「滑舌」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 滑舌とは

2022-05-02

anond:20220502103905

他の増田も言ってるが、確かに長いな。

声で質問してるなら滑舌とかかもしれないが、メールが怖くなってるなら質問メールだろ?

本題を1番最初に持ってくるって基本はできてるから冗長なとこなんとかできるようになりたいな。

2022-04-27

滑舌の悪い自分

俺は昔すごく滑舌が悪かった。

あがり症早口、小声、発声方法が良くない、吃り、と滑舌悪いやつの特徴コンプリートみたいな話し方だった。

発声方法の悪さだけは今でも残っているが、それ以外は矯正出来た。

そして人付き合いにおいて、昔に比べて聞き返されることはまずなくなったし、接客業につけている。

最近YouTubeで実況とかをやっている。自分見直してもまぁ特別聞き取りにくいとかもない。

だが、滑舌の悪い自分いつまでも自己評価としてあり続ける。たまに聞き返されたり聞き違いが起きたりすると「俺滑舌いからごめんね」と反射的に言ってしまう。昔からの知り合いはまだしも、最近知り合った人からは「どこがだよ!」とツッコミを受ける。

そして、ネットやってても「早口で喋ってそう」という書き込みが効く。リアルではむしろゆっくり丁寧に話す」と褒められるのに。

コンプレックスって本当に文字通り複雑なものだ。

2022-04-22

anond:20220421205318

自分講師アルバイトやってるんだけど、コロナのn波で仕事がなくて別の仕事してるあいだに声帯ががっつり鈍ってた。

でも最近モクリでずーっとしゃべりながらイラスト絵を書きはじめたらコロナ明けの授業でもだいぶ滑舌復活した。

喋るのは心身にいいな。

2022-04-21

実況動画をやってみてわかったこ

声優ってすごい

実は今まで声優に対してそれほどすごいと思ったりすることはなかったんだけど、実況動画自分で喋ってみて、「なにを言ってるかちゃんとわかる」という最低限のレベルですらめちゃくちゃ難しいなと感じ、

これをキャラクターの動くに合わせながら様々な感情を乗せて、何回も同じことを繰り返すことができる声優ってめちゃくちゃすごいなと考えを改めた。

自分は話すこと自体比較的得意なほうなので実況も大丈夫だろうと思っていたんだけど、やってみて内容を確認してみると聞き取りが難しい箇所がとても多い。

そしていわゆる実況系のYoutuberで人気がある人達動画も改めて見てみると、滑舌がとてもしっかりしてるんだと気付かされた。

努力して聞き取りがいいように喋っているのか、たまたま声質とか話し方が元々きれいなのかはわからないが、人気のある実況動画の人たちの声はやはりどれも聞き取りやすいのだ。

普段から実況動画などはよく見てるんだけど、普通に聞き取れるというのが当たり前と思っていたので、自分でやってみてこんなに聞き取りづらいものなのかとショックだった。

間を埋めるしんどさ

これは実況系というよりどちらかというと編集ありきの動画でより顕著になるんだけど、Youtuber動画ってめちゃくちゃ細かくカットしていてなんでそこまで切り刻むのか不思議だったんだけど、

作り手に回ってみると、たしかちょっとした間でも急に黙ってしまたかのような印象になると感じた。

なのでできるだけ間が開かないようにカット編集するか、あるいは喋りまくるか、意味なくアハハと笑い出すかとか、とにかくなにかしら間を埋めたくなる。

話すのが得意と言っても所詮素人であり、台本があるわけでもないからどうしても言葉に詰まることは出てくる。

話し方の訓練にとても良い

新人研修とかで人前で話す練習とかやらされた記憶があるんだけど、そんなのよりよほど話し方の練習になるなと思った。

人前で緊張しないとかそういうのとは違うけど、単純に自分の話し方の欠点がすごくよくわかる。

そして話し方ひとつでその人の印象もけっこう変わるだろうということも改めて感じた。

声色を変えるとかまでやると、それは無理があって生活の中に取り入れるのはしんどすぎるけど、

話す時の抑揚やイントネーション、語尾の切り方など、ちょっとした工夫で印象は大きく変わりそう。

イケボじゃなくても話し方が上手ければ心地よさを出すことは不可能ではないんだと思う

マイクはそんないいやつじゃなくていい

音楽やってる人から本格的なコンデンサーマイクを借りた。自分でも5,000円くらいの実況とかでよく使われてます、みたいなUSBマイクを買ってみた。

本格的なコンデンサーマイクは、めちゃくちゃ音質がいいんだけど、良すぎて声の繊細な部分まで拾いすぎてしまった。

喋りが上手な人ならその性能をフルに活かせるんだと思うけど、下手な人が高性能なマイクを使うとかえってアラが目立つと感じた。

素人ちょっとやってみるレベルだと5,000円でもけっこう高いとは思うけど、このクラスだとノイズはそこそこ取ってくれて、マイクから少々距離が離れてもそれなりに集音してくれる。

まあ今はiPhoneなんかでもマイクの性能はかなり良いのでそういうのでも代用できるんじゃないかって気もする。

話すって体力を使う

普段からそれほど多く人と話してるわけじゃないんで余計そうなんだけど、実況しながら喋って、何回か取り直しとかして時間にして1~2時間という感じなんだけどめちゃくちゃ疲れる。

話し方にも気をつけながらやるからなのか、話すことを考えながら頭使うからなのか、とにかく終わったらどっと疲れを感じる。

普段電話とかリモートで人と話すとき姿勢とかもリラックスしてだらだら話してるからまりからなかったけど。

実況だとマイクからまり位置を変えないようにとかで姿勢にも気をつけるので、思った以上にかしこまりスタイルで話し続けてるようだった。

こんなようなことを毎日続けてるヒカキンはめちゃくちゃ体力あるなあと思った。


やってみてよかった

特に金儲けしたいとかそういうのではないので気が向いた時に細々と続けてみたいなと思った。

ぶっちゃけ誰も見てなくてもいいかもしれない。

Youtubeに上げる動画なんだと意識することで実況してる間は気が張るし、録画したのを見返してると話し方の問題点なんかも見つかりやすい。

実は元々自分の声や話し方にはコンプレックスがあってもう少しなんとかしたいなと思ってはいたので、

これはよい訓練になるんじゃないかと思っている。

まあやり過ぎると意味不明にハイテンション漫談みたいになってしまうかもしれないので、あくま日常の延長線上での趣味として。

2022-04-13

馬鹿滑舌

滑舌悪いやつって基本馬鹿じゃない?

んでアナウンサーはみんな滑舌のよさウリにしてるけど高学歴

ホンマでっか見てて思った

俺は去年受験勉強1年みっちりやったら明らかに滑舌がよくなったか絶対そうだ

2022-03-28

自分が歌枠を聞いているVTuber

オペラっぽい歌い方をする人が好きかも。箱推ししているリアクト多め。

町田ちまhttps://www.youtube.com/channel/UCo7TRj3cS-f_1D9ZDmuTsjw

わずとしれたにじさんじ歌姫フリージアだけを何時間も歌い続けた伝説もつ。歌枠とマイクラで白音ゆき(後述)と配信タイプが似ているためハマった。

獅子レオhttps://www.youtube.com/channel/UCB1s_IdO-r0nUkY2mXeti-A

リアクトの歌うまライオン。ほぼ初見の曲でも数秒前に原曲を流してそれを拾いつつ歌うことができる(と言う風に説明解釈したが本当にそんなことできるのか?)歌の間に挟まれ雑談が長め。

HACHI https://www.youtube.com/channel/UC7XCjKxBEct0uAukpQXNFPw

RK Music ライブユニオン所属。歌枠を聞きまくっていたらオススメに出てきて、つい最近知った。バラードをたくさん歌ってくれるので寝ながら聞くのに良い。笑い声がかわいい重要)。

丹下琴絵 https://www.youtube.com/channel/UCWTqb6eqETZ_DjMxrUWX0uw

個人VTuber滑舌がとても良く、早口ボカロ曲を一発で歌うことが出来る。たまにおふざけが入る。Get Wildをまともに歌った配信はあるのか?3曲くらい雑談を挟まずに連続で歌う。母親乱入して一緒に歌ったり、母親だけで歌ったりする(母親も上手く、リスナーには好評)。

夢川かなう https://www.youtube.com/channel/UC8jskpQfW9fn2NLK3PdaGdg

レオナと同期のVTuberレパートリーはやや少ないが、歌詞の「好き」や「愛してる」に感情が籠もっていると感じる歌い方をするのでドキッとする。ぽやぽやの話し方と強い歌声ギャップ面白い

白音ゆき引退https://www.youtube.com/watch?v=tQW2aKAzBx8&list=PLb0i18Q0iIE6ut7PH1ytb2NIRoVN9_WCC

定期的な配信でも6時間など長時間歌える。マイクラブランチマイニングだけじゃなくて建築も)しながら歌える。などの特技を持っていた。たまによだれの音が入る。元黒音よみの相方引退にともない定期歌枠は限定公開。他の歌枠は消えた。

シマハイイロギツネ https://www.youtube.com/watch?v=Hpf5KRK09sI&list=PLkXNYLOrT8zwq8TKSsaUqFYbzasCngGKM

けもV所属特別な時にしか歌枠をしないが(現在2回のみ)、数少ない歌枠は全曲が見事な歌いぶりである

早瀬走、戌亥とこあたりも余裕があれば聞きたいな。

2022-03-24

anond:20220324132119

それやったら声が良くて滑舌のいい声優美男美女だらけになるやん。

2022-03-10

anond:20220310100153

トゥウィッターか

すまんすまん滑舌悪いんだ

2022-03-09

三十路手前のフリーターだけど人と会話で人を楽しませられない

よく話が盛り上がるっていう表現があるけど、俺は話を盛り上げることができない。

何かを聞いても「へえ、そうなんだ」以外の感想が出てこないので、「へぇー!」「そうなんですね!」「そうなんだぁ」「なるほど」「〇〇(復唱)ですか」「××さん(会話相手との会話に出てきた共通の知人)も□□しそうにしてましたよ!」のレパートリーほとんど会話している。

自分の話をするのが大好きなお喋り好きな人相手なら、これだけでエンドレスに会話が続くが、俺の話を聞きたい人との会話が全く続かない。口下手なので話を構成する力もないし滑舌も悪い。

俺には好きな物も語れるものもないし、働かずに天気のいい日に散歩して寝るだけの生活をしたくてエネルギーがあまりない人間なので、会話の中で俺のそういう本質を見抜く人がいる。そのときに、気まずい間が流れる相手大人なので、不快感を露わにするわけではないが、うっすらと俺に対するつまらなさに気づく。

俺は面白い人間になりたいわけではないが、相手に気まずさを与えない人間になりたい。

お互いが快適に過ごせる程度のコミュ力が欲しい。

そんなことを思いながら、久々に会った親戚に、仕事は何をしているのか聞かれて、はがき仕分けをしたり倉庫ピッキングしてますと答えて、(こいつまだバイトを?)みたいな表情と気まずい空気が流れた。

2022-01-25

滑舌の悪さは個性として尊重されるが空気の読めなさは尊重されない

SNSクソリプおじさん!みたいにいわれている人たちも単に空気を読めない個性を持った人なのではないだろうか。

であれば滑舌が悪い女の子と同様に空気の読めなさもまた個性として尊重されるべきなのではないだろうか。

どうだろうそこんところ。

桜井りこが阿出川に怒った理由がわからないんだけど

桜井りこが阿出川に怒った理由がわからないんだけど

なんで?

以下ネタバレあり









ほうしょうぶしゃくらいいこ - 安芸勘谷 | 少年ジャンプ+

https://shonenjumpplus.com/episode/3269754496713312322

りこがレストランで女の人に悪く言われたとき

そこで阿出川に対してなんで怒る感情がでてくるのかわからない。

「やっぱり私の話し方変なんだ」とか思って落ち込むくらいならわかるんだけど。

出川は、りこの滑舌が悪い話し方を馬鹿にしないどころか「個性的で魅力」だと言って

普通に接してくれてるし、りこも阿出川と楽しく話してるみたいだから余計わからない。

りこが阿出川に無理やりしゃべらされてたわけでもないよなあ。


あと阿出川乱入してからのところもわからない。

彼は乱入して何をしたかったの?

2人の掛け合いも意味がわからない。


あと細かいけど

13ページで「…なにそれ」って言ったのが誰かもわからない。

最初はりこさんかと思ったけど白井さんかな?どっちだろう。

2022-01-24

ほうしょうぶしゃくらいいこ

https://shonenjumpplus.com/episode/3269754496713312322

ジャンプラのこれ。

滑舌が悪くて喋る事が嫌いだった女の子放送部の部長との出会い放送部に入って自分を変える…

って、少女漫画でもよさそうな話だよなあ

こういうの見るとますます少年漫画少女漫画の違いって何処にあるんだろうねという気分になる

まあ少女漫画だったら部長もっと分かりやすイケメン造形になってただろうから違いはそこかな

2022-01-19

良い声に慣れてしまった弊害

最近とあるYoutuberを追っている。

その人の話す内容が面白くてやってるゲーム趣味も合って追いかけ始めたのだが、界隈ではとにかく良い声だとファンじゃない人にも称されている。

自分は声から入ったわけでは無いのでそこまで良い声としては気にしてなかったのだが、その人の動画を見続け慣れてしまった結果、今まで見れていたゲーム解説系の動画の声が気になるようになってしまった

解説内容見たいけど滑舌の甘さや声質が気になっちゃって聞けない、でもそんな理由ブラバするのは動画主に悪いかミュートで字幕だけ見て再生と高評価はする状態

良い声に慣れるとそうじゃない声がダメになるってこと起こるんだなとビックリした。

2022-01-13

残業帰りにファミレスモツ鍋定食ライス大盛を頼んだ

復唱の時モツ鍋定食ライス大盛おふたつって聞こえた気がするが、向こうの滑舌か俺の耳の問題だよな…?

深夜に一人でモツ鍋二人前食う食いしん坊リーマンと思われてねーよな…?

追記:今届いたが一人前だった

ホッとする反面、思ったより鍋が小さくてこれなら二人前でも良かったかも…

2022-01-05

子育て難易度って生まれてきた子の特性でほぼ決まるんだなぁと。



 子どもを2人育てていて、同じ親からまれて、同じ家で育って、似たような顔をしてても、兄弟って全然違うんだなって当たり前のことを実感してる。


比較対象が2人しかいないので上の子と下の子でどうしても比較してしまうんだけど、親の育て方とか働きかけがどうこうの前に全く別の人間だし、同じように育ててるつもりでも異なる経過を辿るもんなんだね。子育てって面白いな。


以下、上の子場合と、下の子場合



悪阻

 思えば妊娠から生活全然違った。

 上の子の時は基本食べ悪阻吐き気はあるけど取り敢えず何か口に入れておけば耐えられたし、頑張って乗り切れる程度のしんどさだったから法定通りの産休まで普通に出社して働いていた。

 下の子の時はザ・吐き悪阻兎に角毎日吐いて歩くたびにえづいていたし、結局出産まで悪阻が続いて毎日必死だった。貧血も酷くて鉄剤飲んでたし、ベッドから全然起き上がれなくて有給フル消化して何とか産休まで持たせて、とにかく仕事だけは落とさないように頑張ったけど勤怠ガッタガタで申し訳なさの極みだった。


出産

 これは2人とも安産。2人とも出産日過ぎても産まれてくる気配が全然なくて、入院して促進剤打って産んだ。

の子6時間、下の子の2時間とかだったかな。もしも3人目産んだ場合、30分とかで産まれそうで怖い。まぁ予定ないけど。


夜泣き

 当時からうちの子まり泣かないな?と思っていたけど、上の子は結局夜泣きらしい夜泣きがなかった。新生児の頃は夜中の授乳で起こされはするけど3時間ごとの授乳タイマーって感じで無駄な泣きが全然なかったし、生後3ヶ月くらいからは普通に朝まで寝てた。

 下の子最後5ヶ月くらいからは朝まで寝てたけど、何で泣いてるのか分からない泣きが結構あった。3歳になった今でも夜中に不意にわぁーーん!みたいな泣き声を上げことがある。夢でも見てるのか?


◆肌トラブル

 上の子は肌トラブル切なかった。お風呂上がりに保湿して終わり。

 下の子は早々におむつ被れが悪化して、おむつ替えの度にお尻洗ったり薬塗ったりが面倒だった。2人目で慢心してオムツ替えの頻度が悪かったのかなと反省したけど、多分普通に肌が敏感だったんだなと成長した今も保湿剤塗りながら思う。


◆発育

 上の子は首の座りも、腰の座りも、ハイハイも、つかまり立ちも、全てが早目で、ハイハイした翌週に掴まり立ちした時は、母子手帳大分違うな?!ってなった。

 下の子は、全てゆっくりで、離乳食始まった時点で腰が据わってなかったかベビーチェアじゃなくて膝の上に抱っこしてあげてたな。ハイハイは結局一度もせず、長いずり這い期間を経て立って歩いてしまった。ハイハイ機能搭載されてなかった。


食事

 真面目に離乳食作って長らく大人とは別メニューで育ててたら薄味好みに育ってしまい、外食に行くと辛い(味が濃い)とよく言っていた。肉魚が苦手で野菜煮物とか汁物とかが好きな子だったから、お子様メニューに食べれるものがなくて、お子様とは??となってた。

 下の子は上の子反省を踏まえて多少雑にメニューを考えていたというのもあるけど、割と何でも食べる。肉魚の方が好きかな。焼き魚をむしゃーっと鷲掴みして食べた時は驚いたし、ポテトとかナゲットとかオムライスとか上の子全然興味なかったもの普通にむっしゃむしゃ食べるので、想像の子もの食の好みだ!となっている。


言葉

 上の子言葉説明すると理解してくれる子で、発語する前からこれは危ないから触らないでと一度言うとその後一切触らない子だったので物を壊したりとかのトラブルが全くなかった。1才10ヶ月くらいで2語文を話し出したなぁと思ったらあっという間に文章になり、2才過ぎには助詞がついた普通の会話になっていた。

 下の子は2才前後で2語文になって、2才半くらいまでは、とーちゃ、ぷんぷん、やなのぉー(=お父さんが怒るのが嫌だ)みたいな赤ちゃんしゃべりを長らくしてたな。未だに滑舌ちょっと辿々しいかもしれない。言われたことは理解するけどそれより自分好奇心が勝るタイプで、3秒前に怒られた内容を繰り返して話聞いてた?!ってなる事が多々ある。


◆人見知り

 上の子はとにかく人見知りで知らない人がいる場所では絶対母親から離れない、知らない人とは一言も話さない、で人混みでの迷子とは一生無縁な感じだった。6歳の今ではまぁとりあえず挨拶くらいは普通にできるけど、知らない人は割と警戒してるかな。

 下の子場所見知りも、人見知りも全然しないで、知らない人の前に行ってやぁ!って勝手挨拶するタイプお菓子くれる人がいたらそのまま着いて行って誘拐されそうな気がする。言い聞かせてはいるけれど。


◆イヤイヤ期

 イヤイヤ期っていつからなんだろうなって思ってる間に大きくなって、結局上の子はイヤイヤ期がなかった。子どもらしくぐずったり泣いたりはあったけど、話して説明すれば納得してくれる感じ。後、断固母親派だったので、父親だと拒否することも母親提案すると受け入れてくれたりしてたので大変ありがたかった。

 下の子最近終焉を感じるけれど、よくイヤイヤしては世界の全てが嫌になっていた。エレベーターボタンが押したかった、ドアを自分で閉めたかった、とかで良くそんなに泣けますね?ってくらい号泣してはその後の一切を拒否して、あぁこれが例のイヤイヤ期というやつですね…とこちらは遠い目をしてた。


◆識字

 上の子絵本より身体を使って遊ぶ方が好きで文字に興味を持つのが割と遅く、ひらがなの読み書きが出来るようになったのは年中。今でも文章より数字・図形の方が得意な印象。読むより耳で覚えるタイプっぽいなとも思ってる。

 下の子は2才くらいから上の子あいうえお表で遊び出して、とにかく上の子の真似がしたくてくっ付いているうちに勝手ひらがな読めるようになってた。勝手絵本やら図鑑やら広げて読んでるから楽。


◆成長

 上の子は標準サイズで産まれちょっと細身かなと思ったまま成長してずっと平均より背が低い感じ。背の順はずっと前の方。去年大きめで着た服が今年ピッタリという感じで服が2シーズン着れる。

 下の子は少し大きめで産まれてそのまま成長を続けて、平均より背が高い感じ。背の順は後ろの方。夏の初めに大きめで買った服が夏の終わりにギリギリになるから服はあっという間にサイズアウトしていく。

 小さめの上の子と大きめの下の子身長差がどんどん縮まってきており、歳の差の割にあっという間に下の子身長抜かしそう。



親の育て方の影響も全くないとは言えないけれど、子ども特性って結局本人が生まれ持ったものなんだなと痛感してる。

もしかしてうちの子って育てるの楽な子なのでは?と上の子の時に薄々思ってたけど下の子が生まれて疑問が確信に変わったし、別に親の育て方が上手かったとかそういうの全然関係なくただそういう子ってだけだった。


 でも人間難しいもので、上の子を育ててる時の方が圧倒的に神経が張り詰めてて、初めての子育てで緊張していたというか、ちょっと目を離したら死んでしまいそうで乳児期はずっと怖かった気がする。育児ノイローゼとまではいかないけれど、何をそんなに頑張ってたんだろうなと振り返って思う。


 多分この先も2人は全然違った成長をしていくのだろうし、大変だなと思うところと楽だなと思うところもそれぞれなんだろうけれど、当人同士は今の仲が良い関係を維持していってくれたら嬉しい。

いやー、でも性格全然違うと思春期入ったら結構しかったりするかな。この先反抗期とかもあるだろうし、どうなっていくんだろうな。

(何となくだけど厨二病面白いことになるんじゃないかと思ってる笑)



自分一人っ子だったのでそもそも家の中に子ども複数人いることが新鮮だし、子どもそれぞれの個性を間近で見比べるのはとても興味深い。

同じ赤ちゃんでも、同じ年の子でも、全然違うものなんだね。まぁほんと、当たり前のことなんだけれど。


2022-01-02

anond:20220102200339

あんお人も最近は流石に耄碌したはって滑舌が完全にオジイやねんな…

2021-12-16

水瓶座の私が嫌いな水瓶座有名人

1位 星野源さん

曲が全部同じに聞こえる。全体的に何が長所なのかがよく分からない

2位 きゃりーぱみゅぱみゅさん

この人自身が生み出した物を見たことある気がしない。なのに生み出してる風?っぽいのが引っかかる

3位 嵐の櫻井さん

この人もジャニーズ所属以外で何が長所なのかが分からない。もう遅いかもしれないけど滑舌の訓練ぐらいはしてほしい

水瓶座の私が嫌いな水瓶座有名人

1位 星野源さん

曲が全部同じに聞こえる。全体的に何が長所なのかがよく分からない

2位 きゃりーぱみゅぱみゅさん

この人自身が生み出した物を見たことある気がしない。なのに生み出してる風?っぽいのが引っかかる

3位 嵐の櫻井さん

この人もジャニーズ所属以外で何が長所なのかが分からない。もう遅いかもしれないけど滑舌の訓練ぐらいはしてほしい

2021-12-05

杉の辺は「払い3本」と分かっているのに、ふと気を抜くと4本書いていたり

句読点をつけない決まりごとなどを調べて知っているのにうっかり付けたまま忘れていたり

条番号を間違えたまま書類を出したり

葉書や紙を何枚も無駄にし

同じところを何度も間違えるとキレそうになるし

心のなかで一文字文字ブツブツ自分に指示しながら書くしかないので疲れるし

そういうときは人に話しかけられたくもない

何かの障害なのだろうか

訓練で治るのだろうか

おまけに滑舌も悪く(歯並びのせいかもしれないが)性格の悪い奴だとマウンティングもしてくるし

印刷でさえ裏表を間違えたりだ

官製はがきなど全印刷でない限り絶対に使わないだろう

いろいろ完全な人間ミスに悩むこともなく官製ハガキを使い、その他のことにも頭も回るのだろうなと思うと、非常に損している気分になる

2021-11-29

滑舌が悪すぎて発語した言葉が伝わらない

昔は結構コミュ障言葉で話す機会が少なすぎて気づかなかったが、自分滑舌が悪すぎる。

ずっと気づかなかったが「き」と「ち」の発音区別ができない。コミュ障を克服し一般人と同じくらいの大きさで喋れるようになっても何度も聞き返される。気付いたら発音が伝わりにくそうな単語は発しないようにしたり、別の言い方を使ったりするようになった。

自分ツイートなど考える文章結構面白いと思うので言葉でも、口頭でも表現できるようになりたい。冗談だって言いたい。でも何度も聞き返されて、面白い所ではない。

発達障害と鬱で精神科にはかかっているので、今度の通院で学齢期終わっても言葉トレーニングはできるのか聞いてみようかな...

anond:20211129134523

仕事できる男の特徴

 

1.常に余裕があり、感情言動を左右されない。落ち着いている。緊張しにくい

2.ゆっくりしゃべる。滑舌が良い。喋ることが得意

3.運動神経が高く、手先が器用

4.肉体的な意味でも精神的な意味でもスタミナが多い。へこたれない

5.他人に対して堂々としている。店員にペコペコしない

6.身の回り整理整頓が得意。鞄や部屋、デスクがすっきりしている

7.継続力や計画実行能力が高い

8.社会常識がある。交通機関公共施設の利用方法や、書類契約関係に詳しい

9.楽天的。どうでもいいことで悩まず、精神をすり減さな

10.脳のスペックが高い

11.わかっていないときに「わからない」と言う

12.言動や外見が男らしい

 

思ったけど12以外男関係ねえな あと若干トートロジーぎみになってるところあるな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん