散」=裏金の原因となった政治団体の解散も当てはまらなくなってしまう。「派閥」は解散するけど、政治団体としての清和会や志帥会や宏池会という団体は継続するよ、資金も移動させないよ、って話もあり得る。清和会も志帥会も宏池会も「派閥」はやめるけど「グループ」として継続するよって話にもなりかねない。岸田や二階や安倍派五人衆は、何を「解散」させたのか、はっきりしてほしいし、マスコミの政治部はそこを追及して書いてほしいのに分からない。安倍派が政治団体の清和会を解散するというなら、その清和会に貯まってた資金は誰が受け取ることになるのか、一番気になるところじゃないか。
マスコミの政治部が書く今回の事件の記事では、自民党の6派閥のことばかり書かれていてグループの先行きは無視されているのも変な話だ。解散を求めるのなら政治団体を作っているグループも解散させるべきだろう。
おそらく「マスコミ世論が描く『派閥』の解散」と「岸田総理が描く『派閥』の解散」は定義が異なる。それを利用して曖昧決着が図られて「派閥改革」は終了する。そんなんでいいのか?