「理系」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 理系とは

2024-06-15

anond:20240615015742

これ文系理系関係なく、単にコロンブス評価が変わったことを

知らんことのひがみと自己正当化しか読めんのだが

定量云々なら最初に世の何割が上記評価変化を知ってるか

「数値」を挙げて論証するのが先だと思うんだけど

anond:20240615015742

理系って憲法も学ばないで大学卒業ちゃう人のことだよな

民主主義理解していない理系常識を語らないでほしい

anond:20240615015742

理系とか文系とか言い出すやつが出てきたらもうこの話題ネタ切れなんだなって

anond:20240615140032

まだ理系文系があると思ってる人がいたとは

anond:20240615015742

理系さんだって+-×÷くらい常識って言うでしょう

コロンブス個人の行いとかポリコレとか以前に帝国主義植民地支配もっと簡単に言えば侵略奴隷制(を肯定的に描くこと)がダメだなんて四則演算レベル常識だと思うけど

われわれ日本人四則演算を習うのと同じ場で侵略戦争の反省を習っているはずなのだ

anond:20240615015742

まともな理系大学行こうと思ったら社会英語(人文系文章も多い)の勉強必須から言ってる意味分からん

専願で難関私大理系目指すのはかなりマイナーなので理系ほとんどは高校レベル基本的社会問題を理解してる

anond:20240615015742

典型的文系

「習った」  「書いてある」  「”常識”」

という動作を結果として価値基準を持ってくる

ちゃんと読んだのか」  「勉強してくるべき」  「〇〇という書物に記されている」

価値があるようにふるまう

何がどういった動作をしようが、実際の結果にそれが反映されていないと意味がない事にいまだ気が付いていない人間はおそらく世にあふれるその文系のものであってそれは文系を含む全体の人間相互理解に苦しむ

なぜ小学校卒業したのに小学生レベルの〇〇が出来ないのか、とさも疑問でもあるかのように問う

どんな学歴でどれほどの能力を専門分野で発揮していようとも、出来ないことは出来ない

理系は、違いの有無や、それぞれの傾向がどんなものであるかを分けることが出来たとして「違いを分けました」という動作自体意味があるとして完結と見たりしない

違いはどうして発生するのか、その違いはどういった結果に至るか、を再現性もつまで分化しなければ、違いがある事自体を指摘したところで何の意味もない

たとえば、文系がどういった行動をするのか、とするならば理系を分けて対比させて、炎上をさせたという結びつけ困難な結果に「原因」の一つとして結び付けたりしない

なぜならば炎上という現象の成分にある人間と道具と条件のそれぞれがはっきりしていないのに、原因がそれだと結びつく発想があるわけがない

理系文系の違い、というなぜか2択になる分け方をもってきて「これが常識」だと思っているのでその他の選択肢を出さずに、分かれた片方が「一見無関係現象の原因である」と説明するのはもはや小説である

理路も存在していないし何一つ要素を明確化していない

何人が炎上にどういった方向で参加し、どれだけの規模がそれに反応し、その反応を助長したのはどういった規模の環境だったのか、という事が全く不明なのに「文系思い込み炎上をさせる」という結果になりえる事が、正常ではないと判断できないことは語っているそれの完全にブーメランである

理系が好む理論計算というのは、非常に物理的で構造的なもの

文系がそれを見て発想するのは、そういう構造動作をして結果を成すから、結果を得るために「似ている何かを投入してみよう」という荒唐無稽好奇心

どちらが劣っていてどちらが優秀なのかという話ではない

両方があって、それぞれに全滅の危険性もあり発明発見可能性もある、そのための分布なだけ

世には理系文系のほかに直感的に感性に訴える芸術系や、反復動作によって上達する体育会系ほか様々に系統はあるだろう

理系を語るために文系能力を発揮しようと思うのならば、まず結果ありきで分岐を成り立たせない事が、よりそのアイデアを発表したときに反発が少なくなるだろうと私は思うよ

anond:20240615005409

文系リテラシー教養に欠けまくってる人間が多いから仕方ない

理系教育を怠れば反ワクチン疑似科学(笑)に騙される人で溢れかえるように

今の日本文系教育を怠ったため、その手のバカが溢れかえって痛々しい情弱陰謀論に騙されてるアホの巣窟になってしまった

コロンブス炎上から見えてきた、理系文系の決定的な違い

要約

 

理系常識

 理系にとって常識とは「多数が実際に知っていること」であって、「みんなが知るべきこと」ではない。

 理系からすれば高校数学(3C含む)あるいは大学教養数学微積線型フーリエ級数)までぐらいはすべての人間が知っていないとならないことだ。社会統計エネルギー問題についての議論高校数学もできない奴に理解することはできない。

 しかし、理系高校数学を「常識」とは呼ばない。それができないのが大半の人類だということは重々承知しているからだ。多数ができないことを「常識」と呼ぶ不毛さを理解するのが理系である

 

文系の「常識

 一方で、Mrs. GREEN APPLEの『コロンブス』が炎上した件からわかるのは、文系学歴の高低を問わず、「常識」を「自分が知っていて、みんなも知っているべきこと」という意味で何の躊躇もなく使えるということである

 「コロンブス」という西洋史の中の一人物に過ぎない存在の細かい仕事内容なんて、当たり前だがほとんどの日本人学校の授業で習わない。習わないということは、個人的に興味を持ってそういう資料に接しなければ知り得ないということである。それをするかどうかは個人自由意志問題であって、そんなことをコントロールすることはできないし、してはならない。

 しかしながら、文系学徒はそういう、自分自身の興味領域であって他人にも「知って欲しい」という願望がある知識、体系を、「常識」として押しつけることが何の問題もない行為であるという意識を持っていることを、今回の件は露呈してしまった。

 文系にとって「常識」とは、この様子から有り体に解釈するなら、「誰もが『知っているべき』こと」という希望的観測から導かれる思想的な概念なのである

 その「知っているべき」と考える理由自体は、これは単に個人的な興味の問題なのでさまざまなようである。あるいは単なる歴史オタクから、あるいは漫画アニメに関連する知識から、あるいは「海外ニュースくらい見ろよ」という出羽守。ともあれ、どのような理由であろうとも、自分の「興味」が誰にとっても重要であるべき「教養」に勝手にすり替わってしまうのが文系基本的思考回路であるということがこのことから見て取れる。

 

 この、理系(あるいは、非オタク的な、自分関係のないことに興味を示さな普通の人)にとっては狂気の沙汰とも思えるような思想言葉遣いが、この手の炎上屋の発想の根源にあることは、重々注意しておかないといけない。そもそも言葉遣いが、ものごとの科学定義からではなく、「こうあって欲しい」という願望から来ているような連中に、論理的な話が通じるわけがないのである

 

追記:また、文系の人が思想ありきで文章をゆがめて読んでいます

 この文章は、普通に読めばわかるように「常識」という言葉を軽々しく使う思想性を糾弾しています

 コロンブスについて「学ぶべきかどうか」は全く否定していません。

 というか、「無知庶民マウント取りたいのか教化して社会を変えたいのかはっきりしろよ」くらいの肯定的説教なんだけどね。

 「庶民無知けしからん」と言ってれば社会が変わるのか? 「インテリ」がそんなことばっかしてた結果が今の日本だろうが。

 それこそ、「海外常識」なら、この文章に「歴史的意義を学ぶことを否定した」なんて思想性の高い誤読はしないだろうね。ローコンテクスト読解が普通だし、庶民無知なのは当然として社会の仕組みで頑張るという意識が当たり前だから

 自分たちで日本政治の「自助優先」を批判しながら、勉学については「自助しない奴はクズ」でマウント取ってすませてる、そういうところが偽物なんだよお前らは。

 こういうところが、日本の「文系のだめなところなんだよなあ。

 

 あとですねえ、「理系(あるいは、非オタク的な、自分関係のないことに興味を示さな普通の人)」を「理系普通の人とイコール」と読める奴は、普通日本語力も低いと思います。そんな読解力でよく「文系」もやってられるねえ。

 総合すると、「文系」って言葉を厳密に使うこともできないし、文章もまともに読めないんじゃんという話だよね。何ができるんだあいつら。一問一答試験の回答を覚えるだけ? やれやれ

2024-06-14

処女厨の変化

大学生一年生くらいまではいわゆる処女厨だったと思う。

ネットでその類の言葉をよく検索していたし、

元彼との行為を生々しく描いたコピペに本気で嫌悪感を感じていた。

肉体的な接触があるのがとにかく嫌だった。


それから数年。

彼女に振られて、アプリで切られて切られていつの間にか切る側にもなったりして。

遊んでいた女性高校の時は全く眼中になかった理系男子と付き合い始めたと聞いたりして。



気になっていた人に、もしくは好意を持ってくれた人に元カレがいたと知る。


昔は元彼がいるのやだなって感じた時に浮かび上がる情景は、

彼氏ブツを舐めたり、乱暴にヤられている姿だった。


今は違う。

女子会元彼を悪く言って、自分もっと上を狙えると自信と傲慢さに満ちた表情。

男の顔、ステータス、話の面白さを面接官気取りで評価するような目。


行為想像はすっかり消えて、代わりにそんな姿ばかりが浮かんでくるようになった。


これも結局は処女厨ってことになるのかな。

でも自分の中で明確に変化は訪れていると思うんだ。


同じように感じている人他にいないかな。

それともただの女嫌いになっちゃっただけなのかな。

anond:20240614151329

意地悪い言い方すると

文系大学出てる人ならまあまあ上式

理系は…どこかで汁機会あるのかしら

学術会議学術の動向』のタイトル傾向を全集計したよ!

id:muchonov が言うから手で集計してみたよ!

ジェンダー」は「災害」と同じくらい、「医療人間」「歴史政治・国際」より下位、「エネルギー」「化学生物」より上位だったよ。重要話題だけど「多すぎ」とは言えない感じがするね!

全体に文系の人文社会寄り、理系医学環境エネルギーとかかなり応用に偏ってるよ!

テーマ個数
学術教育177
環境54
社会51
医療人間50
歴史政治・国際41
ジェンダー34
災害34
エネルギー20
化学生物19
工学18
情報18
こども16
人文16
物理10
総計558

図らずも AI分析させてみた https://anond.hatelabo.jp/20240614184736 とだいたい同じ結論になったね!

やっぱり日本学術会議っていらないんじゃね? https://anond.hatelabo.jp/20240614050020

[B! 日本学術会議] やっぱり日本学術会議っていらないんじゃね? https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20240614050020

方法

http://jssf86.org/doukou.html

1996~2024学術の動向』の掲載タイトル個人感覚勝手に1タイトル1ジャンルに分類して集計したよ!

個人感覚 なので粒度バラバラだよ!

たとえばふつう

みたいな階層になると思うけど、集計しやすい数が出そうなトピックチェリー・ピッキングしたよ!

かんたんにわかりにくいやつの分類の基準
学術教育
文字通りアカデミアの話。大学とか会議とか科学教育のあり方とか。
環境
環境問題系と地学海洋学農学
社会
おもに国内問題政治とか経済国内の話ならここに入れた。
歴史政治・国際
おもに国際の話、近現代史の話、主義の話。
災害
「災」と明確に書いてあるもの原子力関連はブレがあるけど。
エネルギー
主に原子力とか新エネとか。「災害」や「社会」とカブる部分がある
ジェンダー
だいたい他の「社会」「学術」「災害」とかとクロスオーバーするんだけど、「ジェンダー」「女性」「男女」があれば優先してこっちに入れた。
こども
教育のうち初等~中等はこっちに入れてる
年代別に見た所感

偏りは、ありまぁす!

おもしろいよ。何に危機感を持ってるかわかる。

1996~1997

学術教育話題ばっかり。おもに業界報告。たまにホットめな話題はさみ込む。なお初年度からジェンダー」「環境」はトピックとしてずっとある

1998~1999

突如やる気を出す。業界の話は半分くらいに、クローン羊ドリーとか社会的にホット話題をまんべんなく取り入れ始める。

2000~2006

なぜか2年でやる気を失う。「21世紀の〇〇」みたいなデカタイトルつけてアカデミアの話ばっかり。ITの話とか入ってくる。

2007~2010

とは言え徐々に社会的にホット話題が増え始め、このあたりになるとゲノム系の話とかグローバリゼーションの話も多くなる。

2008年辺りから年間24テーマに。

20112014

東日本大震災以降、大きく流れは変わる。

「この災害に対し知はどうすんねん」というモードに。

災害エネルギー

災害農学

災害医療

災害地域社会

災害ジェンダー・こども

という感じで、これまでは各学問個別に話をしていたのが一気に学際的になる。

2014~2016

災害は引き続き大きな柱でありつつ、より2024へ地続きな社会課題が出てくる。こども、アジア環境福祉ジェンダーなど。

20172019

小保方さん騒動に影響を受けたのか、学術教育系の話が多くなる。あとはスガからの締付けがきつくなってたのか。

20202024

コロナ禍以降。医療、化け学系の話は確かに増えるが、震災ときと同様、疫病からくる社会不安への対応とか学際的な話の仕方のほうが多い。あとSDGs系に絡めた話も。

行ラベル個数 / テーマ
1996年  (第1巻)10
ジェンダー1
医療人間2
学術教育5
環境1
工学1
1997年  (第2巻)13
学術教育10
環境1
歴史政治・国際2
1998年  (第3巻)13
ジェンダー1
化学生物2
学術教育4
環境3
社会3
1999年  (第4巻)14
医療人間1
学術教育5
環境2
社会2
情報1
人文1
歴史政治・国際2
2000年  (第5巻)15
ジェンダー1
学術教育12
災害1
社会1
2001年  (第6巻)17
エネルギー1
こども1
医療人間1
学術教育10
環境2
情報2
2002年  (第7巻)17
ジェンダー1
医療人間1
化学生物2
学術教育9
社会3
歴史政治・国際1
2003年  (第8巻)14
ジェンダー1
学術教育9
環境1
社会2
情報1
2004年  (第9巻)20
エネルギー1
ジェンダー1
医療人間1
学術教育13
環境2
社会1
歴史政治・国際1
2005年  (第10巻)19
ジェンダー1
医療人間1
学術教育9
環境1
災害1
社会1
情報2
物理1
歴史政治・国際2
2006年  (第11巻)20
ジェンダー2
医療人間4
学術教育10
環境2
社会2
2007年  (第12巻)21
こども1
医療人間4
化学生物1
学術教育5
環境1
災害1
社会3
人文1
物理1
歴史政治・国際3
2008年  (第13巻)24
ジェンダー1
医療人間4
化学生物1
学術教育4
環境3
工学2
社会4
人文3
歴史政治・国際2
2009年  (第14巻)23
ジェンダー1
医療人間2
学術教育9
環境3
工学1
社会2
情報1
歴史政治・国際4
2010  (第15巻)22
エネルギー1
こども2
ジェンダー2
医療人間2
化学生物1
学術教育3
環境4
工学2
社会3
情報1
物理1
2011  (第16巻)22
ジェンダー2
医療人間2
化学生物1
学術教育3
環境1
工学1
災害2
社会1
人文3
物理1
歴史政治・国際5
2012  (第17巻)25
エネルギー1
こども1
医療人間4
化学生物1
学術教育5
環境3
災害6
社会1
情報1
歴史政治・国際2
2013年  (第18巻)24
エネルギー2
ジェンダー2
医療人間2
化学生物1
学術教育3
環境2
工学1
災害9
社会1
物理1
2014年  (第19巻)26
エネルギー2
こども1
ジェンダー2
医療人間3
学術教育5
工学1
災害5
社会2
物理3
歴史政治・国際2
2015年  (第20巻)25
エネルギー3
こども2
ジェンダー1
医療人間2
化学生物2
学術教育4
環境3
工学1
災害1
社会1
情報1
人文1
物理1
歴史政治・国際2
2016年  (第21巻)27
エネルギー3
ジェンダー2
医療人間2
化学生物1
学術教育4
環境2
工学1
災害3
社会3
情報2
人文1
歴史政治・国際3
2017  (第22巻)28
こども5
ジェンダー3
医療人間3
学術教育6
工学1
災害2
社会3
情報1
人文1
物理1
歴史政治・国際2
2018年 (第23巻)24
こども1
ジェンダー2
医療人間1
学術教育7
環境6
災害1
社会4
人文1
歴史政治・国際1
2019年 (第24巻)24
エネルギー1
ジェンダー2
医療人間2
化学生物2
学術教育8
環境4
工学1
災害1
情報2
歴史政治・国際1
2020 (第25巻)21
エネルギー4
ジェンダー1
医療人間1
化学生物3
学術教育4
環境1
工学2
社会2
情報1
人文1
歴史政治・国際1
2021年 (第26巻)16
ジェンダー1
医療人間2
化学生物1
学術教育3
環境2
災害1
社会2
人文3
歴史政治・国際1
2022年 (第27巻)22
エネルギー1
こども1
ジェンダー2
医療人間3
学術教育4
環境3
工学2
社会2
情報1
歴史政治・国際3
2023 (第28巻)10
こども1
ジェンダー1
学術教育4
工学1
社会2
歴史政治・国際1
2024 (第29巻)2
環境1
情報1
総計558

anond:20240614050020

まあ理系アカデミアにいる側としては性別が偏ってるのは事実だし、日本の人文系だと経済とかよりそっちの学際が声でかいんじゃない?1年に1回くらいだたからそんな多いとは思わんけど。それはそれとして別になくなってもいいと思う。実務に影響ないし多分日本科学の発展には寄与してないよ。

一方で、科学税金が大きな資金源なので、何であれ政治家に口出せる人がいないと容易に詰んでしまうんだよな

anond:20240614050020

まあ理系アカデミアにいる側としては性別が偏ってるのは事実だし、日本の人文系だと経済とかよりそっちの学際が声でかいんじゃない?1年に1回くらいだたからそんな多いとは思わんけど。それはそれとして別になくなってもいいと思う。実務に影響ないし多分日本科学の発展には寄与してないよ。

一方で、科学税金が大きな資金源なので、何であれ政治家に口出せる人がいないと容易に詰んでしまうんだよな

anond:20240614153051

20年以上前高専に行っていたが、情報工学系は結構女子いるんだけど機械系にはほとんどいなかったことを思い出す。当時とあんまり状況変わってないのかもな。

理系女子を増やしたいという心理は解るにしても、結果のみを是正しようという施策軋轢と歪みを産むよ。

anond:20240614050020

東大教授隠岐さや香先生がこんなことを言ってる

日本文系理系問題の何割かは、文系学生研究者はほぼ全員が「理系のことは分からない」という「不知の知」(=自分が知らないことに対する認識)を持っているのに対し、理系学生研究者はそれがかなり弱いということに起因するだろう。若い世代は少し違うようだし個人差もあるとは言え

ただ、この特集記事を見る限りでは、理系学者の方が「不知の知」を持ってそうだね

完全に科学的に結論づいてるワクチンなどの話題でも間違った方向でしゃしゃりでて来ているのが人文系

anond:20240613200534

こういうのって実話ならすぐ身バレすると思うんだが

地方なのに何で私立?とか地方私立東大入れるレベルの授業してるところなんかある?とか

震災被災したって事は東北海辺地域在住で確定なわけだがその地域にそんなレベル高い私立なんかあったっけ?

そもそも本当にそこまで成績良ければ塾も奨学生としてタダで入れそうだが)

理系だろうけどそれなら医学部行けばいいのに何で東大?とか

金なさそうなのに母親ずっと専業主婦だったの?普通共働きだろ?とか色々突っ込みが湧いたがまあいいや

何となーく都会の金ある家庭出身東大生の創作感あるけどな

地方就活をした

地方出身大学4年生(女)だ。物価高騰が続き、とても首都圏暮らしていける自信がないため、地元Uターン就職しようかと考えている。ちなみに最寄りの駅が車で15分かかる程度の田舎だ。

田舎には産業が少ないため、そもそも大企業定義に当てはまる会社は数える程度しか存在しない。そこで数少ないホワイトで安定した会社や団体を総当たりで応募してみることにした。

あとなぜか公務員になるモチベーションが出なかった。2ヶ月くらい前に突然折れた。自分でも何なのか分からない。

地方就活を行う上で最も大切にしたのは面接感触だ。もちろん受かることも落ちることもあったが、何より風通しがいいか旧態依然として早晩崩壊しそうにないかを確かめていた。やはりハラスメントいまいち抜けていない企業はそこそこあった。

(壮年男性3人と面接を行った時、社長女性社員電話しかさせないからとのたまわった際は、いったい何時代なのかと思った)

何度も面接を受けた中で一番ピンと来たのはインフラ系の中規模企業だった。大手の支社だけあって、労働条件を見るに祝日あり・残業少のホワイト職場のようだった。(宿直は月2であるけど)それに都会からの出向者が多いのか、価値観比較現代的なのもよかった。

これなら多少脆弱でも働きやすいような気がした。(それに大学在学時に手慰みで取った理系資格を気に入って貰えたのが少し嬉しかったのもある)

私は計画性のない人生を送ってきた。(ADHD傾向もある)

高校の頃は理系選択していたがなぜか突如民俗学系統に興味を持ち、文転して文学部へ行くことにした。

しか入学してみると、下調べ不足で本学には歴史学方面しか存在していないことが判明する。しか歴史自体にはそれほど強いリビドーを感じなかった。ここで、理系に行っておけばと少し後悔した。

(ちなみに民俗学系のマニアック趣味ネットの隅で細々と続けている。一生物になると思う)

両親には地元公務員になることを期待されている。なんなら正月にあった親戚一同、私が公務員になると思っているらしい。両親に民間でいくつか内定を取ったことを伝えても喜ぶどころか少々ガッカリされたのは複雑だった。

(まあ、その割に試験日すら知らないようだったのでもしかすると、子供就活自体に興味がないだけなのかもしれない)

これからどうしたらいいのか分からないが、何となくこの会社入社してみたいような気がしてきた。


ともあれ、就活学内アドバイザーさんに聞いたところ新卒の2割が公務員転向しているというので適性がなかったらまた道を考えようと思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん