「世帯年収」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 世帯年収とは

2023-11-19

anond:20231119164255

ローンの額は世帯年収の3.5倍くらいだから分相応だと思うぞ

2023-11-18

anond:20231118212814

世帯年収1000万で多少余裕ある家は嫁が結婚から投資やってたりするんだよな

2023-11-17

普通に生きるのが大変な世の中、みんなどのように生きてるの?

私は情報系の国立大学院卒で、ソフトウェアエンジニアをフルリモートでやっている。結婚していて子供が1人いる。妻も同じ大学文系学部卒業して、現在フルリモート仕事をしている。

今30歳で、妻も同年代である

世帯年収は、800~900万ほどだ。

地方の中核都市と呼ばれるところに住んでいる。

最近3500万円で中古の家を買った。

積立NISA夫婦マックスの額を入れているので、そこそこ投資信託資産はある。

しかし、現金ほとんど余っていない。

奨学金はもらったが、大学院にまで行かせてもらえるような家庭に生まれた。上には上がいるし、そんなに恵まれているとは思わないが、一般的な人よりは、恵まれていると思う。学力も恵まれていると思うが、生活は楽ではない。

もちろん、生きていくことは余裕でできるし、外食もできるし、年に一回くらいの国内家族旅行可能だが、子供をもう1人や2人となると破綻していくのは目に見えている。

小学校中学校田舎公立学校に通っていたので、恵まれてない人達がたくさんいることを知っている。

まれ持ったカードがそれなりに良かったからここまで来れたが、もっとカードが悪かった人は、世の中にはたくさんいると思う。

みんな相当大変な生活をしているのではないだろうか。

2023-11-04

27歳で2児の父になることと日本経済現実

結論

登場人物

俺と大学の男友達2人

1.俺:27歳男性独身一人暮らし

社会人5年目・会社員

2.友人A:27歳男性。既婚。年下の妻。2歳と0歳の子

社会人5年目・会社員

社会人2年目(24歳、2021年5月)に授かり婚

2022年10月に挙式をあげる。結婚式で友人が久しぶりに集まる。

2023年10月に2人目を出産

3.友人B:27歳男性独身一人暮らし

社会人4年目・会社員

お話

俺は友人Bと1ヶ月に1回くらい、飲んだりしているのだけど、久しぶりに友人Aに声をかけて3人で忘年会をしないか?という話になった。

3人の中間地点・昼からまれる店ということで

新宿焼肉を13時に予約してここにしよっか。となった。

焼肉予算は一人当たり5000~8000円くらいで考えてた。

が、友人Aが財布事情的に「もっと価格帯を抑えた集まりにしたい」とのLINEがあった。

LINEで話と聞くと、以下のような感じ

予算を抑えるために、「上野で安い居酒屋の昼飲みに変更しよう」ということで話は落ち着いた。

思ったこ

物凄く悲しかった。昔の友人Aとは全然違う人物であった。

学生の頃は趣味として、バイクを乗ってツーリングに出かけていた。社会人になってからは、

2シートの車を買って乗り回していた。そんな人物であった。

そんな彼が、1年ぶりに、自身結婚式以来にある友人との焼肉に行くことも躊躇うほど節約しないといけないのか。これが2児の父になるということなのだろうか。

彼の奥さんは、ネイリストとして働いていた気がする。

世帯年収予測だけど700万ちょっとくらいなのかな?

友人A:400-500万?

奥さん:300-400万? 育休中?

なんか世知辛い世の中です。

俺はパワー系カップルを目指していこう。

子供計画的に。

2023-11-01

anond:20231101035843

年収900万弱者だけど、結婚して二馬力世帯年収1500万になったからどうにか生き延びてる

anond:20231101141432

でも世帯年収700万だと弱家庭って感じするよね

2023-10-27

家の購入を考え始めたら読んでほしい~:素人は語る編

■前提

マンション購入でのケースを想定しま

・1都3県でのマンション購入でのケースを想定ます

・勤務地は東京山の手内or沿)でのケースを想定しま

※戸建て、郊外地方、勤務地が対象外のケースを除きます


■返済比率から考える、世帯年収別の目安予算

①返済比率世帯の手取年収20%として試算

 - (世帯年収) / (毎月の返済額) / (目安の物件金額)

 - ~1,500万 / ~17万 / ~5,500万

 - 1500万~2500万 / 17万~26万 / 5,500万~9,000万

 - 2500万~ / 26万~ / 9,000万~

※全期間金利0.5%、35年ローン、頭金・ボーナス払なしで計算

管理費修繕積立金固定資産税として3万を、毎月の返済額に入れて計算

年収が増えれば増えるほど、20%を上げるリスクは減ってくる。


資産性に直結する重要ファクター

 - ②エリア(駅、沿線

 - ③駅徒歩

 - ④築年数

 - ⑤広さ


ファクターの整理

・①はリスクをどこまで許容できるか。

・②③④⑤は理想をどこまで妥協できるか。

①⑤は将来設計と変化に大きく影響を受け、購入の目的タイミングにより変化。福祉まで考慮したら②も。

②③④⑤は将来の不動産評価に大きく影響してくる。購入してしまえば、売却のタイミングしかコントロールできない。


世帯年収別の戦略

世帯年収~1500万

 - ①のリスクをどこまで考慮できるか検討

  - 子供収入比率目的検討の大きなポイント

 - ②を中心として物件を探し、③~⑤で決めるイメージ

  - 都は諦め3県中心

 - 資産価値を重視しようとしても、そもそも②で選択肢は狭まる

 - 住居用の購入がベターだと思う

世帯年収1500万~2500万

 - 目的から検討できる

 - ①が決まったら、②~⑤で優先順位を決めて絞っていく

 - 資産価値と住居性のバランスをある程度考慮できる

世帯年収2,500万~

 - 好きにしなはれ


結論

年収1,000万でも、リスクを取らない限り(資産性重視の)エリアは選べない

一般家庭は悩むな、感じろ。


■余談

マンションを将来売ることを考えたら、悩む気持ちもわかる。

ただ、企業と違って売る商品はたった一つなんだ。

首都圏4,000万人くらい住んでるんだぜ?

自分がいいと感じたら、同じ感性の人をもう一人見つければいいんだ。

2023-10-26

anond:20231026163604

生活保護受給する条件は、世帯全体の収入が最低生活費である13万円より少ないことです。 世帯年収が156万円以下である場合は、生活保護受給できます

実態は知らないけど差額分を生活保護でもらうことができる

2023-10-25

anond:20231025134323

東京なら車要らないってのは単にコスパが悪いってだけだから

通勤には不要でも子育てするなら東京でも車はあった方が便利

都内近郊にも車でいけるレジャー施設はいっぱいあるしな

世帯年収1000万ぐらいだとコスト的に厳しいけど、2000万もあれば大体車持ってる印象

年収300万円童貞強者男性なんだけどさ

仕事は充実してるし趣味のボディメイクでは地方大会ファーストコールに呼ばれるところまで来て、

BIG3も500kgを突破して日々成長を感じてる。

彼女友達もいないけど、仕事してジム行ってサブスクで好きなアニメ見たら

心地よい疲労感に包まれて1日埋まる。

普段鶏肉と白米だけど、月に1回くらい1食5000円くらいの飯食うだけで十分幸せだし、

別に休日に出かけたいところもないか金もからない。

物欲もそんなにないので水道共益込み家賃3万のワンルームでも十分すぎるくらい。

本も今では電子書籍場所を取らない。

 

世帯年収1000万くらいでなんかよくわからんけどピーピー言いながら

日々、難しい顔してグチグチグチグチ生きてる人たちよりはよっぽど幸せだと思う。

anond:20231025070304

生きづらさの話ではなく、社会的支援必要なのに属性のせいで強者とみなされて、支援必要な層が見落とされているという指摘がスタートだ。

その通り。よって世帯年収1500万既婚子持ちは弱者男性

anond:20231024171448

別に世帯年収1500万の弱者男性がいてもいいんだけど書いてるような仕事しんどい時間無いとかだけじゃ「弱者」を主張するには弱すぎる

弱者」はそういう「意外と辛いところもある」みたいなのをカバーしてくれる便利な言葉じゃなくてトータルで恵まれてない、不幸だと言える人を指す言葉

たとえば、世帯年収1500万だけど妻から苛烈逆DVを受けており、さら仕事が激務なため、自殺一歩手前の精神状態だ、とかならわかる

2023-10-24

世帯年収1500万既婚子持ちの弱者男性だけど

追記

意図通りに読解されてるブコメもある反面、そうでないものもあるので追記

自分自身弱者男性と本気で思っているわけではないです。ただ従来の子供だとか女性っていうわかりやす弱者像に対して『弱者男性論』では属性としては強者なんだけれども生きづらさを抱える人にも弱者範囲を広げようとしている従来よりも少し進んだ論理だったはずなのに、今度は収入で区切って自分たち立場を守ろうとしているのは滑稽だなと思って書きました。それを理屈をこねて遊んでいる、と言われればそういった側面は多分にあるかもしれません。

平均年収パートナーなしの立場と交換できると提案されて拒否したいと思うのであれば、弱者ではないと言えるのではなかろうか。/そもそも大多数の人生非人道的である

現在トップブコメなのでこれに回答しておくと、自分は今の責任権限バランスがちょうどいいと思っているのでその立場の人と交換したくはないです。また他のブコメでも似たようなコメントをしている人がいますが、逆にイケイ経営者大谷翔平みたいな自分よりも圧倒的な強者立場を交換したいとも思いません。彼らの努力や重圧は想像しきれないですし、そんなものを背負う人生は勘弁してほしいです。同様に、結婚のための努力育児も面倒だし仕事もそこまで頑張りたくないから平均年収独身くらいがちょうどいいという人も世の中には大勢いると思います。結局、属性判断できず同じ条件でも個人価値観依存して生きづらさが変わってしまうのが私的領域に踏み込んで支援を行う難しさなのでしょう。

本文

こうやっていろんな弱者男性女性が出てくるのは仕方がないと思うんだよね。

そもそも弱者男性論とかKKO(金のないキモいオッサン)論って『属性強者であるからと言って弱者でないとは限らない』という、わかりやすラベリングされた弱者しか救おうとしないラディカル・フェミニズムへのカウンター的な文脈が含まれているよね。そういった理屈を唱えて自分から弱者定義曖昧にして弱者男性という枠組みを作っておいて、それが認知され始めたら『年収が高いのは弱者じゃない』とか、『恋人のいるやつは弱者じゃない』とかいって弱者の線引を勝手に始めるの身勝手すぎん?

属性強者側でも弱者とは限らないんでしょ?年収が高い弱者とか恋人のいる弱者がいてもいいじゃん。

俺も属性で言えば強者側だけど、仕事の内容はしんどいし、大して贅沢ができるわけでもないし、税金は高いし、プライベート時間は全部家事育児に吸い取られるしで毎日しんどいよ。

からもう皆それぞれ苦しい思いをしている弱者ってことでいいんじゃないかな、強者など何処にも居ない!人類全てが弱者なんだ!俺もお前も弱者なんだ!ってヒイロ・ユイも言ってただろ。

それが望みだったんじゃないですか。

2023-10-23

10日本国債0.864%、10米国債4.980%、$1=149.93円、日経平均30999円

いやもう本格的に日本ヤバくなってきたなw

物価はまだまだ上がり続けるし人手不足2024年問題で加速する

金持ち貧乏人の格差ヤバいことになる

おそらく平均年収1200万円くらいの会社サラリーマンもも生活が成り立たななくなってくるよこれ

世帯年収2000万円で初めて人間らしい暮らしできる段階

あ~年収2000万円稼げててよかった…

2023-10-22

anond:20231022125301

根本非モテ問題だよ

だって女だったらモテ年収1000万とかの男と結婚して世帯年収簡単に1100万とかになって貧困じゃなくなるから

2023-10-21

anond:20231021234250

東京の『乗用車』『二輪車』の保有台数は全国3位 (貨物車、乗合車、特種(殊)車を含まず)

東京都の車も所有数は多くの県より上の”313万台”。そもそも指定自動車教習所だって東京に“45ヶ所”もあるんだよなぁ

[警視庁] https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/koshu/kyoshujo/kyoshu_ichiran.files/kyoshujo_ichiran.pdf

 

乗用車二輪車
愛知4,201,587216,681
埼玉3,215,022203,922
東京⭐️3,132,309474,487
神奈川3,047,462304,602
千葉2,822,201145,497
北海道2,806,076148,854
大阪2,787,478239,034
福岡2,619,189145,186
兵庫2,317,249158,920
静岡2,228,181133,405
茨城1,989,59694,201
広島1,464,68379,291
新潟1,393,50759,174
群馬1,381,35367,458
長野1,379,95168,458
栃木1,341,60172,858
岐阜1,301,36053,186
宮城1,299,17268,431
福島1,223,62262,754
岡山1,165,54753,132
三重1,163,26053,151
熊本1,040,77038,625
京都1,004,81463,368
鹿児島959,21148,803
沖縄874,72858,811
山口822,65133,432
滋賀808,77038,709
愛媛748,13436,029
岩手742,47832,617
青森730,05426,196
石川726,52022,453
富山710,02622,359
長崎701,78346,280
大分695,73027,685
山形693,734 26,782
宮崎679,855 39,459
奈良653,11232,473
香川593,596 28,566
秋田589,46821,903
山梨559,12931,615
和歌山544,97733,111
福井513,3816,063
佐賀509,584 22,849
徳島458,80818,824
島根410,15612,906
高知398,262 22,173
鳥取346,670 10,626

↑ 都道府県別・車種別自動車保有台数(軽自動車含む) と 世帯年収の関連

https://www.airia.or.jp/publish/statistics/ub83el00000000wo-att/01_2.pdf 

 

なお、23区における車の保有率は、世帯年収が高くなるほど高くなります。
有率が半数を超えるのは、世収1,000万円を超えてから。

 

は〜・・・貧乏上京カッペは涙拭けよ?

なお、1400万〜で車持ってない人だけど、3000万とかありゃ専属ハイヤー契約出来るので

専属ハイヤーは無理でもタクシーの運ちゃん個人契約してる人いるよ

ぴったり1400万前後でも一頭地に住んでるなら車は要らないね、”子どもがいない場合に限り“ だけど

世帯年収保有している保有していない
1400万〜⭐️57.6%42.4%
1000万〜⭐️52.7%47.3%
600万〜38.1%61.8%
400万〜35.6%64.4%
それ以下17.1%82.9%

民間会社が行った調査

 

 

東京都の調査こちら。

https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2019/03/27/01_01.html

anond:20231021130347

正直俺も増田同意見。

俺も世帯年収1500万で妻子がいて特に障害も無いが、弱者男性を自認している。

俺らのような救済を必要とする人間収入や家庭環境で無き者にしようとする差別主義者とは徹底的に戦うべき。

anond:20231021105809

では世帯年収600万以下は匿名掲示板禁止とする

PCメモリは4Gまで

スマホは3年落ちの中華製まで寛大な心で許可とする

アメリカ人年収

2021年正社員年収中央値 5.5万ドル

2022年世帯年収中央値 7.5万ドル

 

日本

正社員年収中央値 420万円

世帯年収 437万円

 

あれなんで世帯こんなに低いんだ?と思ったけど非正規混ぜてるからか?

共働き世帯年収の平均は820万円らしい

 

アメリカって教育医療がアホみたいな値段するので、真ん中以下のアメリカ人はこの金額じゃつらい

逆に教育医療を諦めればまあなんとかなるか

2023-10-20

anond:20221126163836

年収3000万円程度なら自民党は無い。

彼らが維持している税制利益を得ているのは所得税の累進上限と資産税分離課税メリットを受けている年収1~2億円以上(相応の資産持ち)の人間から

あとは、その3000万円の年収をどこから得ているか

海外資産運用収入から得ているなら、その年収でも自民党支持もアリかもしれない。

また、海外企業日本在住でリモート勤務しているなら、所得再分配経済政策に掲げていない政党(旧民主系)もアリかもしれない。

日本経済の縮小によって撤退可能性がある国内外資系勤務なら、さすがにそんなことは考えないだろうけど。

まぁ、日本経済の没落による人件費の低下から利益を得られないのであれば、日本政党の中で数少ない、所得再分配による消費の喚起経済政策として掲げているれい新選組日本共産党が、あなたにとって投票するメリットがある政党だと思うよ。

生活保護受給者世帯年収5000万円程度で、よほどの資産家でなければ、それが一番。

もちろん、国防政策が合わない、という人もいるかもしれない。

文民たる日本国民が唯一日本国の国防に直接参加できる一般予備自衛官補に18歳の誕生日になったらすぐ応募してしまうような人は、これらの政党に票を入れることを躊躇するだろう。それはわかる。

それでもメリットを考えたら涙を飲んでこれらの政党候補者投票すべき。

もちろん、意味なく予備自衛官補への応募を19歳に引き伸ばす程度の人には関係ない話だけどね。

2023-10-19

共働きお小遣い6万って普通

増田はもうすぐ結婚する女、26歳。

年収は500万と少しくらい。

彼氏は同い年で年収600万くらい。

お互い昇給はするだろうけど3年くらいはこんなもんだと思う。

世帯年収1100万ってそれなりの暮らしができるものだと思ってた。私の父親今の私より年収低かったけど私もきょうだい普通に育てられてたし。

でも私が買った車のローン払ったり奨学金払ったり、2人で決めた額の生活費とか貯金別に回したりしたら、お小遣いが毎月6万しか残らない。

大学生バイト代みたいな額でびっくりしたんだけど、独身一人暮らしお金全部自分のものって感覚に慣れてたから少なく感じるだけで、世の中のお父さんお母さんって皆これくらいでやりくりしてる?

子供できたり家買ったりしたら普通にもっと苦しくない?、、、いやそのころには昇級してるからそうでもないのか?

子供できるまではまだボーナスはそのまま自分のものとして使えるから、やってけるとは思うけど、子供できたら全然自分お小遣いなんてなくなるんだろうなー

私の親は私たち世帯年収の半分くらいしかなかったから、もう自分お小遣いなんて全然取れなかったんだろうな。

そう思うと親ってすごいな。ありがとうお父さんお母さん。

チラ裏日記でした。

2023-10-16

anond:20231016112251

なかなかリアル想像しづらいところがあるが、世の中には世帯年収400万とか500万とかで専業主婦子供2人くらい養ってる人たちがマジでいるんだよなあ。

2023-10-12

anond:20231012172749

ウチも同じぐらいの世帯年収(600+400)です

23区外に出たら中古で3000万台で60平米とかあったので

新宿まで40~50分ぐらいの場所に去年買って引越しました

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん