「景気対策」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 景気対策とは

2021-08-14

生活保護景気対策に良い

生活保護受給者貯金しないで100%使うんだから景気対策に良いでしょ。

穴掘って埋めるだけの公共事業ですら景気対策になるとケインズが言ってるんだから

中抜きする上級国民貯金を増やすより生活保護税金が使われてほしいよ。

2021-07-11

anond:20110710191640

逆に聞きたいんだけど、今まで政府景気対策によって景気が回復した実例なんてあるの?

2021-07-07

anond:20210707001438

>ワクチン不足なことが5月の時点で河野太郎は把握してました

フェイ

不足になるかどうかは需要供給関係で決まる

供給は把握してたが需要は把握していないし未来予知能力でも無ければわかるはずもない

4000万回分が減って何回分になったかモデルナ社との契約で今まで公表できなかった

ただし4000万回分ではないということは6月1日に既に公表していた

で、減ったから急ぐなと言った場合、逆にワクチンが余ってしまう状況になってしまうかもしれず

そうなったらそうなったで批判されるわけでしょう

そんなに上手く需要コントロールできるのなら、景気対策だってもっとうまくいくし

共産主義計画経済だって崩壊しなかったわ

2021-06-17

野党自民党を攻めるポイント論点

個人的には下記のように考えていますG7ぼっち批判とかはどうでも良いです。あとなんかありそうですか?

 

自民優勢

コロナ対策ワクチン

モリカケ

 

五分五分

景気対策給付金&減税)

・双方議員失言

オリンピック(先月までは野党優勢だったけど、世論調査を見ると無観客開催ぐらいは容認になったみたいなので潮目が変わった感があります

 

野党優勢

桜を見る会

2021-05-30

anond:20210529122600

たまにしかない選挙への投票より

今すぐ確実に政権ダメージを与える方法があります

それはハロワ求職票を提出することです。

コロナ禍で今すぐ働く気が無くても求職登録しましょう

タウンワーク仕事を探すとしてもハロワにも登録しましょう

なぜならこの国の失業率ハローワーク求職登録している人の数で算出されるからです。

この失業率を上げなければ景気対策もされません

5月の失業率は6月末に発表され

この結果は7月初めの都議選に間違いなく影響します。

政治に不満がある方は明日までにハロワへ行けばよいと思います

2021-05-11

アベノミクス本質

アベノミクス本質は円を刷って自衛隊財政出動させることである

不景気の原因は円の貯蓄であり、景気対策本質は円の価値を下げることである

例えば円の総額が10000円で貯蓄の総額が1000円の場合、円の貯蓄比率10%となる

でも、円を刷って円の総額を100000円にした場合、円の貯蓄比率1%になる

円の貯蓄比率が少ないほど景気は良くなるので円の価値を下げる必要がある

でも、日銀が刷った円は国債を買うことで出回るため、政府財政出動する必要がある

財政出動には有効需要必要公共事業戦争しか有効需要はない

日本公共事業をやりすぎたので、安倍氏戦争しかないという思想になっている

2021-05-08

日本GDP比で見たらコロナ不況対策に金を出してるという言い訳

こういう言い訳をたまに聞くが、それが事実かどうかはとりあえず置いとくとしても、

大衆にしっかりと金出してるアピールをしないのだから経済対策の不備と言い切ってしまって良いだろう

実際に金を出すことは必須として、市場コミュニケーションを取って安心感を与えて、

コロナ後には消費がしっかりと回って景気がV字回復する、もし失業したりしても政府が面倒をみてくれる

こういう安心感市場に与えないといけない

振り返ってみれば、バブル崩壊後にその真逆をやり続けたのが日本政府だよな

自己責任自己責任念仏唱え続けて、すっかり消費や投資が萎縮して経済が滞り、

気がつけばかつての科学立国、物づくり大国は栄華は失われて衰退まっしぐら

バイデンを見習え。無差別な減税に給付に大盤振る舞いが功を奏して、アメリカはすっかり経済V字回復ムード

乗数効果がどうした、GDP比でみたらとか、そんな専門家しかわからんかいはいいから、

一般庶民安心してお金を使えるようなわかりやす景気対策しろ

消費者心理に働きかけるのが大切だろうが

2021-04-08

もう単純に景気対策お金配って国内に循環するような時代じゃなくなったんだと思う

食品については、ちょっと高いけど良いものは残っている。

旅行についてもそうだろう。

食品国産を選ぶ人がまだ多いだろうし、付加価値の高いものがある。

旅行GoToのように海外旅行ではなく、国内限定といった方法も取れる。


もう日本国内ボロボロで、国内製品が消えてしまっている。

ちょっと高いけど憧れでお金を貯めて買いたいものがない。


海外品でも日本部品は使われているのだから多少は効果があるという意見もあるだろうが、

一旦海外経由するくらいなら、国内にとどまるような分野を探すのがいいだろう。


将来が不安なので貯めるという選択肢は、心情はわかるが、多くの人がやったら景気対策にならない。

期限付きの金券を配っても、金券を使う分が、普段の消費に対して+αで使われれば効果があるが、全体の消費金額が変わらないと効果はない。

不安を取り除くだけの金額を配れば使うようになるはずだ、という意見もあるが、それを元にやっていたトリクルダウンは起こらなかった。

お金はあればあるほど良いし、不安なのはずっと不安なのだ


あと政府支出を辞めたあとも持続しないといけない。

テレビなど需要先取りをするような政策だと、あとで落ち込みが発生して結局持たない。


投資に向かう分もあろう。投資先が国内事業を拡大するならいいが、そもそも需要が伸びないと拡大する必要もない。

アメリカなど海外お金流れるか、ビットコインに流れても効果がない。

2021-02-08

anond:20210208114834

公衆衛生景気対策セーフティーネットをごちゃまぜにすると絶対破綻する

これよくわかんないんだけど、何で破綻するの?どゆこと?

anond:20210208111020

公衆衛生景気対策セーフティーネットをごちゃまぜにすると絶対破綻する

一石二鳥なんてねらってできるものではない

現時点で優先順位をつけるとするならば、公衆衛生景気対策セーフティーネットでいくしかないと思う

党派によって異論はあるだろうが

2021-02-06

anond:20210206155701

金があっても、それを貯め込んで将来の不安に備えなければならないってのが日本でしょう。

まあ、景気対策をせず、なんとか隙を見て中小企業安値で買い取って売り払おう、金融機関を乗っ取ろうというレントシーカーがうごめく国だから仕方ないが。

景気が悪いとまず第一に保身に入って、設備投資研究投資をしなくなるからな。

2021-02-02

anond:20210131195014

俺は20年前は思ってなかった

10年前には思ってた

日本でイキってるビジネスマンは1年前ぐらいにようやく気がついたみたいだから

俺より頭が悪いんだなあと思った

でも当時の島耕作とか読むと、

一応中国人は凄く勉強熱心で日本は追い越されるかも。と懸念されてる描写はあるんだよな。

なんかその対比が道端でラリってる日本若者だったりして、

日本の没落の原因を、作者の弘兼は自堕落で甘やかされてけしからん若者に見てるから、原因の分析を外してるけどな。

中国脅威論もなかったわけではない

ただ、その原因は日本が30年間バブル崩壊後のデフレ不況退治に失敗し続けるからで、

当時に比べたら今は認識が広がってきてるけど、本気で景気対策に乗り出さないとまだまだ差は広がる一方だろうな

2021-01-29

anond:20210126081521

若者に車やバイクを使わせない自民党が悪い。

ついでに言うと不景気引き起こしコロナウイルス景気対策をしないスガも悪い。

撮り鉄が元気に活動しているのは不況のせいだ。

2021-01-27

現金一律給付を支持している若者バカ

20代サラリーマンだが、現金一律給付を支持してる若者バカだと思ってる。

先に断っておくけどコロナ仕事を失った人とか、様々な理由で困窮している人への給付には全く反対していない。

総論としては再分配をもっと強化するべきだと思ってる。

一律給付によって何が起こるか

まず誰が金を受け取るのかというとあたりまえだけど全国民だ。

金持ちでも困窮者でも、生まれたて赤ちゃんでも100歳の高齢者でも平等に同じ金額を受け取ることになる。

平等。素晴らしいことだ。

一方、その金は誰が払うのか。

直接的には政府だが、政府の金というのは元は当然ながら国民税金だ。

従って、一律給付によって全国民が受け取ったのと同じだけの金が必ず税金として将来徴収されることになる。

問題は、その負担は主に「将来の」納税者、つまり今の若者世代(そして子供たち)に著しく偏ることだ。

若者たちが」将来必ず払う金を、「全国民」に平等に配ること。

それは結局のところ、若者たちの財布から金を抜いて高齢者の財布に入れてあげる行為に他ならない。

10万貰って将来30万払いたいか

それを支持してる若者、どう考えてもバカしかないだろ。

以下、バカが言ってきそうなことにいくつか答えておくからバカは読んどけよ。

「現に今困窮してる人がいるんだから一律給付すべき」

コロナ禍の初期に一律10万を給付したのは、今すぐ10万が入ってくればなんとか助かるような困窮者が大勢いる(かもしれない)緊急事態で、誰が本当に助けを必要としているか申請させる時間も惜しいからとりあえず全員に配ったわけ。

それは一理あるが、コロナももう1年以上になって、今さら緊急事態もないだろ。

もちろん困窮者はきちんとセーフィティーネットで救う必要があるし、そのための支出は拡大するべきだが、昨日の今日で急に困窮し始めた人間が大量にいる状況ではない。

既に生活保護という制度はあるんだからそれをきちんと運用すればいいだけ。

水際対策のように生活保護制度運用に難があるなら、むしろその運用を早急に是正するべきだろう。

イレギュラー制度を作るために政治的な調整をするより、既存制度運用改善する方がずっと早いし社会的合意を得やすいはずだ。

だいたい今10万貰えないと困るようなレベル人間10万もらったところで一か月後には結局生活保護必要になるんだから全然解決になってないだろ。

ちょっとは考えてからモノを言えや。

景気対策として消費を拡大するために一律給付するべき」

景気対策はもちろん必要だと思う。

でも一律現金給付緊急避難的な困窮者の救済のために行われたことであって、そこに別の目的相乗りさせるべきではない。

消費を刺激するという目的であれば例えばGo Toのような制度だって十分に効果を発揮していたはずだ。

しかし消費が拡大するということは人の活動が活発化するということだし、人の活動が活発化すればコロナ感染は拡大する。

そもそも困窮してない人間にとっては今は「金を使いたくても使う場所が無い」という状態なので、そういうやつに10万渡したって消費が増えるわけではない。

まり手を付けるべき問題コロナ対策経済活動バランスであって、全国民に一律給付を行うことが適切な打ち手だとは言えない。

(ちなみに、個人的にはもっと経済活動を重視すべきだと思ってる)

自粛生活をしていることに対する補償として一律給付するべき」

気持ちは分かる。

だが前述の通り一律給付若者から高齢者への所得移転をもたらすという致命的な欠陥がある。

俺たちは誰のために自粛していて、誰から補償されるべきなんだ?

この自粛生活高齢者のためだってことはもうハッキリしてるんだから(その前提を共有できないという方、ご意見不要です。あなた議論する気はないので)、高齢者の財布から金を抜いて俺たちに配るべきだろ。

高齢者のために自粛して高齢者に金を払うってスジが通らないだろ。

からバカだって言ってんだよ。

最後蛇足だが、実現可能性はさておき「全国民から一律10万円づつ徴収して、困窮者への分配に充てる」ということができれば、困窮者は助かってハッピーだし、相対的高齢者から若者世代への所得移転を実現できる、という点は付け加えておきたい。

もちろん俺は10万取られたらメチャクチャ嫌だけど、10万取られたら死ぬってほど金に困ってるわけじゃない。

困ってる人を助けるためだったら仕方ないと思う。

助け合いってそういうものだろ?

2021-01-21

anond:20210121152841

野党経済に関心なさそうだからな。

自民税金上げたりバラマキを渋ったり、あんまり景気対策に前向きじゃないけど。

2020-12-30

レントシーカーのための国日本

コロナ禍が起きて真っ先に起きたのは中小企業再編だとか金融機関再編だ。だけど、このあたりはまさにコロナが襲って大変なところ。

そして今、不良債権処理問題を取り上げるようになってる。

ちなみにコロナのために融資返済期限を伸ばしてもらったのは軽度の不良債権な。返済猶予を繰り返せば重度の不良債権へと分類される。

無論、まっとうに経済が動いていれば返せた金だから、景気が良くなれば再び返せるようになり優良債権へと転じる。

だけど、バブル崩壊後どんどん潰した。景気対策も弱く。さらに貯めこむ富裕層資金余剰局面に入った企業設備研究投資と紐付いていない金融投資を減税、優遇しながら。

その結果がいま30年。資金調達しての支出を恐れたがゆえに企業は皆保身に入り、設備研究投資をしなくなり弱体化した日本

それでもちょっと出た芽を誰かが奪えれば大儲けできるというやつがうごめく。どこかに奪える芽がないか今日も声だけでかく叫ぶ。政治家経済をわかってないから、それっぽいことを言ってレントシーカーが政治家に近づけば、そいつを側近にする。

レントシーカーを批判して、正しく経済を動かすようになれば望ましい。だけど、レントシーカーは口がうまいから今日政治家に近づき、自分たち利益のために他人を苦境に陥れ、奪おうとする。

2020-11-22

コロナ保障経済対策について海外の続報がマスメディアからなくなった

3、4月ごろは海外景気対策の動向もばんばん報道されていたけど、

つの間にか報道がなくなって海外はどうなってるのかさっぱりわからなくなった

海外の動向を報道ちゃうと、日本いかケチ国民を殺しにかかってるか明らかになってしまうから

政権忖度して報道しない自由を行使してるの?

2020-10-31

雑感

80年代にはイケイケで、大企業に入ってガシガシ稼ぐのが大正義で、給料ジャンジャンあがるし金利はメッチャ高い、という前提で生活していた。

基本的にこの時の嫉妬大企業に向けられていて、大企業は好き勝手に金儲けをして蓄えてると思われていた。

公害良くない、バラマキ良くない、企業よりも個人大事お金よりも心が大事なんや、というのはそのアンチテーゼとして底流になった。

それが90年代に入ると一気に景気が悪くなり、大企業バンバン業績を悪化させてつぶれ、分裂し、弱くなった。

逆に嫉妬の向けられ先は、それまでとるに足らない、個性のないつまらない仕事をしてると言われていた公務員に向けられた。

公務員は高給を取りすぎている。公務員大勢いる団体効率もよくない。だから民営化しようと民営化が進んだ。

そもそも企業のなかでぬくぬくしてる奴らよりも、仕事をする実力に応じて給料が出るべきなんや

と、就職口が細くなったのと合わせて、企業に勤めない個人専門性もつ生活が良きものとされた。

ところがどっこい、0年代になって、弱った企業では個人ノルマ押し付けられ、公務員も数を減らされた結果、非正規雇用が増えた。

この時代の羨望の先は外資系の高給サラリーマンたちだった。彼らは多大なノルマに向かい合い、次々と燃え尽きながら仕事をこなした。

どんどん世間は貧しくなり、80年代多数派だった「大企業勤めでぬるま湯に浸かってる会社員」「親方日の丸公務員」というのはいなくなった。

ジリ貧のなかで「一髪グレートリセットを掛けてみたらいいんじゃないか」という話になって民主党政権になった。

ところがこの人らは、80年代90年代感覚のまま政権運営をしたので、景気対策消極的であり、世間さら貧乏になった。

10年代になって、現場疲弊が頂点に達し、自民党政権に戻り、グレートリセットから安定に世論が変わった。

年代に横行していたブラック労働改善が入り、政府バラマキ的な景気対策で景気は回復に向かったので、給料水準も改善した。

ただ、非正規雇用をもう一度雇い直すほどの企業体力はまだ回復していない・・・・・と企業側は言い続けた。

世間構造はあまり変わらず、再度「好きなことをして生きていく」に世論は変わった。ネットで騒いで客を得る商売流行った。

ただそれは90年代の「お金より個性」とではなく「個性を売ってお金を得る」という方向に変わった。

20年代である。安定路線10年きたことで、逆に腐敗が生じたが、世間はまだ大変革には忌避感がある。

10年代にあったブラック労働改善パワハラセクハラの撲滅から、逆にポリコレへの反感を育てた。

企業10年代にかなり業績を回復し、立ち直りつつあったがそこにコロナが直撃し、明日が見えない。

ネットで騒いでお金を儲ける方法論は飽和して、社会迷惑行為認識されるに至った。

大阪都構想基本的にこのうちの、「ジリ貧からグレートリセットをするべきだ」というのと、

公務員はロクに仕事もしてないのに安定して給料を貰ってるやつらだ」の合わせ技をベースとして、

そこに「ネットで騒いで人目を引けば実利が得られる」というアップデートかましたやつだと思う。

この三つは結局ダメだったことがこの30年ぐらいでわかったはずなのに、どうして人は同じ道を通りたがるのか。

2020-10-18

倫理的に正しいかどうかと景気対策になるかどうかは別

なんかネット見てると倫理的に正しいことをすればそれがみんなの経済的利益に(も)つながるみたいな主張をよく見る気がする。

でもそれとこれとは別問題だろう。

2020-10-09

消費税を下げるべき3つの理由

[1]税は財源ではない

まず一番多い勘違いがこれだろう

偏差値から偏差値まで、無職から年収まで、

世の中の大勢の人が勘違いしている

税金によって公共サービスが成り立っているのだと

しかし、政府日本円を発行できるのだから本来日本円を発行して公共サービスを賄っても良い

税金存在する理由は、インフレを加速させないブレーキ装置富の再分配装置であって、財源ではないのだ

[2]消費税社会保障に使われていない

これも[1]と同じぐらい大勢の人が勘違いしているが、

政府消費税で集めた税金社会保障にはほとんど使っていないのだ

では、何に使っているかというと国債償却である

国民への説明と実際の用途が違うのだ。民間企業なら詐欺大事である

こんな無法を許してはいけない

[3]景気対策

言うまでもないが、コロナの影響により日本はとんでもない大恐慌突入しかけている

更に、もうみんな忘れているが、コロナの騒ぎが起きる前から

消費税10%への引き上げのダメージで、日本経済GDPが年率換算-7%の大打撃状態だったのだ

コロナ消費税増税の影響で、日本経済は死にかけている

一刻も早く景気対策を取る必要があるが、それには当然消費税減税は大いにやる価値がある選択肢である

2020-09-05

anond:20200905110852

パワハラが横行するようになった?「パワハラ」という言葉が生まれたのは竹中大臣時代だよ。その前は問題とすらみなされてなかった。「セクハラ」という言葉がない時代の方がセクハラが少なかったと思うわけ?

あと、竹中の専門は構造改革であってマクロ景気対策じゃない。経済財政大臣だったときはともかく、パソナ会長民間委員にはちょっと荷が重い。

https://anond.hatelabo.jp/20200902213816

どうも都合のいい総括が行われているようだ。

by-kingしろリフレ派は「なんでそのタイミング増税してるんだよ」ってキレてたでしょ

IthacaChasma 3本の矢のうち、1本目(金融緩和)は上手くいった。しか日銀金融緩和はできても需要は創出できない。2本目の財政出動が全く足りなかった。おかげでデフレ脱却ができず、賃金も増えなかった。消費税率上げは最悪。

yingze 金融緩和だけして、逆に緊縮財政増税してたよね。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200902213816

本来リフレ政策がどのようなものであったか、振り返ってみよう。

戦後の各国は、ケインズ経済学の影響の下で、財政政策および金融政策を用いてマクロ経済の安定化を実現するという枠組みを受け入れてきた。しかし、世界的な固定相場制が崩壊した1970年代以降は、マクロ安定化の手段金融政策を主軸とし、財政基本的公共財公共サービス供給に割り当てるという考え方が定着するようになった。(略)したがって、金融政策をそれ(引用者注国内マクロ経済の安定化)に適切に割り当てておけば、財政政策マクロ政策に用いる必要特にない。

岩田規久男(編)『まずデフレを止めよ』 pp123, 124

この認識を支えていたのが、

1920年代の長期的成長経路への回帰という意味での終焉については、さまざまな要因が指摘されている。「1940年3月のドイツ軍フランス侵攻によるヨーロッパからの大量の戦争資材の発注による輸出の急増とアメリカ自身軍事費の急増による拡張財政政策」(加藤[2001]199-200頁)を強調するのは加藤出氏である白川方明氏も同様に戦争を強調する(白川[2002a])。(略)

アメリカが参戦したのは1941年だが、生産はその前にすでに上昇している。1940年にはほぼ終焉が完成していると考えるべきである。(略)1941年以降、財政支出が増えたことはそのとおりであるしかし、それまでの時期については、それほど増えていない。(略)

さらに、安達氏の研究でも、公共投資の増額は大恐慌から回復終焉とあまり関係がないことがわかる。デフレから脱出が達成された1933年には公共投資は減少していたし(ルーズベルトは、就任と同時に緊縮財政を行っていた)、40年にはまた減少していた(図表5-3を参照)。

岩田前掲書 pp159, 160

という実証と、

そもそも先進国マクロ的な景気対策ほとんど金融政策に頼っている。というのは、資本移動自由場合金融政策財政政策より効果的というマンデル=フレミング理論のほかに公共投資のような財政支出は特定利益集団に利用される可能性が高いために敬遠されるからだ。広範な消費者対象とする減税政策であれば、こうした問題は避けられるが、財政赤字を考えると減税の余裕はないからだ。

岩田前掲書 p210

という理論だった。すなわち、緊縮財政であっても(緊縮でない方がベターであるにせよ)、レジーム転換を伴う十分な金融緩和を実行すればデフレ脱却可能だ、というのが本来リフレ政策であった。これを総括するのであれば、

  1. 本来リフレ政策は誤りで、レジーム転換を伴う十分な金融緩和を行ったとしても、緊縮財政の下ではデフレ脱却はできない。
  2. 本来リフレ政策は正しく、ターゲットインフレ率を実現できていない理由は、レジーム転換を伴う十分な金融緩和が行われていないかである

のいずれかでしかあり得ない。本来リフレ政策が実現されていたにもかかわらず消費増税のせいでデフレ脱却ができなかった、とする冒頭に掲げた意見は、本来リフレ政策は誤りであったというのが論理的必然であると考えるが、そのように理解していいのかな?

2020-08-12

ことしから積立NISA投信始めたんだけど

現金で持ってても使っちゃうから、儲けるってよか貯蓄目的で。

海外株式インデックス中心で、国内株式アクティブをお試しのちょびっとってポートフォリオで。

3月にいったん30%くらいガツーンと下がってから、もうすっかり元本回復して+で7〜8%出てる。

政府お金をジャブジャブ供給しても末端の中小まで行く前に投資グルグル回るんだな。

これは景気対策金融政策いくらやっても、まず金持ちが太るワケだわって感覚にわかった。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん