「システム開発」を含む日記 RSS

はてなキーワード: システム開発とは

2013-11-13

バカッターとは仕事をしたくない

地方システム開発会社に勤務。

Twitter会社的には禁止なんだけど、技術情報の交換が便利なのでなし崩し的に使わせてもらってる。

ある日の出来事。

となりの島のチームが大声で打ち合わせしてる。内容も雑談っぽい感じに移っていきだんだん声が大きくなる。

私にはちょっと騒がしいなと感じるレベル特に不快ではない。そもそも普通オフィスなので話し声は聞こえて

当然だと思うし。

すると私のとなりの席の人が「チッ!」と舌打ち。

あー、また始まった...

となりの人は大きなため息をつきつつTwitterに盛大に愚痴ってる。

あのなぁ、実名顔写真登録してるIDでよくそれだけ会社への文句が書けるね。社内の人があなたTwitterID知らないとでも思ってるの?

会社へのイメージダウンを考えると冷蔵庫に入って写真をとってるバカッターと何も変わらない。

普段勉強会に参加しているフォロワーさんだけがうちらの世界」とでも思ってるんだろうね。

そしてなにより腹立つのが、Twitter愚痴るより隣のチームに注意に行くほうが解決が早いのにそうしないこと。

愚痴るだけで体を動かして問題解決をしようとしない人は「開発効率」とか「生産性」とか言わないで欲しいわ。

2013-11-08

SIerは不滅です。

web系を中心にSIer無いわー論は大きいのだけど、多分この業種はなくならない。

1.システム開発はアウトソースすればよい。

ユーザー企業でもシステム担当はいるけれど本業リソースを割くべきで、

システムに関するキャリアパス会社としても不要

その結果、好んでシステムのお守りをする人は出てこないため、アウトソーシングが前提となる。

アウトソーサーに要員調整や技術習得コスト押し付ける方が経営的にもよい。

2.情報子会社存在意義のなさ

大手企業の中には、情報システムの子会社を持って擬似アウトソーシングをしてるけど、成功してるのはごくわずか。

結局コストセンターなので、IBMNTTデータ日立製作所あたりに資本を入れさせて損切りするので、SIerの飯の種になってる

3.スケープゴート

こんなシステム作っといてと決裁さえとって発注してしまえば、責任SIer押し付けられる。

アレコレと悩んで失敗して自分責任を問われるリスクをヘッジできるので使わない手はない。

但し、SIerが安泰かというとそうではなく、稼ぎどころが減っており非常にマズい状態にある。

様々な利害調整を行うPM(プロジェクトマネージャー)は評価されて高額で契約される存在なんだけど、

SIerにはびこる人月の罠でPM単体で評価されることはないよね。

2013-10-30

残業する奴はそんなに偉いのか

俺は残業が嫌いだ。

仕事会社が嫌いな訳じゃない

残業毎日発生する部署は、部内のシステムに何らかの問題があるわけで、効率化すれば残業は減るし、社員健康面や精神面も安定し、モチベーションが向上し、生産性高まるはずだ

そういった価値観でここ10年ぐらいはソコソコやってきてるし、結果も出ている

管理職から、俺にとっては売上なり利益が結果

結果が出ないなら残業したって意味がないだろ?

一所懸命走りましたって言ったって、試合で負けたら負けなんだよ

それを、システム開発部の残業の虫が突然「あんたは早く帰るばかりで、やる事をやっていない、この会社は頑張っている人間が評価されない」だと

残業多い=頑張ってる で、評価されるならばいくらだって残業してやる

この価値観の溝は埋められないと思う

勘違いするな、気合いと根性なんて古いんだよ

2013-10-12

http://anond.hatelabo.jp/20131003212934

本当は、きちんと社内予算確保してシステム開発稟議出したいんだお…

でも開発前に業者ときっちり打合せすると費用が発生するお…

そんなの上に通らないか無料のざっくりした見積りで稟議通すお!

予算オーバーしたので機能削ったクソシステムができたお…><

どこもこんなもん

2013-10-06

[][][][]プリンシパルエージェント理論

エージェンシー・スラック(agency slack)とは、エージェントが、プリンシパルの利益のために委任されているにもかかわらず、プリンシパルの利益に反してエージェント自身の利益を優先した行動をとってしまうこと。プリンシパル=エージェント理論 - Wikipedia

医師が不必要に多くの薬を患者に与えて診療報酬を増やそうとする場合。これは、医師(エージェント)が処方する薬の量が医学的に適切なのか否かが患者(プリンシパル)には判断できない、医師(エージェント)が必要以上に薬を処方しないように医療保険の保険者(プリンシパル)が医療現場を監視するのが困難である、という情報の非対称性に基づく。 モラル・ハザード - Wikipedia

官僚(エージェント)は政治家(プリンシパル)よりも情報優位者である。よって、情報の非対称性を利用して、官僚が政治家の選好から逸脱した法案を作成し政策を実施してしまう可能性がある。 プリンシパル=エージェント理論 - Wikipedia

ニスカネンの予算最大仮説

情報の非対称性 - Wikipedia

プリンシパル=エージェント理論 - Wikipedia

競業避止特約の効果 | rionaoki.net

受託開発とは|contracted development - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典

人月 - Wikipedia

見積りの根拠出してくれっていったら、金くれって言われたよ

システム屋に不当にボッタクられないための発注者心構え

1ジョブ5万って普通なんですかね?

3社に依頼したソフトの開発の見積金額に唖然:仕事を考えたきっかけ:図解で描く仕事の設計図

システム開発で60〜300万円の見積もりが出てきました。

プログラマーって本当に労働者なのか?

http://anond.hatelabo.jp/20160123131828

2013-10-05

システム屋に不当にボッタクられないための発注者心構え

http://anond.hatelabo.jp/20131003212934

うんうん、そうですね。

何もIT知識のない素人企業を、スキあらば適当見積もりでボッタクろうとするシステム屋ばかりでここはひどいインターネッツですよ。

世知辛い世の中です。

●要求は最初になるべく細かく紙に書いて突きつけましょう

システム屋を呼ぶときにノー資料ではいけません。思いつくまま口頭で話しても、彼らは都合よく曖昧解釈するだけです。できあがるシステムはそりゃあもう役立たずですよ。

箇条書きで良いので、システム化したい業務フローは全部書き出しましょう。正常な業務フローだけじゃなくて、イレギュラーパターンもちゃんと明記しておかないと、実装の際に彼ら絶対サボりますよ!

整合性の取れたそいつで彼らの頬をペチペチ叩いてやれば、彼らはあなたのことを素人のカモとは見なさなくなります

予算感は最初に伝えましょう

システム化に当たって用意してる予算は、50万なのか、300万なのか、1000万なのか。

話の冒頭で、バシッと宣言しましょう。

これ以上はビタ一文出さないという気迫を伝えれば、彼らが桁違いのボッタクリ価格見積もりを出すことは無くなります

●社内の稟議フローを伝えましょう

契約締結に際してどういった書類が必要かは、会社によって大きく文化が異なるところです。予め伝えておきましょう。

特にお尻のスケジュールが決まってて動かせない場合、注意が必要です。あなた決裁権限を持ってるなら良いですが、部長社長と言ったお偉いさんの鶴の一声必要であるならば。

大半のシステム屋は不誠実極まりないので、開発契約書にハンコが押されるか、あなた会社決裁権限者から契約内示が取れるまでは、システム開発人員の手配をしようとしません。そして、正確な詳細見積もりの確定には、システム開発人員が必要です。

もちろん、詳細見積もりも無しに金額の大きな契約なんて発注からしても怖くてできないので、賢い企業は、要件定義から詳細見積もり提出を第一フェーズとして契約したりします。本開発契約と分けるんですね。

システム屋をちゃんと飼い慣らしましょう

上に挙げた諸々、大変面倒くさいですね。ただでさえ本業が忙しいのに、こんなのやってられません。

そういった場合は、システム屋を手懐ければ良いのです。

彼らは、不信感のカタマリです。内示が出てて後は本契約締結するだけの案件理不尽にご破産になったり、手間ひま掛けた詳細見積もりが単なる相見積当て馬に使われたり、開発したシステムの納品後に値引き要求されたり、システムリリース後に瑕疵担保対応という名の新規追加開発を延々要求されたり。色々な辛酸を舐めてます

あなたがそういった酷い発注者では無いという信頼感さえ与えてあげれば、ふわっとした要望システム開発を与えても、あなた会社にとって役立つシステムを適正な価格で作ってくれることでしょう。

ノブレス・オブリージュ。今後もあなたがよき発注者たらんことを!

追記:

いずれにせよ貴方はシステム屋にボッタクられる

http://anond.hatelabo.jp/20131009184445

道具に拘るエンジニアはだいたい無能

http://d.hatena.ne.jp/Yamashiro0217/20131004/1380855545

プログラマー仕事は、

ほぼ、考えることだ。

これは正しい、正しいがゆえに

場合によっては駒の重さが30kgぐらいある。

どんだけ優れた将棋指しでも、30kgの駒を100回とか動かしたら、

疲れて頭回らなくて素人にも負けてしまうかもしれない。

30kgもある駒を動かすのは大変だ。

からプログラマーエディタ工夫したり、

開発環境工夫したり、色々して駒を軽くする。

この下りは、大嘘または大間違いだ



俺の周りにいる国際学会で発表するような研究をしてきた同僚や

Googleなどの世界的な企業活躍する、畏敬する人々は得意な道具こそあれ

道具の差や環境の差で、パフォーマンスが落ちたりしない

なぜならは

プログラマー仕事は、

ほぼ、考えることだ。

ということだから

研究であれば重要仕事殆どは調査や新しいアルゴリズムの考案だし、

システム開発であれば設計こそが最も重要な作業ということになる

手を動かす段階になれば、時間がかかる仕事重要な部分の殆どは終えている。

その段階で慣れた道具か?そうでないかの差で生まれるパフォーマンスの違いは

それほどの割合にはならない。

出来るエンジニアが最も求めるのは、深く考える事が出来る環境と、

周到な議論を繰り返せる優れた同僚に他ならない。

道具などは、プレゼン用や出張用に貸与されるようなノートPCに、そこらのエディタですら困らない訳だ

もちろん慣れた道具があれば越したことはないけど、それが全てでも最重要でも全くない

手を動かす作業が早くなることが能力証明所詮コーダーのドカタさんorただの社二病

プログラマになりたてのお子ちゃまが、無駄テンプレートデザインタンを使いたがって

パフォーマンスの悪い糞コードを乱発するくらいに質が悪く、筋が悪いことだ。

ということで

道具に拘るのは無能の証で、恥ずかしいからやめた方がいいよw

聞く人が聞けば、鼻で笑われて、相手にされなくなる



雨の土曜だし、人気のブコメコメント返しとくか

id:ybc

煽りタイトル。中身は釣り。もう見飽きました。

認めたら自分が壊れる意見は、釣りにしといた方が心は楽だな

id:zz_sexy

はあ。メモ帳コマンドプロンプトだけでIDEと変わらない効率コード書けるってことですか。そりゃ優秀ですなあ。/酷い道具でも効率落ちないのって無能過ぎて既に効率が0だからじゃないの?

DDD位は使わせてくれるんなら余裕でできるよ。

プリントデバッグのみじゃ、さすがに苦しいけど、その環境に叩きこまれたらバグ出さないように手を動かす前に考えぬけばいいだけ

そもそもエラーハンドリングなんて、IDEなくたって幾らでもやりようあるだろ

id:grandao

おめえエクセルテキストボックスひとつ動かすのに5秒掛かるPCガントチャート作ったことあんのか?地獄だぞありゃ。/経営者の皆様、社員の方々にはちゃんとした道具を使わせてあげてください。

その段階になったら、普通プログラム書いてエクセルコントロールしてチャートを作るんだよ

エクセルGUI使って直接作ることにこだわってんだ?だからエクセルサクサク動く環境でなければダメなんて奴は無能なんだよ

id:hedachi

パンチカードWebサービス作ったらその主張を認めてやるよ

id:tnishimu

バカな人がエンジニアに低スペックPC海賊版ソフト仕事させるのを正当化するのによく使う言葉

合理的な極論に飛びつく奴は例外なく低能

id:hylom

ところが実装してみなければ分からない問題ってのが往々にしてあるわけで、だからPDCAサイクルといった手法があるのよね。設計だけしかやってないSE(笑)だったら道具にこだわらなくてもいいのかもしれないけど。

設計が簡単だと思ってる時点で笑える。しかも実装しなければ、分からないって、手を動かす前に考えろよ無能

id:STAR_ZERO

考えた結果、効率上げるために環境を工夫するんだよ。

からそう言ってるだろ、あればあるに越したことはない、慣れた道具で作業すれば楽にはなる、が大事なことじゃない

id:m-matsuoka

良い道具を知らない人ほど、道具に拘るなと主張する。

色んな道具を知ってるから拘らないんだよ

もちろん、慣れた道具で作業できればそれに越したことはない


ま、こんなところか。

2013-10-04

http://anond.hatelabo.jp/20131003231107

システム開発の受注側がプロプロを前提にしているからこそ元増田のような問題がおきる。

IT化したい企業システム開発を依頼するという形態プロ素人だ。

なぜならシステム開発を依頼することは発注側にとっては通常業務ではなく始めてのこと。知識がなくて当たり前。

企業であるからプロプロになるのではなく、その取引におい素人企業が相手であればプロ素人だ。

http://anond.hatelabo.jp/20131004004118

というかねぇ

「こっちは原材料製品イメージを出してるんだから製品なんかすぐ作れるし、金額だってすぐ出るだろ」

と思いがち(思われがち)なんだけど、システム開発費用って、原材料から製品を作る作業の費用じゃなくて

「原材料から製品を作るための工場を建てる」費用なんだってことがなかなか伝わらない(伝え切れてない)んだよねぇ。

http://anond.hatelabo.jp/20131003212934

ソフトを知らない人間には想像できないと思うけど、ソフトハードに比べて物理的性質という制約がかなり少ない分、格段に自由度が高い上に複雑なので、ぶっちゃけた話、作りながら細部を決めていくんだよ。

言い換えるなら、走りながら考える仕事かな。


なので、システムの要件やそのシステムで業務フローがどう変わるかとか、大まかな画面とかデータの流れとかを考える時点で、既に開発の何割かの作業をしていることになるわけで、それを見積もりの段階で時間をかけて行うというのは、作る方からしたらタダ働きしているも同然。

これは問題を解析しきっていないのに見積もりを出すという、絵に描いたようなどんぶり勘定であり、長年システム開発炎上やすい原因の一つになっているんだけど、業界では「銀の弾丸はない」などと揶揄される始末で、即ち根本的な解決策は見つかっていないと。

http://anond.hatelabo.jp/20131003212934

その金額差の理由は、あなた(の会社)のことをシステム屋がまだ知らないからです。

システム開発ってのは、どういうものを作るかっていう設計書が「きちんと」かけてしまえば、もうほとんどすべての仕事が完了したって言えるものなんだよね。

自動車に例えると、コンセプトデザインから設計から工場からから何までほとんど全部がシステム開発に相当し、最後に納品されるサーバとかDVD-ROM一枚とかが、自動車のものに相当するわけ。だから、「こういうのがほしい」「じゃあそういうのを作りましょう」ってのがきちんとわかるのは、最後最後なの。

「ここで日付と金額と担当者名を入力すると……」みたいな部分があった時に、金額は数字だけ受けつければいいのか、カンマで三桁毎に区切って入力したら(綺麗に表示されたデータを画面からコピペするとよくそうなる)エラーにするのか、全角文字の数字はどうするか。

担当者名は、結婚して姓が変わった時に、担当者レコードデータを新しい姓に変更することはできるけれど、姓の変更後に過去データを表示させた時には、やっぱり結婚前の姓が表示されないと困る?(ってことは担当者ごとに名前の履歴を持たないといけない)

日付として(いまどきあり得ないけどテキスト入力するとして)12月32日が入力された時にどういう動きをするべきか。カレンダーを表示させてクリックすれば入力できるようにしたい?祝祭日は赤で表示しましょうか、じゃあ会社創立記念日は?え、社長誕生日は一献染(いっこんぞめ)色?ログインユーザごとに直属の上司誕生日結婚記念日も覚えさせて色を変えたいたいだって?(直属の上司って「必ず」「単数」で存在すると仮定していいの?)

ログイン画面で間違ったユーザ名か間違ったパスワードをいれた時に、ユーザ名かパスワードが違うからログインできない旨を表示するエラー画面に「遷移するまでの時間」が書いてある?時間が短いと、悪党が社内に侵入した時にブルートフォースアタックされやすなっちゃうけど大丈夫

そこまで明確に記述されてるものが「きちんと」書かれた設計書って意味ね。そういうありとあらゆることを決めて行くのが、システム開発

「そういうのはどっちでもいいし、カンマを受け付けないならそういう風に運用しますよ」って言ってくれるなら、(そして12月32日問題その他もすべて任せてくれるなら)金額は安い方で収まる。ただし、本当にそれでシステムが使い物になるのかは誰にもわからない。

そのような事柄すべてに対して、あなた会社独自のルールを載せて行くなら、金額は高い方になるか、あるいはそれじゃ済まなくなる。

システム屋さんは、あなた(の会社)がそんなことをたくさん要求してくるかもしれないという可能性を捨てきれない。まずないとは思ってても、絶対はない。「あの客はまだわかってないから、この程度のシステムでいいって言ってるけど、きっとxx取引の入力が成されたらそれをメールでも伝える仕組みを入れてくれって言ってくるぞ。その方が絶対便利だし、予め価格に入れておこう」っていう親心みたいな理由で高い値段を見積もることもある。

から金額には幅があるし、あなたはどこかで「えいやっ」っと信頼できそうなとこに任せるしかない。

それが嫌なら、「あらゆる場合に」どう動くべきかを記述して、「これ作ってください」って持っていくしかない。

http://anond.hatelabo.jp/20131003212934

どっちの言い分もわかる気はする。

発注側はどんなものができるか製品がわからないのに製品代を出したくない。

受注側は製品設計する事は片手間でなく本業のうちだから設計の代金が欲しい。

すれちがう原因はお互いにあって、

発注側は大量生産品や「設計済み」の受注生産品を買う認識でいること。つまり設計の労力を過小に見積もっている。

受注側は相手がシステム開発発注について熟知してることを前提にしていること。つまり設計の手間が工業製品とはまるで違い、設計仕事のメインだと顧客認識させずに話をすすめている。

これが原因だ。

システム開発の大部分の労力は設計にあるといってもいい。

要望を満たすために「顧客が事細かく話した内容をシステムに落とし込んだらどうなるのか、どんな画面でどんな印刷物がでて、顧客ごとのの入金の流れとか、その他諸々がどんなふうになるのか」を考えることがシステム開発のメインとなる作業だ。

この工程工業製品建築のようにあらかじめ開発したユニットをくっつけるだけではうまくいかない。

建築では界壁の構造や窓、屋根など、大きな単位ですでに設計されている。どう作られるのか、どの材料を使うのか、どんな施行をするのかが決まっている。だからおおまかな間取りで全体の材料工程が出せるのだ。やるのは細かい調整のみ。

だが、システム開発は、建築でいうなら木材の種類やネジの長さが決まっている程度の細かい部分しかあらかじめ用意されていない。その程度しか共通設計として使えないくらい案件ごとに設計が大きく変わる。だから手間がかかる。

それぞれが自分認識で相手を見ているから相手の言い分がとても奇妙にみえ、悪いのは相手だと思うようになってしまう。ということかもしれない。

システム開発業界の縮図がはてなで見れるとは思わなかった。

よく分からなくて開発側を叩くユーザーと、やばいこのままじゃ赤字だ!とユーザー側を叩く開発側。

価格競争に陥ったこの業界で、今のビジネスモデルはお互いの首を絞めるだけ。

オーダーメイドで作りたかったら委任で人雇って内製化すべきだし、

外注パッケージオンリーくらいの気持ちでいた方がいい。

外注オーダーメイドは今後絶対に廃れる。

2013-10-03

http://anond.hatelabo.jp/20131003212934

作る側の人間だけど、言ってる事正直分かるんだよな。

ウォーターフローモデル工程ごとの契約って、

基本的に顧客目線ほとんど入ってなくて、作る側が使いやすいだけ。

顧客があとで『へっ?』ってなってキレ出すのも分からんでもない。

作る側も相手が分からない事を良い事にぼったくってくる事が多いし。


その一番安い業者は良い業者だと思うよ。

話聞いた上で、赤が出ないラインを見極めて安い見積もり出してくれたわけだから

全然そんな感じしないかもしれないけど。


日本システム開発無知顧客は悪が基本。

こんなビジネスモデル採用してるの日本くらいらしいけど。

http://anond.hatelabo.jp/20131003212934

大きなものを買うって言っても

増田が言ってるのは既製品を買うって話で、

システム開発するのは、基本的にオーダーメイドな訳で、

オーダーメイドのものを作る時は、仕様を決めなきゃ作れない。

2013-09-20

オタククラブイベント「KBP4」公募DJ投票における票数操作疑惑

経緯ははこっちのまとめを見てもらうとして。

http://togetter.com/li/566363

投票後のツイートページが思った通りの表示にならなくて、

本番データを使って何回かテストしてた、というシステム開発やってる人間から見たら噴飯物言い訳をかましてるのが信じられない。

ツイートページの表示テストがしたいなら、DJ hogeさんみたいなテストデータでも作ってそれでやればいい話であって、

既に投票が行われている本番データを使ってやる正当な理由は無い。

票数が減ったり不自然に増えたりした時点でその投票の信頼性が土台から揺らぐのは当然である

それにしてもこの件について擁護している奴等の意見もまたフワフワしてんなー。

自分の好きなイベント立場悪くなったから何とか取り繕おうと必死なのか。

2013-09-10

内定は出たけれど

やっと内定を貰えたけれど。

偏差値60前後地方私立文系男が中小SIerなんかに行ってやっていけるんだろうか。

システム開発インフラ構築にちょっと興味はある。適性試験面接パスできた。でも、その程度。

基本情報すら持ってなくて勉強中だし、プログラムC言語素数を数えたりする程度しか書けない。

仕事としては、製造や金融系の一次・二次請け(?)案件をこなす客先常駐型のSEになるらしい。

会社について「社名 ブラック」でぐぐってもそれらしい情報は出てこない。

転職会議での評判を読むと、給料業界平均よりやや安いくらいで、残業代や休暇はちゃんとしてるとか。

とてつもないブラックではないらしい。

しかし、

「適性のない人間SEPGになるから本人も現場も不幸になる」というような話を聞く。

2chIT業界への呪詛を吐きながら早く脱出したいという人をみると、将来の自分なのではないかと思う。

「もし会社いまいちでも若いうちに技術を身に付けて、もっとマシな労働条件転職すればいい」という話も聞いた。

中にはそういう人もいるんだろう。自分がそうなれるという自信はほぼない。

教えてgooっぽくなってしまった。とりあえず就活は続ける。

2013-09-08

http://anond.hatelabo.jp/20130908190456

30で450というのは

システム開発系のいわばPGSEと呼ばれる人たちの転職時の相場だ。

この金額の相場があって

付加価値があるエンジニアだったりして上下する感じだな。

2013-08-18

http://anond.hatelabo.jp/20130818000645

勉強好きだと浮くかはともかく、実はSIerが売ってるのは工数じゃなくて、ましてや技術ではありえなくて、

システム開発に伴うリスクかぶることであるというのは、正しい認識だと思う。

その意味では、保険業に近い。

いざとなると、色々言って、結局力にならないところも同じ。

2013-07-07

プロダクトのABCD

救急救命のABCDなるものがあります

まずはA、次にB、それからC、Dというものですが、システム開発版のABCDをふと考えてみました。

なにかもっといい言い回しや既知のものがあったら教えてください。

2013-07-05

業務系

業務系システム開発現場での会話が理解できない

なにを騒いでいるのか

2013-05-18

素朴なアイデア害悪

よく誤解されるのだけど、素朴な概念同士を組み合わせていくと矛盾を避けることができなくなるのはむしろ当たり前のことだ。

素朴な概念は、複雑な現実世界(巨大情報量)をアバウトな方法(情報量小)で分類などを行うものなので、ある一面からみると合理的になっているようにみえても大抵恣意的なルールが潜んでいる。

から別な切り口の素朴な概念を組み合わせようとするとほぼ必ず矛盾がでてくるのだけど、文部省教育要綱が悪いのか、素朴な概念例外処理も少なくて良い等と思う輩が多くて閉口する。

現実の問題を整合性をもって「正しく処理」するための適切な方法は、基本的にそれなりに大きな複雑性のある概念(情報量中大)で切り分けていってそれなりに多い手順の運用で回すしかないってことを、いい加減みんな理解してくれないものか。

もちろんリソースは有限なので、本来「正しく処理」できることというのはひとつ組織の中でも非常に限られてくる、というところまで理解されている必要がある。

そうして初めて「それなりの正しさ」で妥協するということの価値を理解してもらえるわけで・・・、業務システム開発者の苦悩は深い。

2013-05-12

仕事帰り

休日出勤……毎週土曜日は出勤なのですが、休日出勤です。

ITというかSI屋というのは、こんなに時間がないものなんだろうか。ずーっと追われていて、とてもではないけど未来コントロールするなんて手が届かない。

日曜に休むのは、単に月曜からいい仕事をするためだけであって、まだ余裕がある証拠だろう。半年前は土日ともに出勤だった。

増田にずーっと仕事愚痴ばかり書いてしまう。なんの役にも立たないとわかっているのだけれど、もしかすると同じ境遇の人がいるかもしれないと思って。その人に届いたからといってなにも変わらないけどさ……。

国民総背番号制で一兆円のシステム開発案件がどうとかいニュースを読んだ。国家規模で殺人とはね。十重、二十重の下請構造原発とおなじになると思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん