「奨励会」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 奨励会とは

2021-01-17

anond:20210116211734

将棋奨励会大学つくるなり提携するなりして、26歳で退会するまでにF欄でもいいか大卒資格をつけてあげればいいのに

地頭は間違いなくいいんだから大卒資格があれば就職に困らないだろう

2020-12-06

将棋符号思考するプロ棋士

 将棋って指したことありますか?

 将棋楽しいボードゲームで、基本的に殴り合いのオフェンスゲームです。仮にチェスディフェンスゲームで、お互いに防御の構えを組み換えながら敵側の綻びを見つけ出すゲームだとすれば、将棋は蟻の一穴をこじ開け落城させるオフェンスゲームと言ってもいいでしょう。

 チェス競技人口が一説には5億人とも言われる中、将棋競技人口は一千万人程度とガラパゴス様相を呈していますが、明らかにゲームとしてのバランスではチェスに勝っていますチェス公式戦においては先手勝率が40%程度、後手勝率が30%、引き分けが30%程度なのに対して、将棋の先手勝率50%程度、後手勝率は48%、そして引き分け千日手)の確率は2%前後であり、引き分け可能性がチェスに対してずっと少なく、そして先手と後手の勝率拮抗し合っているため将棋ボードゲームとして極めて高い完成度を誇るゲームと言えるのです。

 更に付け加えると、ダメ筋(明らかにダメな手)を含めた、ありとあらゆる手の組み合わせ(ありとあらゆる進行の総数)を計算すると、チェス10120乗程度なのに対して、将棋10の220乗程度ということですからゲームとしての奥深さも将棋チェスを上回っています。因みに、宇宙存在する原子の総数が10の70乗程度ということなので、如何に将棋というゲームが奥深いかは言うべくもありません。つまり、ある部分において将棋というゲーム宇宙それ自体より『深い』のです。


 僕は腕前としてはアマチュア初段程度で、つまりアマチュアが目指すべき差し当たっての目標点にいます。やはりアマチュア二段以上を目指すとなるとかなり強烈な努力必要になってくる印象です。アマチュア初段は将棋普段嗜んでいる人間の中で、上位25%前後の層を指しているとお考え下さい。

 将棋の道は極めて長いです。そして険しいです。詳しくはこの「将棋名人とはどのくらい強いものなのか:https://ncode.syosetu.com/n5490eb/」という素晴らしい記事をご覧になって頂ければよいかと思います。(この記事の作者様と私は同一人物ではありません)

 将棋プロになるためには奨励会という育成機関を通過する必要があります。この奨励会は入会すると6級からスタートとなるのですが、これはアマチュアで言うところの四段以上の腕前に相当すると言われていますしかも、この奨励会に入会するのは小学生中学生少年少女です。つまり大の大人血の滲むような努力をしてようやく到達できる地点に、ある程度の凝縮された努力によって遥かに短い時間で到達できる人々、つまり天才たちだけがこのスタートラインに立つことができるということです。

 さて、当然奨励会員になったところでプロになったわけではなく、プロになれるのは奨励会三段リーグ突破して四段の資格を得た者だけで、年間に四人しか輩出されない仕組みとなっています。更に、四段になった後もプロとしてのグラデーション存在しており、そこには才能の差という影がいつまでも付き纏います

 才能のあるプロ、つまりそんな天才の中の天才は、将棋を指す際にどのように思考しているものなのでしょうか?

脳内将棋

 先に紹介させてもらった記事では、天才達の中でもグラデーション存在しており、将棋トップに立てるのは本当に一握りの人間であることが述べられていました。

 つまりトッププロとは、仮に将棋人口1000万人だとすれば上位0.0001%人間のことです。すなわち、トップの十人、それが実質的日本トッププロ達です。

 羽生善治藤井聡太渡辺明豊島将之永瀬拓矢らがそうです。将棋を指す者達は彼らのことを畏怖の目で見つめ、時折プロが招かれるイベントなどで間近に見る際には、化け物や、宇宙人。あるいはこの世の理を超越したもの意味する視線が、彼らには注がれることとなります

 さて、これらのプロ達に必要ものは何なのでしょう?

 つまりは才能とは一体何なのかという話になるのですが、脳内将棋盤というのがポイントになってきます

 人は、数理的思考能力、つまりIQが140を超えると立体的なイメージをあらゆる角度から検証できるようになるという話があります人間のある種の知的能力と、立体的な像を脳裏に生み出す能力には深い繋がりがあるということなのです。つまり、才能のある将棋指しは脳の中に将棋盤を作り出すことができ、これによってどんな時でも(つまり実際の将棋盤がなくても)脳裏において将棋情報を扱うことができるようになるほか、将棋に関する凝縮した思考を連綿と行うことができるようになるということなのです。勿論、プロもこの「脳内将棋盤」を持っており、彼らの脳内将棋盤にはそれぞれのバリエーションがあることも有名です。

 以下コピペ

羽生四冠

「4分割(5×5中央重複)の部分図が高速で行ったり来たり。盤全体は1度には浮かばない、負荷が大きい。盤面は白、線は黒。駒は外形が無く黒の一字彫り。アマ二、三段くらいになった10歳ごろからこんな風。」

森内九段

「立体的でリアルな榧盤に柘植の駒。

盤駒のみの思い浮かべる事はほとんど無く背景も付随。対局中は当時の対戦相手や対局場の雰囲気まで再生普段は自室の背景に板盤。」

加藤九段

「盤は黄色で1一が右上に固定されている全体図で、線は無い。楷書文字1字だけが駒として自動的に動く。」

渡辺二冠

「ダークグレーの空間に、字の書かれていない黒に近い灰色の駒が浮かんでいるだけだが、どちらのどの駒かは分かる。」

佐藤(康)九段

「黒くぼやけた盤面のどこか一部だけが見えている。駒はゴニョゴニョ、あるか無いかからないまま何かある感じ。」

里見女流名人

「盤も背景も黒く、線の無い盤全体に文字の無い黒っぽい駒がモニョモニョ。」

 (出典:AERA No.38増大号'12.9.17天才たちの「脳内パネル」』)

 さてトッププロどころかアマチュア4~5段の人々にはこの脳内将棋盤が基本的に備わっていると言われています。つまり、この脳内将棋盤は確かに、ある程度将棋の強さ(棋力)の指標となるのです。しかし、トップの人々に関してその指標ピタリと当てはまるかというと、疑問だと言わざるを得ません。脳内将棋盤というもの将棋の猛者にとって当たり前のアイテムかつ大前提アイテムであるため、最上位層の人々の能力を測る尺度としては些か信頼性に欠けるということなのです。というか、一応奨励会三段(アマチュアではなくプロ基準の三段)ともなれば、既に常人を超越して人間卒業レベルに至っているので、やはりその中にいる更なる化け物達を推し量るには、脳内将棋盤の有無のみならず別の尺度を用いる必要があります

脳内将棋盤が「ない」。

 つまり、その二者。単なる化け物と、化け物の中の化け物を辨別する際に必要なのは脳内将棋盤が「ない」ということなのです。

 頭の中で将棋盤が無く、視覚的なイメージに頼ることな思考できる人々が、化け物の中の化け物にはいるということなのです。

 例えば、常人は次のように考えます

 「最初の一手……まず、角の斜め前の歩を前に一つ進めるだろ。すると、後手の相手も同じように角の斜め前の歩を一つ進める。だとしたら俺は飛車先の歩を一つ前に突いて、相手も突き返して……横歩取りの筋に合流しそうだ」などなど。
 つまり常人基本的画像、目の前にある将棋盤の視覚的なイメージを用いて思考しており、そのイメージを介さずには将棋を指すことができないのです。ある意味では脳内将棋盤の存在も、視覚的な情報に基づいているという点においてはその思考の延長線上にあると言っていいでしょう。そう、人は基本的将棋を考える際には視覚的なイメージ媒介とするしかないのです。

 しかし、プロの一部にはそのような思考法は――視覚的なイメージを介した思考は――あくまで「補助的なものに過ぎない」と証言する者もいます藤井聡太増田康宏、羽生善治などがそれらの棋士です。

 では彼らはどのように思考しているのでしょうか。

 そう、符号によって思考しているのです。

 将棋符号とは、数字文字によって駒の動きを表したものです。いわば駒の「番地」とも言われるもので、次の記事が参考になると思います

https://book.mynavi.jp/shogi/detail/id=77758

 例えば、少し前に書いた横歩取りの定跡だと以下のような記述になります。76歩、34歩、26歩、84歩、25歩、85歩、78金、32金……。このような記述の仕方は江戸時代以降から共通であり、いわゆる将棋の対戦の記録である棋譜」は古くは数百年前のものが記されています。古い文献において、盤面は視覚的に、絵図を用いて記述されることはなく、符号を使って記述されているのです。

 いちいち絵図で盤面を描き残すよりも、文字で表した方がずっと労力は少ないですからね。

符号思考する

 以下の記述あくまで本人らの証言を参考に記しているものであり、彼らの思考追体験したものでは当然ないのですが、つまり彼らの思考は以下のものになります

 先程書いた将棋符号が、将棋に関する思考を始めた瞬間にズラズラズラ~~~っと文字列で浮かぶのです。

 そう、これがトップ棋士達の思考なのです!

 「ズラズラズラ~~~っ」って……、と自分文章表現力の稚拙さに絶望しそうになるのですが、そう言い表すほかない。そう、真のトッププロにおいては、文字によって思考が行われるのです。そこに画像の介在する余地は、僅かにしかない。羽生善治曰く、「思考基本的符号で行って、その後、ある程度局面を読み終わった後に、自分思考確認するために思考画像に起こす、という作業はありますが、基本的画像思考することはありません」とのことでした。

 先に書いた通り、画像物事を表すというのは、文字列で表すよりも遥かに手間が掛かります。つまり、脳の処理を要します。

 となれば、より情報量の少ない符号によって思考するということが、より高速な思考法として適しているということなのです。

 ある意味、それは楽譜における音符の存在と似ているでしょう。というか、そのものかもしれません。音楽というものは体系化され楽譜という共有形式を持つ以前は、完全に口伝であり、人々が歌い継ぐことによってしか継承を行うことができませんでした。しかしそれが数学的・音楽的に体系化され、楽譜の形を取ることになると、そのような継承の際に起こり得る障害はほぼ完全に撤廃されることとなります。そしてこれらの音符を読むことで、人々はそのメロディー脳裏に想起することができるようになりました。将棋棋士もまた、それと同じ知的処理を行っていると言ってもいいかもしれません。

 つまり、ドミソ、の音符が並んでいるのを見て、タララ~、という和音脳裏に浮かぶのと同じように、将棋トッププロたちは符号によって将棋の盤面を把握することができるのです。これは、将棋のある程度の才能がある人々には必須能力ですし、実際に高位のプロ棋士トップアマチュアは、棋譜を一目見ただけで盤面の進行をまざまざと思い浮かべることができると言われています

 とは言え、そのことと「思考符号を用いる」ことはやはり一線を画していると言ってもいいでしょう。

 勿論、理屈としては分かるのです。我々が音楽継承する際に楽譜を用いたように、あるいは将棋の対局を語り継ぐために符号によって棋譜を残したように、それらの音符や符号といった記号には意味圧縮することができ、効率的情報伝達を行うことができるのだと。

 勿論、理屈としては分かります。とは言え、それらの記号を使って後世へと情報を伝達することと、それらの記号を用いた思考を正確に効率的実践することとは、また別問題です。

おわりに

符号さえ「ない」。(藤井聡太場合

 というわけで、画像媒介にした思考文字列を媒介にした思考とでは、効率において文字列による思考に軍配が上がるということでした。プロ棋士らによる思考抽象化が極限にまで達すると、本来立体的な駒やそれらの視覚イメージを用いずして思考することが不可能であったはずのボードゲームも、文字列を介した思考によって再現されてしまう、ということなのでした。実に、これは驚くべき異常性であり、そして、個人的には文化として、そして娯楽として、このような常軌を逸した営みを次代へと継承していかなければならないと感じます

 さて、ところで常軌を逸していると言えば、藤井聡太二冠の名前はもはや語るべくもなく有名ですよね。彼のインタビュー記事は相当数発表されていますから、彼の語る様々な内容について把握している方も多いかも知れません。

 その中でも異質のインタビューと言えば、2020年の夏に発表された、小説家白鳥士郎氏によるインタビューでしょう。https://originalnews.nico/139502

――棋士はどなたも『脳内将棋盤』を持っておられます。でも藤井先生は、あまり盤面を思い浮かべておられる感じではないと、以前、記事で拝見したのですが。

はい

――では、対局中はどんな感じで考えらおられるのですか? 棋譜思考している?

「ん……それは、自分でもよくわからないというか。んー…………」

――盤は思い浮かべない?

「まあ、盤は(対局中は)目の前にあるわけですので」

――詰将棋を解くときなどはどうです?

詰将棋は読みだけなので、盤面を思い浮かべるという感じでは……」

――えっ? ……私のような素人だと、詰将棋を解くときこそ将棋盤を思い浮かべるというか……むしろ手元に盤駒を置いていないと解けないくらいなんですけど……。

 将棋プロ世界は腹の探り合いであり、自らの能力本質である思考方法」について簡単に詳らかにすることは、本来無いことと言ってもいいかもしれません。とは言え、これまで語ったようにそれらをはっきりと述べる棋士の人々がいらっしゃるのもまた事実です。そして、このインタビューにおいて行われた藤井二冠の発言もまた、棋士思考の一環を覗くことのできる重要な機会であるように思われます

 さて、ここで述べられているのは、そもそも思考する際に「なにもない」ということです。

 全くの虚無、というわけではないにせよ、少なくとも目の前に分かりやすい形で示すことのできる思考は、存在しないということなのです。

 以下のインタビューで彼は次のように語っていますhttps://shuchi.php.co.jp/voice/detail/3394?p=1

――藤井四段は、将棋の場面を図面で考えるのか、棋譜で考えるのか、どちらのタイプですか。

 聡太 : 基本的に、符号で考えて、最後図面に直して、その局面の形勢判断をしています

 彼は基本的にはこれまで述べたように、「符号」を使って思考するのですが。しかしある種の詰将棋などにおいてはそのような符号さえ必要にしないということでした。

 このような、実際の目視確認脳内将棋盤(符号による棋譜理解)→符号による思考符号さえない思考という構図を単純なステップアップの過程として語ることはできないとは思うのですが、しかし、将棋というゲームについて思考する際に、その思考が極限まで達した人は何かしらの深淵へと、虚無への道を辿っているような、そんな感触を覚えてしまうのは僕だけなのでしょうか。


 さて、というわけで、トップ棋士たちの、良い意味での思考の異常性について語りました。現在12/6午後五時三十分ですが、僕がこの世の隅っこでこの文章を書いている間、世間の大舞台では羽生善治九段豊島将之竜王二冠のタイトル戦第五局が、行われている最中です。

2020-12-04

anond:20201204140403

俺もざっと調べたとき

奨励会東西に分かれていて片方の受験者数が50人前後

みたいな情報の片鱗くらいは見かけたんだけど

なんか過酷競争って言う割には大した倍率じゃねえなって思った

anond:20201204135822

関東だと毎年30人くらい受けて合格するのは10人くらい

奨励会全部で180人くらいだから毎年10人入って10人クビになってるみたいな感じかな

将棋奨励会での争いがいかに激しく苦しいものかって話よくあって

ちょっと疑問があったから調べてみたんだけど

奨励会の年間の入会人数や入会試験受験者人数の情報いまいち見つからなかった

その辺の数字どうなってんの?

anond:20201204090837

意味不明すぎるんだが、奨励会に入って昇給昇段して後天的プロ棋士になるんだが。

先天的とか後天的って意味理解してないのか?

anond:20201204103250

異論は書いただろw

もうちょっと噛み砕こうか?

 

賃金はちがうが、その職業につけるかどうか、つけない可能性が圧倒的に高い、分母と分子の差が大きい、いわゆるハイリスクハイリターンな職業と、そこに比べたら比較的分母と分子の差が小さい職業

そういう差もある。もちろんエッセンシャルワーカーが誰にでもなれる仕事とは言わない。目に見える労力という点ではもちろん大変だということもわかる。

が、そのすぐに見えるところだけで比較して、エッセンシャルワーカーのほうが大変なのに安いっていうのはちょっと違うだろ?と思う。

 

なら棋士は、頭がよければ誰もがなれて、その先に努力をせずともお金が稼げる立場に居られるのか。そんなのノーだとわかってるだろ?

時間も座って脳ミソ動かして、そりゃ遊びっちゃ遊びなんだろうけどあなたにそれできる?しかもその上で、同じような頭脳のひとらのなかで勝ち続けないと藤井聡太ほどは稼げんぞ?

 

おれな、子供の頃に棋士の息子が同級生にいたんだよ。そいつ子供の頃から将棋好きで打っててさ。けど奨励会には入れず夢半ばであきらめていったわ。だから「大変じゃない」って思っているとしたら、それは違うと思う。

「大変」の種類が違うだけなんだよ。別に棋士エッセンシャルワーカーだけじゃなくさ、世に溢れる肉体労働頭脳労働の大変さを比較すること考えたらわかるだろ?種類が違う。どっちも大変。そりゃその上で差もあるんだろうけどな。

 

ただ、おれはそう思っているが、その上で、そういう事実(大変な仕事なのに待遇がよくない面がある事実)ってのはそりゃあるんだろうし、そこからきてる不満やらなんやから出てるんだろうな。ってこと。

 

ってことで、異論はあるよ。大ありだよ。

って、ここまで噛み砕かなきゃならんのか……

なんかちょっと疲れたわw伝わってくれるといいけど、まぁ、ここらでおわるねー。

2020-09-11

女性プロ棋士が生まれない理由女流棋士という低みも原因じゃない?

女流棋士という職はプロ棋士と比べると圧倒的に弱くても女流棋士の枠組みに入れてしまう。

プロ棋士

奨励会三段~6級 三段で1,2位でプロ棋士

研修会A~G ここのB2女流2級を名乗れるライン

さすがに2級では大したことないが、1級ならプロ棋士の隣でTVに出てアシスタントする盤上解説仕事があったりとプロと並んで仕事もできるし女流って枠の中ではプロ対局にも困らない

死ぬ気で強くならなくてもプロになれて仕事ができてしま環境死ぬ気で強くならないとプロにすらなれない男とシノギを削って強くなろうって気力のある人は人口以上に少なくなると思うよ

2020-08-28

彼女が居飛穴党であることを隠していた

本気で信じられないと思ったので愚痴りたい

付き合ってた彼女投了間際になって、居飛穴党であることを告白して、ムカついたからその場で穴熊から追い出した

だってさ、端歩も突き合った彼女投了間際になってそれとか、普通に考えて詐欺やろ

俺は学生時代藤井システム並の悲しき努力に費やし、大学詰め将棋を頑張り、奨励会年齢制限ストレスに耐えながら頑張り、勇気をもって昇段をして、ようやく26歳でフリークラスとして年収400万とかまで上り詰めたわけで

それを後から何の努力もしてない癖に俺の稼ぎや研究タダ乗りしようだなんて、おこがましいにもほどがあるんだよ、これだからこういう奴は始末に負えない

別に俺は振り飛車党だから怒ってるわけじゃない、まぁマンモスみたいな挙動をしているのを見ていると薄々とは感じてはいたが、ずっと正直に何もかも包み隠さず言わずに俺と付き合っていたという、

その性根そのものダメだという話だ、だからこういうポンコツとはかかわりたくねえんだよ

実家千駄ヶ谷ってわけでもなけりゃあ、俺に見合う何か一つの特技や、愛想や性格がいい訳でもないし、将棋だって受け100%でいつまでたってもヘタクソな癖に、才能もないくせに努力もせずに穴熊で受け潰しを狙おうだなんて、そっちの方が極悪人だろ

20代も真ん中で若いわけでもないから、さら子供棋士になる確率倍率ドンなんだからもっと若い女と結婚した方がいいに決まっとるわ

なんか向こうは師匠含めてゴチャゴチャいっててウゼエんですけど、今日も朝から着信30件くらい入ってるしよ

入玉するということは持ち駒含めた点数にまで責任を持たなきゃならないわけで、そんな大事なことを隠していたということは本局の勝敗に対してよりも、叡王戦10局くらいまでいったら盛り上がるかもなんてゲスな願望のために、

千日手も一切辞さないという歪んだエゴイズムがあるということだろ?そんなもんもはや棋士と言わんし俺は認めん、ハッキリ言えば人の形をした畜生ケダモノだ、人の形した畜生と深夜1時過ぎから先後入れ替えて指し直し局とか罰ゲームだろオイ

これからもそうやって人を騙してセコい人生送るんだろうが、これから振り駒する人間が可哀そうで仕方がないわ

2020-08-25

anond:20200825130153

某国立大法学部出たあとで司法試験落ち続けて、途中から公務員試験も受けたけどそれも駄目で

今は司法書士事務所事務員やりながら毎年司法書士試験受けてる友人がいるよ

あいうのは早めに見切りつけないと駄目だよなあ

将棋奨励会年齢制限設けてるのって親心なんだと思う

30手前で将棋しか知らないおっさん世間に放り出されても完全に詰んでるし

2020-07-22

anond:20200719012111

レジェンド順位戦S級

S級1組

永世三冠以上

S級2組

永世かつタイトル20期以上

S級3組

永世称号保持者

S級4組

タイトル5期以上

カッコが付いている人は稼働していた時代が違いすぎて単純に比較できない人

S級奨励会

あと何期かでS級4組に昇格する現役棋士

タイトル戦3期で竜王戦のみ現役となっている桐山清澄九段事実上不可能なのでここに入れない。年齢や近年の実績から豊島と天彦以外は4組昇格厳しい。

藤井聡太は挑戦中の王位本戦トーナメントに残っている竜王ダッシュ三冠になれば今年中にS級奨励会に入会、更に来年これらを防衛するか王将叡王王座のいずれかを奪取でタイトル2年目でS級4組に昇格。羽生善治ですらS級4組は4年かかっているのに(それでも充分化物)!

これから将棋を観る人へ

藤井棋聖フィーバーを受けて、将棋を観始める人に、ここが将棋を観る上でのの魅力、ポイントというのを言いたくなったので書いてみる

それはずばり、最終盤から投了までの棋士の佇まい、投了後の第一声だと思う

それまでの序盤、中盤は、最後の瞬間に感情移入して見られる程度に追っていればよい

盤面はわからなくてよい

解説を聞いてなんとなく情勢がわかる程度でよい

どうしてこの瞬間か

それは棋士感情が溢れる瞬間だから

将棋は負けると滅茶苦茶に悔しいゲーム

運の要素のない完全情報ゲームから自分の負けは即ち自分一人の責任になる

読みが甘かったから、気を抜いたから、能力が不足していたから、負ける

ウォーズ2級程度の腕の私すら、頭が火照るほど悔しい時がある

多くのプロ棋士は、小学生の頃からその地域大人はまず敵わない

そんな天才が全国からまり奨励会に入り、プロになるのは年数人の天才の中の天才

ちなみにプロ棋士の中でタイトル獲得まで至るのは一握りだし、タイトル保持を続けて覇権を握るのは羽生九段など、さらに限られた存在となる

そんな天才たちが何時間もの対局時間をかけて、生活の多くの時間を対局に備えて、人生将棋に賭けてきた棋士が負けた時の悔しさは業火に焼かれるような感じだろうか

想像も出来ない

もちろん、ずっと勝負世界に身を置いてきた棋士達が取り乱すわけではない

それでも、溢れるものがあるように思う

投了のずっと前には敗勢を認めて、

棋士によって潔く首を差し出したり、泥臭くあがいたり、幾重にも罠をはったり

そうした中で逆転もある

将棋は逆転の多いゲームで、終盤ほど一手の重みは大きくなる

勝っている方は一手のミスでこれまでの時間台無しになってしまプレッシャーの中、極限の緊張と興奮の中で読み抜けている筋はないか探し続ける

そんな時間には、身体を揺らしたり、頭を掻きむしったり、ぼやいたり、はたまた微動だにせず盤面を見続けたりと、棋士それぞれの色が出る

それでも、局面が進むに従って盤上にあった可能性は一方の勝ち、一方の負けという形に収束する

勝ち負けがはっきりするに従い、棋士も落ち着き始める

負けを認めるまでに、選ばなかった選択肢を思ったりするのだろう

そして、戦い自分を負かせた相手に敬意を表して、着衣、姿勢を整え投了する

暫しの間を置いて、一局の中で生じた別の展開の可能性について話し始める

この過程将棋を見ていてどうしようもなく美しい、これが魅力だと、個人的には感じている

もちろん、好きに観て楽しめば良いのだけど、ただ藤井棋聖一人に注目するよりも対局者二人の物語を感じた方が将棋面白いんじゃないかと思って

また、ここからの数年、藤井棋聖覇権を握っていくのだろうけれど、

個人的には藤井棋聖が悔しがらせる姿が見られるよう、他の棋士活躍を期待したい

2020-07-20

1970年7月18日世代

anond:20200720212826

年齢棋士
58大野源一(B1/11位)
57
56
55塚田正夫A級/32位)
54
53花村元司A級/19位)
52升田幸三A級/9位)
51丸田祐三A級/15位)
50
49
48
47大山康晴名人/1位)原田泰夫(B1/13位)
46加藤博二(B1/16位)
45
44
43 灘蓮照(A級/18位)
42
41
40
39
38二上達也A級/7位)
37
36山田道美(A級/5位)】
35
34有吉道夫(A級/5位)
33佐藤大五郎(B1/14位)芹沢博文(B1/17位)
32
31
30内藤國雄(A級/3位)加藤一二三(A級/4位)
29板谷進(B2/20位)
28大内延介(B1/8位)西村一義C1/10位)
27米長邦雄(B1/6位)
26
25
24
23
22中原誠A級/2位)桐山清澄B2/12位)
21
20

タイトルホルダー(棋王戦創設前で全五冠)

大山康晴名人十段棋聖王将王位独占)

概観

1950年代半ば過ぎより、将棋連盟財政事情から1年間に採用される新四段を年に2人から3人と極端に絞っていた時代で、そのため若い世代に分厚い有力グループができる新陳代謝があったわけでもありません。もちろん俊英はきちんと昇段していくわけですが、そもそも奨励会の人数自体が少なく、年齢制限有名無実な時期さえありました(なので1960年に移ってもほぼ変化がないため、遡るのはここまでにします)。そういうこともあって1960年代は大山康晴が全タイトルを独占する時間が長く続き、二上達也加藤一二三が僅かにそこに手がかかる程度の圧倒的な独走状態でした。しかし打倒大山にその生涯を賭けたと言っていい山田道美が67年に棋聖位を奪取します。難病に斃れた山田はこの時点からわずか1ヶ月前の70年6月に36歳でA級在位のまま死去(そのため表中に特掲しました)。しか山田が開いた研究会でも鍛えられた中原誠が翌68年に山田から棋聖を奪取し20歳の若さで初タイトルさら内藤國雄が中原から69年に棋聖を奪取と、大山統一王朝終焉が間近な時期でした。

2020-06-29

香川愛生さんも可愛い

藤井七段の棋聖戦第2局の聞き手 山根ことみ女流二段 が かわいい話題のようだ。

にわかファンつべこべ言っててムカつくので「かわいい」「強く美しい」な女流棋士と「だいしゅき」をここに書き留める。

かわいいの筆頭は香川愛生女流三段だ。これが絶対だ。過去に触れてはいけないところも魅力だ。

竹俣紅さんも可愛かった。ただ棋士感がなく萌えなかったな。辞めちゃったし。

中村桃子女流初段も可愛い

この3名(現役2名)は顔面偏差値が別格。

強く美しいのは

加藤桃子女流3段 と 西山朋佳奨励会3段

加藤桃子女流3段は男勝りな感じの棋風でとてもかっこいい。ゴリゴリ居飛車党。ラオウ

西山朋佳奨励会3段は柳のようにしなやかな印象。柔軟な振り飛車党。トキ

西山3段はもう少しで女流プロじゃなく本当のプロに成れそうなほど強い。(女性ではまだ0人)

特に女性女性らしい将棋で強いって感じがしていい。

どちらも一手指す毎に悶絶出来る。

でも一番だいしゅきなのは貞升南女流初段。なんかもうたまんない。

2020-06-25

女性は体力も知力も男性に劣っているよね

体力差があるのは異論のないところ

じゃあ頭の良さに差はあるのか?だけども

名大学の入学者はどこも男性の方が多い

最高峰頭脳結集する棋士に関しても、将棋女性棋士存在しない

女流トップ棋士ですら、奨励会から4段にはなれなかった

ノーベル賞受賞者男性ばかり


これは、教育の差、競技人口の差、文化的歴史的背景と言ってしまえばそれでもいいのかもしれない

一応もっともらしい説明になる

社会男女差別があって、女性が機会に恵まれない、それさえ平等になればトップの男女比率は半々になるはず、、、、、

本当かな?

本当にそんなので、何百人の男に1人の女も混じれなくなるのかな?

トップブトップというか、人類が到達できる最高峰って、やっぱり男性しかたどり着けない領域なんじゃないかな?

もちろん、年に1人の毎年いるレベルトップ、くらいのレベルには女性普通にたどり着くし、一般男性じゃ太刀打ちできない女性もめちゃくちゃいっぱいいるのは当たり前

体力ですらそうで、ほとんどの男がいくら頑張っても、福島千里より速く走れないし、浜口京子ケンカで勝てない

高校の成績学年トップ女子、というのも全然珍しくない

一般人レベルで、個体を比べる時に先入観で男女差があると思ってはいけないのは当然


でもなんだろう

人類史上の、トップ頭脳500選、とかやったとき、そこに入れるのはキュリー夫人だけじゃないのかなって思う

芸術家とか、そういう文化的情緒方面で優れた女性がいるのは、それもまた当然として

本当に、思考力と発想力、課題解決能力を基本とした、頭の良さだけの話で、最高到達点にはやっぱり男女差があるんじゃないのかな?

2020-06-19

anond:20200619222310

大学将棋部だったが、賭け将棋普通にやってる人いるよ。部室でやってたらバレる要素ないし、動く金もしたこといからね。

奨励会でも普通にやってるけど、黙認されてる。元奨励会員の人が言ってた。

昔は新宿将棋センターとかの将棋道場真剣師がたむろしてたらしいけど、今はそういうのはないね

2020-02-28

[]2020年2月27日木曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
009812888131.543
01324044126.470
02111413128.576
03182118117.746.5
0433295489.535
05274556168.752
0643395191.944
07587322126.228
08111830574.835
091491355591.044
10159897056.433
111861287669.236
121501130975.425.5
131541371089.031.5
141671073964.335
151281049382.044
16133898367.535
171831071858.628
18160956859.831
1913313852104.237
2020840735195.829
212202029392.240
221761509785.837
231981447173.133.5
1日293526292089.635

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

休校(61), 羅漢(4), 奨励会(5), 棋譜(6), 試薬(4), 2月27日(3), 留守番(13), 2月26日(3), ゲームエンジン(5), 医療崩壊(4), コレラ(5), 時差出勤(4), きりたんぽ(3), 位牌(3), コロナ(188), 重症(25), 肺炎(24), 花粉症(16), 新型(33), 感染者(30), マスク(78), 新型コロナウイルス(19), パニック(20), 感染(86), コロナウイルス(26), ウイルス(35), 中止(39), 武漢(18), 検査(51), オリンピック(29), 満員電車(22), 症状(25), 流行(16), 患者(21), 政府(35)

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

■みんなどこでマスクを入手してるの? /20200227082821(26), ■みんな法律ってどこで学んだの? /20200226015326(18), ■○○○ッ○○○○ーは確保しておこうぜ /20200227081943(14), ■夜間大学卒業した /20200226235416(14), ■コロナって誰が本当の事言ってるの? /20200227104152(13), ■プロ将棋指しという職業 /20200226183247(13), ■ /20200227122755(10), ■ちょっとだけ怖い話(既婚向け)をする /20200227121252(8), ■新型コロナ感(2月27日時点) /20200227143508(8), ■痛いところ突かれるとすぐ大喜利に移行するのダサいよな /20200226210413(7), ■オタク老害じゃなくて、ダメサブカルオタクに負けたって話じゃね? /20200226194738(7), (タイトル不明) /20200227093831(7), ■偏見に満ち溢れた俺の書いたことのあるプログラミング言語の説明 /20200227004129(7), ■ /20200227200832(7), ■非常時には三権分立は役立たないのではないか /20200227164638(7), ■聞かせてもらおうじゃないかはてなー理想コロナ対策とやらを /20200227213431(6), ■現役教師だけどコロナ休校について /20200227200924(6), ■レズって世間的にどういう評価なの /20200227161225(6), ■将棋AIのほうが強いから興ざめ /20200227143246(5), ■コロナにかかっていると疑わしい人いますか? /20200227173833(5), ■北海道 /20200227181655(5), ■ /20200227204447(5), ■全国一斉休校 /20200227213417(5), ■よく叩かれてる界隈で「みんながみんなそうじゃない」「善良なのもいる」というが /20200227074803(5), ■萌え絵おっぱいが不自然なのってさ /20200227073153(5), ■コロナってギフトじゃない? /20200227001508(5), ■コロナウイルスは膨らみすぎた社会の不満を背負わされてる感がある /20200227094329(5), ■ /20200227105658(5), ■じゃあなんで検査数増やさないんだよ /20200226201847(5), ■コロナウィルス検査効率10倍に引き上げる簡単方法を思いついた /20200227121414(5), ■コミュ障と言ってる奴大体コミュ強 /20200227125455(5), ■「東京五輪1年延期に言及」 /20200227125629(5), ■ティッシュトイレットペーパー /20200227133649(5)

増田合計ブックマーク数 ()内の数字は1日の増減

7065430(3088)

2020-02-27

anond:20200226183247

年齢制限奨励会出された折田さんが本田五段に勝ったことより、本田五段が初参戦でタイトル挑戦してることのほうがすごくね?

anond:20200226183247

全然話変わるけど、羽生さんってたしかAI懐疑的とか。

それ聞いたときはあ〜?って思ったよ。

私そのとき将棋なんて1ミリも知らんかったからね。職業的にはプロ棋士よりAIの方が親近感わいてた。

そのあと会社の先輩が酒の席で将棋を教えてくれて最近ずっと将棋やってる。

羽生さんの懐疑的っていうのは多分わかってないんだけど、一つ分かったのは将棋って本当面白いんだよね。

例えば野球で200キロだすピッチングマシーンとそれを場外まで持ってくバッティングマシーンが出来たとしたらめちゃめちゃ楽しい楽しいけど、それ全然別の競技じゃん。正直そんなに楽しくないんだよ。すごい機械だなってなっちゃう。

人と人の将棋、めちゃめちゃすごいよ。

100メートルビビるくらい早いやつとか、とんでもない筋肉ボディービルダーとか、人間じゃない動きするフィギュアスケート選手とか、そんな感じ。

我々楽しむ側が人間からねえ。

あ、あと今のAI奨励会が作ったようなもんだと思うんだ。作った人から怒られそうだけど…

それからね、AI勉強すれば勝てるとみんな思うと思うけど、AI勉強するってことがもはや希少な才能かも。手を読むとき、何百何千パターンあるんだよ。私のiPhone、ヒントだすために2秒かかるからね。あん簡単な仕組みのゲームで2秒だよ。それを人間計算できるわけないよ。

思うに、そのiPhoneの2秒を我々の2秒に変換してきたのが将棋の達人たちだったんだと思うんだよ。

その思考の方がよっぽど大変じゃない?限られたリソースでどう処理するか。

ゲーム簡単ならいいけど、iPhoneで2秒かかるんやぞ。

これで将棋面白さはだいたいわかったとおもう。

私のYouTube同期はプロ棋士いとしんの嫁ぴーだ。最近ピヨ将棋で一番弱いやつに勝てたらしい。私は勝てたぞ。毎日やってるからな!無職特権じゃ。

振り飛車美濃囲い、棒銀みたいなやつでグリグリいく、これでピヨ将棋レベル6まではいけるぞ!最高に楽しい

anond:20200227123240

まりこのニュースは、ヒカ碁で言ったら、奨励会をやめちゃった伊角さんがアマから這い上がってついに念願のプロになった的な話なのか。

 

アツいじゃん!

anond:20200226183247

折田アマそもそも奨励会三段リーグ所属してて規定プロなれずに退会になった人。元々プロに近い実力があった。

奨励会やめてから強くなった例は他にもあるからyoutuberから~という指摘は見当違い。

2020-02-26

プロ将棋指しという職業

先日、一人のプロ将棋棋士誕生した。 

  

ユーチューバーである折田アマ将棋棋士編入試験を3勝1敗と勝ち越し、見事プロ将棋棋士となったのだ。

私はこのニュースを見た時、おめでたいという気持ちと、何かもやもやとした気持ちを抱いてしまった。

  

折田アマ最後の対局で勝利を収めた本田5段は、現在棋王戦というタイトル戦を渡辺3冠と互角に争っているトップクラスの強さを誇る棋士だ。

将棋界にはタイトルが全部で8つあり、そのうちの3つは渡辺3冠が持っているのである

そんな最強の棋士と、棋王戦で1勝1敗の互角の戦いを繰り広げているのが本田5段という棋士なのだ

  

私が感じたもやもやというのは、そのトップクラスの強さを誇るプロ棋士アマチュアのユーチューバーが破ったということだ。

将棋という運要素の無いゲームプロが負けたというのは、アマチュアとプロの間に殆ど強さの差がないことが証明されたということになる。

  

将棋本来プロを目指す方法奨励会に入り、ひたすら将棋で勝つことでプロ棋士になれる。

言い換えれば、将棋プロになる条件は将棋が強いことだけなのだ

  

私はプロ将棋棋士の強さに憧れていた。

スポーツ選手好きな人だってそうだと思う。

仮にイチロー草野球選手に負けたらファンはどう思うだろうか?

プロ野球と草野球レベルがほぼ同じだと知ってしまったら、今までと同じ気持ちプロ応援出来るだろうか?

  

スポーツ将棋などのマインドスポーツの一番の違いは、マインドスポーツAIが人を超えてしまっていることだと思う。

パソコンが一台あれば、超一流のコーチ専属で教えてくれるのだ。

勿論、人間が教えてくれるより不親切だし、何より本人のやる気が重要になってくるだろう。

だが、逆に言えばやる気さえあれば、プロと同じ環境勉強が出来るということなのだ。

  

今後、AIが更なる発展を遂げるにつれ、プロアマの実力の差は更に縮まっていくだろう。

その時、何を持ってプロと名乗るのだろうか。

私はそれが知りたい。

2020-01-06

anond:20200106150012

2017年12月11日 18時35分 公開 「和式便器は金隠し側を後ろに座るのが正解」Twitter拡散 TOTOに聞いて真偽を確かめてみた 351 users

2017年12月18日 15時20分 公開 「突発性難聴になったら全てを投げ捨てて、病院です」 どのくらいヤバいのか耳鼻科医に聞いてみた - ねとらぼ 338 users

2017年12月25日 18時40分 公開 Twitterはなぜ他人の「いいね」をタイムラインに流す仕様を続けるのか 運営に直接聞いてみた - ねとらぼ 465 users

2018年01月24日 20時30分 公開 「ブラックボックス展」痴漢事件、“暗闇”の中の真相は明らかになるのか 被害者連絡会が半年かけて訴訟に至った理由 (1/2) 306 users

  • nankichi 続報があるのは素晴らしい。PV目当てで結構なので、ねとらぼ は この記事を追い続けて欲しい。 2018/01/25

2018年02月04日 1210分 公開 結局“絶滅危惧種ウナギは食べていいのか 水産庁日本自然保護協会に聞いてみた (1/2) - ねとらぼ 838 users

2018年02月05日 11時05分 公開 「もうやめにしよう」 過熱する恵方巻き廃棄問題兵庫スーパーが一石投じるチラシ 「かっこいい」と大反響呼ぶ - ねとらぼ 513 users

2018年02月09日 12時00分 公開 藤井聡太五段を見たときに感じる「口の奥の苦み」――プロ棋士を目指した“元奨”作家が振り返る「機会の窓」 - ねとらぼ 696 users

kurimanju ねとらぼタイトルが上手いだけでは?もっと「口の奥の苦み」が伝わる文章を、というか話に期待 2018/02/10

2018年03月06日 10時00分 公開 「派遣会社なんてないほうがいい」 派遣業界の闇に一石を投じる派遣会社「リツアンSTC」社長が語る本音 - ねとらぼ 576 users

2018年03月2312時00分 公開 スーパーカブで通学する種子島高校生 卒業式Honda新聞の「全面広告」で祝福 - ねとらぼ 456 users

2018年03月30日 08時00分 公開 「窓に男性のシルエットを映す」 レオパレスが単身女性用の防犯技術を開発 - ねとらぼ 432 users

2018年04月15日 18時25分 公開 「二度と掛けてくるな」 “漫画村広告主への取材一部始終、広告取材後に消滅 (1/2) 1497 users

増田注:ねとらぼへの言及が多すぎるため省略。以下に「人気のコメント」最多のもの掲載

  • kirifuu ねとらぼ、やるじゃねぇか! 逆にコレほど大事になっているにも関わらず、大手メディアからこういう取材の流れが出てこないのは非常に残念。/この感じ、反社な方々が関わってるのかね。 2018/04/15

2018年04月17日 22時16分 公開 「漫画村出稿メール」を独自入手 「偽名営業」「取引先は海賊版サイト元代理店従業員が語る異常な実態 (1/2) - ねとらぼ 1380 users

2019-12-18

羽生善治将棋星人なんかじゃない

TL;DR

いわゆる地球規模コピペ、または地球代表コピペは以下である。初出は2008年7月

838 : 名無名人 2008/07/25(金) 09:39:28

おまえら、もし地球将棋星人が攻めてきて、向こうの大将

地球代表将棋番勝負で対決し、負けたら植民地にされる

という事態になったら、地球代表絶対羽生でないとイヤだろ?

深浦でもいいのか?深浦地球の命運を託せるのか?

羽生をけなしてるやつは地球規模で考えるんだ

まり羽生地球代表筆頭候補

初出: 第49期王位戦 Part20, https://game14.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1216889897/839-

2ch名人(将棋2chまとめサイト)旧版のまとめ: 地球規模で考えるんだ, http://blog.livedoor.jp/i2chmeijin/archives/1671778.html

背景

まり羽生がお得意先の王位戦で年下の深浦タイトルを奪われた挙げ句翌年挑戦者として臨んだリベンジマッチでもボコられたので、2chアンチ羽生が勢いづき、それに対抗する羽生ヲタが吐いた意味不明妄言地球規模コピペである

羽生善治は1980年代半ばから2010年台半ばまで文字通りの第一人者として君臨したのだが、それでもタイトル保有率は約5割、タイトル戦登場時の獲得or防衛率は約7割である羽生が予選やタイトル戦で負けるたびに羽生衰えた論が賑わうは、かつての2ch将棋板の日常風景であった。

近年の展開と誤用

なぜか深浦地球代表となり(それはいい)将棋星人羽生に立ち向かうストーリーになった(どうしてそうなった)。

1. 第76期A級順位戦最終局(2018年3月、一斉対局)

残留争いにあった深浦は勝てば自身初の名人挑戦となる久保王将(当時)を後手番で倒し、見事A級残留を決めた。

同時に、久保が負けたことでA級順位戦は史上最大の6者による名人挑戦者決定プレーオフに発展したので、この立役者となった深浦が「もう地球代表いいんじゃないかな」という風潮が生まれた。

なお深浦は翌期にB級1組に陥落した。

2. ラノベりゅうおうのおしごと」(2015年〜)

プロ棋士テーマに据えたラノベ。犬も歩けば天才に当たるプロ奨励会員の中にあって、なお人外に強い棋士が「将棋星人」と呼ばれている。

りゅうおうのおしごと」は棋士関連のおもしろエピソード2chネタがふんだんに盛り込まれているので、将棋星人も地球規模コピペが由来であるのは間違いないだろう。一方で、超天才棋士将棋星人と呼称するのは「りゅうおうのおしごと」による翻案である(と思われるが他の古い例があるかは知らない、調べてない)。

3. 次世代将棋星人候補 藤井聡太登場(2016年〜)

王将戦予選おしかった、最後最後頓死とかある意味伝説加藤一二三も言ってるけど、あれはなんと言うか、栄光藤井ロードに影を落とすレベル出来事だわ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん