「製造業」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 製造業とは

2023-10-17

anond:20231017214936

「安い」とは「cheap」ではなく「Reasonable」

とりあえず「安い」って意味に「こちらの希望する価格では取引してもらえないと言う意味」は無いですよ。なんかよくわかんなくなってるでしょ。

「安いから買う」というのはこちらの提示した価格に納得感を持ってくれているという意味で「高いけど買う」って言われるよりはマシで、整理すると、

の順番に儲からない。一番いいのは「安いから買う」で、これは1000万円の車でも「価値に比べれば安い」と思ってもらえるのが一番好きに値付けができている状態。また、経済を支えるのは超高級品を少し作る産業ではなく、大勢の人の雇用を支えるくらい大量に量産するものの方が支えになる。従って、安い量産品は、きちんと利益が出ている限りは最も望ましい。

次が「高いけど買う」で、これはこの間のiPhoneみたいなもの。高いけど他に選択肢が無いので買う。これの問題は、もっと安いものが出るとそちらに移られると言う意味で、良い状態では無い。仕方なく買うと言うニュアンスがある。なので、一瞬で次の「高いから買わない」に移行する。売れなくなる前兆

最悪が最後だというのは自明ですよね。

ですので「安い」というのは悪いわけじゃないです。悪いのは、貴方かいてるけど、削っちゃいけないところまで削って価格を下げたところです。500円で売りたいものを300円と言われたなら、人件費削って300円にするんじゃなくて、どうなってれば500円で売れるかを考えることですね。そして、国内回帰している製造業は、そこが国内ならできると踏んで帰ってきていると思われます

地政学的ってどういう意味

簡単に言うと、チャイナリスク代表される、カントリーリスクのこと。つい最近だとコロナ禍で中国ロックダウンしたら、中国関係の無い国にある工場まで止まってしまった、という様なこと。

中国に限らず、インドネシアなど政治情勢が不安定な国は敬遠される。なので、日本など政治的に安定している国に一定生産能力を残しておくことによって、そのリスクを軽減しようとする動き。

日本世界的に、政治情勢におけるカントリーリスクが低い国と見做されている。一方自然災害には弱いと思われていたが、最近気候変動により、他の国のリスクが上がっているので、相対的リスクが小さく見られているようだ。

2023-10-16

結局フツメンに救いをもたらす気はないんか

先輩に紹介されたフツメン160cm台製造業の人には「いい人なんだけどね……」って反応しかしなかったくせに、

駅でナンパされたイケメン寄り170cm後半製造業の人にはそれなりにリアクション返そうかなって気持ちになってる己が現金すぎて嫌になる。

所詮見た目なんか?いつか絶対これが原因で痛い目見そう。

でも男女関係なく何だかんだ皆見た目は判断材料の一つやろ……中身を理解するコストを全員には返せないからある程度より分けるとき基準なんて見た目と印象以外ないやろ……と自己弁護したい己もいる。

2023-10-15

今日食事すら…」 困窮する日本大使館アフガン人元職員

2021年8月アフガニスタンイスラム主義組織タリバン復権して以降、迫害を恐れて日本に逃れてきたアフガン人たちが、困窮の中にある。その多くが、長年の紛争で荒廃した祖国復興を、日本政府と一緒に支えてきた大使館国際協力機構JICA)の職員とその家族だ。

タリバンから逃れ2年

 「日本のために、時には命を危険さらしながら働いてきた。それなのになぜ……」

 首都カブールにある日本大使館の元女性職員、ケレシマ・セデキさん(38)は東京都内の小さなアパートで嘆いた。

 5万8000円の家賃水道光熱費通信費健康保険大使館職員として支払われた前年の収入に対する税金も求められた。貯金を取り崩しているが「来月の家賃今日食事すら心配生活」と話す。

 女性教育就労に対して厳しい差別が残るアフガンで、セデキさんは「アフガン社会には女性活躍必要」と自身を高めてきた。高校教師だった母の後押しもあり、カブール大学卒業した。

 日本大使館で職を得たのは15年。邦人保護ビザ発給などを担当する領事部などで働いた。「尊敬できる同僚と、偉大な国である日本に尽くせることにプライドを持っていた」

 そんな生活が21年8月タリバン復権で暗転した。

 治安悪化し、大使館業務を停止した。タリバンは、日本を含む各国大使館の職員らを「外国スパイ」などとして敵視した。抑圧を恐れ、60代の母や兄弟とともに親戚の家を転々とし、自宅にいる時はタンスの中に身を潜めた。

 2カ月後、大使館職員配偶者、その子どもに対して、日本への退避が認められた。独身のセデキさんは母と兄弟を残して行くことはできないと悩んだが、母の強い希望国外脱出を決めた。10月日本に到着した。「自由への喜びはあった。同時に家族を置いてきた悲しみで胸が張り裂けそうだった」と振り返る。

 都内研修施設に入れられ、自室待機を命じられた。外務省との雇用契約が続いており、昼間は勤務時間として外出を認められなかった。セデキさんは「まるで監獄にいるようだ」と感じていたが、「それでも私は大使館職員だ」と静かに過ごした。

 帰れるなら帰りたい。しかし、日本から帰国したとタリバンに知られれば家族共々拷問されるか、最悪殺される恐れもある。病気を患い、ふせっていると聞いた母のことが気がかりで、駆けつけることもできぬ自身を責めた。

 翌22年8月末で外務省から雇用契約を打ち切られた。同時に研修施設から退去を言い渡された。外務省からは転居先のリストが渡されたが、車がないと生活が難しい地域ばかりだった。公営住宅場合仕事がないため14カ月の家賃の前払いが求められた。

 自身アパートを探したが、外国人だからと何度も断られた。雇用契約打ち切りまで、現地では高収入といえる金額給与外務省から払われたが、アフガンの平均収入日本の約80分の1。少ない中から半額を母に送金した。

 NPOイーグルアフガン復興協会」(東京都新宿区代表理事で、カブール出身江藤デカさん(65)が援助してくれたため、都内アパートに入居できた。外務省には何度も入居の支援を求めたが相手にされなかったという。

 セデキさんら元大使館職員ら98人は22年7月下旬外務省から難民申請するように言われ、1カ月以内という異例の早さで認定された。日本での継続的滞在可能になったが、仕事は見つかっていない。

 これまで量販店などで採用試験を受けたが、日本語の能力が不十分なことを理由採用されなかった。難民認定後、6カ月のオンライン日本教育実施されたが、短期間で習得するのは難しかった。

 現在ハローワークオンライン講座で日本語学習を続けているが、今後の生活は見通せない。雇用関係のなくなった外務省は、相談に乗ってくれないという。

 セデキさんは「私には誇りがある。仕事をする能力もある。日本人の払った税金の世話にはなりたくない」と話し、就労支援を求める。また「日本政府はこれだけ多くの難民を受け入れた経験がないことは知っている。退避させてくれたことにはとても感謝しているが、状況を知ってほしい」と訴えた。

 外務省中東2課は毎日新聞取材に対し、アフガン難民について「支援計画があるわけではないが、可能範囲相談に乗るなど支援を行っている」と回答した。

 01年9月の米同時多発テロ後、首謀した国際テロ組織アルカイダ拠点になっているとして、米国などによるアフガンへの攻撃が始まった。タリバン政権を追われ、国際社会復興支援に乗り出した。

 日本も同年以降、農業支援インフラ整備、治安向上など、さまざまな分野で支援をしてきた。大使館JICAアフガン職員は、こういった活動を支える存在だった。外務省によると、タリバン復権後にこれらの職員家族約800人が日本政府の支援を受けて逃れてきた。

 アフガン難民問題に詳しい千葉大小川玲子教授移民研究)は「難民認定するだけでなく適切な定着支援必要だ」と指摘する。

 小川教授238月日本で暮らす元大使館職員18家族100人超の世帯主アンケート実施した。世帯主は半数以上が大卒で、医師大学教員大使館政治経済情報収集担当などの職歴があったが、調査時点で正規雇用は2人しかおらず、11人が製造業などの非正規雇用、4人が失業中で専業主婦が1人だった。ほぼ全世帯支出収入を上回っていた。

 小川教授によると、他国に退避した同僚や親戚がどのように受け入れられているかネット交流サービスSNS)で情報を得ている人が多い。「日本では将来の展望が見えないとして、ドイツイギリスなどに移住する人も出てきている」と話す。

 また、小川教授は「日本政府が提供した半年間の日本教育では、十分な収入のある安定した雇用にはつながらない」と指摘する。

 ウクライナ避難民に対しては、身元保証人なしでの受け入れや、公立高校での生徒受け入れ、自治体による公営住宅無償化生活支援金の支給などがされたが、いずれもアフガン人に対しては実施されていない。

 小川教授は「ウクライナ避難民に対する支援は今後の難民支援スタンダードになるべきもの。分け隔てなく実施されるべきだ」と強調した。

https://mainichi.jp/articles/20231008/k00/00m/040/166000cより

著作権上まるまるコピペ上げたままだと問題だと思うので、あとで少し内容に手を加えるが、まずはここまで

2023-10-08

anond:20231008164332

いや円安の方が製造業有利になるんで円安歓迎やが。

以前見た総務省だったかどっかの資料にも円安の方が原材料価格の上昇のデメリット差し引いても為替安の方がメリットが大きい的なこと書かれてた記憶やし。

あと日本すごいどころか、自国通貨自由に発行出来る国で増税しないと財政支出出来ませーん、とか言ってる連中が大多数占めてるせいで日本終わってるって認識やで。

2023-10-07

anond:20231007091231

もう製造業で稼ぐ時代では無い。投資で稼ぐ時代だ。第一所得収支をチェックしてみぃ。原油高による貿易赤字を打ち消すぐらい稼いどるから

2023-10-01

anond:20230930235718

愛知は別格として静岡工場イメージもてる人が群馬製造業のことは意外と知らないんだな。

2023-09-26

芸術界隈がヘイト買いやす下地としてこれらの業界ってそもそも公金ジャブジャブ入れられている上に公職就いて税金で飯食ってる奴が多いんだよ、その癖税金払ってる(ここで言われてる)製造業なり他産業見下して自分達は公金入れるのは当たり前って選民意識バリバリだし、

その辺りもう少し自覚したほうが良いぞ

2023-09-21

anond:20230921155055

製造業とかの職人芸はまたちがうんだろうけどな。

アッチはあっちで、「属人化」という問題が発生してしまうわけだが。

anond:20230921164053

日本でも例えば製造業社長が永年従業員バイト少年を犯していたのが発覚してたらすぐ逮捕されてだろうな。

保育園だの塾だのだとそういうの山ほどいるけど逮捕されてるの氷山の一角だけどな

教え子と結婚して教え子と不倫して離婚してまた教え子と結婚する教師なんかも絶対結婚からヤッてるし結婚した子以外ともヤッてるだろうけど逮捕なんかされんし

anond:20230920051654

まあまずは両親に散財をやめさせることだ。

地方なんだか知らんが、製造業とかある程度まとまった額を女性でも稼げる職はある。

2023-09-19

anond:20230919015143

結局中華製造業日本に買ったと確実にいえる分野のないまま衰退期に入っちゃったね

ピークは2018年くらいか

2023-09-14

日本が「時代ソフトだ」と言っている間に、「ハードも、ソフトも」になったと思う

製造業は古い、時代ソフトだ、サービスだ、GAFAだと言っている間に、ハードソフトも強くなければどうしようもなくなった気がしている。

そして、製造装置最適化だったり、OSや、OS開発に耐えられる開発環境ハードソフト両方)必要だったりしている。

あと、抜けているのは製造業のためのソフトではないだろうか。TSMCだと「cuLitho」のようなリソグラフィのためのソフトのようなものだ。

物理法則コードに起こし、数値計算して、ハード差別化するためのソフトだ。

日本だとソフトというと、ユーザーが触るアプリWebといったのになりがちだ。

もしくはハード連携となると組み込みだが、マイコンやらラズパイやら話題になるが差別化要因にはならないのだろう。

2023-09-11

anond:20230911222150

金融機関勤務の30歳で年収900万なんだけど、メーカー勤務で年収700万の友人に勝ってると思ってた。

でも最近話聞いたら嫁が同じ会社世帯年収は1400万らしい。かたやうちの嫁は美人だが派遣社員なので世帯年収1200万。しかも向こう定時帰りで余裕を持って家事をしてるらしい。うちは派遣のくせに半々とか言ってるし俺は残業いから平日家はめちゃくちゃ。

自分年収で勝っても全然意味ないのな。嫁選び失敗したわ。

徹頭徹尾思考回路コテコテ金融マンって感じでマジキモいな。

俺も金融いたことあるけど、こういう奴がいっぱいいてキモすぎて無理で製造業系に転職したわ(元々理系なので)。

2023-09-10

anond:20230910124633

零細製造業になると、そこからボーナスすら出なくなる。

セクハラなどと然り、自分がされて嫌なことをしたの人には繰り返さないことで断絶するしか道はない。

anond:20230910124633

人手不足で、中途採用技術者(うちは製造業)もなかなか採れない。

転職市場が活況で、超大手に採られてしまう。

自分で答えを書いているけど転職市場が活況なので、大手転職したらいいだけなのでは🙄

それとも今の職場を続けたいなら女子社員を使ってパワハラ上司セクハラ左遷退職にもっていって職場環境の改善を図るとかかなぁ

2023-09-07

anond:20230906202430

そもそも利益を出しやす業界右翼専有されているのが問題

トヨタを筆頭に製造業右翼だしITも平気で転職する終身雇用否定バカ中心だしリベラルが儲からない社会になっているんだよ

特に日本が酷いのは社会福祉の筆頭である医療医師会を中心に自民派閥高齢者福祉である介護まで自民利権になっている

弁護士リベラル最後の砦として残っているけど埼玉クルド人がこれ以上問題起こすとリベラル迷惑かかるぞ

2023-09-03

anond:20230903163544

ワイは学生のころ小売や製造業物流建設業バイトやったけどパワハラサビ残全然なかったやで

なお社会人なってIT業界入ってからはあった模様

2023-09-01

anond:20230901193428

金だけでは信号は修理できんやん

労働する人が必要になる

労働製造業務への投資なんだから、二つ合わせて信号機を直すための税金でしょ。同じことでしょ。分からない

2023-08-31

新入社員研修が本当に辛い

とにかく暇

やることを与えてもらえない

大手JTC製造業事務総合職入社してもうすぐ半年

増田会社入社してから半年間数箇所の部署OJT研修を受けるんだけど、これがまあ酷い

基本的に人事は各部署に研修を丸投げにしてるので、この半年間全ての部署PCいて座ってるだけ

はじめはやることありますかってOJTに聞いてたものの、数分で終わるタスクを渡されてそのままOJTがどこかに行ってしまう、もしくは今やってもらうことないんだよね〜で終了 の流れが続いて聞きに行くこと自体やめた

今の部署では人事に受けさせられるテスト勉強しててね!って言われるんだけど、簿記3級レベルテストから数日パラパラ問題解けば合格するレベルで、毎日7時間も潰せるような内容ではとてもない

今日も1日ネットサーフィンして肩凝りと眼精疲労を感じながら退勤

昨今のブラック労働への風当たりを鑑みて特に新入社員を手厚く扱ってるのかもしれないけど

こんな研修やっても誰のためにもならない なんだか色々なところに中途半端に気を使った結果誰も幸せにならない研修制度になってしまってると思うんだが 人事はこれでいいのだろうか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん