「永田町」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 永田町とは

2022-02-01

anond:20220201152210

東京永田町議員会館でも河井夫妻の事務所家宅捜索が6時間半にわたって行われた。その後、夫妻は「桜を見る会」前夜祭の舞台となったホテルニューオータニ東京のガーデンタワー棟に移動したが、

その深夜に検察官10数人が令状を持って室内に入り、携帯電話押収した。

その際に、検察官から「着ているものを調べさせてもらう」といわれたため、

案里は自ら全裸になり、多層構造になっている生理用品までめくって中を見せた。

克行は「弁護士相談したい」と言ったが、「裁判所から差し押さえ令状があるから、その必要はない」

逮捕するわけではないから、弁護士を呼ぶ権利はない。法務大臣だったくせにそんなことも知らないのか」と一喝された[103]。

2021-12-09

anond:20211209214709

明治時代みたいに、政治家立候補制ではなく推薦制で選ぶとよい。

有望な人は立候補していなくても、周りが自然投票して政治家になってもらうシステム

実力の高い女性インターネットから有名になり、全国の同志から後押しされて永田町に送りこまれていく形に。

これなら自然と男女比が50%ずつになることを期待できる。

2021-11-01

anond:20211030234440

政治家、は霞が関で働いている知人曰く、たっかい給料をもらっていてエエ香水をつけてるので永田町はい匂いがするそうです。創作にお役立てください。

立憲民主党、大躍進じゃん

109議席から96議席に減ったと言われるけど、そもそも109議席というのは永田町の離散合流の結果であって、選挙で得た議席でない事をみんな忘れていると思う。

2017年選挙結果は、立憲民主党55議席希望の党50議席であって、それに元民主党無所属だった人を差し引きしての109議席なんだよね。

そして、元希望の党スタンスとしては、立憲民主党よりは維新の方に近かったわけで、そこを支持していた票がどちらに流れるかと言えば、維新国民民主側に流れるに決まってる。そりゃ当然だよ。立憲民主党に入れる人なら、2017年の時点で立憲民主党に入れるはずだもの

維新国民民主党をセットで考えると、2017年で61議席だったのが、2021年で52議席。じつは躍進していない。

個人的には応援してる国民民主党がもう少し伸びる余地があってもよかったと思うけど、そもそも候補者が少ないので仕方がない面もある。

一方で立憲民主党無所属組を合わせた65議席ぐらいから、96議席ぐらいになってるわけでこれを躍進と言わなくて何なのかって話よ。

実際に野党共闘候補者を一本化して議席の上積みができたと評価するべきだと思う。

俺は立憲民主党応援していないし、共産党は嫌いというスタンスだけど、今回立憲民主党大敗したって言う人は、元の議席数が信任された結果だと過大評価しすぎだと思うよ。

しろ、着実に足元が固まってきてるんだから与党消極支持層を引きつける態度や発信ができるようになったら今後怖いよな。と思う。

まぁ、支持者の態度が自民維新に票を入れる奴らはバカみたいな他罰的な内向き態度なので、そうはならない気はしてるけど。

2021-10-31

永田町にいる奴らを全員ぶっ殺した方がまだ世の中良くなる気がするんだよな

俺にはそんな力は無いが…

デスノートがあれば何が起こるか実験もできるんだけどなあ

2021-10-19

共産党表現規制関連の炎上はもうあかんと思う

こんなん書きたくないけど、いや無理だよ。

そっち関連の票は今回諦めた方がいいよ。

Q&Aが出たから、なおさら無理だよ。とどめどころかこれが決め手だよ。

条例の時はお世話になった議員の人たちもいるし、身近な人が共産党と関わっていたりするけど、色々あるんだろうなあと想像はしても、やっぱり無理だよ。

もちろん擁護のしようはあるよ。解釈次第では、というところもあるし、細かく見ればそこまで行っていないのもわかるし、その程度には、なんとかしているのもわかるよ。

でも無理だよ。

だってこれが例えば憲法関連で同じように取り扱ったらアウトでしょ。

女性の権利問題でこんな誤解もできるような文面だしたらより炎上するよ。

技能実習生の事例でこんなのダメでしょ。

わかる。わかるよ。

多分、そういう議員とかが頑張って、議論錯綜して、落としどころの文面だったんだろうなあとかいろいろ考えるよ。

そういう議員別に共産党だけでなく、どこの政党にもいるし、方向性は違えども自民党の方が多いだろうなあというのも理解するよ。

またそういう議員にとっても、いろんなことがあって、頑張らざるを得ないというか、ここで頑張らないといけないというのもあるだろうなとか想像するよ。

でもだめだよ。

それは霞が関論理だとか、永田町摂理だとか、派閥政治だとかとおんなじだよ。

内部でいろいろ議論したんだろうとか、今回はこうしないと収まらないだとか、さまざまあるだろうと思うけどさ。

そんなん知らんがな。

別に共産党支持者じゃないし、引っ越した先での自治体選挙自民党共産党しか選択肢がなかったら、議員の内容を見た上だけどそれでも共産党比重が強い程度のものだけどさ。

ぶっちゃけ表現規制関連では自民党山田議員最初から信用してない(どっちかというと、彼の場合は本人の資質ではなく、所属している政党の力関係で無理だと思っているけど)んだけど。

今回の件はどうにもできないよ。

しろ過去の頑張りとかを帳消しにしかねない話で、今後のことを考えて行動した方がいいと思うよ。

今回の選挙どうこうじゃなくて、さらに先のことを考えた形をとらないといけないと思うんだよな。

信頼回復の方を考えた方がいいぐらいの問題だと思うんだよ。

率直な感想は、残念の一言だよ。

2021-09-09

anond:20210909112048

永田町」や「霞が関」って閉鎖されたコミュニティにいるエリート達が日本全体のかじ取りしてるんだが、知らんのか?

流石に中学レベル社会とか公民とかくらいは勉強したほうが良いぞ。

2021-09-05

枝野が滅茶苦茶なこと言い続けてるのはこれもあるのかな

中途半端衆院選を勝っても菅直人政権後半の「決められない政治」か、野田政権のように自民党との妥協をせざるを得ない政治になるだけ

2021-08-31

国会開かない理由を元議員秘書が話すよ

まず、日本国会の仕組みは、行政のパワーを驚くほど削る内容になっている。

会期中は各役所国会対応に追われるため、その他の実務をやる余裕がない。

厚労省とか本当に疲弊している。

国会を開けば政権が打撃を受けるだけでなく、コロナ対応必要行政機能が止まる。

これは長く続いた慣習で、国会与野党政治闘争の場になっているため。

 

役所2022年度に向けた概算予算案必死に作ってる。

それすらまとまってないのに臨時国会国会対応するのは無理。

確実に国民に悪影響が出る。

国会開いたとして、法案提出者と質問者議員同士で議論するならいいけど

大抵は役人大臣が呼びつけられて、長時間質問受けて、その答弁書資料作成やレクにめちゃくちゃ時間を取られる。

それで国民暮らしがよくなるかっていうとならない。

これは自民党が悪くて、野党に見せ場を与えることで、自分たちの通したい法律を通したりとか

国会の日程闘争交渉カードにしたりとか

霞が関国家公務員の数を減らしたりとか

自民党民主党政権時代国会対応負担与えて足を引っ張ったりとか

色々やってきた。


そもそも議論や審議の重要なところは与野党国対会談理事会(非公開)で決まるから、実際に国民が観る国会審議の場は既にシナリオが出来上がってる。


仮に立憲民主党政権が出来たら、民主党政権政権の時のように国会対応で相当足引っ張られると思う。

だけど国会開かないのは憲法違反だと主張した手前、安倍菅と違って開かないわけにはいかない。

そうなると官僚からの恨みも買うことになる。

政権交代したとき、きちんと政権運営できるように、国会の仕組みを野党のうちに変えたほうが良いんだけど

野党のうちは政権ダメージを与えることが得点になり、それ以外でアピールできないから、自民党野党時代はそうやってきたし、結局政権攻撃するための国会になる。



で、野党議員も、元官僚議員いるから、国会開くとどれだけ霞が関負担がかかるか分かってる。

臨時国会は開けないと分かりつつも、開け開けと言ってる人もいる。

 

何で野党が閉会中審査じゃ納得しないかというと、法案予算を通したい訳じゃなく、臨時国会招集して予算委開けば総理が出てくるから


閉会中審査担当大臣西村田村質問してもなかなかニュースにならないので、やっぱり総理質問したい。 

総理担当大臣と違って各政策の細かい部分まで把握してないので、総理がすぐに答えられないことを聞けばダメージが与えられる。


そういった政党政党政局のせいで行政がまともに機能しない。

本当は野党議員にも法案政策を作ったりまともに仕事したい人はいるけど

野党議員立法や政策与党にならないと実現できないし、そういった目立たない活動をやってもアピールできないか選挙で不利になる。

自民党も同じで、真面目に政策に取り組んでる非世襲議員選挙で落ちる。

ずっと地元に帰って、ひたすら地元支援者の話を聞く人とか、緊急事態宣言中にパーティ開いたりとか、世襲議員とか、そういう人が受かる。 

中村喜四郎とか永田町に全くいないもん。

 

昔は自民党民主党の若手が国会改革議連を作って、国会を変えよう!みたいなことやってたけど

かつてはそこにいた議員も、今はそれぞれの政党で重役についてしまったし

昔と違って安倍政権与野党の分断が深まったし、若手は昔みたいに元気ないし

どんどん悪い方向にいってる

2021-07-05

anond:20210705192307

今回の選挙予想を上は永田町から下は無名選挙予想屋まで全員外してたけど、

彼らの周囲には投票に行く人しかいないからその範囲しか予想してなかったんだろうな

全体が見えてる人は政治世界にはもういないのかもしれない

2021-06-23

anond:20210623160217

どこかに第二永田町が出来るだけだろ。ちゃんと全員椅子に縛り付けてから落とせ

この国を変えるなら永田町に核攻撃をするのが一番早いと思うけど

どうして誰もやらないの?

2021-06-20

報道に対価を払う気もないのにニュース見て政府批判してんの?

朝日新聞の値上げ記事に対するはてなブコメにすごく悲しい気持ちにされた。

先に言うと私は産経の方が論調は合うし、朝日姿勢には冷めて見てしまう側だ。それでもあの記事に寄せられたコメントには朝日に対して同情的にさせられた。

購読料が高すぎるとの意見が多数だった。それ自体自分も同じく高いなと感じてるんだけどその理由が違うことに正直打ちのめされた。

私は自身家計能力から高いなと感じているのであって、新聞というか報道記事自体には決して高すぎる値段とは思えなかった。

しかしながら多数のコメント新聞記事自体価値を低く捉えていた。

質が悪かったり興味がない記事広告が合わせて掲載されていることの不満や電子版での単独記事の購入が求めているコメントは納得出来る面もありビジネスモデルの転換が必要と思う。

それでも。

図書館無料で読める」「広告で賄えるだろう」

まり報道に対して、自分では集めることのできない情報取材する記者に対して敬意を持たなさすぎると思ってしまった。

そして情報に対して対価を払おうという意志を全く持たない人が無邪気でいることに私はすごく傷ついた。

千代田区永田町ビルの一室で官房長官政府閣僚が話した内容を知れるのも、

どこかの企業自分にとって見ず知らずの他人へ不当に圧力をかけたことを知れるのも、

外国人が知らぬ間に名古屋市治療を受けさせてもらえずに亡くなったことを知れるのも、

全て報道の力だからだ。

ネットに転がっている行政情報ほとんどが報道機関が元だ。

知る権利私たち国民主権を維持するためにとても重要権利だ。しかしその権利一般生活行使することはとても難しい。

仮に永田町の一室で政府毎日発信していて国民なら誰でも見に行けるとしても、私は生活を放り出して見に行くことはできない。

からこそ報道機関には価値があるのだと思う。

この国の行動を決める一票を私たちは持っている。この国の主権内にいる全ての人に権力行使するとても強力な力だ。

私たち運営委任した政府恣意的運用されないように監視しなければならない。

私たちは彼らが暴走しないように見張る任命責任がある。

その責任を代わりに果たしてくれるのが報道の持つ役割の一つだ。

有権者が、各々が望んだ形で権力行使する政府を選ぶために、取捨選択するための判断材料情報がいる。

自力ではアクセスできない情報アクセスさせてくれるのが報道機関だ。

新聞の購読料は、情報アクセスする価値に対して払う対価であり、新聞社が用意したビジネスモデルだ。

前述の通りこのビジネスモデルへの批判は分かる。新聞社は情報に対して対価を支払う方法を幅広く用意してほしい。そうすれば私の家計能力でも払えるから

各々の新聞社の姿勢への批判に関してはここでは言及しない。それは当然あってしかるべきだから

私たち必要報道をしてもらわなければならないのもまた事実から

私がすごく残念だったのは、はてなにはネットリテラシーが高く情報の真贋や価値評価している人が多いというのは単なる思い込みにすぎなかったことだ。

ネット図書館記事が見れるというのは、新聞社がなくなれば記事が見れなくなってしまうことを忘れないでほしい。

テレビといった代替手段があるのも分かる。それでも情報を得るために自分で対価を払う重要性を認識してほしい。


最後にそれぞれのweb記事の有料会員の一カ月会員の最安値掲載する。

読売 新聞購読が最低限

朝日 980円(記事制限あり)

毎日 980円

産経 550円

やっぱ産経は神だわ。

2021-06-04

なぜ新聞は「自民党幹部」と書くか

以下に述べることは政治家とか新聞記者回顧録によく書いてあることで、昭和平成政治ウォッチャーにはおそらく常識的な話。今は意外に知らない人が多いようなので書く。

端的にいうと、これは「記者会見やぶら下がりではなく、内輪の懇談で取材した」という意味である

要職にある政治家は、担当記者を集めた内輪の懇談をよくやっている。そこで喋る内容については名前を出さず、「自民党幹部」「政府首脳」などとぼかして記事にするのが暗黙のルール。また、記者とのちょっとした雑談などにも同じルール適用される。名前を出さないかわりに、政治家がざっくばらんに「本音」で話してくれるという仕組み。

記者側のメリットはもちろん独自取材源で記事を書けることだが、政治家の側には「名前を出さずに観測気球を上げられる」というメリットがある。世間一般に対しての観測気球という意味もあるが、永田町の住人(同僚の政治家秘書、各省庁の上層部など)に向けている面も大きい。

というのも、永田町の住人というのは一般人よりも新聞を熱心に読んでおり、かつ「政府首脳」などといった新聞記法にも通じているため、「これは誰それが言った」「誰それは、こういう意図発言している」と即座に文脈理解できるのである。要は、学校裏サイト新聞にアウトソースしているようなものだ。

こうした取材方法には、当然ながらいくつも問題がある。

政治家記者との癒着

懇談は、政治家による記者へのサービス意味合いを持つ。「忙しいのに時間を取ってくれた」「言いにくいことを言ってくれた」という恩義には人は弱いものである。有能な政治家はこの「持ちつ持たれつ」の関係を利用し、マスメディアに出る情報コントロールする。

大手メディア政治家囲い込み

このインナーサークル独立系メディアフリーランスは立ち入ることができない。よく言われる記者クラブの弊害というやつ。

発言責任を誰も取らない

オフレコでの発言は、誰が言ったのか明示されない。よって誰も発言責任を取らない。これは裏を返せば、記者の匙加減で発言を誇張・歪曲しても厳しく追求されないということでもある。せいぜい次の懇談で「俺、あんなこと言ってないよ」と苦笑される程度だろう。つまり記者がその気になれば、フェイクニュースに限りなく近いものを流すこともできる(この意味石平氏の指摘は正しい)。

記者会見形骸化する

懇談などの「裏」で情報を取れるのであれば、「表」の記者会見政治家を鋭く追及する必要はない。首相大臣記者会見大手メディア記者的外れ質問が多いことと、この問題根底でつながっている。

情動忖度政治が動く

偉い人の「お気持ち」を忖度して政治が動く傾向を助長する。今回の件でいえば、もしかすると尾身会長自民党幹部から直接何も言われず、周りの人から幹事長政調会長総務会長)、怒ってるらしいよ」と伝えられているかもしれない。いや直接言えよ。

こういった諸々の問題があるので、この取材スタイルは手放しに褒めてよいものではない。今の時代に合うとも思えないし、そろそろ廃れていってくれないものかと思うが、どうなんだろうね。

2021-05-26

性の悦びおじさんが殺されたのはDT

永田町へ登庁する途中のスーツどもに殺された弱者男性で間違いない

2021-05-22

文部科学省職員教員の働き方比較

文部科学省:週末は原則休める(一部部署除く)。

教員:週末は原則半分程潰れる(一部部署除く)。大会連続すると一ヶ月の休日ゼロになることもある。

文部科学省残業代がフルに出ることはない。状況によっては全残業時間の2割程度しか支給対象にならない。文部科学省は他省と比較しても少ない。

教員残業代は一切出ない。いくら働いても教職調整額4%しか支給されない。他地方公務員比較しても少ない。

文部科学省ニュース自身仕事報道されると大きなやりがいを感じる。

教員ニュース教員不祥事報道されると大きな失望を感じる。

文部科学省:省内で仕事押し付け合う。

教員職員室内で仕事押し付け合う。

文部科学省上司が黒と言えば、白でも黒。永田町が赤と言えば、上司は赤に変更するので、そうですね、赤ですと言える度量が必要

教員基本的には似たようなもの

文部科学省プロパー職員もだいたい2年ごとに部署異動があるため、専門的な知識の蓄積がしにくい。

教員自治体にもよるが5〜10年程で転勤がある。

文部科学省都道府県により教育にも特色があってよい。国は最低限のルール必要行政指導を行えばよいと思っている。

教員学習機会の差が生じないようにできるだけ国で統一してほしいと思っている。

文部科学省仕事ができない、1本指でキーボードを打つレベル係長課長補佐がいる。

教員仕事ができない、1本指でキーボードを打つレベル副校長がいる。実務能力は低いがパワハラ能力に秀でた校長も多い。

2021-05-17

anond:20210517223056

>他の予約と違ってコロナワクチンは接種できるようにしたら数時間で使い切らないといけないから偽予約はかなりの問題

逆に考えれば主たる問題はそれくらいしかないとも言える。

永田町なり霞が関議員なり公務員を接種させるなり、周辺の業後の教職員を連れてくるでもいいし、

最悪会場周辺の大企業に接種をお願いするなり整理しておけばいい。

まあそれするとまた朝日がうるさいだろうけど。

2021-05-04

anond:20210504114015

もうこれ政党ってよりパイプ知識持ってる個人を極力永田町に長く留め置く戦略のほうがマシだな

2021-03-09

コンスタンティノープルってかっこよすぎだろ

さっき夜道を歩きながら思ったのですが、コンスタンティノープルって名前としてあまりにカッコ良すぎるだろ

俺が住んでる街なんて「池田」だぜ

池と田ってなんだよ ナメてんのか? 

イケダって響きもダセー 終わっとる

コンスタンティノープルはすごいよ

俺、現時点で感動してんのに、名前意味知らないからなまだ

これから調べて、どうせカッコいい意味で、さらにカッコよくなっちゃうんだよ

コンスタントに何々、っていうと大体'継続的に"って感じのニュアンスになるけど、それとは関係あんのかな

映画コンスタンティンとかも関係ありそう あれはキリスト教ベース悪魔退治映画っぽいから、キリスト教用語だったりするんだろうか

 

調べてみると、コンスタンティヌス帝の名前+「都市」みたいな意味の「ノープル」部分らしい ノープルはポリスとほぼおんなじものだとか

あー、人名かあ!しかし、じゃあコンスタンティヌスはなんなんだろう?

コンスタンティヌス(Constantinus)は、ラテン語男性名、不変等の意味を有するconstantに関連する名前

はいはいはい、やはりカッコいいではないか

この際、皇帝名前を経由してたことは忘れて、「不変」にだけ注目したいね

「不変なる街、コンスタンティノープル!」

まりにカッコ良すぎるだろ

永田町なんかと若干かぶるところはあるが、田が漂わせる生活感がなくて、響きもカッコいいのでやはり格が違うな

 

コンスタンティノープルに生まれたかった

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん