「リリース」を含む日記 RSS

はてなキーワード: リリースとは

2024-01-25

パルワールドお気持ち批判者が黙るしかない決定的な事実を書こうか?

親でも殺された?というぐらいパルワールドがぶっ叩かれている。

それだけオタクにとってポケモンというのは雛が生まれ最初に目にする親鳥のような存在になっているのだろう。

しか批判の内容は「似てる(と思う)からパクリ」という印象のお気持ち一本槍でしかない。

誰も何が問題なのかを具体的に説明できないし賛同者が多いからなんとなく正しい気がして強気になっているだけで根拠ゼロだ。

なので簡単論破できる。

パルワールドはあの人気VTuber事務所「ホロライブ」がプレイ配信しているのだ。

この事実がなによりもパルワールドの潔白を雄弁に語っている。

ホロライブといえばチャンネル登録者100万人以上の配信者がゴロゴロいる国内最大のVTuberグループである

当然ポケモンを含め任天堂ゲームも多数配信の実績がある。

ゲーム会社との良好な関係性が事業生命線なため権利関係判断シビアだ。

そのホロライブがパルワールドプレイ配信GOサインを出した。

それも大勢タレントが参加し専用サーバーまで作る大々的なプッシュ。

まりプロから見てパルワールドはなんら問題がない、まったくのホワイトゲームという事だ。

これはどんな素人お気持ちよりも説得力のある傍証だろう。

ついでに言えばこうしたケースは企業間では念のため内内に確認をとっている事が多い。

今回もその可能性は高い。

新興メーカーゲームを見切り発車で取り扱ったせいで任天堂というお得意様を怒らせたりしたら目も当てられないのだから当然だ。

そうなると企業間では合意済みなのにユーザーけがお気持ちいつまでも騒いでいるということになる。

そりゃこんなリリースも出したくなるだろう。

いい加減にしてくれ、というわけだ。

他社ゲームに関するお問い合わせについて|株式会社ポケモン|The Pokémon Company

さて批判する人達はこの事実を前にしてもまだ「でもだって似てると思うもん!」「パクリに決まってるもん!」と駄々をこね続けるのだろうか。

金がかかっているシビア上場企業判断素人のフワフワしたお気持ちのどちらがマトモか冷静に考えてみるといい。

anond:20240125143046

今回のリリースから「お前ら迷惑から問い合わせしてくんな」を読み取れてない人なの?

なお、ポケモンに関する知的財産権侵害行為に対して、個別のケースに対する回答を行う予定はございません。

というリリースだったなら、これは間違いなく「お前ら迷惑から黙ってろ」という意味だ。

だが、今回のリリースはそうではないんだよ。

株ポケから正式リリース出たな

https://corporate.pokemon.co.jp/media/news/detail/335.html

 

他社ゲームに関するお問い合わせについて

2024.01.25

 

お客様から2024年1月に発売された他社ゲームに関して、ポケモン類似しているというご意見と、弊社が許諾したものかどうかを確認するお問い合わせを多数いただいております。弊社は同ゲームに対して、ポケモンいかなる利用も許諾しておりません。

 

なお、ポケモンに関する知的財産権侵害行為に対しては、調査を行った上で、適切な対応を取っていく所存です。

 

弊社はこれからポケモン1匹1匹の個性を引き出し、その世界を大切に守り育てながら、ポケモン世界をつなぐための取り組みを行ってまいります

 

株式会社ポケモン

 

これ見て、やっぱダメなんじゃねーか!って吹き上がってる奴いるけどバカすぎる。

 

株ポケ

1.「ポケモン類似しているというご意見

2.「弊社が許諾したものかどうかを確認するお問い合わせ」

が来ていると発言している。

 

その上で、「弊社は同ゲームに対して、ポケモンいかなる利用も許諾しておりません」と回答している。

これは2.に対する回答になる。

そもそもパルワールド側は「株式会社ポケモンからポケモンの利用に対しての許諾を取って製作しております」などということは一切言っていない。なので、株ポケが「ポケモンの利用を許諾していない」という発言が、パルワールドに対する否定には一切なっていない。

バカどもが「パルワールドポケモン使っていいって言ったのかよ!」って聞いてくるから「言ってねーよ」と答えているだけであって、そもそもパルワールド側も「ポケモン使っていいって言われた」なんてことは一切言っていないのだから、そりゃそうでしょうねという話に過ぎない。

 

そうして今最も問題視されている1.「ポケモン類似しているというご意見」に対しては無回答だ。

いや「調査を行った上で、適切な対応を取っていく所存です」がその部分の回答にあたると言えるが、

これも言ってしまえば「問題があれば対処する」というだけの話であって、問題があると言っているわけではない。

ポケモンぶっこ抜きのMODに関しては既に対応しているので、

株ポケがパルワを認知していることも調査の結果問題があれば対応していることもすでに周知の事実しかない。

まぁ、増田や反AI、暇空、ナカイドくらいの知能の連中は

調査されるってことは有罪ってことなんだ!」と言い張るかもしれないが草津のこともう忘れたんか。

 

今回の株ポケリリースに関しては実質的ノーコメントにすぎない。

2024-01-24

ソシャゲ作ってる会社に勤めとったけど

それなりにヒットしてたけど、作ってリリースするまではすげー面白かったけど、リリース後は延々とアップデートバグ取りばっかでこの仕事発展性ないんじゃないかってなって辞めちゃったな

普通ソフトウェアハウス転職したけど、結局そこでの仕事メンテナンスメンテナンスカスタマイズばっかで、結局俺レベルが勤務できる仕事に発展性なんかないんやなってなって、実家に帰って家建てながら休日趣味プログラミングしてる

2024-01-23

パルワールドポケモンパクリ燃える一方アイマス燃えなかった

パルワールドモンスター(パル)がポケモンパクリだとして主にデザイン関連で様々なお気持ちに晒されている。

アクロバットな無茶な論理での叩き方も多数ある一方、燃えている要因として挙げられてるいる中では「必要以上に意匠が寄せすぎ」「元ネタへのリスペクトの無さ」「元ネタ知名度に乗っかる意図」あたりについてはまあそうかなという印象を受ける。このゲームPVから先に作っていることも公言してるし少なからずそういう面はあるだろうとは思う。

ところで、アイドルマスターシンデレラガールズというゲームがある。モバゲーがやってたアイマスで、デレマスとかモバマスとか呼ばれ後のデレステとなるゲームである

このゲームの初期のキャラの多くは既存の何かのキャラクターや人物パロディだった。

かなり分かりやすい例だと

のように、既存キャラデザに全乗っかりをしているアイドル結構いる。他にも、

等、アニメ/漫画/ゲームだけでなく生モノ実在人間元ネタにしているものもある。

元ネタ知名度こちらのアイドル知名度が上回ってしまったものも多い。

これは当時はどちらかというとパロディとかオマージュとしてユーザに気づいてもらうためのデザインだったように思う。

ただ、やっぱり方針が変わったのか、こういったキャラは後からイラストを変えたり出番を減らしたりしていった場合が多い。(ただし人気が出て声が付いてしまったキャラ元ネタがあろうが消えにくくなる)

個人的にはパルワールドデレマスデレステ結構プレイしているのでどちらにも肯定的だけど、パルワールド基準で行くとこの辺も燃えてもおかしくなかったように見えてしまう。

ポケモン複数体の融合とかですら無く単品の元ネタのものは多く、マーケティング目的他所キャラデザを節操なく使っており、銃は出てこないにせよ特に元ネタに忠実な動きをしないキャラは多いし(逆に設定を他所からコピーしてる場合もあるけど)、後からフェードアウトさせるのにも開発側の後ろめたさを感じる。

だが、こちらは(少なくとも見えてる範囲では)そんなに大きな問題になることもなく、いい感じに洗浄に成功したように見えるのが興味深い。


等いろいろ考えてしまう。勝因/敗因はどのへんにあったんだろうか。

模倣作で思いつくのってまじかるキッズどろぴーとNeutopiaだけど

あれでも訴訟沙汰になってないしなあ

NeutopiaはVCでもリリースされてたし(ちょっと話題だったね)

パルワールド下品なパクりをしなかったら有象無象に埋もれただろう

最近盛り上がってるパルワールド周りの意見で「パクりじゃなくても良かったのでは」みたいな意見結構あるけど、もしそうしてたら掲題の通りになっただろうと思う。

日々リリースされるゲームには「下品なパクりをしていなくて遊べば面白いけど箸にも棒にも引っかからないゲーム」が普通にある。

そういうゲーム開発者達は、パルワールド制作陣と違って下品パクリ無しでなんとか顧客を掴む努力をしてる。

それをパルワールド制作陣はムービーから先に作って反応を伺い、丸パクリキャラデザ法務的に問題いか入念にチェックして、確信犯的にリリースした。

正直なところ、法務的に問題あるかどうかはパクリ元の企業とパルワールド制作陣が当事者同士で解決すればいい話だけど、個人的に気になるのはパルワールド制作陣のこれからだ。

余所のパクりでビックヒット」というグレーゾーンの甘い汁を一度味わってしまった後に、真っ当なゲーム作りを目指せるのか?

シャブを止められないシャブ中みたいになるんじゃないの?ってのが心配

余計なお世話なのは十分承知してるけどね。

anond:20240123161735

リリース時点でこれなのに

アーリーアクセススタートなんだよなぁ。

他のアーリーゲーでも最初全然やることなくてその後めちゃくちゃ拡張されるとか普通にあるし、Nomans Skyみたいにリリースマジでやることなクソゲーだったのにその後のアプデで神ゲーになる例もけっこうあるんだよね。

anond:20240123113234

中国1月春節時期に「合成大西瓜」がヒットして3か月後に百度傘下のスタジオパクリゲーの「スイカゲーム」を作ってリリースしてるというスピード感が流石中国って感じだよな

anond:20240123161429

リリース時点でこれなのにアップデートオリジナリティ抜群のやり込みがいのある要素が実装されるとか思う方がどうかしてるわ

そんな素晴らしいアイディアがあるなら最初からそれを目玉に組み込んだゲームにしとるわな

anond:20240123154502

北米日本より遙かにSteamユーザーベースが大きいので

「パルワールドリリースによって急に新規が増える」ってことはない

最近やってるゲーム

・troubleshooter

むかしまだアーリーのころに人に勧められて買ったXCOMライクなやつ(その後実際のXCOM2もやった)

ユニークキャラ固定でシナリオが進むゲームなのでバランスがそこまでシビアではない

正式リリースされても数年置いていたけど最近またやり始めてDLCも買ったので最初から1面ずつ進めてる

スパロボα

最近ヒュッケバインMk-Ⅲのプラモが出たり(買えなかった)してそういえばスーパーしかやってなかったな…と思い出して

PS3を押し入れから発掘したりふと中古ショップVitaを見かけて買ったりしたのもあってリアル系で始めた

スパロボはTと30とBXを積んでるんだけどGレコが出てるXもやりたい

オークマッサージ

エロゲー

虎の人が好き

サガフロンティア2

発売当時・大学時代PSPでと少なくとも3回手を出して3回クリア前に積んでる

改めて今度こそやるぞとハンの廃墟技術を覚えているところ

anond:20240123151132

特定ネタ元を強く想起させる表現に溢れてても、総合的なクオリティゲーム単体として高くてオリジナリティ溢れてる作品性あった上での特定作品フィーチャリングとして昇華されていれば、パクリみたいな悪意あるというか、横着ゆえの模倣とは感じないし、騒がれることもない

そういう手の込んだ土台がある上でやってればむしろユーザー安心してネタ元を挙げて面白がれる

最近の優れたポケモンオマージュで印象的だったのは、スターレイルエーテル戦線だな

キャラモデルはこのゲーム既存モブだし戦闘システムポケモンとは違う、いわば付け替え可能わざマシン収集と組み合わせが本体みたいなモンスター収集バトルイベントだが

シナリオカットシーンなど随所にポケモンネタが散りばめられてて明らかに意識してる感じだった

パルワは予算規模がどうしても違うんでインディー感あるのは仕方ないにしろアセットで作った手抜き世界ポケモンに寄せて作ったキャラ配置して浮いてる感じが雑だし低予算を隠そうとしないけど昨今の人気ゲームゲーム性の特徴を寄せ集めて合体させたんでオリジナルですって主張するかのような「浅さ」が批判を寄せ付けるんだろうな

要するにネタ元の威光に頼りすぎてるような手抜き感が核心

その点で原神なんてぱっと見でゼルダパクリリリース当初こそ言われてたが、ちゃんプレイしてみた人はパクリゲーの域とはレベル全然違う、まさに数百億規模かけて全方位に凝ってモバイルゲーに最適化して作られてる意欲的な大作だと理解したわけで、今でもパクリ軸で責めてる人はどっか現実見れてない浮いてる人しかいなくなってる

中国メーカーがとてつもなく工夫を凝らしたハイクオリティ模倣をしてファンを抱えるようになったの対して、日本メーカーから出てくるのがネタ元の威光に頼った雑な有名作要素合体ゲーで一発当てようとしてるってーのは、なんというか時代の変化を感じるな

日本は作り手と遊び手双方の考え方までSNS的なバズ史上主義みたいな気質へと変わり果てているようだ

炎上気質ものほどありがたがり、「をかし」を感じられる、それって何か……ねえ

パルワールドバイラルマーケティング

学生時代任天堂に1年インターンした後にJPモルガンに入り、大ヒット作のアイデアの良いとこどりで別サービスを何個も成功させている。

単なるパクリではない、相手を知り尽くした炎上微妙回避したバイラルマーケティングなのではないだろうか。

https://news.denfaminicogamer.jp/interview/190906a

ポケットペア代表 溝部拓郎氏の取材から抜粋

JPモルガン入社しながら片手間で「STORYS.JP※」や「Coincheck」などのWebサービスを立ち上げてきた過去を持つ。

STORYS.JP ユーザー人生に秘められたドラマを共有するWebサービスサイト2013年書籍化された『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』こと通称ビリギャル』が生まれ場所としても知られる

STORYS.JPは、「LinkedIn」という世界最大のビジネスSNS代替サービス日本にないと目をつけて始めた

Overdungeon

『Slay the Spire』と『クラッシュ・ロワイヤル』という人気作ふたつをかけ合わせるという発想

ほとんどのグラフィックUIを「アセットから作っている

過去ヒット作、グラフィック前原則なし。

 僕は大学入学したのが2008年で、卒業したのが2012年ぐらい

 「はてなブックマーク」などがかなり盛り上がっていて、iPhone 3GS2009年に登場して、2011年「LINE」リリースされて。Webアプリが一気に広がっていった時代でした。

アルバイトを経て「任天堂ゲームセミナー」という任天堂主催インターシップに行ったんです。で、1年のあいだ学んだあとに「ゲーム作りは大変すぎるな」と気付いて、別の道に行きました(笑)

はてぶの古参?もしアカウントが残っているのなら知りたい。

上記電ファミニゲーマーブクマ記事は、おおむね好評価

anond:20240123114255

最近リリースされた「未解決事件を終わらせないといけないから」がとても良かった

2024-01-22

スクエニゲーム会社の在り方を身をもって示してくれている

anond:20240122173832

任天堂が他作品をパクったとしても、結果面白い作品が生まれてるからいいじゃん

良いということにはなりません。もし任天堂が他作品をパクったゲームリリースした場合

不正競争防止法違反で訴えられる可能性があります。これは今回のパルワールドも然りです。PUBGと荒野行動の訴訟ケースとかあります

また、この文章主語をパルワールドの開発元にも置き換えても意味が通じるので、タイトルと本文が乖離しています支離滅裂

パルワールドはなんだ?ただひたすら下品で、下衆で、露悪趣味劣化ゲーム

何と何を比較して劣化なのかが、明示されていません。なお開発元や開発者に対する誹謗中傷になり得ます

ただポケモンを貶めて、V使って話題作りして、売り逃げようとする販売方針も最低最悪。

売り逃げようとする販売方針かどうかは明らかになっていません。少なくともSteamでは早期アクセスゲームとしてリリースしており

1.0の公開に向けて開発を進めていく方針であることを明らかにしています過去作については、パルワールドの開発を優先したという話もあります

作品と呼ぶに値しないゴミあんなもんを持ち上げてる奴らの品性が疑われるね。

販売データや売上推移などを踏まえると人気作、ヒット作品の一つといえます

パルワールドちょっと触ってあまりの品のなさに呆れた

いろんなゲームから露骨にパクってごった煮にしたゲームことパルワールドだけど、ゲームパスに入ってたかちょっと遊んでみたら掲題の通りに感じた。

アイデア面白いが、細かいポイントが悉く「こんな露骨なパクりをして恥ずかしくないのか」と感じる。

大ヒットしているようだけど、スタジオの次に繋がるのか不安だ。

露骨なパクりが一切無いパルワールドがもしリリースされてたとしてここまで盛り上がったかというと微妙だったろうな、というのが個人的な予想。

アイデア面白いけど、このレベル面白アイデア実現しながら露骨パクリしてないゲームなんか普通にあるし普通に売れてない。

結局今の爆発的な人気も「ポケモンゼルダで出来ないことが出来る」から関心を集められてるだけだ。

このバズりで得た資金で次のゲームを作るとなったとき、後ろめたくない真っ当なゲームが彼らに作れるのだろうか?

二匹目のドジョウを狙ってまた別のヒット作を露骨パクるのだろうか?

今なら出来るとパクりをやめて独自性を打ち出したゲームを作るのだろうか?

模倣が一切ダメだと言うつもりはないが、はっきり言って次に繋がる模倣はほぼ無いというのがオレの感想

高級パン屋タピオカ屋のようにサクッと稼いで風向きが悪くなったらすぐ会社を畳む、という戦略ならなんとかなるだろうけど、長くゲーム作りをしたいと思っているなら今回のバズり方は時間が経つにつれ強い呪いになっていくだろう。

こういう成功体験は忘れられないが同じことを何度もやったら飽きられる。

他社の成功に便乗した成功はどれだけ彼らを成長させてくれるだろうか?

「これで稼いだ金で今度こそ露骨パクリ無しで成功したい」となるのか「二匹目のドジョウを狙って次のパクリ元を探す」となるのか、どっちだろうね。

今回が既に「二匹目のドジョウを狙って次のパクリ元を探した結果」のように感じるけどね。

パルワールドはどちらかというとポケモンよりARKの不満の受け皿になっていた可能性が高い

直近で出ていたASAリリース初期の不具合祭りで大混乱、ARK2の見通しも不明とあって、

ARKのとっつきづらさを取っ払ったパルワールド海外でもバカウケしたのは正直頷ける

anond:20240122112600

外野が一番キモいんだよな

あとやる時はしっかりとタイミングを見て刺すってウマでもコマニがやってきたし、ニッテンドーもええ感じのタイミングで『お?三百万本いったんやてなぁ、ほな回収しよかぁ』の話は出てもおかしくは無いぐらいにはリリースしてから日が浅い

ウマなんか一年以上経ってから『このシステム似てますよってずっと言ってきましたよね…(ヤンデレ)』されたし

 

マジで外野が騒ぎすぎててええ感じの利確から遠いとも言える。

パルワールドが人気でつらい

自分ゲームが大好きだ

ゼルダエルデンリングポケモンも大好きだ

最近パルワールドという国産ゲームリリースされ、世界的にも記録的な売上や同接を達成してすごいらしい

面白そうなゲームが出てくるのはとても嬉しい

しかSNSゲームレビューを見ると、どうも既存ゲームのそれっぽさを節操なく取り入れてるようだ

それがどうも取り入れ元のゲームに対するリスペクトに欠けてるようだという意見がいくつか目に入る

実際に流れてくる動画画像を見てもエルデンリングっぽい場所ポケモンっぽいキャラクターなど、たしかに ん? と思うところが多かった

こうなってくると、このゲームがとても売れているという話は心穏やかなものではなくなってきた

自分の大好きなゲームをないがしろにされているような気がする

その大好きなゲーム開発者たちはパルワールドを見てどう思うだろうか

その開発者たちは自分が作ったゲームよりも記録的なセールスを生み出されてモチベーション等に悪い影響がないだろうか

そんな心配がぐるぐる頭を駆け巡る

パルワールド開発会社へのインタビュー記事で、法務のチェックを通ったか大丈夫とあるが、実際に大丈夫なんだと思う

からこそ元にされた開発会社は思うところがあっても法的に怒れないし、道義的に怒るのはユーザのはずなのに、早くも大人ゲームになってしまった

ゲーム情報サイト好意的な、すごいすごいというポジティブさを感じる記事を出してる

こんなに人気にならなければスルーできたかもしれない

そして人気に水を指すような自分気持ちが間違ってるのではと思えてくる

ここまで書いたが、パルワールドは本当にリスペクトを欠いているゲームなのかはゲームプレイしていないのでわからない

しかリスペクトが欠けていることを確かめるためにゲームプレイするのは楽しくないし、実際にリスペクトが欠けていた場合自分も売上に貢献することになってしまうと思いプレイできないでいる

正直、ここが一番自分の中で気持ち悪くもやもやしている

パルワールドはたぶん面白ゲームなんだと思う

でもいろんなことを考えるとプレイしたいと思わなくなってしまった

そして人気にならないでほしいとまで思ってしまった

プレイしていないにも関わらずこんな批判的なことを考えてしまうのが一番しんどい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん