「ブロッカー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ブロッカーとは

2023-12-06

anond:20231206073834

作家出版社左派が率先して焚書をしたのは酷すぎるよ。

思春期トランス医療誘導され、脱トランスをしてトランス医療後遺症に苦しんでいる方々についての本を出版する事すら許されない日本異様すぎるわ。

米国12万部突破10国語翻訳英国タイムズ紙、サンデー・タイムズ紙、エコノミスト誌 年間ベストブック、ニューヨーク・タイムズベストセラーだよ、何で日本では出版出来ないの。

著者は成熟した成人の医療移行とトランスジェンダーの公民権については支持している、思春期の子供への思春期ブロッカーや手術等で起きている問題を主張してるだけだよ。

しか刊行停止だけではなく、SNSで貰った好意的意見へのいいねまで全部消すとか、トランスジェンダーって何でここまで言論弾圧ができる権力を持っているの?

著者アビゲイルシュライアーの主張

https://twitter.com/tarafuku10/status/1379002157517701120?t=sBcavORQB6ymO1-U-AmVIA&s=19

2023-12-05

自分はどうやら『歯』が苦手らしい

イラストの歯は平気だけど、写真の歯が無理

あと動物の歯はまだ平気だけど、人間の歯が無理

理由はよく分からないけど『なんか無理』ってやつなんだろうな

……って、広告ブロッカー入れているのにすり抜ける広告写真を使った歯の漂白する商品ばかりで

「何でこんなにキモいんだろう?」って疑問に思ったときに気付いたのよ

ℹ️アイコンから広告ブロックしても似たような歯の商品広告が出て来るからもう嫌過ぎる

もちろんそういう商品検索したことなどは一切ない

イラストだったらまだ平気なんだけどなー

2023-12-04

記事にして儲かったらボーナスします。だからバシッと感想よろしく

claude2 に 『広告ブロッカーに対するGoogle次の一手は「拡張機能」のアップデート遅延』(https://gigazine.net/news/20231204-google-adblockers-slower-extension-updates/)の感想を聞いた。

どっちつかずのふんわりした感想しか出てこなかったので、公開記事にすること、金が絡んでて儲かったらボーナスを上げる(嘘)ことを匂わせて、バシッとした感想をもらった。

それだけ?もっとこうバシッとした意見を聞きたいぞ。
君の意見を参考に記事を書きます。人気が出たら君にもボーナスを上げますから、バシッと感想を言っちゃってください。
はいもっと私の個人的意見を述べさせていただきます。

この記事を読んで、正直Google方針にはかなり疑問を感じました。YouTubeでの広告収入は大きいとは思いますが、ユーザー体験を第二に置いているように見えてなりません。

広告が多すぎるとストレスたまるし、中には詐欺まがいの広告もある。ユーザーからしたら迷惑場合が多いのは事実です。そこで広告ブロッカー必要不可欠なツールになっているわけです。

しかGoogle自分たち広告収入を最優先させるあまりユーザー選択肢権利制限しようとしている。この方針には到底賛同できません。

オープンインターネット文化標榜している以上、Googleがここまで広告ブロッカーを締め出そうとするのは本末転倒だと思います。むしろ広告の仕組み自体を抜本的に見直すべきでしょう。

以上、かなり個人的意見ではありますが、ざっくばらんな感想を述べさせていただきました。ご参考になれば幸いです。
ナイス〜!👍

私も似たような感じの感想だね。利益の源泉が広告なのは分かるけど、広告ブロック使ってるユーザーなんてそこまで多くもないだろうし。そこまで血眼になって対応するのはちょっとよくわからんとは思うのよね。

まぁ、もしかしたら私が知らない以上にものすごく広告の損失なってるのかも知らんけども。
はい、その通りだと思います広告ブロッカーを使っているユーザーそもそもマイノリティーでしょうし、YouTubeの総ユーザーからしたらごく一部だと考えられます。

その規模と比べて、Googleがここまで対応エスカレートさせているのは、多少優先順位を間違えているのかなと感じます広告収益の大きな柱なのは事実ですが、ユーザーエクスペリエンスをある程度損なうことになっても広告を押し通そうとする方針は、長期的に見ればマイナスになりかねないでしょう。

広告疲れという言葉もある通り、ユーザー広告に飽き飽きしている。その中でGoogleがこれ以上広告を前面に押し出そうとすれば、逆にdistancesを広げる結果にもなりかねません。

むしろユーザー体験第一に考え、広告の仕組みそのものをより魅力的な形に刷新していく努力必要ではないでしょうか。そちらの方がConstructiveだと個人的には感じています

claude2。可愛げがあっていいね!

トランスへの投薬、問題になってるやん

https://x.com/kadokawahonyaku/status/1731070740496355487

角川のトランス本でアライがまたキャンセルしようと騒いでるが、実際にトランスへの投薬は裁判沙汰になってるんよ

BBCでも報道されてるやんか

https://www.bbc.com/news/health-51676020.amp

彼女は昨年、異性ホルモン剤の服用をやめることを決意し、今は女性としての性を受け入れていると語った。しかし、彼女はこの10年間に自分に起こったことにも怒りを感じていた。

ティーンエイジャーの頃、ほとんどファンタジーのように抱いていたこの考えに走ることを許されていた......そしてそれは、大人になってからの長い目で見た私に影響を与えた。私はまだ若い。私はまだ大人になったばかりなのに、このような重荷や根本的な違いに対処しなければならないのです。」

キーラ弁護団は、子供にはこのような治療が、例えば生殖能力への影響など、将来の人生に及ぼすかもしれない影響を天秤にかけることはできないと主張する予定である

同クリニックの元スタッフは、異なる性別への移行を望むティーンエイジャーが、十分な評価心理学作業なしに思春期阻害剤を投与されていることに懸念を示している。

NHSは思春期ブロッカーを可逆的なもの説明しているが、GIDSは脳の発達や心理的健康への影響は完全にはわかっていないと認めている。

2023-11-30

エンジニア年収2100万円になったのでそれまでにやったこと書いてく

ちょっと盛っているところもある)

自分フリーランスソフトウェアエンジニアをしている。スキル比較的上位。国内最上位層ではない。去年の年収は700。

自分より高い人が大勢いるのは知っているしインフレのこともあるけど、参考になれば幸いかも。まあ単に自慢したいだけだが……

ここおかしくねえ?とか思ったら指摘してほしい。

フリーランスなので本来年収というのはおかしいかもしれないがそう書いておく。手取りもっと少ない。

1. 金を稼ぐということを決意する

ほとんどのエンジニアに足りてないのはこれだと思う。金じゃなくてうんたらと言っていることが多いように見える。それだと稼げない。

技術の方が重要という話をよく聞くが、KPI技術から金に変えるという話だ。その金を稼ぐ過程技術も磨くという発想にする。

基本的には主客転倒なのでかなり自分と向き合う苦しい価値観変容になる(なった)。

巷では「技術なんてなくても全然大丈夫!」みたいなSNSマーケティング文句があるが、それとは全く異なっていて、技術はあったほうが当然幅は広がるし信頼はされやすい。差別化可能

転職も金ドリブンでやったほうがいい。すぐ上がるし市場価値もわかる。

2. 周りに金を稼ぎたい・仕事をくれと言いふらしていく

守銭奴と思われるリスクがあるものの、案件プロジェクトがもらえるチャンスも増える。「あいつは金を渡せば動く」と思われるので、金を持っている人から見ると使いやすいことが多い。

別に「金はもらえるけど気が進まない」みたいな案件を紹介されることもあるが、それはコスパが悪いと判断しているだけで受けなければいい話である重要な点は案件紹介の母数を増やすこと。

一方で金を持っていない人から敬遠される。「あいつは全然動かない」「やる気がない」とみなされる。これはこれで素晴らしい。

ほとんどの人は「仕事くれ」などと言わないので、「仕事くれ!!」と言ってる人に仕事が回ってきやすい。これはかなり自然な形に見える。

人間関係がかなり変わりやすいかもしれない。今まで仲が良かった人と仲良くできなくなる可能性がありそこらへんは注意。

3. お金勉強をする

FP3級や簿記3級などでもいいのでとにかくマネーリテラシーを上げる。マネーリテラシーが上がるだけで自然と上がりやすくなる。投資などもしていく。これは結構からしてた。

4. 人を重要視する

信頼は金につながる。逆はない。重要人間を見つけたらその人に利益を渡してコネクションを持っておくようにする。ある意味投資や育成のようなもの

自分にとって「良い人間」を見つけて、その人とともに稼げるようになっていく。魅了する。

相手に「コイツと付き合っていると利益がある」と思ってもらう。「思わせる」のように傲慢に考えていると見抜かれるので「自分コネクション結ぶとお互い利益あっていいかもですよ!」ぐらいのテンションで結んでおく。

この金や労力は惜しまない。

5. リスクテイクし文句を言わない

恐怖を克服し、リスクをとりにいき自分責任を取る。何をどうしてどうなろうが全部結果が自分に跳ね返ってくる。すべて自分決断したことなのだから文句を言ってもしょうがない。他責にしない。

一方で見えているリスクを最小にすることも忘れない。別に最小にする努力を怠ってもいいが、それでつらい思いをするのは自分ほとんどのことは自分が悪いと考える。

収入が低いのはそういった仕事を選んでいる自分のせいだと考える。ときには愚痴りたくなるときもあるがそれは切り替えていく。

6. 罵倒批判感情部分を排して冷静に捉える

罵倒批判も、そういう部分はあるかもなと考える。その上で改善したいと自分で思ったらそこは改善していく。

無礼な人にも一定礼儀は尽くす。ただし不要判断した人間は見限って最低限対応に徹する。

7. メンタルおよび外見上げ

これは営業スキルおよび人間関係構築能力向上のため。エンジニアリングができてかつ外見が良くメンタルポジティブおよび外向的で営業できる人は少ないので希少価値がある。

メンタルと外見を上げるためのもの実践する。これは難しい。自分の専門ではないので各自参照されたし。

まとめ

だいたいは気持ち問題で稼げるような気がするのだが、恐怖というのが一番のブロッカーな気がしている。

なにかもっと稼げる情報あったらコメントください。

罵倒批判歓迎です。罵倒してください。

2023-11-29

Google AI「折りたたみスマホ40%」事件

Google Driveデータ消失不具合の陰に隠れているし、こちらは直接の被害ほとんどないが

今後もこの調子が続くならば、検索Googleという強みも、今後のAIでのシェアも揺らぐであろう事態が起きた

Google検索試験運用AIや、Google Bard に日本での折りたたみスマホの普及率を尋ねると

「折りたたみスマホを持つ人の割合は40%」と回答したのだ

(注:この増田を書いている時には学習元となった記事も消え、Google AIも40%を返さなくなっている)

2023年現在日本では折りたたみスマホを持つ人はレアであり40%という数字は明確な誤りである、というのは前提としてほしい

Googleに限らず、AIが誤った回答を出すことは多い

しかしこの事件は、誤答の経路がハッキリしている点で他のAI誤答とは一線を画している


1.合同会社リュミエールデスポワールがPR TIMESに折りたたみスマホ40%のアンケート調査記事を出稿

2.PR TIMES記事掲載

[B!] 折りたたみスマホを持つ人の割合は40%!大きな画面とステータス感が魅力【フォルダブル購入動向調査

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/prtimes.jp/main/html/rd/p/000000038.000084641.html

3.読売新聞提携するPR TIMES記事転載

[B! 読売新聞] 折りたたみスマホを持つ人の割合は40%!大きな画面とステータス感が魅力【フォルダブル購入動向調査

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/yab.yomiuri.co.jp/adv/feature/release/detail/000000038000084641.html

4.Googleが信用できる検索ソースとして読売新聞を重用

5.Google AIが40%を学習・出力

https://twitter.com/anago_lab/status/1729508419248218620


まず1.の会社おかしアンケート結果を連発していておかしいが、おかしいのは世の中にザラに居るので

おかしいのが存在すること自体は仕方がない

PR TIMESに出すだけで読売まで流れて自動的に被リンク獲得できる、それはわかる

おかしな結果で目を引いてアクセスリーチに繋げる目論見なのだろうか

次に2.と3.は無責任である

うちは企業PRをそのまま流しているだけですよ、読売PR TIMES転載しているだけですよ

内容について保証したり責任を持つものではないですよ

と言えば自社サイトで何流そうが知ったことではないという企業姿勢が丸見えだ

そして4.検索の雄Google様による企業ドメイン優遇最近アップデート

大手マスメディアから信頼できるソースという雑なランク付け

検索表示アルゴリズム更新施策と下々のSEO対策とのいたちごっこは終わらないわけで

時には良かれと思ってした更新があだとなることもあるのだろうが

ここ最近は、検索結果もそこに表示される広告の質も低下が著しい

悪質な広告を弾くこともできてないし品質改善の気配も無いし

YoutubeやらChromeでは広告ブロッカー排除しだす始末

一体Alphabetはどこへ向かってるの

5.AIGoogle検索結果を利用者にとって良いものにする方法とか

GoogleEvilでなくする方法とかを人間どもに教えろください


Google Discoverが40%記事pushしたところ

Googleへの苛立ちが溜まりに溜まっていた

スマホギークのすまほん氏がついにブチ切れたのが

今回の発火点かな?

https://twitter.com/sm_hn/status/1729449613999186336

https://twitter.com/sm_hn/status/1729642842828484714

関連

https://twitter.com/Gadget_Simitaku/status/1728207888479666566


追記

読売記事ブコメ

プレスリリースによるSEO実験記事。これで検索順位の高いフィッシングサイトを作れることが実証されてしまった

今回のは一見してわかる嘘だからネタにもできるけど

もっともらしい記事もっともらしい内容で攻撃性の高いサイト検索上位に来ていたらまずいよなあ

先日ニュースになった、自治体GoToドメイン跡地がパパ活やらカジノになっているより

GoToサイトのままっぽく仕上げてフィッシングの方が危険性あるように


追記

すまほん氏による記事が出ていたので追記

グーグルAIが「折りたたみスマホ普及率4割」と嘘をつく。背景に「検索品質劣化」や「新聞リリース配信」のハック - すまほん!!

https://smhn.info/202311-google-ai-fake

2023-11-27

最近パソコンchromeYoutube見ると広告が表示されない

正確には、一瞬だけ動画広告が出たあとすぐに消えて本編になってるみたい

導入してる広告ブロッカーAdBlock Plusだけなので、こいつがいつの間にか弾いてるんだと思う

2023-10-31

乞食アドブロッカー

Webアプリプラットフォーム問題があるのと

お前が薄汚い乞食なのは普通に考えて全く別の問題なわけなので

せめてクソダサい自己弁護しないで乞食を誇れ!

広告ブロッカーの利用は、YouTube利用規約で認められていません

広告ブロッカー使用されていませんか?

世界で数十億人に上るユーザーYouTube を使えるのは、広告のおかげです。

YouTube Premium に加入すると、広告なしでもクリエイターあなたの視聴によって収益を得ることをサポートできます


YouTube 広告ブロックするのをやめる

YouTube Premium を試す

最近たまにYouTube動画再生開始時に表示されるようになった上記メッセージ(右上のバツクリックすれば通常通り広告無しで再生可能)。

実に白々しいメッセージである

なぜなら、GoogleAdBlockは親密な協力関係にある。

Why Google is Happy You're Using Adblock(Adblock の使用を Google が喜ぶ理由)

しかしながら、Googleはすべての人々を幸せにしている。

広告ブロックを利用すべきではないという思想を持つ人、広告を見たい人、広告を見たくない人、広告会社AdBlockGoogle自身も、みんなが幸せになる究極のエコシステムである

2023-10-30

やはりオンライン広告監督省庁が必要では

お気持ち的には金融取引許可証とか薬機法みたいなああいう。

広告配信業者ごとに国が何らかのキーを発行して、そのキーの持ち主である広告配信業者以外の広告は表示できないようにブラウザ広告ブロッカーに組み込んでもらってユーザー選択できるみたいな(※エロサイト需要のため選択制)。

フィッシングだったり誤タップ誘発だったり汚物広告エログロ広告だったりステマだったりする場合ユーザーから通報件数実態調査のち広告配信業者行政指導業務停止命令出せるみたいな感じで。

そしたら配信側も「悪いのは広告主ですしぃ数字出てるからユーザーもみんな求めてるですよぉ〜」とかふざけたこと抜かしてられなくなると思うんですよね。

2023-10-28

Togetter広告酷くない?

スマホブラウザには広告ブロッカー入れてるんだけど、アプリ広告までの制限はしてなくて、たまたまアプリブラウザTogetter開いたら画面いっぱいの汚物広告にぶち当たってしまった。

トゥギャッたんの嘘つき。もう二度とTogetter広告表示しない。

2023-10-25

anond:20231025210457

厳しい言い方になるが、あなたは確かにフリーライダーだ。

言うなれば"頭の中に広告ブロッカー"がある状態

脳もAIとおなじ仮想の重み付けネットワークになっている。

広告ブロッカーPCで動くか、頭脳というプラットホームで動いているかの差に過ぎない。

anond:20231025201556

いや広告で目を閉じるのはサイトを騙す不正に他ならない。

例えばスキップ不可広告をみたユーザーの0.3%が商品購入に行き着くとしよう。

1万人みていれば30人は動画広告をみて商品を買うのだ。

もし広告ブロッカー10%のユーザー採用していれば、母数がその分減るから

10000 * 0.9 * 0.003 = 27

およそ三人分の損失になる。

しかし、広告ブロッカーの代わりに貴方解決策を10%の人が採用したなら、同様に母数が減る。

ポイントは「広告を見た」人の中で確率的に購買者が出てくるということ。

広告ブロッカーと違って目を閉じるのは検知できないから、YoutubeCMを出稿するクリエイターは「最近なんか購買促進効果が薄れてるな」としか思わないだろう。

その状況はリスナーに騙されてる以外の何でもない。

広告ブロック問題解決策を思い付いた

音が出ない小さなウィンドウ広告を表示させて、広告が見られているとサイト側をだますというのはどうでしょう

広告は嫌いだけど対価も出さずブロックするのはシンプル不正じゃないの。ブロックしてる方々の分を肩代わりさせられるし正直どうかと思う

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/gigazine.net/news/20231024-youtube-ads-adblockplus/

Youtube広告ブロッカー遮断される件について議論が紛糾している。

広告でカネを稼ぎたい事業者広告を見たくない視聴者の、どちらの気持ちも分かる気がする。

難しい問題だ……。

俺も悩んでいたんだけど、さっき突然に解決策を閃いた💡

これ、単に目を閉じればいいんじゃないか?

CM が流れてる間、目を閉じれば視聴者情報遮断できる。

一方で事業者広告を届けることが出来ている。

一見不可能だと思われた両立が、実は可能だった。

深い自問自答の面白さは、考え抜いた果てに、皿洗いしてるときとかシャワーを浴びてるときかに、いきなり、すべてを解決する答えが、一石二鳥アイデアが降ってくる、このカタルシスにある。

2023-10-20

anond:20231020230305

俺もそう志向してた時期があったが

アドテク業界に自浄作用がなさすぎたので

制裁として広告ブロッカー入れた

泣いて広告を斬る

2023-10-19

Youtube広告ブロッカー規約違反ですと表示が出るようになった

そう思うなら広告なし版も用意せえや!


あったわYoutubePremium

2023-10-16

anond:20231016093213

そうやって有言実行できてるんならいいと思うんだよなぁ

エスカレーターで歩くなを主張する人の大半って、自分では空いてる側に立つ気概のないやつばっかりじゃん?

遠くでぎゃーぎゃー騒いでるだけなら、ワイは空いてるラインを歩かせてもらいまっせと思っちゃうんだよねぇ

 

有言実行ブロッカー、まだ見かけたことないけど

見かけたら応援意味でその後ろに並ぶわ

敵じゃないかにらまんでくれな

anond:20231016093538

大阪だとドン混みの朝にブロッカーいたら「どけ!殺すぞ!」って怒号が飛び交ってるぞ

anond:20231016093213

そうなんだ

でもブロッカーに対して歩けって急かしてる人も逆にほぼ見ないからまぁ一応機能してんじゃねえのかな

anond:20231016092623

たぶんそのブロッカーのうち、一人は俺やで

エスカレーターで歩くなって言うなら、もっと有言実行せんと

anond:20231016092140

大阪だとわりとよくブロッカーおるように思う

よく見かけるように感じるのは新大阪駅エスカレーターとか梅田阪急にいくとことからへん

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん