「ゼロサムゲーム」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ゼロサムゲームとは

2022-04-17

anond:20220417070904

ちなみに為替と違って株はゼロサムゲームではないので、

株をうっぱらってもほとんどの円は回収出来ない。

なぜなら株価が下落するから

ゆえに世界中投資家が持っている円の回収はすごく難しい。

2022-04-03

投資で失敗した話と成功した話をする

今、5500万円くらい金融資産がある。

ほとんどは株と投資信託で、自分名義で4800万円、子供名義で700万円。

40歳で額面は年収700万。

特別なことはしていないが、コツコツ投資してたらこうなった。

奨学金がなかったり、結婚式費用を出してくれるような裕福な親だったりしたのはあるけれど、うまくやったほうだと思う。

今までの失敗談と、悔しかった思い出なんかを急に書きたくなったので、匿名で書きつづる。

失敗談 為替に手を出したこと

投資を始めたころ、当時サブプライムショックでレバレッジをかけて行ったFX証拠金が吹き飛んだ。

為替って、ただのゼロサムゲームからもう二度と手を出すかと誓った。

が、その後も何度か手を出した。

小銭を何度も稼ぎ、大きな代償を払うことを数度。

失敗でもあり成功でもあり 従業員持株会

当時勤めていた会社は、大きなグループの中のちっぽけな子会社だったのだが、親会社の株を買うと、奨励金が10%出た。

1万円で1万1000円分の株が買えるというシステム

毎月上限5万円、夏冬のボーナス20万円買えた。

それだけで美味しかったが、会社が傾くと自分給料も株の価値ダブル被害を受けるし、あんまり高額までため込んでしまうと子会社といえどインサイダーを疑われると嫌だし、MAX買付はしていたが、定期的に売り払って、それを原資にTOPIX連動型ETFに乗り換えてた。

退職後、その親会社の株が暴騰して、乗り換えずに持ってれば今頃すごいことになってたなと後悔。

たぶん、全く売らなかったらそれだけで4000万円くらいにはなってたろう。

売り払って原資にあてたETFプラス800万円くらいにはなってるので、十分得はしてるとは思うんだが、やっぱり悔しい。

失敗でもあり成功でもあり 勝てるとわかってたのに少額しか投資しなかったこ

21世紀IT時代って誰もが言ってたのに、投資しなかった。

これはすごいサービスだ!」

Google百度テンセントには突っ込んだ。

Google株式分割と値上がりで25万円くらいが、120万円くらいになった。

ただ、当時は一般口座しかなくて、いくらで買ったか証明する書類がない。

通常の株式分割と違って、議決権がない株をもらうっていう変なことをしてくれたおかげで、仮にこれを現金化したときにどういう申告をしていいのかさっぱりわからない。

百度は上がったり下がったりを繰り返したが、たいして増えてない。為替のおかげで20万が30万になったくらいだ。安定して配当をもらえてるからあいいかテンセントは3倍くらいになった。20万が60万くらいに。

すっかり乗り遅れたが、Amazonに突っ込んだ50万円は200万円になった。

マイクロソフトアップルフェイスブックビビりながら20~50万円いれて、それぞれ倍になった。

それぞれにたかだか20~50万円しか突っ込めなかったのが悔やまれる。

黙ってGAFAMとBATに最初から思考停止で全力してれば、といっても金がなかったので突っ込める額は知れてるが、たぶん今頃は早期リタイヤしてたと思う。悔しい。

総括

株で儲かった自分がいうのもなんだけど、銘柄選びの眼があったとは思ってない。

なんとなくで選んだうちのいくつかは失敗し、いくつかは大当たりした。

大当たりしたいくつかに引きずられて、今の時点を基準に振り返れば、平均よりいいリターンではあるものの、かなりの含み損を得てた時期もあった。

すべてインデックス投資にした場合のほうが、リスクが少なく同じリターンがえられたように思う。

勉強すれば儲けられるという話は信用しない。

自分市場をカモれると思ってる人ほど、カモられるのだ。

不動産投資に手を出す人って、30代でもレバレッジかけて数千万円を運用してたりするけど、自分は百万だってビビる。

今でこそ、けっこうな金融資産残高になったが、やっぱり100万円を超える投資ビビる。

今後の話

いま、職場まで自転車で5分の賃貸物件に住んでる。

家を買おうと思う。

金利住宅ローン減税で、向こう10年は実質利息ゼロなので、このまま運用を続けながら家が手に入りQOLが上がる。

職場自転車で通えるので、駅に近い必要もない。

4000万円くらいで見繕って、減税期間が終わったら繰り上げ返済してしまおうと思う。

早期リタイヤは無理そうだが、子供との時間を長くとれる。

これ以上の高給は望まなくても、まあ逃げ切れそうだ。

年収が900万円を越えなければ、高校無償化対象だし給付金が出るたびにもらえるし。

2022-03-29

anond:20220328140312

ゼロサムゲームを前提にすると、ラッキースケベが発生すれば、アンラッキースケベ相手側に生じるわけで、自分が損をすることは絶対に許せない女さんにとっては、許容できるものではない

しかしながら、世の中は必ずしもゼロサムではないのであって、いわゆるウィンウィンという関係性もある

よって、ラッキースケベはウィンウィンスケベと言い換えて、相手方にもメリットがあることを証明すればいいのだ

2022-03-11

anond:20220311155506

その1000万は年収300万がバカスカモノを買ってくれるから貰えてるんやで

頭の悪い貧乏人はすぐこの発想になるクセがある。

貧乏から搾取して金持ちになってる、という発想の典型

ゼロサムゲームしか想像できない低能貧乏人どもはもう頭が悪すぎて耳キーンなるで。

2022-02-13

anond:20220213100800

気温に変動する商品があったとてゼロサムゲームギャンブルしかならないだろ

右肩上がりの成長が前提となっている市場経済への投資ゼロサムゲームと一緒にするなよ

2022-01-29

anond:20220129050933

毎回上限五万赤スパ人間も、異常者かどうせ親金持ちニートだろう。ふつう金銭感覚なら、バカじゃなければあんなホイホイ大金を出さない。ただのバカだ。ビジネストークで褒められてるだけなのに。哀れだ。

スパって一万とかやろ?お前も同じ穴の狢やぞ。

そもそもVtuberって金投げるに値するコンテンツちゃうやろ。にじさんじの一部とかピーナッツとかはある程度それに値することをしようとしてる奴はおるけど。

Vtuberほとんどは承認欲求とか性欲とかそういうもんを煽って金集めてる賎業をオタク向けチューニングしただけで本質は同じ賎業やん。「金を集めるに値するコンテンツ」じゃなくて「金が集まってるだけのコンテンツ」じゃん。

お前らの脂汗とチンカスのこびりついた札束で成り上がった以外の文脈肯定できるか?1年後か2年後にまた見返しておもろいなって思えるもんか?承認欲求流行という文脈から切り離しても評価できるもんか?

お前がスパチャとか言って投げた合計金額を5年後か10年後かに提示されて「経験としてこれだけの金や時間を費やした価値があった」って肯定できるか?他人にその価値説明できるか?

出来ないやろ。何がおもろいねん。もっと価値のあるもんに時間と金を使えよ。

お前も分かっとるやん。

他のファン「ありがとう」を言い続けるホロメンを見ることがリスナーにとって何が楽しいんだ。

これが答えや。金を見てるだけで品質リスナーも興味ない。

そこに「リスナーに楽しんでもらう」という観点も「おもろいことやってやろう」って観点もない。

いかに金を巻き上げるかというゼロサムゲームをやってるだけなんや

Vtuberかに金を投げる言い訳で「活動を続けて欲しいから」みたいなのみるけど、それの無意味さが分かるやろ。そいつが辞めても別のやつに金投げるだけや。

2021-11-04

anond:20211103134058

経済を重視したら弱者は救われないよ。多分自民支持者はここを勘違いしている。

全員が金持ちになる方法なんてないから。ゼロサムゲームでどこを太らせるか調整するのが政治から

2021-10-31

日本少子化を本当に解決できる社会デザイン [追記あり]

育児アウトソーシング低賃金外国人女性)だよ。

※このエントリは以下のエントリに対するアンサーソングです。

https://anond.hatelabo.jp/20211029171355

男が社内の評価や評判が落ちるのを許容すればいいだけなんだぞ?

男どもが育休取ったり時短にしたり子供の急用で早退したりして周りに迷惑かければかけるほど

女性地位相対的に上がっていくんだ

なぜ休まん?なぜ育児しない?そこまでして社会的強者たる立場を維持したいのか?

まあしたいんだろうな。その上で女性責めてるの気持ちいんだろうな。



まあこの増田は「地位」とか「チート」とか言い出して、どう考えてもなんかこじらせてるのでまともに相手にする必要があるかは疑問だが、

これについたブコメも色々勘違いしてそうなので状況整理ということで書いていく。

現状、まずいくつかの問題がある。

育児アウトソーシング(保育)が女性96%であること

ソース厚生労働省

https://www.mhlw.go.jp/content/11907000/000661531.pdf

さら保育士自体若い20代30代に偏っている。(肉体労働から仕方ないが)なんと6割弱。40代まで入れると8割に達する。

これが何を意味するか。「結婚出産育児適齢期の女性他人の子供を育児している」ということである

少なくとも現状の科学力では男性出産することはできないので、少子化問題というのは適齢期の女性が大きなファクターを占める。

振り返って、マクロ視点で見てこの保育状況が「各家庭の専業主婦育児をする」のと何か違うのか?と聞かれると、ぶっちゃけほとんど何も変わっていない。単なる労働力の配置変え。

育児は重労働なので一人で3人も4人も面倒見るのはほとんど不可能だし、実際に国が定める保育士の配置基準は「保育士1人に対して0歳児3人が上限」である。これ以上にスケールさせるのは違法

本来自分の子供の面倒を見ているはずの女性が、お金を受け取って他人の家庭の子の面倒を見ているだけのゼロサムゲームに限りなく近い。

「我が子の育児をするのが母とは限らない、父親が見ればいいじゃないか!」という指摘が飛んできそうだが、これについては後述する。

さて、このゼロサムゲーム解決するためにはどうするか。そう、男性が保育を担当しなければならない。

しか現実保育士における男性割合わずか4%である

もちろん低く抑えられた賃金など様々な理由があるが、最大の理由は「顧客たる親たちが男性保育士を歓迎しないから」である

男性保育士は歓迎されないこと

実際に多い「男性保育士おむつ替え」拒否する親

https://toyokeizai.net/articles/-/429331

男女平等大事らしいけどうちの娘を見てもらうのはできれば女性保育士が良い」なんて考える人が多ければ絶対解決しない。NIMBY問題に似てるね。

次は、「待て待て、他人の男に預けるのは確かに不安だけど父親は?」という指摘に対して。

専業主夫男性も歓迎されない

世の中には適正というものがあるので、会社組織で働くよりも家庭で育児従事するほうが得意な女性は当然いる。ということは男性にもそういったタイプが同じくらいはいるはずである

彼らは仕事面では活躍できないので低年収だが、育児においてはしっかりその役割を果たせるとする。

少子化解決するために彼らを効率的に配置しようとすると、「彼らを養えるくらいの収入がある女性結婚し、家事育児に専業してもらい大黒柱妻を支えてもらう」のが最適になる。

このあたりは先のブコメにも指摘があったね。

hdwdgfva せやから家庭に入りたいって言ってる弱者男性君と結婚すればいいじゃん。家事育児を丸投げすればいいじゃん。彼らは社内の評判が落ちることなんて許容(てか仕事辞める気だけど)してるぜ?理想相手じゃん。

しかしこういう意識があるらしい。全員がこう思ってるかは分からないけど、一定の理のある指摘にも思える。

BBQ_BBQ 弱者男性強者女性結婚してもいいんだが、妊娠出産というのはわりと体力体質ガチャな部分が大きいので妊娠出産を経て今まで通りに働けるとは限らない。そこは子供を持つうえでの男女のいちばん大きな違いだ。

が、この指摘を正とするのであればやはり女性下方婚男性家事育児を中心に行う)モデルは難しいということになるが、どうだろうか。

保育士低賃金な件

これにもついでに触れておくが、簡単理由そもそも利用者の保育料が安すぎるからである

認可保育園を例にするが、日本では収入に応じて保育料が変わる。

無料~5万円程度まで変化するが、利用者の8割は月2万円未満の支払いで済む。

ソース

https://benesse.jp/kosodate/201601/20160120-1.html

一方で米国英国ではどうなっているかというと15万~30万の支払いは当たり前で、これが払えない場合個人的シッターを探すということになっている。

https://dual.nikkei.com/article/074/62/

だが少し考えればこんなものは当たり前で、法律で0歳児3人に対して保育士1人と決まっているのだから、仮に保育士に30万円の給料を払おうと思ったら最低でも利用者一人が10万円払ってくれなければ帳尻が合わないはずだ。

実際にはそれでも利益ゼロだし、保育園の賃料とか事務員など間接部門負担もあるから一人15万くらいはなければ保育園の収支は無理ゲーである

しかし実際に利用者が払っているのは数万円。差額を埋めているのは何かというともちろん「税金である。主に税金負担しているのはその他全ての現役世代なので、一番割を食っているのは独身男女だ。でもこんなのは今更なので我慢してください。

ぶっちゃけマクロで見れば保育園に預けてフルタイムで月に15万かそこらしか稼がないような母親なんてのは専業主婦やっててくれたほうがマシなのである。高度技能を持ち、収入が高く税金をたくさん負担してくれる女性にだけ保育の利用を許すほうが「効率」は良い。

というか、保育料を埋めるための税金をそのまま配った方がお互いのためになるかもしれない。だって国が月10万くらい配ってくれてそれで生活できるなら、我が子と触れ合う時間が長い方が良くない?そのへんどーなんですかね。

■まとめ

個人としては「父親専業主夫をやる」モデル専業主婦家庭と同数程度には十分普及するのが一番効率的に思えるし、

もっと言えば今のような適齢期女性を保育に動員するような構造では少子化悪化するので、男性保育士の起用を増やすのが良いはずです。

女性同士の育児リソース付け替えをするだけではゼロサムゲームから抜け出せないので、男性を(主夫or保育士で)育児リソースとして使っていかないとどうにもならないんですよ。

これは例えば男性からゴリゴリ税金取って女性に配ったって一緒。税金をどんな風に使おうが結局は育児に対する労働力は有限で、誰かがやんないといけないんだから

しかし「社会価値観」がこれらを許さないのであれば、抵抗なさそうなラインを探ると「後進国女性を連れてきて保育に従事させる」しかないと思う。

これも結局国をまたいでるだけで結局ゼロサムゲームだけどね。

[追記]

casm 母子1対1が保育士だと0歳児ですら3:1で3倍にスケールしてるのを「単なる労働力の配置換え」「ゼロサムゲーム」と評してるとこまで読んだ。ちなみに1〜2歳児なら6倍、3歳児で20倍、4歳児で30倍な。

「3倍になってるんだからゼロサムじゃないだろ」的な意見、これは完全に少子化脳になってるね。少子化離脱するには各家庭で平均3人は産まないといけないんですよ。2人で現状維持なので。

かに一人っ子とかを前提にするならある程度は保育園効率的になると思うけども。

wakuwakuojisan 保育園運営には園長先生とか事務の人とか保育士以外の人間もたくさん関わるから結構ゼロサムに近いんじゃないかと思うけど。元々、少子化脱出する前提なら一家庭で3人くらいは産まないといけないんだし。

流石に分かるだろうと思って敢えて書かなかったんだけど良いブコメがついたので引用しておきます

保育園運営には園長先生、保育事務(総務・経理)、園庭の手入れをする用務員さん、給食を作る人たちなど保育士以外の人もたくさん関わってる。

こういう人たちも当然計算に入るので、グッと効率が悪くなっています特に都市部の小規模保育園はそうですね。

今のように行政が入ってくる認可デザインなら公務員側にもその審査をする人、補助金支給する人たちが関わりますもっと広げて考えれば不動産屋なんかもね。

保育園を使わずに各家庭で子育てするデザインならこの辺りの人員稼働は全部圧縮されるってわけ。

ちなみにこの意見は良かったと思います

子供教育メリットがあるよ派

motnao 趣旨とはズレるが集団保育は親子にとって計り知れないメリットがあるので、経済性で見ずに3歳以下も全員対象にすべきとまで思ってる。人類ってやつは一人の人間個別に室内で育てられるような単純なもんじゃない。

集団行動を覚えるとか、保育士さんによるプロ教育かに色々メリットがあるんでしょう。

キャリアが中断しないことに意味があるんだよ派

slimebeth 0歳でも1:3と書いてる通り保育の社会化は全然ゼロサムではなく全員キャリアが中断しない利点があるので(夫婦が望むのはいいが)政策的に専業主夫誘導するのは悪手。ちな自国民だけで預け放題実現のスウェーデンは重税

まあ育児に優先するだけの立派なキャリアである必要はあるので、それこそ月50万くらいは稼いでないと…って話はありそうだけど。

2021-10-27

anond:20211027093143

株ってゼロサムゲームなの?

数十年前の世界中時価総額比較したら右肩上がりなので価値の総量は増えてるんじゃない?

anond:20211027092320

意外と知られていないんですけど、株価ってみんなで売ると下がるんですよ。

業績が好転しない限り、今の株価いくらだとしてもゼロサムゲームしてるだけなんだよ。

2021-10-19

anond:20211019064329

インフレは基本需要過剰供給不足だろ。

「基本」をどういう意味で使っているのかわからないが、「目指すべき状態」という意味なら同意

まずマイルドインフレにならないことには企業資金調達しての設備研究投資意欲を起こせないんだよ。

マイルドインフレ」が「需要が牽引する緩やかなインフレ」という意味であれば同意

ただ、より本質的には「インフレになる/する」ではなく、「消費を向上させる」ではないかと考えている。

正直今の日本で消費(需要)が伸びたとしてもそのままインフレに繋がるかは疑問。

需要の伸びに対して供給側も柔軟に対応できるキャパティがすでに十分あるのではないかと思う。ただの勘だが。

財政破綻が起きるから財政出動はできないんだ!というのに対して、MMTで、財政破綻自国通貨建て国債問題じゃないよね?という疑問が投げかけられたと。

消費を向上させる対策として、財政出動により下支えするという案はひとつあると思う。

ただ、それを赤字国債で賄うのは反対。なぜなら元増田(anond:20211016165351 )でも書いたが、自国通貨建て国債の増加においてデフォルト回避することはできるが、別の破綻をもたらすから

ここからはただの私見だが、日本問題根本要因は消費したい世代(遊びたい盛りの若者単身者・何かとモノが必要教育にも金をかけたい子育て世帯)が金を持っていない事だと思う。

日本家計金融資産1900兆円以上(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB1713Q0X10C21A9000000/)で、赤ん坊も含めた一人当たりで1500万円以上もある。

そして、この金融資産のうちの6割を60歳以上が保有している(https://www.cao.go.jp/zei-cho/shimon/27zen28kai7.pdf)という調査がある。

要は消費意欲のある現役世代に金が回らず、消費意欲が少なく長生きの恐怖から貯蓄するモチベーションが高まりがちな老人世代が金を眠らせている。

(ちなみに、眠っている金を投資に回しても経済は上向かない。ただでさえ供給過剰なのにさら資本を厚くしても設備投資に向かわない)

本来は緩やかなインフレ所得向上施策で金を現役世代に回すのだろうが、消費が上向かないためにそれも難しいというデッドロック状態に陥っている。

なのでこの状況下で本来取るべき対策は溜め込まれ資産に対して課税するしかないと思う。シルバー民主主義下でできるわけもないと思うが。

誤った財政均衡論でこそ、基礎萌芽研究投資破壊された。

財政均衡論により国から出る研究開発費が削減されたという意味であるならば、それは単に金の使いみちの優先順位を誤ったというだけなのでは?

まあ、そこは解釈問題しかないが。

無論産業を強化して外貨を稼ぎ続けにゃならんよ。

これができればもちろんベストだが、外貨を稼ぎたいのは日本だけじゃない。

世界の輸入と輸出の合計はプラマイゼロ。このゼロサムゲームで日本が都合よく勝ち続けられることに期待し過ぎないほうがいい。(もちろん努力はし続けないといけない)

ワンチャンあるとすれば、日本領海で大量の海底資源が見つかってウハウハになるケース。誰も痛みを伴わずに今の現状を打破できるシナリオはもはやこの神頼みしかないと思う。

2021-08-23

anond:20210823111719

あなた問題意識は非常に正しいと思うよ

日本経済パイが膨らんでいかないので、日本産業全体がゼロサムゲーム的になっていて、

限られたパイをどう奪うかという醜い争いになってるし、

IT産業が実は昔ながらの設備投資競争になっていて、

GAFAを初めとした大手テック企業サーバ回線ガンガン投資をしている

ウェブ産業というのは0.1秒の画面表示の遅延とか、1日サイト更新がなかったとかで、

一気にユーザががくんと減る市場から継続的資本を投下して回線を増強したりサイト更新し続けたりできる企業が圧倒的に強いんだよね

ユーザは慣れたサイトロックインされる傾向があるから、それが積もり積もって極端なユーザの囲い込みが起こる

そしてハッカー界隈のイデオロギー、気の効いたアイデアソフトウェア実装力でガレージ企業大手テック企業を倒せる

というのは建前で、実際のところますます大資本の独占市場になっている

この辺の実証的な議論インターネットの罠という本に詳しい

既に欧米では政治レベルでこの危険性に気がついていて、googlefacebook相手に国が独占禁止法を持ち出して頭を押さえようとしているけど、

日本バカ能天気政治屋さんは、全く頭の片隅にもそういう危機意識がないね

2021-08-21

anond:20210818090151

増田は、男女不平等の解消・男女同権というのが、権利をどちらが多く有するかせめぎ合うゼロサムゲームのように捉えていないか

社会全体における均衡点としての50:50がどこかで見出され、双方から権利拡大意思が打ち消し合う結果、危ういバランスが保たれるような印象を受ける。

その見方理解は出来るのだけれど、分断・対立構造自体解決しないことには価値観としての男女同権は実現しないんだろうな。

たまたま男に産まれた」だけで女性他人事と割り切る人に、社会問題を真面目に考えるのは難しいんじゃないかな。

何というか、中学生ナイーブな理性主義現実感の無い言葉遊びをしているような内容なので、他の事で頑張って欲しいと思います

2021-07-31

anond:20210731080751

幸福と不幸は相対的もので、世の中、他人がどのようにあるかの情報によって感じ方が変わる、感覚的なゼロサムゲーム

自分幸福と思うためには、相対的位置付けを上げるか、他人情報を間に受けないかゼロサムゲームから解脱してやり過ごすことが必要

2021-06-23

anond:20210623011753

ゼロサムゲームだと結局特殊詐欺でもやって一番持ってる層から奪うのが合理的ってことになっちゃうからなあ。

実際まさに元増田が言うようなしょうもない社会日本がなりつつあるから若くて学のない子がこぞってああいうのに走るんだろうけど。

日本科学はもういらない

科学は成長のある国にしかいらないものだったんだろう

途上国はこれから必要かもしれないし

先進国はまだまだ使うものだろうけど

衰退していく国に科学は要らないものなんだろう

基礎研究なんか、金はかかるのに儲けには繋がらないし

日本がしなくたってアメリカとか中国とかがしてくれるんだから日本がする必要はもうない

日本で薬やワクチン作れなくてもアメリカから買えば済むし、薬が買えないぐらい日本が貧しくなったら

病人死ねばいいだけの話だ

そのほうが医療費の削減になる

別に病人障害者を生かす必要も別なかった

政策科学的に判断できなくなくても、コロナ死ぬのは老人や病人だけだし

罹りたくない人は気をつけて罹らないようにすればいいだけのことだしな

この世はゼロサムゲームで奪い合いなんだから、みんな好きなようにコマを動かして取り分を増やそうとすればいいし

政治もその結果でいい

それでなんの問題もない

教育別によく考えたら要らないだろう

学校に通わせて、使いやす人材に育てる必要はあるが

最低限の算数日本語ぐらいしか必要はないから、あとは全部無くしてもいいんじゃない

国際競争する予定もないんだし理科とか社会とか要らない

国外に逃げられたら困るから英語も教えないほうがいい

大学も維持費がかかるし、9割ぐらいなくしていい

高校職業高校を増やすべき

科学とか、教育とかは次世代への投資から

高齢化社会はいらないんだよな

投資する金をアメリカから老人用の薬を買う金に回したほうがいいし、長期的には問題があるだろうが、別に老人はその時まで生きてないしな

そもそも次世代投資して国を良くしたりする必要も別ないんだもんなあ

みんながみんな幸福になる必要ないしなあ

よく考えたら、なんで科学必要だと思ってたんだろうな

要らないよな

日本はどうなるべきとか、浅かったな

どうなるべきでもない

なるようになるから結果を受け入れればいいんだよな

結果の中で幸せな奴が勝ち組

負け組負け組なんだから仕方ないよな

2021-04-12

anond:20210411172701

結局、男性全体vs女性全体の話をしているのか個々の男性女性に着目しているのかの区別がついていない人や、あえてそれを混ぜて議論している人が多いんだよ。

男性全体と女性全体では、まだまだ男性優位社会なので是正する必要がある。

女性全体は弱者として認識されているのでそこに内包される個々の女性弱者としての属性を既に持っている。

一方、男性の平均からの外れ値として存在する弱者男性そのままで弱者としての属性認識されていないのであらた弱者属性をつけてやる必要がある。

それから弱者男性救済を男性全体の格上げと読み替えて、女性全体の格差是正が阻まれると反発している人が多いように見える。

男性全体vs女性全体はゼロサムゲームだが、外れ値の弱者男性個人を救済することは女性全体や個々の女性個人不利益にはならない。

ここで反論として「あてがえ論」が人権に反すると思うかもしれない。

あれも男性全体と女性全体のマッチングがうまくいっておらず対策必要という話であり、個々の男性、個々の女性に対して行動を強制するようなものではない。

法制度や社会システムを変えることにより、個々の最適化戦略が変化して、個人利己的に行動すれば結果的に今よりも婚姻成功率高まる、というのが広義のあてがえ論ともいえる。

2021-03-16

デイトレで稼いだお金はどこから

取引のうち、特にデイトレードゼロサムゲームの側面が強い。

俺が儲けたら、多分誰かは損している。

デイトレが終わったら手元に残る利益がある(マイナスのこともあるけど)。

この手元にできた金は、どんな人や機関からきたのだろうか、とふと考える。

デイトレで得た資金の一部で、コロナで弱った地元のお店で商品を買う。

なんだか罪滅ぼしのような感覚だ。

でも、そのお金は誰かがどこかでそうしたかったお金かもしれない。

あるいは、日本株にも外国投資家がかなり参入しているから、アラブ石油王的な人のはした金が俺にきているのかも。中国富豪お金かも。


公務員に対するバッシングのやり方の一つに「俺たちの税金で働いているんだからちゃんとせよ」という論法がある。

公務員はしっかり働くべき点は全く首肯するべきだが、「俺たちの税金で」という箇所はずっと気になっている。

ある公務員給与として支払われた場合、もう「俺たちの税金」じゃないのではないかと思うのだ。

その公務員スーパーで買い物したら「俺たちの税金」はどうなるのだろうか。


この論理で言えば、デイトレで稼いだお金はすでに俺のものだ。罪悪感なく焼肉でも食べたら良い。

でも、このお金がもともと誰のものだったのか、売り買いの板の向こうの世界ちょっと想像したくなる。

2021-02-27

anond:20210226124437

自分家族は逃げる

誰かトロい奴をお世話係にして犠牲になってもらう

被差別者が浮かび上がるためには、マジョリティの誰かの犠牲必要

世の中ゼロサムゲームだし

2021-02-26

anond:20210226153836

>どっちも選ばない

・・・それはできない。欧米、とくにアメリカゼロサムゲーム世界なので。

2021-02-20

増田によく出没するNISA増田とか見てて思うんだけど

投資って基本的ゼロサムゲームだよな?

勝ったぶんだけ敗者が生まれるなら社会保障の代わりにはなり得ないと思うんだけど。

っていうと「長期的には経済成長するからプラスサムだ」って反論されるんだけど、

それなら経済成長分を国民の数で割って配ればいいだけじゃね?

なんでわざわざギャンブルに手を出す必要があるの?

2021-01-14

anond:20210114161727

妾って書くといかにも金持ちの一握り世界の話だが、もっと露骨に「本妻ではない女」はいっぱいいる。そもそも人間以外は本妻なんて立場はないようなものだしな。本命じゃないなんて可哀想!それなら独り身の方がいいじゃない!という誇り高い意見はともかく、彼女らは少なくとも『自分の子(しかもおおむね好きな相手の子)』というかけがえのないものは手に入れてるわけだ。育児という行為負担とみなすか宝物とみなすかの価値観はそれぞれだが、人間動物であるので我が子を得たいという人は割と多数派である人間以外なら生きるすべてといっても過言ではない。そういう意味ではガチの「ゼロ」にはならない。勿論種だけつけて逃げた男よりは損しているといえるが、子孫を残せない男に比べれば選択肢があるだけいい。短期的に見ても、なりふり構わずいけば一晩の遊び相手位は好きな相手と寝れる女と、近づくだけで嫌がられる男じゃ差がありすぎる。弱い男はマジモンのゼロを味わう。一方で弱い女は上述の通りゼロということはないのだが、強い女はいくらちやほやされても子供ほしけりゃ出産負担からは逃れられないから強い男と比べたら完全に得とはいえない。男のみがゼロサムゲームで生きており、女は完全な得もない代わり完全な損もない。

anond:20210114161727

妾って書くといかにも金持ちの一握り世界の話だが、もっと露骨に「本妻ではない女」はいっぱいいる。そもそも人間以外は本妻なんて立場はないようなものだしな。本命じゃないなんて可哀想!それなら独り身の方がいいじゃない!という誇り高い意見はともかく、彼女らは少なくとも『自分の子(しかもおおむね好きな相手の子)』というかけがえのないものは手に入れてるわけだ。育児という行為負担とみなすか宝物とみなすかの価値観はそれぞれだが、人間動物であるので我が子を得たいという人は割と多数派である人間以外なら生きるすべてといっても過言ではない。そういう意味ではガチの「ゼロ」にはならない。勿論種だけつけて逃げた男よりは損しているといえるが、子孫を残せない男に比べれば選択肢があるだけいい。短期的に見ても、なりふり構わずいけば一晩の遊び相手位は好きな相手と寝れる女と、近づくだけで嫌がられる男じゃ差がありすぎる。弱い男はマジモンのゼロを味わう。一方で弱い女は上述の通りゼロということはないのだが、強い女はいくらちやほやされても子供ほしけりゃ出産負担からは逃れられないから強い男と比べたら完全に得とはいえない。男のみがゼロサムゲームで生きており、女は完全な得もない代わり完全な損もない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん