「カズ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: カズとは

2022-06-26

anond:20220621140510

本気でマッチング目的ならプライペートな話題にもズカズ踏み込みつつ「会いたい」アピールガツガツかますべき

当たって砕けろで当たれば良し、駄目ならとっとと見切りつけて次行くべきでしょ

マッチング諦めてて白湯みたいなやり取りだけで満足ってんならいいけども

2022-06-22

スマブラSPスティーブ禁止騒動の詳細とスマブラコミュニティについて

昨日、以下の記事話題になりTwitterトレンド入りしていた。

 

スマブラSP』にて“スティーブ大会BAN”をめぐって議論勃発。日本人プレイヤーが強すぎて

https://automaton-media.com/articles/newsjp/20220621-207583/

 

この記事を書いた方はある程度スマブラに造詣がある方だと思われるが、

公のメディアでは書けなかったところもあると感じられたので、こちらで補足しておく。

 

【目次】

1. 何が問題となっているのか。

2. なぜスティーブは嫌われるのか

3. 今回の騒動はなぜ問題なのか

4. コミュニティの未成熟さについて

 

 

1. 何が問題となっているのか。

詳細は上の記事でまとめられているのでそちらをご覧いただければと思うが、

簡単説明すると日本人の今年16歳になる選手が、

DLCであるマインクラフトキャラスティーブを使い招待制海外大会で優勝した。

その後、対戦した相手も含め、海外トップクラスプレイヤー複数が、

#BanSteve #PleaseというハッシュタグTwitterで発信した、というものだ。

 

もちろん小さな界隈で生じた事件ではあるが、

リプライ欄においてその是非についてのコメントが多数なされたり、

上記記事作成され、トレンド入りもしていることからある程度の規模での事件にはなっている。

 

 

2. なぜスティーブは嫌われるのか

おおよそは以下3つの理由であると考えられる

1. コンボが(お手軽かつ)非常に高火力であること。

2. 彼のみが持つキャラ特性があまりにも特殊であること。

3. 基本的に待ちキャラであること。

 

もう少し具体的に説明すると、

スティーブは「ブロックの生成」と「採掘」を行うことができる唯一のファイターだ。

これにより、まずはブロックで壁を作って避難をして、その間に採掘を行う時間を稼ぐ。

そして確保したリソースを使って、強力な武器攻撃方法で戦っていく、というのが基本的な動き方だ。

その特殊性故に、「これはスマブラなのか?」「見ていて面白くない」という批判が行われがちなのだ

 

しかし、スティーブがずば抜けて強力なキャラであり、

大会上位はすべて彼に占められているのか、といえばそうではないしむしろ優勝することは非常に珍しい。

また、基本的スマブラSPは非常にキャラバランスが良いゲームであり、

大会上位のキャラクターは多岐に渡るケースが多い。

 

ただ、スマブラでは特定キャラヘイトが集まりやすく、

例えば日本ではミェンミェンは弱体化調整によって下火になったものの、

一時期は登場するだけで動画に低評価が付けられる始末であった。

また、カズヤや(特に海外で)ソニック、ホムラ&ヒカリなどもヘイトが向きがちであるが、

「ホムラ&ヒカリ可愛いからOK」のような意見散見される。

 

 

3. 今回の騒動はなぜ問題なのか

結論を話す前に触れておきたいのが、

スマブラSPにはMkLeoというメキシコ人絶対王者がいる。

もちろん全大会で無敗というわけではないが、

彼こそがスマブラSP代表するプレイヤーであることに異論を唱える人はいいであろう。

 

そして彼も、(今は異なるキャラを使うが)ぶっ壊れているキャラと称して

スティーブと同じくDLCであるジョーカーというキャラを使い、数多くの大会で優勝していた。

しかし、#BanJokerというハッシュタグが大きな騒動となったことは一度もなかった。

 

まり、今回の問題は、

日本の今年16歳になる少年による海外大会1度目の優勝であるにも関わらず、

数多くの海外トッププレイヤーが#BanSteveと一斉にツイートしたという人種差別的側面もあるということだ。

彼らは「ふざけてただけ」という弁明をしているようであるが、

「おふざけ」によって多くのいじめ差別などが生まれ、また、問題になっている。

 

ツイートを行った海外トッププレイヤーの中には、

今回の海外大会において勝負を行い、対戦後握手を行っていた選手複数まれる。

こういった面従腹背の態度に、言葉を選ばず述べると本当にがっかりした。

 

一般プレイヤーが「◯◯をナーフしろ」などのコメントを行うのはしょうがないと思う。

しかし、業界トップを走るプレイヤーたちが、示し合わせて特定キャラクターをBANしろ

ツイートするのはあまりにも幼稚な行為ではないだろうか。

 

 

4. コミュニティの未成熟さについて

おそらく、プレイヤーの年齢層が若いゲームであるゆえだと思うが、

スマブラ大会動画配信時のコメント欄の治安は相当に悪い。

また、複数海外トッププレイヤー安易にこのような言動を行うなど、

プレイヤー自身成熟度も低く、上記についていずれの処罰も行われないなど緩い規範コミュニティが成り立っている。

 

自身普段から日本海外含め複数大会を観戦しているが、

これ以降はある程度の結果だけ見ればそれでいいかな、と感じている。

プロゲーマー人間的に優れている必要があるとは思わないが、それにも限度というものがある。

 

本当にがっかりした。

残念。

2022-06-06

道民ちょっと身を引いた感じがウザイ時がある

ごくまれに、数百人に一人くらいの道民が、

カズワンの沈没事故の話はしないでください。北海道出身なんで」

とか言ってるんだが、ハァ?と思う。

その割に本州震災とか土砂災害かめっちゃ楽しそうに話ししてる。

なんだコイツ

北海道土地を買い占めた中国人2世ってことで勝手結論づけてかかわらないようにした。

カズワンの船体結果どうなったのかな

あと数日かかるか?

時事ドットコムがすっぱ抜いたのはインパクトがでかいニュースだった

船室に穴をあけてたって件ね

2022-06-01

カズワンの船体の穴、変な空き方してるな

岩が斜めに突っ込んだようにも見えるし、クジラがもし突っ込んだならクジラの頭に鉄兜などをつけないといけないだろう

もう一つの穴のほうは経年劣化に見える

いったい原因はどっちだろうか

サルベージ屋が落としたときに海底の岩が刺さったんじゃねえの?

https://anond.hatelabo.jp/20220601202738

なるほど

その可能性があったか

とすれば経年劣化による浸水

2022-05-26

4月23日午後1時すぎ、カズ・ワンと無線交信した同業他社従業員が「浸水してエンジンが止まっている。前の方が沈んでいる」とのSOSを聞いていた。

田川氏は「暗礁岩礁に衝突して船体に穴が開き浸水したのか。それともエンジンが停止したこと航行不能となり、風や波に翻弄されて岩礁に衝突したのか推定できる」と指摘する。

海底では無人潜水機の水中カメラ潜水士による調査が進められてきたが、船底やエンジンまでは調べられなかった。海難事故に詳しい近藤慶(けい)弁護士は「目撃者などの証言がないため、事故原因を究明する上で船体の検証特に重要意味を持つ」と話す。

カズ・ワンは昨年5月、浮遊物に衝突し、同6月にも浅瀬に乗り上げる座礁事故を起こした。船体に生じた亀裂の修理が不十分で、浸水した可能性も考えられる。

海保警備救難監東京湾海難防止協会理事長の向田(むかいだ)昌幸氏は「修理後も安全航行できる性能・機能問題を抱えていた可能性も視野に入れ、船体の亀裂や破口だけでなく、機関室の配管系統や推進軸など、浸水に結びつく船内の異常についてもきめ細かく調査が行われるはずだ」と語る。

今回、一連の引き揚げ作業中に1度、船体が落下し、事故当時の状態を完全に保ったまま引き揚げることができなかった。向田氏は「海底に2度接触していることから浸水沈没の原因を見極められるかどうかが焦点になる」と指摘。近藤氏は「事故当時の傷と今回の落下でできた傷の識別ができるのであれば、船体の引き揚げによって情報量が一気に増えることが期待される」との見方を示す。

海底への落下による大きな損傷はないとみられ、「事故当時の傷か、海底に落ちた際にできた傷かどうかは、鑑定で識別できる」(海保関係者)という。

https://www.sankei.com/article/20220526-DAKZWZ6BF5M3HKK7TSASBK6S3A/

もし立件できなかったら日本司法失望する人が何百万人もいるだろうな

正義とはその程度のものかと

我々はただ被害者家族に合掌するのみ

よろしかったでしょうか

気持ち悪い敬語としばし論争のネタになる。

俺は「他責言語」と名付けている、いま名付けた。

ググったが前例は無いようだ。流行らせようと思う。俺が名付け親な。

商標登録はしないので自由に使ってくれ。

以下考察説明をさせていただきますよろしかったでしょうか

 

日本意思決定判断他人押し付けあう文化

権利を保持しながら責任義務他人押し付けるのが利口な処世術とされ

それを咎め社会動態は無い、儒教が悪い

上位の人間はいつでもちゃぶ台をひっくりかえしてクレームできる余地を残したい。

だけど下々も防衛はしたいわけで

これが言語に現れた

「よろしいですね」「よろしいですか」「こちらですね」

いずれにしても

あなた意思を私はこのように解釈理解しました」

判断責任パーセンテージが高い

そこで「よろしかったでしょうか

と軽く逃げておけば

あなた意思を私はこのように解釈理解しましたが、最終確認はそちらでしてください」

最終判断ボール相手に投げ返せる。

せっかく責任相手に投げつけたつもりなのに投げ返された図となる。

これがイライラモヤモヤの原因。

 

同じ確認応答に見えても言葉尻で最終意思決定所在、その配分が大きく変わる。

 

「でしょうか」以外のフレーズもほぼこの構図で見ると合点がいく

「させていただく」系も

「いたします」と責任をがっつり受け取らず

「私の判断ではなくあなたの指示と意思に従って行動します」

と投げ返す意図

 

【ケース1】

れいい感じね、頂こうかしら(曖昧意思表示)

こちらでよろしかったでしょうか曖昧確認

(チラッ、アッ)やっぱりこっちもいいわね

 

【ケース2】

れいいわね、頂くわ(比較的明瞭な意思表示)

こちらですね(明瞭な応答)

(チラッ、アッ)ごめんなさい、やっぱりこっちに

 

【ケース3】

れいい感じ、頂こうかしら(曖昧意思表示)

こちらですね(明瞭な応答)

(チラッ、アッ)違うわよ、勝手に決めないで

デザインは気に入ったけど色はこっちの方がいいわ

ちゃん確認してちょうだい

 

【ケース4】

これが気に入ったので(判断)、これください(明瞭な意思決定

ありがとうございます

 

 

日本意思決定した人間評価しない。

また意思決定しなかったことの責任も問わない。

 

芸能人政治家曖昧言語空間意思判断を示さないのが利口とされる。

示したところでベネフィットは無い。

 

ところが、そんな社会なので明瞭に意思意見判断を見せる人間一定の支持を受けることができる。

坂上池上はこのギリギリのところを狙う。

しかし実際は責任意思を示しておらず言葉尻、立ち居振る舞いが上手いだけ。

 

島田紳助はこれをズカズカと踏み込む

ビートたけしは緻密に避ける

 

結局ね、日本社会で賢く生き延びたけりゃ

よろしかったでしょうか」を貫くのが利口やねん

かに言語的には間違いだが、気にすんな

100点満点、八方美人は無理、不可能アキラメロン

若者弱者防衛

稀に揶揄されたり、叱責されても、心の中でベロ出して謝ってりゃいい。

2022-05-25

カズワンの引き上げに税金10億wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

もう一回遊べるドンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

知床観光事故 なぜ沈没したのか?船に亀裂あっても簡単に沈まないはず…さらに重大なミスがあったか

知床観光事故

国内

北海道放送

2022年5月23日(月) 21:03

 知床沖で沈没した観光船「KAZU Ⅰ(カズワン」の引き揚げ作業完了すると、今度は、沈没した原因の調査が本格的にスタートします。なぜ沈没してしまったのか、これまでの取材でいくつかの原因が見えてきています

 20日営業運航を再開した大型観光船「おーろら」。世界遺産知床沖をめぐる観光船は、雄大景色が一望でき、例年、大勢観光客が訪れる人気のクルーズです。

 しかし、この海で悲劇が起きました。

豊田徳幸 船長

「カシュニの滝付近で沈みかかっている。浸水している」

 先月23日午前10時、乗客乗員26人を乗せ、斜里町ウトロ漁港を出発した「知床遊覧船」の観光船「KAZU Ⅰ(カズワン)」。

 出発してから時間ほどたった午後1時13分、別の観光業者事務所に「KAZU Ⅰ」から助けを求める無線が飛び込んできました。

豊田徳幸 船長

エンジンが使えない」「沈みそうだ」「船首が30度くらい傾いている」

 そして、午後2時ごろの連絡を最後通信は途絶えました。

 翌朝、カシュニの滝から北に14キロほど離れた知床岬周辺で、乗客が次々と発見されます

記者リポート

現場発見された人が、今、学校搬送されて来ています

 これまでに乗客14人が発見され、全員の死亡が確認されました。残る12人は、依然、行方不明となっています

 観光シーズンを前に多数の犠牲者が発生した今回の海難事故。一体なぜ、「KAZU Ⅰ」は沈没してしまったのでしょうか?

水難学会 斎藤秀俊 会長

「船首に何かが当たって穴が開いて浸水したのが、最も考えられる」

 船の事故に詳しい水難学会斎藤秀俊(さいとう・ひでとし)会長は、航行中、何らかの原因で船の底が破損した可能性を指摘しています

水難学会 斎藤秀俊 会長

一般的には、隠れている岩とか、流れてきた木材であるとか、あるいは大型の動物とか、いろいろなものが考えられます

 関係者によりますと、事故直後、運航会社知床遊覧船」の桂田精一(かつらだ・せいいち)社長は、原因についてこう推測していました。

桂田精一 社長

クジラと衝突した可能性がある」

 一方、「KAZU Ⅰ」の船底は、今年3月の時点で既に破損していたと指摘する声もあります

別の観光業者

「(3月下旬に)自分が見た感じだと、船の前側が割れていた。そこから大きく亀裂が入って水が入った可能性もある」「(傷は)前から2、3メートル後ろ側」「俺が見た感じではこのくらい」

知床遊覧船従業員

「(船底の一部に)いつもそこ穴開いたり、水が垂れたりしていた場所から。気になったから毎年見る」「今度も水が垂れてるな、プラスチックからあちこち剥がれかかっている感じ」「(3月に)今年は直らないから来春揚げたときに直さないとだめだぞとは言っておいた。亀裂をね」

 かつて「KAZU Ⅰ」の船長を務めた男性は、もし船底が破損していたならば高い波に打たれ続けて傷が広がった可能性があると指摘します。

「KAZU Ⅰ」元船長

「(以前も)シーズンが終わって船を揚げたら、船底にひびが入っていた。今回も船底が割れきたのではないかと」

 「KAZU Ⅰ」から通報があった午後1時すぎの波の高さは、およそ2メートル

この元船長男性は「KAZU Ⅰ」が予定よりも1時間以上遅れて航行していたこから現場海域スピードが出せないほどの高波だった可能性があるとみています

「KAZU Ⅰ」元船長

うねりとか波とかで船が持ち上がって、反動で船がバンと下に落ちるんですよ。あの船は船底がほぼ平らなので、たたかれるとプラスチックなので、ひび割れしていく」

 また、船の浸水を防ぐ設備作動していなかったのでは、という疑問も。

知床遊覧船求人に応募した男性

「前側に亀裂があったくらいで、オートビルジがあればそんなに簡単には沈まないので」

 去年、知床遊覧船船長募集求人に応募した男性は、面接の際、当時の従業員から「KAZU Ⅰ」は、船底に溜まった海水を外に排出する「ビルジポンプの電源を切っている」ことを聞いていました。

 知床遊覧船などが加盟していた「知床小型観光協議会」も、今回の事故を受けてビルジポンプなどの装備を義務化するなど、その必要性重要視しています

 2つ目に考えられる原因は、高波が船を襲ったことによる沈没です。「KAZU Ⅰ」の修理をかつて行ったことのある業者は、高波が原因で船内に水が入ったのではないかと指摘します。

船を修理した業者

「船体に多少傷があって水が漏れていても、航行していてそこから裂けるなんていうのはまず考えられない。船首の低い船だから、前から沈んだということは船首がどんどん水をかぶって沈んでいったと思う

 原因について様々な指摘がある中、HBCは1つの可能性を示す文書を入手しました。

 これは、HBCが入手した「KAZU Ⅰ」の、去年までの「船舶検査証書」です。この検査証書には、船を安定させる重しであるバラスト=砂袋1.5トンの移動を禁止する」という運航条件が記されています

 ところが…。

豊田船長の知人

豊田船長は操縦しづらいと言って、重しの砂袋を降ろして運航していた」

 去年8月30日の「KAZU Ⅰ」の業務日誌です。この書類にも、「カズⅠ(ワン)砂袋撤去」と記載されていました。

 豊田船長を知る男性は、重しを積まなかったことで船体のバランスが崩れ、操縦が困難になり、浸水に繋がった可能性があると指摘しました。

 証言から浮かび上がる様々な可能性。海上保安庁は今後、船体を引き揚げ、未だ解明されていない沈没の原因について調べを進める方針です。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/52621?display=1

■すでに10億円以上の国費を投入

 船体を吊り上げていたナイロン製の帯「スリング」5本のうち、2本が切れたことが落下原因とみられる。専門業者は曳航中、船体が作業台船に固定されているか目視していなかったようで、海上保安庁に「午前8時から10時のどこかで落下した。気づいた時にはカズワンの姿が見えなくなっていた」と説明している。10億円以上の公費をつぎ込みながら、「あまりにもズサンな扱いではないか」との声も上がっている。

 船体の引き揚げにあたって、国は調査、捜索費として専門業者と8億7700万円の契約を結び、それとは別に引き揚げ費用として1億4000万円がかかっている。再引き揚げとなると、さら費用必要になる。国と専門業者のどちらが負担するのか。

 国交省運輸安全防災担当者は、日刊ゲンダイ取材に対し「再引き揚げする場合費用について、どんな契約内容になっているのか、わかりません。費用負担に関しても事業者が負うのか、もう一度、国が負担するのか、今後検討されることになるでしょうが、現段階ではわからない状況です。落下原因にもよると思います」と答えたが、どうやら再引き揚げの費用も国が負担することになりそうだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/78058d20ac8c9f2600d9d1743bd00d9797ee9ec3

ナメてるのかこの業者

社長グルだったら天罰が下るぞ

2022-05-24

使途不明11から目をそらしたいからって

つり上げたカズワン、沈没地点より深い182mの海底に落下

anond:20220524104823

号外知床半島沖の海底からつり上げた観光カズワンが海中に落下した。海保発表 (12:21)

号外知床半島沖の海底からつり上げた観光カズワンが海中に落下した。海保発表 (12:21)

やべーーー

また金がかかるぞ。

カズワンがもう引き上げられるらしい

半年かるとかいった話はなんだったのか・・・

穴が開いてるらしいんで、座礁したくさいな

海をしらずに陸に近づきすぎたか

2022-05-01

無意識って怖いよね anond:20220430171421

あの知床事故関連のニュースで「カズワン」「カズワン」てしばしば聞いてると、ホント不謹慎申し訳ないんだけど、無意識脳内にはこの歌が流れてきてしまう。

https://www.youtube.com/watch?v=7P7YvnD1-Cg&t=34s

ホントごめんなさいw

2022-04-30

anond:20220428081055

ライブカメラ積んで社長室で確認するとかいくらでも方法あったのにな

丸投げしすぎ

カズスリーはすぐ戻ってきたのにカズワンは戻ってこなかったのだからやっぱり船長責任だろ

社長にとっては多くの事業のうちの一つ

そこまで責任問えないよ

部下がやったことだもん

ローソンバイトアイスケースに入ったら社長責任か?

店長責任だろ?

https://anond.hatelabo.jp/20220428081055

2022-04-28

カズスリーとかワンツッスリーとか

日輪の輝きを胸に秘め…

カズスリーはすぐ戻ってきたのにカズワンは戻ってこなかったのだからやっぱり船長責任だろ

社長にとっては多くの事業のうちの一つ

そこまで責任問えないよ

部下がやったことだもん

ローソンバイトアイスケースに入ったら社長責任か?

店長責任だろ?

2022-04-27

あのカズワンの社長沖縄溺死して腐った死体脳味噌の中の記憶が晒されれば良いのに

土下座など無意味パフォーマンスをする腐れクソ教徒ども死ね

カズ1の船長が取るべきだった行動

船長会社命令で出航せずにはいられなかったと言うなら社長に無理矢理出航させられたという証拠を作るために出航をゴネるべきだった

出航しても会社の用意したコースは走らず海保の船の前にずっと予定時間まで乗せてるお客と一緒にぐるぐる回るべきだった

若しくは今日危険なので出航出来ませんと乗船を拒否するべきだった

帰港後に会社と揉めるだろうけどそこからはまた違う話になるから弁護士を立てて争っていくしかないって思うと本当船は無茶苦茶

まともに仕事したらだめとか穢多仕事だと思う。まぁ仕事するとかしないとかも定義曖昧なんだけど訴訟を起こす勇気が無いなら船は乗っちゃ駄目だね

2022-03-25

[] そのにひゃくよんじゅうなな

カズアルキボウヲマキチラシテキタウチュウヘノアガレーッス

 

そういえば今日は受胎告知の日らしいです

あと日本電気記念日という奴らしいです

その日から煌々と灯った電気の光が今や数々の世帯を照らして暖めるものとなっているのですね

大切にしたいですね

まぁそういう有り難みってのは日に日に薄くなっていきます

当たり前という前提は当たり前が成り立つぐらいの強度が必要です

その強度はあるのでしょうか。

まぁむしろ、実はある程度の強度が別のところに存在していて、それで成り立っていて、別に無くなっても大したことじゃなかったりするものもあったりしますし。

それがなんなのかって話なんでしょうけれど、それはもう各々で確かめる他ないですね。

ともかく強度です、強度が大事だ多分。

 

ということで本日は【耐久性確認いか】でいきたいと思います

耐久性確認いか耐久性確認ヨシ!

 

それでは今日も一日、ご安全に!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん