「ロケーション」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ロケーションとは

2014-10-13

代官山蔦屋こそモデルケース

https://note.mu/hyamaguchi/n/n22cc66180983

ブコメにも少し書いたが、代官山蔦屋の何がそんなに悪いのか。


先日代官山蔦屋の隣を歩いた時、外国人女子二人が写真を撮り合っていた。

確かに過剰にオシャレだ。

あの『T』のモノグラムでできた外壁なんて最初見た時は掃除大変そう!と思った。

凹凸の多い壁は雨風ですぐ黒ずんじゃうからね。

どこに何があるのかも初見ではわかりづらい。八重洲ブックセンター新宿紀伊國屋に慣れてしまうとそうだろう。


でも僕は、あのお店は、「小売」という商売形態の今あるべき姿だと思う。

洋服にせよ家電製品にせよ本にせよ、正直実店舗なんか必要ない時代だ。

ZOZOTOWNヨドバシ・ドット・コムAmazonでなんでも買える。

それどころか洋服や本なんてその必要性さえ疑わしい。


店舗なんて必要ない。

店舗雇用を産み、交流を促し、ブランド価値を高める、そういう店でないと構える必要がない。

ではこれから若い世代を中心に人が集まる店を作っていこうと思うと、どういう店を作るべきか。

ロケーション価値のある店』だ。


車が売れない、服が売れない、CDが売れないという意見はよく聞くが、今20歳くらいの若者に何に興味があるか聞いてみたことはあるだろうか。

彼ら彼女達が一番興味あることは『自分撮り』だ。

TwitterFacebookインスタグラム自己を顕示することに一番興味がある。

ディズニーランドは内容もさることながらロケーション価値がある。

訪れる人はみな一様に写真を撮り、webにUPし「イイね!」を貰う。

いかにオシャレに映るか。いかに可愛く映るか。いかにイイねを沢山貰うか。

イイねを沢山もらえる服や、化粧品カメラに興味があるのだ。

英語マスト?違う。写真こそが世界共通言語だ。価値観微妙な差こそあれど、写真は一番簡単に世界中で通じる言語になった。

誰よりもいい写真を撮って注目を集めたいのだ。


小売を生業にする者達は、これからどんどん店舗運営は厳しい時代になるだろう。

店舗を作る際はよく考えなければならない。

少なくとも僕は代官山本屋を作る時に、八重洲ブックセンター新宿紀伊國屋のようなお店を作ってはいけないと思う。


余談だが代官山蔦屋代官山蔦屋しかもらえない特別なオシャレTカードが貰えるんだぜ。

俺はCCCが大嫌いなのにこんなに擁護してしまったよ。

2014-07-25

沖縄科学技術大学院大学

OISTって本当に年間240万円ももらえるの?

授業料無料なら給与ですよね。

ロケーションもいいし、公用語英語だし。

良いことばかり目につきます

入学希望殺到してるんですかね。

面接は現地、沖縄で行いますが旅費宿泊費などなどは

向こうが負担してくれます

そんなことがあっていいのか。

三日間の滞在無償提供されるとは、驚きです。

しか滞在機関の延長にも相談に乗りますとのこと。

よし、出願しよう。 http://www.oist.jp

2014-04-22

http://anond.hatelabo.jp/20140421231925

SEというか、元請けアーキテクトつまりSEをやった経験

やりがいだらけだぞ。

システム設計なんていわゆるポン付け設計じゃうごかない。

パーツとパーツがちゃんと整合して動くように調整したり、そのパーツが整合するように

AさんとBさんに話を聞いて、ちゃんと出来てるか確認したり

動かなかったら、動かなかったで、どっちのバグが一緒に確認したり

10人部下がいたら、ほぼ全員と毎日コミュニケーションとって、調整して調整して

100人部下がいたら、ローテーションでコミュニケーションとって、調整して調整して

外注ロケーションが違う会社がいたら、陣中見舞い贈ったり、たまに足を運んでみたり。

 

そうやって、何ヶ月もかけて作ったプロジェクト設計図で計画したとおりに動いて納品ってなると

感動する。みんなで、飲みに行こうぜ、打ち上げしようぜってなる。

 

結論から言えば、増田やりがいを感じないのは、コミュニケーション不足だろ。

まり増田たちが作っているものは、ポン付け設計であまりいい商品じゃないって事だ。

今どきは、まともな設計をして、それをコミュニケーションとりながら現場を動かせるリーダーなんてほとんどいないからな。

いわゆるブラック型の、いいからやれよ。言われたとおりやれよ。逆らうことは許さんって会社が多いんだろうな。

それじゃぁ、やりがいも感じないし、いいものもできないし、下手すりゃ納品できない騒ぎになる。そんだけのこと。

2014-03-24

http://anond.hatelabo.jp/20140324140324

品川なんかも朱引外だったけど、今じゃどっちが都心かっつったら品川の方だろう、荒川区よりは…

昔の朱引は今の基準にはならなくね

現在都心っつったら新宿千代田・港・渋谷中央の5区あたりじゃないの、一般的違和感ないところは

荒川区はその5区に隣接もしてないので、「都心」と呼ぶのは個人的にはかなり違和感あるな

足立区とか北区とかそっちの仲間でしょ、ロケーション的に


ま、個人の感覚だが

2014-03-07

http://anond.hatelabo.jp/20140307103703

コスパの高さ?低さ?

ヒット率低かったという意味でいいんだろうか。

あとロケーションにもよるんじゃね?

海ではヒット率高かった。山でナンパしたことないけど、なんとなくヒット率低そう。

昔ある種目で出場した試合会場で逆ナンされたことあったけど、流石にそんなに気になれなかった。

今思えばそんな強いハートの持ち主と仲良くなっておけばよかったと後悔しているw

2013-09-05

天文学は賢い母。占星術はその愚かな娘

id:mythm

いつも疑問なんだけど、南半球で生まれて今北半球に住んでいる場合(またはその逆)星占いってどうなるの?

逆の星座のを見るべきなのか、ラッキーな方角とか逆だったりするんだろうか。と思う山羊座南半球生まれ。

結論から言うと世界のどこにいても解釈は変わらない。

ただしどこで何時に生まれたかホロスコープを読む上でとても重要

なぜなら西洋占星術は実際に天空にある天体の正確な位置情報必要とするから

試しに以下のサイト自分誕生日と出生地の緯度経度を入力してみてほしい。

さくっとホロスコープ作成

 

仮にシドニー生まれだとしたら、北緯151度12分、南緯33度52分。日本との時差は-1時間

2013年9月5日日本時間の正午に北半球南半球で生まれた二人の子どもがいるとする。

時差があるので一人の子どもはシドニーで午後1時に、もう一人の子どもは日本12時に生まれたことになる。

増田子 2013年9月5日現地時間13時00分 シドニー生まれ

増田太 2013年9月5日現地時間12時00分 東京生まれ

 

西洋占星術では天体の位置を示すため、春分点を起点に黄道12区分けし

30度ごとにそれぞれ星座名前をつけている。これをサインと呼ぶ。

いわゆる○○座というのは生まれたとき太陽がどのサインにあったか意味している。

ちなみにサインに○○座という名前がついていても、そこにその星座があるとは限らない。これはあくまで番地名

太陽は他の天体と違って毎年ほぼ同じ位置にくるので目安にしやすい。

id:mythm真夏クリスマスをビーチで祝う家庭で育ったかもしれないけれど

雪の中ふるえながら年賀状を投函しに行く日本山羊座っ子たちと同じ位置に太陽がある。

先ほどの二人の例だと、9月5日太陽乙女座の位置にある。よって

増田子 2013年9月5日現地時間13時00分 シドニー生まれ 乙女座

増田太 2013年9月5日現地時間12時00分 東京生まれ 乙女座

となる。

   

さて、西洋占星術は主に10個の天体の位置を元に森羅万象を占うんだけれども、

見上げた空に違いはあれど、世界中どこで生まれても生まれた瞬間天体があった黄道の位置は同じだよね。

じゃあ北半球で生まれようが南半球南で生まれようが、地球の真裏で昼夜逆転していようが占いの結果は同じなのか。

結論から言うと、雑誌に掲載されるような万人向けの占いでは紙面の関係で同じ扱い。実際共通点は少なくない。

ただちょっと詳しく見る場合はもちろん違う。そこに前回書いたハウスというのが関係してくる。

さくっとホロスコープ作成レポート結果を出すと右下に出るのがそれ。

 

ここから自分が出したホロスコープを見ながら読んでほしい。

実はホロスコープチャート)というのは、地球を中心に天体がどう配置されていたのかを図にしたもの

チャートの円を上下で二分割している線の左側9時の位置が東の地平線、右側3時の位置が西の地平線になる。

この上下をそれぞれ6分割したもの12ハウス。起点になる東の地平線は1ハウスに、西の地平線は7ハウスになる。

山羊座と土星と10ハウスで書いた、例の10ハウスの起点が天頂。ちなみに4ハウスの起点は天底と言う。

 

天頂と天底は南半球北半球ではずれがあるし、昼夜が逆転している東西では星の位置は真逆になるよね。

同時刻のチャートを出しても、起点になる東の地平線の位置が変われば1ハウスの位置が変わる。

12ハウスにはそれぞれ意味があるので、それがずれるとそのチャート解釈は色々と違ってくる。

たとえば10ハウスの起点(10ハウスカスプ)はその人の社会的な頂点と考えるんだけど

同じ時間に生まれても生まれた場所によって位置が変わってくる。

先ほどの例だと10ハウスカスプ(MC)は

増田子 2013年9月5日現地時間13時00分 シドニー生まれ 乙女座 MC天秤座

増田太 2013年9月5日現地時間12時00分 東京生まれ 乙女座 MC乙女座

増田介 2013年9月5日現地時間00時00分 ブエノスアイレス生まれ 乙女座 MC水瓶座

となる。三人は同じ時間に生まれたけれど、増田子はデザイナーに、増田太は事務職に、増田介くんはプログラマーになるかもしれない。

でも三人には「柔軟性が高く、用心深い。細かいことをちまちま研究するのが好き」という共通点がある。

あくまで一例だけどね。

出生時間が同じでも、特定の目的に対して星の位置は有利、不利があると考えられているので

これを利用したロケーション占星術というものもある。

出生時間から理想的なロケーションを探し、そこへ引っ越したり旅行をしたりすることで人生に変化をもたらせると考えるわけ。

増田子はプログラマーなりたければブエノスアイレスに、増田介は事務職目指すなら東京移住したりすればいい。)

 

天文学は賢い母。占星術はその愚かな娘。しかし貧しい母には娘の稼ぎが必要だった」

という言葉があるんだけど、近代に入ってオカルトとして切り捨てられるまで占星術イギリスで省として機能していたこともあった。

そのせいか西洋占星術はとてもシステマティックで、細かい数字と角度にこだわり、再現性を重視する。

パソコンが普及するまで、占星術師には数学の才能と分厚い天文歴片手に星の位置を記録する大変な根気が必要だった。

東洋系の占術も西洋占星術を元にしたものが少なくない。

ただ当時東洋ではいかんせん天体観測技術が不足していたので、それに変わる物として天体の運行を元に暦を作った。

しかし星は24時間区切りで動くわけじゃないので誤差がおきる。それで調整のため暦には閏日や閏月が入れられていることが多い。

その間にも星は動いているので、暦の上の天体と実際の天体はどんどこずれていく。

しかもそれらの暦は流派によって多少違うので、東洋系の占術は西洋占星術以上に経験と勘に負うところが大きいように思う。

 

そんなわけで理系西洋占星術にはまりやすい。自分数字いかパソコンなしでは占えない。

興味が沸いたらAmateruをDLして遊んでみてほしい。

 

PATTERN48

http://ptn48.shaberizon.jp/ ・・・サインの特徴を鋭く言い当ててる

フリーウェアAmateru

http://tetramorph.to/ ・・・見やすくて使いやす

Stargazer

http://homepage3.nifty.com/Almanac/ ・・・日本人占星術家はプロアマわずこれ使ってる

2013-08-13

半沢直樹」ヒット 3つ目の要因

監督想定外!「半沢直樹メガヒットの裏側

http://toyokeizai.net/articles/-/17385

  

半沢直樹』、もの凄く面白い

監督である福澤克雄は大ヒットの要因について、「原作面白さ」と「堺雅人の演技」の2点を挙げている。

が、ちょっと待てと、もう1つ大事な要因があるだろう。

それはもちろん、福澤克雄の演出力だ(まあ自分の演出力ですとは言わないわな)。

  

ちょっと気になる人はこの人がかつてどんな作品を監督しているか見てみるといい。

TBSの名作ドラマ名前がズラリと並んでいる。

福沢氏の演出の特徴は、「シリアスな内容を重くさせず逆に視聴者を引き込んでしまうこと」かなと思う。

映像の質からロケーションからクオリティの高さが滲み出ている、安く緊迫感のない映像は絶対撮らない人というイメージ

から半沢直樹』のような重厚な人間ドラマは間違いなくハマるし、

逆に『MR.BRAIN』や『MONSTERS』のライトな作品はハマらない。

半沢直樹』以外のオススメ福澤作品を一部挙げるので、機会があったら観てみてほしい。(有名なやつばっかりだが)

  

3年B組金八先生(第5~第7シリーズ)

…福沢氏が監督したこの3作は特にシリアス重厚テーマが扱われている。

 ライト作風へ方向転換し、福沢氏も外れた第8シリーズはやっぱり面白くなるわけがなく、金八先生は終わった。

  

99年の愛〜JAPANESE AMERICANS〜

…5夜連続で放送されたSPドラマなのでちゃんと観てないという人は多いはず。

 アメリカに渡ったある日系人家族戦前から現代まで描いたある意味大河ドラマ

 戦争のシーンもクオリティが非常に高い。

  

華麗なる一族

テレビドラマ通の私がここ10年の神ドラマを挙げるなら『白い巨塔』『Mother』『半沢直樹』、そして『華麗なる一族』を挙げる。

 巨大派閥家庭の悲劇を描いた言うまでもないヒットドラマ。

 木村拓哉は叩かれやすいが、クオリティ視聴者も文句なしだったこの作品のことをちょっとは思い出してあげてほしい。

  

2012-11-23

AndroidFirefox があまりにイケてない

FirefoxAndroid 版が残念だ。

表示速度やスクロールズームパフォーマンスAndroidブラウザと比べて最も優れた部類に入ると思う。

それだけに今のAndroidFirefoxは残念だ。

ユーザーの声がどの程度反映されているのか分かりにくいし、新機能の導入にはかなり消極的な印象がある。

不満をつらつら書いてみる。

ページのロードがイライラする。

ウェブページアクセスすると、ロケーションバーのファビコンクルクル回るアイコンになる。プログレスバーはない。

これではいつになったらロードが終わるのか検討もつかない。ロードに時間がかかる原因も分からない。

Javascriptの処理が終わらないのか、あるサイトからレスポンスが極端に遅いのか。

原因がわかれば、利用者は前のページに引き返したり、違う方法アクセスすることを試みることができる。

しかFirefox ではそれができない。

検索文字列記憶していてくれない。イライラする。

例えば「firefox addon」と調べた後、「firefox addon android」と単語を追加して調べたいときFirefox では全て入力しなおしすることになる。

ソフトキーボードが使いにくい スマホ/タブレット では、これがどれほど面倒でイライラする作業か。

Google Chrome では以前に検索した文字列記憶していて、次回検索するときにそれをサジェストしてくれる。

しかし、不親切な Firefox はそれをしてくれない。

選択文字列検索できない。

FirefoxAndroidネイティブコピペ機能を使わず独自に実装しているため、現状はコピーシェアくらいしかできない。

選択して新しいタブに検索結果を表示する機能は、当然のように他ブラウザには実装されている。Chromeなどは最短2タップでできる。

Firefox で同じ事をやろうとする場合タップ長押し、コピーロケーションバー長押し「Paste & Go」するしかない。

せっかく複数の検索プラグイン用意してあるんだから検索エンジンを選択して検索とかあればいいのに。。

Google 検索結果のレイアウトが崩れている。

GoogleWebkitしかレイアウトの確認をおこなっていないようだ。というか意図的に Webkit 依存レイアウトにしているんじゃないかと感じる時がある。

スマホ版の FirefoxGoogle検索結果はフィルタリングもできない簡易レイアウトで、タブレットにいたってはレイアウトが崩れたままだ。これが数ヶ月放置されている。

ユーザー数が少ないから軽視されているのかもしれない。

ロケーションバーの中身について

どうせ先頭十数文字しか表示されないんだからドメイン名を表示したほうがフィッシング対策的にもよっぽどいい。

しかタイトルが表示されているのに、タイトル文字列クリップボードコピーできない。

ファビコンサイトアイコン)はほとんどの端末でピンぼけしてるし、表示領域狭くなるし、表示しなくてもいいんじゃないかと思う。

なんにせよ有効活用できていない。

設定項目が少ない。

設定項目の一番上にでかでかと About Firefox って... それは一番下でいいだろう。

そんなことが気になるくらいに設定項目が少ない。Firefox 19 でテキストの再配置項目が増えたくらいか

パフォーマンス情報を送る」とか、「追跡拒否をサイトに通知」とか、インストール時にしか使わないであろう「Androidからインポートする」とか。

あんまり重要じゃない設定項目がほとんどだ。しかも字が大きくて一覧性が悪い。

利用者にとって必要なのはホームページを変更する」とか、「終了時の動作を変更」と「ユーザーエージェント」を変更するとかさ、そういうのなんだよね。。

Firefox の強みって何だったけ。

アドオンが少ない。

アドオン数では Dolphin ブラウザよりも圧倒的に少ない。アドオンサイトインストールしづらいし、目的の物を見つけづらい(というかそもそも無い)。

現状ではアドオンの質もあまり良いとは言いがたい。それに、Firefox本体の設定項目が少ないせいで UA も変えられなければ「選択して検索する」機能さえもアドオンに頼らざるを得ない。

他のブラウザでは当然のように利用できる機能でさえもだ。

AndroidFirefox は驚くほど機能が少ない。

マーケットプレイス

これは主に Firefox OS のためのアプリストアだ。方針や理想は理解できるし、面白いと思う。

でも Firefox OS で利用するなら理解できるものの、より良いアプリが揃う Playstore の存在する Android 端末で一体誰が利用しようと考えるのだろうか。

Webアプリ理想を追うのはいいが、Android に向けた Firefox を作るのならば、身近なユーザビリティを向上させるのに優先的に力を注いでほしい。

ページの一番下までスクロールするのに苦労する。

これは Firefox に限ったことでは無いけれど、縦に長いページでは、一番下までスクロールするのに結構頑張ってスワイプし続けなければいけない。

こういう機能サイト側がJSで用意すべきだとか思っているんだろうか。

その点 Opera は使いやすい。

オレンジ色がチカチカする。リンクを踏むと端末が震える。

リンクフォームをタッチした時に背景がオレンジ色になる。Chromeのように灰色ならいいのだけれど、オレンジ色は目に刺激が強すぎて、チカチカする。about:config で探してみたけどそれらしい設定項目もなかった。

端末のバイブが鳴るのも必要ない。そういうのを有効無効にする設定項目が欲しいんだけどなぁ。。

インチには使いづらい。

Nexus 7 のことだ。スマホ UI を拡大しただけなので、タブの切り替えにあれほどまでに大げさなアニメーション必要ないと感じてしまう。

画面に余裕がある分にはタブは常に表示されていて欲しい。

プライベートブラウジングができない。

できない。これは開発版で検討されていて、初期設定無効になっているらしいので、安定したら使えるようになるんだろう。

でもいつになるか分からない。。半年後か、一年後か。

追跡拒否(DNT)ってそんなに宣伝するほど効果あるの?

Do Not Track (DNT) 機能。利用者がトラッキングの可否を選択できるのは素晴らしいことだと思う。

けれども世間ほとんどのサイトがこの機能無視している現状で、この機能を大々的に宣伝に使うのはどうかと思う。

サイト側への周知の目的もあるんだろうけど。

フィードバックを送るのが難しい。

about:feedbackフィードバック送れるのだけれど、Chromeみたいに設定項目あたりに書いといてくれないと気づかない。

Playstoreのレビューが荒れるのもわかる気がする。

==

以上いろいろFirefoxへの不満を書いてみたけど、なんだかんだ多分 Firefox は使い続けると思う。デスクトップ版は大好きだから

でもAndroid版の現状の使い勝手はひどいよ。イケてない。永遠のサブブラウザだ。Android 4.1以降が普及したらChromeにとって替わられるのは目に見えている。

デザイン的にも曲線を多用した今のデザインはあまりAndroidのHoloテーマに合っているとは思えないし。

なんとなく不満をどこかに書いてみたかったのでつらつら書いた。ところどころ文体変だけどいいや。

2012-03-03

Amazon web serviceのセミナーに行ってきた

価格はもちろん、サービス豊富さ、開発スピードの速さ、日本の他のクラウドサービスで対抗できるところがどこにあるの?

というのが正直な感想

99.999999999%の可用性、世界中にあるリージョン、エッジロケーション

MapReduce、Sで始まるサービスVPCにDirect connect

そして、セミナー講師が背筋が寒くなるほどに優秀。

amazon死角がどこにあるのでしょうか。同業他社涙目です。素晴らしすぎました。

2010-11-08

昔のエロ本が好き。

かろうじて20代ですが、

80年代70年代とかのエロ本が好きです。

ヤフーオークションで買ってます。

カテゴリ古書扱いだったりします。


エロ本は古くなれば古くなるほどいい、と言うのが持論です。

つうか最近エロ本て凄くつまんないんですよ。

多分業界的に言うと二次元がどんどん膨張してきて

三次元に残ってる才能はゴミばかり、ということなんじゃないかな。

三次元エロ本は今売上的にも色々キツいんだとは思う。


とにかく、

汚いねーちゃんが安っぽく出てきて

何も考えてないような股間接写アングルばっかりで

とどめにフォトショで質感を全部台無しにする。

エログラビアを一つ作るにしても、企画者もカメラマン編集者

全員酷い感性と才能しかもってないのがすぐわかる。

少なくともカメラマンの質や緊張感は圧倒的に古エロ本ですよ。

それにモデルの地味な下着とか自然な体型とかが好き。

最近エロ本に出てくる女の裸はなんであんなに女らしくないんだろう。

 筋肉にも脂肪にもメリハリがない変な体。)

そして何よりロケーションメイクや下着に常に生活感がある。


最近エロ本はその生活感がないんです。

やってることだけ2次元の手法なんです。

女がエロい筈だからってんで女をそれだけでコンテンツのように何もない空間に切り出してしまう。

性器周辺が一番エロい筈だからってんで股間をドアップにする。

これは2次元なら面白いし2次元はそうするしかなかったんだけど

次元がやってもダメですよ。3次の強みを捨てるだけ。



次元エロ本はあらゆるジャンルで退化してます。

あれほんといつか復興することは無いんですかね。

昔のエロ本編集者は偉大だった。

インタビューとかしたいぐらい。

2010-08-22

http://anond.hatelabo.jp/20100822142504

20代前半まで同じ感覚だった。

ボッタクリだと思ってたし、それを払うのは馬鹿だと思ってた。

恋人と一緒に行っても、そうだった。(というかそもそも行かないようにしてた)

けど、大切な人と二人で居れる時間がなかなか取れなくなってようやく気がついた。

その価値を100パーセント味わえるのって全部自分自身にゆだねられているからだって。

120円のコーラを飲むのと同じような状況でただただ500円を出してりゃ、そりゃ高い。

けど、そこの利点(店の雰囲気、サービスロケーションコーラそのもの以外の全て)を最大限に利用できるかは受け身じゃだめだ。

ただなんとなくカッコイイから、恰好がつけれるからで選ぶんじゃなくて

下調べとか口コミとか集めてから利用するようになってようやく500円分の楽しみ方ができるようになった。

まあ、なんだかんだでケチ貧乏なんだろうなぁ、とは思う。

金持ちは何も考えずに500円払うんだろうし。

2010-06-29

東京では車あり本当にキツイよ

地方のひとの東京というのは埼玉とかあまつさえ群馬とかだったりして、東京っていわれても、うっかり鵜呑みにできないんだけど、東京で車維持って正直やってられないよね。うちは郊外だけどそれでも平均で平米50万を超えているんだ。自分の家があるあたりはロケーションがいいので坪300万ですよ。もっと駅前だと坪1000万。駐車場とかいって通りに面した土地でなくては意味がない。路面店が持てる場所をつぶして駐車場をつくらなきゃいけないの。

田舎駐車場はただみたいなもんだろうけど、こちらは固定資産税だけでかなりきつい。

一定容積以上のビル駐車場をつくらなきゃいけないのだけど、路面店にすれば数十万の家賃が見込めるところをつぶさなきゃいけないわけじゃない。駐車場を外に借りたって2~3万するでしょ。安くても1万は越す。車の維持だけでサラリーマン新卒月収の1ヶ月分なんかが駐車場代で消えていくわけさ。

200万の車で年間の維持費が20万、5年だと300万だろ。年で60万。

月に5万円分タクシーに乗るペースでしょ?一回1500円なら30回以上乗れるよ。

それに使い勝手。車を使いたいような時間帯にうちの駐車場の前の道の人通りが途絶えることはない。駐車場から車を出すのにもしまうのにも5分じゃすまないわけですよ。車で道にでるまでに駅まで行けるっつうの。車をだせても目的地付近でまた小さい道にはいらなきゃいけないし、それに、あちこち一方通行じゃないですか。土曜日日曜日を除くみたいな青い看板は普段乗りなれない俺には恐怖ですよ。見えてるのに大きく一周とか。あほらしい。

繁華街は基本車を停める場所がないから、車は周辺部におとして歩いたほうが早い。看板が見える場所に車でいくのに30分あってもいけないんだぜ。20キロ移動するのに1時間じゃ収まらない。

前の車は新車で買って1万キロぐらいで廃車ですよ。乗らないんだもん。もったいないよね。

キツイっていうかアホらしいよね。

http://anond.hatelabo.jp/20100628150700

2009-12-20

リファレンス論文をできるだけ楽にひく

 10月研究室配属された。ちょくちょく論文を読み、ちょくちょくリファレンスをひく。

 ただ、リファレンスをひくためにいちいちジャーナルサイトを開いて検索するのは面倒だ。Firefoxロケーションバーに Volume と Page を入力したら、その論文Web ページが一発で表示されたらいいのに。

 そういうわけで、ブックマークレットスマートキーワードを組み合わせて実現してみた。参考にしたのは http://d.hatena.ne.jp/sleepwlk/20090513/smartkeyword とりあえず自分に関係するものだけ作ったが、単純なので分かる人なら他のジャーナル用に改変できるだろう。

 以下のブックマークレットを登録し、キーワード適当に設定する。アドレスバーに「kw volume page」と打てばOK。

Science
javascript:void(function(){var s = '%s'; args = s.split(/, |; |;|,|\.| /i); open('http://www.sciencemag.org/cgi/search?volume=' + args[0] + '&firstpage=' + args[1], '_blank');})()
Journal of American Chemistry Society
javascript:void(function(){var s = '%s'; args = s.split(/, |; |;|,|\.| /i); open('http://pubs.acs.org/action/quickLink?quickLinkJournal=jacsat&quickLinkVolume='+ args[0] +'&quickLinkPage=' + args[1], '_blank');})()
Journal of Chemical Physics
javascript:void(function(){var s = '%s'; args = s.split(/, |; |;|,|\.| /i); open('http://link.aip.org/link/?JCPSA6/' + args[0] + '/' + args[1], '_blank');})()
Journal of Physical Chemistry
javascript:void(function(){var s = '%s'; args = s.split(/, |; |;|,|\.| /i); open('http://pubs.acs.org/action/quickLink?quickLinkJournal=jpcafh&quickLinkVolume='+ args[0] + '&quickLinkPage=' + args[1], '_blank');})()

2009-06-29

私の通っている大学は,某地方都市から車で30分ほどの山奥にある.

そんなロケーションのおかげか,熊と遭遇する覚悟を決めて

ちょっと車道から山道に1分ほど歩くと,蛍がたくさん飛んでいる.

まったく明かりの届かない闇に浮遊する蛍の美しさに心が洗われる.

なんか勉強する気がしねー

2009-06-20

前にテレビでうすら寒い店を見たことがある

どっかの深夜番組だったかな?

確か合コンに最適!みたいなフレコミで紹介されていた気がする。

ロケーションはたぶん六本木

地下には貸切専用のパーティールームがあって、ドアを挟んだ隣には

ラブホみたいなベットが設置された個室が・・・。

「酔いつぶれたお客様が休憩できるように」なんて言ってたけど、これって

どう考えてもヤリ目的じゃねえかよ、と思った記憶がある。

逃げ場のない地下室といい、いわば酔わせた女の子レイプするのに最適化された店。

男の自分でもうすら寒くなったね。

スーフリに限らず、都内大学のヤリ目的サークルの間で重宝されているのは想像に難くない。

おそらく店側はそういう行為に対しても黙認、あるいは口裏を合わせて加害者を擁護するんだろうな。

あまりに気持ち悪かったので、そこでテレビは即消した。

こういう店を「カジュアル」として紹介する、テレビ業界人感性も相当狂っているよ。

2009-04-12

2chの板の古いURLクリックすると、移転した順に新しいURLに飛ばされるのでロケーションバーの変化で歴史を感じることができる

たとえば以下のURLピュアオーディオ板)

http://choco.2ch.net/pav/index.html

2009-03-13

規模の正義

ストリートファイター4っていうゲームがあるんですよ。

まあ格闘ゲームというジャンルなんですけど、もともとアーケードで登場してからつい最近になってXBOX360PS3移植されたわけです。

最近では格闘ゲームはすっかり下火になっていて全然売れないっていう前評判でしたけど、発売1ヶ月立たずして出荷本数200万本を達成しまして発売元カプコンとしてはわーいわーいって感じなわけです。

ただし内訳のほとんどは海外なわけです。日本国内の出荷本数はこの1割にすら及びません。

で、売る側もはじめっから海外で売ることを考えていて、マーケティング調査って言うんですか?、ああいうのを日本では全然やらずに海外バンバンやってたわけです。どんなキャラ出して欲しいですかー?みたいなアンケートとかを海外バンバンやっていたと。つまり日本人の嗜好は置いておいて、海外勢の嗜好に合わせることを目指して作られたのが本作なわけです。

は?日本!?そんな糞みたいな弱小市場なんかアウトオブ眼中だぜ!アメリカ様のご機嫌にかなうものを作ることがすなわち商いの本道じゃーい!はっはっはっ!、みたいな感じなわけです。

で、この日本の嗜好完全無視の本作なんですが、実際遊んでみると相当おもしろいわけです。日本人自分がやっても超楽しめる。

別に自分が特別ってわけでもなく、日本格闘ゲームファンの評価も上々で「最近格闘ゲームの中では一番おもしろい」って声が大多数なわけです。日本人の嗜好を完全無視した本作が。

これ聞いて思ったのは、多数派におもねることは商売的に優位なだけではなく、作品の質を高めるためにも優位な選択なんじゃないかなーということです。

これまでに日本国内で散々マーケティング活動(いわゆるロケテロケーションテスト)した格闘ゲームが「マニアに媚びすぎ」だの「前作と変わってない」だの散々な出来だったのを考えると、本作の出来の良さは異例なほどです。

多数派擁護って全然悪くないじゃん!民主主義最高じゃん!というのが本エントリーの結論です。

つまり、選挙でもなんでも「少数意見を無視するのはいくない!」みたいなことを言う人がいますが、実務的には少数意見はじゃんじゃん無視しても結果的にはオールオッケーってことであって、世界にまで話を広げると、少数民族なんかは完全無視して人口の多い中国インドに受けるような商品なりサービスなり政策なりを実行すれば、結局のところはまわりまわって一番日本のためになるんじゃないかなーと思います。特にテロなんかで危なっかしいインドよりも今は中国についてが重要ですよね。

だからこのさい献金の件は目をつぶって、小沢大先生を許してはくれませんか。彼なら対中国の件は万全ですし、まわりまわって日本のためになりますよ!民主党こそが日本のためになる真の政党なのです!!

2009-01-13

自分語り(了)

DENPA!!!行って来ました。

ここ5,6年で一番いいpartyでした。

掛け値なしに楽しい!!!

昼間っからやってるのも健康的(←こう書いて「おっさんに優しくて」と読む)で◎。

内容、客層、ロケーション、料金すべてに満足できる、レベルの高いイベント

ここまで"熱い"のは昨今ではかなり珍しい。マジおすすめ。ちょっとでも興味のある人は、一刻も早く行くべき。

とまぁ、ここまで書いて小休止。

自分は↓これ書いた人。

自分語り

http://anond.hatelabo.jp/20081223011009

自分語り(補)

http://anond.hatelabo.jp/20081223215937

自分語り(転)

http://anond.hatelabo.jp/20081224054429


「良いイベントだなー。こんな良いイベント久しぶりだー」と強く思ったのですが、

どうも悶々とするものがあり、それをこの2日間考えてました。

んで、marquee ( vol.70「次世代ファンタジー特集」に電刃の特集あり) とかユリイカ増刊号『初音ミク』とか買って

まだわからなくて悶々としてたんですが、主催者の"点と線"さんのブログを見つけてちょっとわかった気になったのでコメントします。

以下はアリバイとして書き残したい文章。もしかしたら読む人によっては不快に感じるかもしれません。

でも、申し訳ないけど気分を害すような文章をアップします。

(なので過去の『自分語り』で不快に思った人は読まないで下さい。)

ユリイカ増刊号『初音ミク』はほとんど読んでないのですが、

冒頭の佐々木渉氏へのインタビュー『生みの親が語る初音ミクアングラカルチャー』が抜群に面白い。

これだけで1,200円出す価値があります。今現在初音ミク関連の資料として最も価値のあるものじゃないでしょうか)

あと、情報量が多いのでメモ書き(コメント)でとどめます。

きちんと書いてる暇がないので。

では先に進みましょう。


//////memo//////

[前提]

テクノウチさんのブログ

自分語り133 - DENPA!!! 「超ライトオタク」 言説

http://www.technorch.com/2008/12/133---denpa.html

自分語り134 - 「超ライトオタク」 で何が悪い

http://www.technorch.com/2008/12/134--.html

自分語り135 - 「超ライトオタク」 ゆっくりした結果

http://www.technorch.com/2008/12/135--.html


電刃主催者の点と線さんのブログインタビュー

ライトオタク

http://blog.dropsnap.jp/tentosen/2008/12/post-23.html

慟哭 (3)

http://blog.dropsnap.jp/tentosen/2008/11/post-15.html

点と線インタビュー

http://besidegames.com/feature/024-01


竹熊健太郎大泉実成の「おたく/オタク」に関する対話

第3回 オタク密教オタク顕教竹熊健太郎氏との対話(1)

http://web.soshisha.com/archives/otaku/2006_1019.php

第4回 オタク自意識竹熊健太郎氏との対話(2)

http://web.soshisha.com/archives/otaku/2006_1123.php

第17回 オタクだけが残った〓竹熊健太郎氏との対話(3)

http://web.soshisha.com/archives/otaku/2007_1220.php


栃内新,左巻健男 編『新しい高校生物の教科書講談社ブルーバックス,71頁より

生命】 = 【生きている細胞】 - 【壊された細胞



[目次]

1.「慟哭 (3)」を読んで

2.装置(罠)-学校。その後は?

3.人類知に帰ろう

4.あなたはどう思ってるの?

5.ブクマコメに対する返答

6.参照元

------

1.「慟哭 (3)」を読んで

慟哭 (3)

http://blog.dropsnap.jp/tentosen/2008/11/post-15.html


「あー、デュシャンか。理解理解納得納得」って感じです。

こう言ったら失礼(ネタバレ)かもしれないけど、電刃はデュシャン - ウォーホール - 村上隆のラインの音楽ファッションverなのねと。

この流れだとたしかに「○○論」は確かに意味を成さないっす。「意味を成さないように働く機構」という罠・舞台装置だから。

(便器語ってもしょうがないし。まぁ、人類史上もっとも「すごい」便器なんだけどw)

次のエポックメイキングな事象はアキバのホコテン復活の時かもーとか妄想しちゃいました。

(補)

レディ・メイド

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%89

「泉」に関する個人的な解釈は、「心のヒダへの"effect"を芸術とするなら、

便器にサインして展示会に出しても芸術作品として"アリ"なんじゃね?」と提案している作品

デュシャンは「美術を"effect"とするなら、『美しい』でも『怒り』でも『恐怖』でも何でもいいじゃん」と

美術芸術)」を「拡大解釈」できる素地を作っためっちゃ偉大な人。

(それまでは「真善美」を追求するファインアートが主流だった)

ファインアート

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88


ウォーホールは「キャンベル缶も芸術作品じゃね?」と言った人。

(余談ですけど、村上隆美術史的「文脈」をきちんと押さえてるから海外で評価が高い。

作品オタク的である・でないとかは関係ないです。

美術史をちゃんと踏まえ、理論として一貫しており、装置として実際に働くから「海外美術界」では評価されています)

村上隆「これも芸術作品じゃね?」

ガイジン「あー、そうかもそうかも!!」


(電刃は村上隆と違って商売っ気が今のところなさそうに見えるから、反発(というか"やっかみ")も少ないかもしれないですね。)

ニコニコではちょっとあるみたいだけど)

(補の補)

電刃は「オタク等々を拡大解釈させる"装置"である」と言いたいだけ。

電刃を「芸術作品だ」とは言ってない。「芸術作品」という評価は「解釈が拡大する運動性」において無意味


2.装置(罠)-学校。その後は?

ライトオタク

http://blog.dropsnap.jp/tentosen/2008/12/post-23.html より

庵野監督が『気持ち悪い』でEVAを終わらせた心境から遠くはないです。

はてな民に対しては「気持ち悪い」かもしれませんが、

ホントは「パラレルワールド幸せそう?に学校に行くシンジ(を描いた庵野監督)」が正解じゃないですか?

(「気持ち悪い」は悪い意味ではない。↓参照)

映画エヴァンゲリオンの最後、「気持ち悪い」ってどういう意味

http://news4vip.livedoor.biz/archives/50801624.html

俺は電刃行って目の前ですんげぇかわいい長門がぴょこぴょこジャンプしながら踊ってて、

それ見ながらガン踊りできる幸せに絶頂を迎えそうになったけどなー。

現実」を住みやすくする手立ては、陳腐な言葉(≠「仲良く」)の中にすでにあるのになぁと。

アメリカヲチしようぜ!!」でいいような気がする。オバマ的な意味で。

(別にEUヲチでも構わない。もちろん)




3.人類知に帰ろう

ライトオタク

http://blog.dropsnap.jp/tentosen/2008/12/post-23.html より

正直なところ、その違いって、テクノウチ君の考察のように参加者が共通してポジティブかどうかじゃないかなとw

それで終わりじゃ駄目なの?むしろw。

(中略)

僕や参加者がそうだと言ってるんだからそれでいいじゃないと思うんだけども、

それでも解釈知的経験の枠)の媒介を人は要求する社会学囚人なので、

僕なりにそれ用の答を探求してみたんですが、もとよりそんなつもりはないので嘘はつけないなあというどうしようもない始末。

庵野監督が『気持ち悪い』でEVAを終わらせた心境から遠くはないです。

関係ないけど社会学部だった僕の卒論は「社会学永遠に社会そのものを追い越せない」というものでした)

(中略)

これは大変ありがたいことですが、DENPAはアカデミックな言説に幽閉されるよりも、ただ好きなものを好きという幼児的で野蛮で原始的な本能に基づいているのも事実です。それもコンプレックスをいだかず堂々と。

僕らは学論の探求ではなくエンターテインメントの探求をしている。

不恰好でも感動はほんものだ。

そのシンプルな行為がこんなにもやりにくく、珍しがられる時代になってしまったんだなあ

と感慨深くなりました。


marquee(vol.70)「次世代ファンタジー特集」より

文字打ちが大変なので割愛。

アート引用者注:「学問」という意味多分に含まれてる)はどこに行き着くために問い続けてるかわからない」というインタビュアーの質問に対し

点と線さん、「ポジティブエネルギーと、それを循環させる回転運動がコンセプト」と返答

点と線さんが社会学フレームで世の中をすっきり見れるように、

若い子にもその手段をゲットできるような仕組みを作ってあげたいなーと思ってみたり。

年下の子に「学問楽しいよー。いや、むしろキモチイイとすら言える!!」としか俺はまだ言えてないけど。

カウンターカルチャーであるはずの「学問」が、「幽閉」する機構として働く日本の異常性がアレなんだよなぁ)

あと、社会(工)学とかの立脚点がないままのポジティブって、

学生運動とか創価学会とかオウムとかプロザックとかと変わんない気がします。

(「社会工学」について否定する意見もありましょうが、

最近は「死なない程度の失敗ならおk(死なない程度に納めよう)」という考えの人多し)

鶴見済ですら

リタリン規制はやむを得ない

http://tsurumitext.seesaa.net/category/3920016-1.html

と言ってるのだから、たとえ手詰まりでも「ポジティブであればいい」とは言わない方がいいんじゃないかなーと思ってみたり。

まぁ、アメリカとかEUは全然手詰まりに見えないので、「手詰まり」こそが共同幻想な気がしますが。

(個人的にはバンクシーみたいな手法が好き。愛しつつコケにする系。音楽だとBUBBLE-Bさんとか)

バンクシー

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%BC

BUBBLE-B / アムロケット

http://jp.youtube.com/watch?v=54L9vxwpzN8

BUBBLE-B / バブルBのゆく年くる年

http://jp.youtube.com/watch?v=54L9vxwpzN8




4.あなたはどう思ってるの?

オタクって何?

オシャレって何?

大事なものは 何?過去現在未来歴史教養情熱創造破壊

疑問に疑問でお返しします。


----------------------------

5.ブクマコメに対する返答

「面白い」とか「なかなかのもの」とか言ってくれた人ありがとう

レスすると「キモイ」とか言われちゃうので、指摘してくれたコメにのみ応答。

自分語り』のブクマコメ

clonicle 言っていることはまっとうだが、「ジャンクフード」(=人によっては取るに足らない虚像)だと発言することでテクノウチ決断主義者に仕立て上げるのは悪質

決断主義」って言葉意味を調べましたが、よくわからなかったです。

購入厨」みたいな言葉

fuldagap「「ジャンクな物でも『おいしい』と感じる人が大半になったよ』って書いてあるだけだよ?」が微妙に誤読な気も。「化学調味料うめえ」じゃないかなーとか。総じて現役/引退オタク自己正当化合戦に見える

そうです。たしかに「化学調味料うめえ」なのですが、

化調まで抽象化しちゃうとかえって伝わりにくいかなーと思い「ジャンクブート」にしました。

(「化調」に対応するのが「ビート」だけになっちゃうので。音楽的広がりが欲しかったので「ジャンクフード」と表現しました)


自分語り(補)』のブクマコメ

fuldagap 「全員「アツイ」から、濃淡は金・環境時間の差でしかなかった」ってのは「アツ」くない人が見えにくかった時代がゆえの偽史だと思うなあ

「『おたく』とアイデンティファイされるようなファナティックな人々」が母集団ですから。

熱くない人たちは隠れキリシタン的に「おたくではなかった」。

y_arim ぼくの知る限り、昔だってヌルいひとはいた。だけど時間の経過とともに彼らは「卒業」し、一貫して熱かったひとのみが生き残った。すると「昔は誰もが熱かった」という言説が生まれる。「元ヌルオタ」をどう語るか?

(『タイムマシン』のエロイ的な意味で)幸せで「語り」に対してモチベがない人々に無理に語らせなくていいのでは?

ジャンプの発行部数見れば、「いた」ことはわかりますから。

mkd5 オタクおたく」のうち岡田氏の守備範囲が「オタク」となったってことかなあ/「(淡から濃に行かない奴は、そもそも「おたく」と呼ばれていない)」これがヌルオタなのでは

「ヌルおた」は言語矛盾引き起こしますが、「ヌルオタ」は新語なので好きに定義しちゃってください。

kanose 面白い。けど、ぬるオタ的なバッシングが昔はなかったかといえば、そんなことはないと思うなー。

ミーハーという言葉などで批判されていたんじゃないかと

竹熊健太郎氏との対話(1)』での解説が一番しっくり来るのかなぁ。

個人的には「ミーハー」ってバカにする奴を馬鹿にしてたので、

おたく全般」にまで広げちゃっていいのかどうかはまだ自分として決めてないです。

6.参照元

は文字数制限を避けるために↓こっちに移動。

http://anond.hatelabo.jp/20090115000935

おまけ

TRANCEジブリミックス集(修正版)【トランス

http://www.nicovideo.jp/watch/sm1756156

フック

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%83%E3%82%AF

ギミック

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AE%A5%DF%A5%C3%A5%AF






(追記)

ああ、そうかそうか。書きたいこと書き殴ってたらレポ忘れてた。

"DENPA!!!"に行ってきたよ。

http://d.hatena.ne.jp/inumash/20090113/p1

[音]DENPA!!!には超ライトオタクはいたんでしょうか

http://d.hatena.ne.jp/republic1963/20090111#p2

[オタク]オタク!! DENPA!!! イエ!!!!

http://d.hatena.ne.jp/Masao_hate/20090113/1231821064

お三方とそう変わらない印象。

3Fではアニソン流してカラオケノリでオイオイって感じ。2Fと3Fの交流はぼちぼち。曲や3Fの込み具合次第かな。

ロンドンナイトは行ったことないけど、普通ライブとか新宿で昔やってたグルービー・ロックキャラバンとかと相似。

僕は2Fで「普通に」踊って楽しんでました。

テクノウチさんの時間は、3Fのお客さんが大挙していらっしゃいましてまったく踊れなかったので、僕的には一番…w

NHKの方(ETVカメラマンさん)は「アンディー」かなーっとちょびっとヲチしてました。

(こっそり追記)

metamix   きちんとオーガナイズされてる良イベントだっていうのは分かったけど、

その先があるのかどうかをもっと知りたい/クラブピーポーには文化考証なんてどうでもいいんですよ。

要はその現場があるかどうかだから。

「その先」「現場」ってのがどんなものをイメージしてるかにもよるなぁ。

Dir en grey」なのか「RYUKYUDISKO」なのか「初音ミク/ニコニコ」なのか「third summer of love」なのか。

「超ライトオタク」や「越境」云々は主催者も意図してない(?)「バズワードでのプロレス」(@inumashさん)なんで、

どの層がたくさん「ひっかかる/ひっかかってる」かにもよるかと。

(まぁ、お客がみんな「かっこいい/かわいい」と書かれているってことは、

ちょっとキモ目の"いわゆる"「おたく/オタク」はあまりいないってことでもあるような気がするのはきっと気のせい。)

(昔に比べて非寛容な人が減っただけのような気がするのもきっと気のせい。)



(おまけその2。佐々木渉さん、かなりクールです)

佐々木渉】  三年くらいしたら「初音ミク?そんなのもあったね」で良いんですよ。(中略)

まあウチも営利団体なのでもしかしたらヴァージョン・アップ版とか出すかもしれませんけど(笑)

ただ、引くタイミングは考えないといけませんね。初音ミクにまで泥を塗って、

グダグダと退いていくようなやり方は、やっぱり不味いので。

ユーザーさんからも「『ぷよぷよ』を作った会社株式会社コンパイル)が辿った末路を、よく調べておいて下さい」という

有り難いご意見をいただきまして(笑)。良いこと聞いたなぁと。

ユリイカ増刊号『初音ミク青土社、17頁)



(独り言)

ディスコクラブライブハウスイベントホール使用料、全部「ハコ代」って言うよね。

2009-01-05

富士山?知ってる。

富士山を見てきた。

一番下の子がまだ小さいので、五合目まで。

幸い天気にも恵まれ、見えてきた富士山を指差し

「ほら、見えてきた!」

と喜んでたら

富士山でしょ、知ってる。

小さいじゃん」

…と返された。

五合目まで来た。

雲の合間からなんとか見えた。

「ほら、見えた!」

「よくわかんない。ただの山じゃん」

orz

でも、そういえば富士山日本一の高さすげー!ってビジュアル記憶がない。

日本一=スゴイ、って思い込んでるから単に喜んでるだけで、

子供の反応のほうがマトモに思えてきた。

そりゃ、遠かったら大して大きく見えないだろうし

裾野の町と比較して大きい!って思えるのはある程度大人の感覚だ)

近ければ、既に高く見えなくて当たり前だよな…

やっぱり登らないとダメなのかな。

富士山デケー!スゲー!ってロケーションってあるのかな。

2008-12-06

外国語学習王道なし

http://anond.hatelabo.jp/20081205045304

前のをかいたらBrittyさんが実践編として文法書と辞書を紹介しておられたのをブクマで知った。Collinsは、別の国語勉強する時に初学用の教材として使ったことがある。見やすくて、なにより非常に実用的で、編集方針としてとても感心した。辞書でグローバルを勧めておられて、コロケーション豊富とのことに、それをもっと早く教えてくれよと(たまたま別の英和を買ってしまっていたので(笑))。

でも、はてなブクマのつき方を見ると、かなり初歩というか、諦めが全然足りない人が多すぎる(笑)。僕は外国語学習者としてはもちろん素人外国語は苦手だけど、いろんな本を自分なりに読んで勉強して、気がついいたら3つ4つ外国語を知っている。そういう人間としてなんか言えそうに思う。

1,単語帳を作ろう

欧米の人が外国語勉強する時、たいてい小さなメモ帳に単語や表現を書きつけている。これはいい方法だと思う。

ポイントは、いかにも単語帳然としたのじゃなくて、メモ帳を使うこと。というのも、単語や表現というのは、使われる場面や文脈にそって覚えられるべきで、かつそういうふうにしか覚えられない。いかにもな単語帳ノートは、そういうものをきれいに削ぎ落してしまう。メモ帳なら、あとで見なおすと書きつけた時の場面を想起しやすい。

2,自分のお決まり表現を作ろう

たとえばハックルベリーさんのあの記事(http://d.hatena.ne.jp/aureliano/20081111/1226409288)。あれを鵜呑みにしてはいけないのはBrittyさんが指摘された通り。ああいう表現はハックルベリーさんの知人が言うからこそ味があったり面白がられたりするのであって、そのままぱくっても意味がない。

なら、自分なりにお決まり表現を作ってやればいい。時間稼ぎのための一言とか、しょっちゅう口に出てくる便利な表現とか。なんでもいい。自分なりのものを作れば、それが自然に味にもなり面白さにもなるだろう。どんなに初歩でも、言葉を使った瞬間に人柄が反映するものだ。

3,辞書は信頼しない

誤解されたくないのだが、これでも辞書の序文を読んで編者の熱い思いを受け止めるのが好きだ。ただ辞書には使い方がそれぞれあると思う。僕の場合は、まずパッと訳語をみて大体の意味を知るだけで鵜呑みしないことにしている。適当自分なりに訳語を変えてこんな意味だなと受け取った方が、案外スンナリいく。あと、訳語そのものより、ちょっとした記号とかのほうがはるかに重要な場合がある。どこそこの方言だ、とか。

もちろん、熟語や凝った言い回しなどなど、ちゃんと探さなきゃいけない時は辞書をちゃんと読む。でも学者や難しい仕事ならともかく、普通に読んだり会話したりする分には、辞書はだいたいの意味しか教えてくれないものと割り切った方がいい。

4,外国語理解は方言

上のと関連するが、共通語をつかうより、自分方言で考えた方が外国語は理解しやすい。

身内にロンドンに長いこといて英語完璧人間がいる。この人が物語るとイギリス人の言ったことが全部方言になってしまう。コックニーだからというより、直訳ではない、こんなことを言いたいのだという感じまで伝えようとすると方言に変換されてしまうらしい。

指揮者佐渡裕朝比奈隆の対談で、佐渡いわく、オーケストラの練習で自分イメージと違う音楽が出てきた時、外国ではオケにNO、NO!!と言えばいいが、日本語にいい言葉がないと嘆いたのに対し、江戸ッ子の朝比奈翁は、君は京都の人なんだから、上方言葉で、ちゃうちゃうってのでいいじゃないかと答えていた。

もししっくりくるなら、日本方言で考えた方がすっきりする。

5,英語にこだわらない

ヨーロッパ国語に関する限り、日本人は非常に有利。なによりラテン語のようにして勉強した英文法は、結構どの国の言葉にも応用ができる。しばらく英語から離れてみて、そして再び舞い戻った時、意外に語彙が増えていて理解が深まっているもので、これを活用しない手はない。

ヨーロッパの人がヨーロッパ言葉勉強するのは、もちろん有利でもあるが同時に不利がある。というのも、似すぎていて混乱することが非常に多い。ヨーロッパのある語学学校の若い女の先生が、ねえ、受動態を理解してくれないのと泣きそうな顔をしていた。え、だって英語と一緒じゃないの?難しくないよというと、そりゃあんただけで普通はそうじゃないと返された。欧米人レベルだってこんなものなのだ。

ただ、これには副作用があって、別の言葉勉強している間、英語が出てこなくなる。たとえばドイツ語勉強していると、1965年とパッと出されてもドイツ語は出てくるが英語が出てこない。ナインティーン、えーえーえー、フンダート(がっくり)という経験は誰でもあって、それは頭が悪いからではなく、ごくごく普通の現象だ。だけど、こんな副作用をこえる効果があるのだから、英語にこだわり過ぎるのも考えもの。

6,最後は諦めと大和魂ユーモア

たしかモンテーニュだったかな。彼はラテン語の英才教育を受けていたが、にもかかわらずラテン語を読んで分からない部分にぶつかると、五分考えて分からなければ諦めて前に進むと随想録にあったと思う。この男前な潔さを見習いたい。所詮僕は外国人で、外国人として英語なりなんなりを使わざるを得ない。どんなに勉強したって限界はある。それに目的だって人それぞれ。ダメなものはダメと潔く諦める姿勢は、ときに必要だ。

ただそれでも、外国語をやる以上、それなりの好奇心あり、また向上心もあるわけだ。Kamikazeは自爆テロ意味するものとして日常語になっている国がある。戦争テロもいけないが、外国語では人は死なない。敢闘精神勇気を持って敵陣に突っ込み派手に自爆する心意気こそ、外国語学習醍醐味だろう。

諦めつつ、大和魂をもって無限に突撃を繰り返しながら、最後は気長に成長を待たなければならない。それにはユーモアが必要だ。退屈な文法も、伝えたいことが伝わらないイライラも、ユーモア一つで救われる。日本人は静かでまじめとむやみに思われている。これはよくない。もちろんふざけたりおちゃらけたりすることはないが、真剣冗談をいえばなんともいえないユーモアとなって、なんか知らないが笑えあえる。外国語学習の究極の秘訣は、実は笑いにあるのではないか。

(番外編)

何が正しくて何が間違いかってのは、僕らが日本語を使う時と同じように、外国語でも最終的にはあまり重要な問題でないんじゃないか。というかそんなことに臆していてはいけない。向こうの人だって外国語となれば、良くいえばそれぞれに特徴的な、悪くいえばてんでバラバラ無茶苦茶でも、健気にこなしている。だいたい方言のことまで考えたら、発音一つとったって基準がない。天才バカボンは偉かった。これでいいのだ。

あと男性諸氏は女とポルノは絶対に活用すべきだ。たとえ初学者でも、ポルノ小説だけは不思議に読めてしまう、これが。もちろん細かい部分や動詞の変化などは全く分からないが、それでも、ああこれはこーなってああなって、へへえ、と進んでいるうちに(もちろんまじめに文法も勉強しながら)、結構なじめてしまった自分がいたりする。

年寄りの昔話では、旧制高校時代から伝承されたというボロボロエロ小説を回し読みし、それで英語の妙な表現や口語まで覚えたそうな。つまらない言い回しをネットでぱくるくらいなら、こういう努力の方を真似したい。

2008-09-15

アイドルマスターXbox360移植されたのはPS3に断られたから?

PSP版が発表されてますますヒートアップしている、バンダイナムコゲームスゲームアイドルマスター」なわけだが、

何故、アイドルマスターは、XBOX360で出したのですか?

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1417195379

多分、このページが原因と思われる推測があたかも事実であるかのように各所で語られているのが気になるのでちょっと言及しておく。

(追記)本当に断られたの?

GoogleYAHOO等で検索する限り、それを示す資料は見つからない。

アーケードアイドルマスター(アケマス)について

Wikipediaの項目によると稼動時期は2005年7月とされているが、ロケーションテストは同年1月には行われていたらしい。また、筐体に採用されている基盤はPS2互換のものらしい。

Xbox360アイドルマスターについて

発売日は2007年1月25日ネット上で話題になっているのはもっぱらこっち。アーケード版はPS2互換基盤だったが、移植の際にアーケード版のデータ流用は一切ないそうだ。開発期間は約1年。開発に使用したミドルウェアCRIWARE(CRIウェブサイトの「採用タイトル」から確認可能)。

【CEDEC2007】『アイドルマスター』『エースコンバット6』『鉄拳6』……開発者3Dアニメーション技術を明かす

http://www.inside-games.jp/news/239/23982.html

本作の作業期間は約1年で、メインスタッフダンスパート3名とコミュニケーションパート3名だったそうです。アーケードゲームからの移植作ですが、アーケード版のデータは一切使用していないとのことです。

さて、一般的なゲームソフトのマスターアップは発売日の1、2ヶ月前というのが通例と言われているので、そこから逆算すると、Xbox360版の開発開始はおおよそ2005年末と推測されるスタッフのインタビュー記事より、Xbox360版は2005年5月頃から開発開始している引用記事の「作業期間」が実質的な開発期間を指すのであれば、移植先のハードウェアを選定した時期はもう少しさかのぼる必要があるだろう。

そして、移植プロジェクトが立ち上がったと推測される2005年下半期という時期について調べてみると、そのものずばりな記事が出てくる。

SCEIプレイステーション 3向けツールおよびミドルウェアライセンス提供を開始

http://plusd.itmedia.co.jp/games/articles/0509/27/news060.html

ソニー・コンピュータエンタテインメントは、プレイステーション 3用ツール・ミドルウェア開発企業向けのライセンス提供を、10月1日より開始すると発表した。

つまり、2005年9月以前はPS3向けのライセンス提供が始まっていなかったという事になる。よほどの大型プロジェクトでもない限り、これよりも前倒しで開発開始できるような状態ではなかったはずだ。となれば、アイドルマスターコンシューマ移植プロジェクト立ち上げ時点では、PS3タイトルプログラマーナムコ内にいなかったか、いたとしても他のプロジェクトにかかりっきりだったと考えるのが自然だろう。バンダイナムコといえばPS3発売日に「リッジレーサー7」と「機動戦士ガンダム ターゲット イン サイト」を発売しており、しかも後者Xbox360アイマスと同じCRIWAREで開発している。よって人的リソース配分の関係PS3での開発は敷居が高かったのではないかと推測する次第だ。

…というのが、「SCEI(ソニーコンピュータエンターテインメント)に断られたから」などという話よりもよほど説得力があるんじゃなかろうかと思うんだが、どうだろうか?

2008-09-11

Google Chromeをしばらく使って。

起動がなんといっても速くていい感じなんだけど、やっぱりFirefoxがいいなぁ。

ニコニコとかのFlash Video使っているWebサイト見ると重すぎる。

おまけにCtrl+KとかCtrl+Eとかでロケーションバーに?出して、日本語入力して未確定のままサジェスト押しエンターキーを押すとクラッシュとか笑えない。

┌─────────────────┐
│?にほんご             │←未確定でにほんごってなってるときに
├─────────────────┤     ^^^^^^^^
│Google で にほんご を検索     │
│www.xxx.com            │
│www.yyy.com             │
│Google日本テレビ を検索       │←これを選んでEnterキー押すとクラッシュ
└─────────────────┘

Firefoxつかっててもあんまりアドオン入れてないから困らないちゃ困らないんだけどFlashVideoが劇重なのがなんとも・・・

みんなもニコニコみると重い?

2008-08-10

ストリートビュー VS ロケーションビュー

Googleストリートビューが今いろいろな意味で話題になっているが、

日本ロケーションビューという会社も同じようなことをやっているのはご存知だろうか?

http://www.locaview.com/

  

Googleストリートビューが話題になり、ひさしぶりにロケーションビューを見てみのだが、

夏休み企画として、「たった一日でできちゃう!夏休み自由研究inロケーションビュー」というコンテンツができていた。

http://www.locaview.com/top/event/20080806.htm

この中の「決戦!姫路城 お城の弱点を探して攻め込め」は表現的にいかがなものかと。

 

つまり、「このサービスは、不動産の弱点を探すのに恰好なサービスですよ!」と制作会社が自ら言っているのだ。

ファッションチェックも表現としてギリギリな感はある。

 

ちなみにロケーションビューには、Googleストリートビューとの比較表も掲載されていることから、

Googleが同様のサービスを始めたことを意識しているようだ。

http://www.locaview.com/top/aboutlv.html

2008-07-18

vimperator最高

ほんとにもう最高。

楽したい人間+ハマり性な人間には、こーゆーカスタマイズがしがし出来るツールが最高なのよ。

オレ流ブラウザ環境整備できるのももうタマラン。

エディタならvimemacsでもいいけど、あんまり詳しくない。

他のツールはカスタマイズ性で見劣りする。

こだわりのない人間にはどんなツールでもオッケーなんだろうね。

オレはこだわるところはこだわる。

ちょっとした不便に気づかないか気づいても甘受してしまうような人間と、今はクリアできなくともなんとか今後の課題にしたいと考える人間。

そこの違いだね。

どっちが得かというのはわからんけどね。

優劣とか損得の問題じゃなく、ただオレはそういう人種だってこと。


追記

ブクマありがとう

vimperatorrcねえ。特筆すべき点はないけど、あえて一部抜粋すれば、こんな感じ。

inoremap <C-1> <Esc>1gt
inoremap <C-2> <Esc>2gt
inoremap <C-3> <Esc>3gt
inoremap <C-4> <Esc>4gt
inoremap <C-5> <Esc>5gt
inoremap <C-6> <Esc>6gt
inoremap <C-7> <Esc>7gt
inoremap <C-8> <Esc>8gt
inoremap <C-9> <Esc>9gt
noremap <BS> H
noremap <S-BS> L
noremap ,b <Esc>:bmarks -tags=
noremap u :o<Space> " ldrc+ldrでoで:open出来ない問題を解決
" wildoptions=auto時に一瞬補完が表示されてウザいmapがある - Dis Communication - 符号無し
" http://unsigned.g.hatena.ne.jp/Trapezoid/20080620/1213961754
javascript <<EOM
[
    [',a',':dialog addbookmark'],
    [',c',':viewSBMComments -t h'],
    [',C',':viewSBMComments -t hdl'],
    [',d',':pindownload'],
    [',ld',':set ldrc'],
    [',p',':mb clear-pin'],
    [',q',':toggleldrc'],
    [',R',':so ~/_vimperatorrc'], 
    [',r',':res'],
    [',v',':!vim ~/_vimperatorrc'], 
    ['\\s',':scrapbook'],
    ['\\S',':scrap'],
    ['\\f',':firebug'],
    ['\\d',':dialog downloads'],
    ['\\p',':tabopen chrome://browser/content/places/places.xul'],
    ['!',':set invum'],
    ['B',':ls!'],
    ['\\a',':addons'],
    ['\\e',':errorconsole'],
    ['\\F',':firebugwindow'],
    ['\\d',':dialog downloads'],
    ['\\g',':oepnGMpanel'],
    ['\\G',':toggleGM'],
    ['e',':note'],
    ['<F11>',':fullscreen'],
    ['\\P',':placesnewwin'],
    ['\\H',':historynewwin'],
    ['<C-j>',':togglebookmarksidebar'],
    ['<C-k>',':togglehistorysidebar'],
    ['<C-l>',':addtoldr'],
    ['<C-S-Right>',':removerighttabs'],
    ['<C-S-Tab>',':previousfirebugtab'],
    [',o',':openselectedlinks'],
    [',3',':copy titleAndURL'],
    [',ig',':imageGet'],
    [',io',':imageOpen'],
    ['w',':submit'],
    [',lo',':logout'],
    // nicontroller.js
    [',ni',':nicoinfo'],
    [',np',':nicopause'],
    [',nm',':nicomute'],
    [',nv',':nicommentvisible'],
    [',nz',':nicosize'],
    [',ns',':nicoseek'],
].forEach(function([key,command]){
    liberator.mappings.addUserMap([liberator.modes.NORMAL], [key], "User defined mapping",
        function () { liberator.execute(command); }, {rhs: key, noremap: true});
});
EOM

javascript <<EOM
[
    ['<C-j>',':togglebookmarksidebar'],
    ['<C-k>',':togglehistorysidebar'],
].forEach(function([key,command]){
    liberator.mappings.addUserMap([liberator.modes.INSERT], [key], "User defined mapping",
        function () { liberator.execute(command); }, {rhs: key, noremap: true});
});
EOM
javascript <<EOM
// nicontroller.js plugin
// [N]-
// N 秒前にシークする。
// 指定なしの場合 10 秒前。
liberator.mappings.addUserMap(
    [liberator.modes.NORMAL],
    ['-'],
    'seek by count backward',
    function(count) {
        if(count === -1) count = 10;
        liberator.execute(':nicoseek! ' + '-' + count);
    },
    { flags: liberator.Mappings.flags.COUNT }
);

// [N]+
// N 秒後にシークする。
// 指定なしの場合 10 秒後。
liberator.mappings.addUserMap(
    [liberator.modes.NORMAL],
    ['+'],
    'seek by count forward',
    function(count) {
        if(count === -1) count = 10;
        liberator.execute(':nicoseek! ' + count);
    },
    { flags: liberator.Mappings.flags.COUNT }
);
EOM

Vimperatorで;bでリンクを新しいバックグラウンドのタブに開くようにする。

http://anond.hatelabo.jp/20080709195527

も俺の仕業なんだけど、これvimperator本体に実装してくれないかな。

気になる点・これからの課題

窓の杜 - 【NEWSFirefox 3のスマートロケーションバーに対応した「XUL/Migemo

http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/07/07/xulmigemo0105.html

余談

Index of /

http://vimperator.driftaway.org/

に上がるのはたいてい朝の07:30になっているので、いつからかチェックするのが朝の習慣になった。

2008-01-08

あれ、hatena.ne.jpが・・・

今まではてなアクセスするときはブラウザロケーションバーから直接

hatena.ne.jpって入れてたんだけど今日あたりからつながらなくなっちゃったみたいね。

多分DNSの設定ミスかと思うんだけど早く直してくれないかしら。>中の人

と、こんなところに書いてもしょうがないかw

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん