「オレンジ色」を含む日記 RSS

はてなキーワード: オレンジ色とは

2022-04-09

水金地火木土天海 VS 僕らはいつも以心崇伝

木火土金水の5元素の力と地球アースパワーを掌握した天海と、自分を中心とした半径数メートルオレンジ色の球型の範囲内の人の心を読み言葉を介さずに直接メッセージを送る能力を持つ崇伝がバトルを行い、その衝突で生じたエネルギーを使って徳川家康の魂を天に向かって発射して一気に神の領域に到達させるプロジェクト

2022-03-30

まずいラーメン

外でラーメンを食べて残したのは後にも先にも1度だけ。

オレンジ色電車駅前にあったラーメン屋。

麺をすすった瞬間に口に広がる不味さ。衝撃的だった。

特に意味は無いが私はその不味さに辺りを見回した。

残していはいけないともう一度麵をすすったが、不味い。どう考えても不味い。

完食できる自信が無かった。

私は1000円をカウンターに置き釣りはいりませんと大将の顔を見ずに店を後にした。

今考えても申し訳ない気持ちになるが、あんなに不味い味のラーメン出会うのはある意味奇跡なのかもしれない。

2022-03-13

[]anond:20220313134957

不審者に注意!(声かけ)(日向市原町

10月28日(木)午後2時ころ、日向市原町公園内において複数人で遊んでいた小学生女児らが、見知らぬ男からかわいい顔しているね、おじさんと友達になろうか」などと声をかけられる事案が発生しました。

【男の特徴】

・年齢 60歳代

身長 150~155㎝くらい

・体格 小太り

服装 上衣 オレンジ色ベスト

       黒色の長袖シャツ

    下衣 黒っぽい色の長ズボン

髪型 白髪交じりの短髪

めがねなし

シルバー色の軽自動車に乗車

https://www.gaccom.jp/safety/detail-776316

2022-02-07

anond:20220207160812

そうなんよ。甘酸っぱい味で均一で透明+かすかにオレンジ色のやつたいてい杏な。

ロールケーキの中にまいてある薄い甘酸っぱいジャムとか杏。

味としては梅ジャムレモンジャムでもいいけど見た目はあれほどよくないからな。

意外と菓子自作するときスーパージャムコーナーにはなくてこまるやつ。

2022-02-01

野菜なんか食べなくても大きくなれると思っていた

私は野菜が大嫌いだ。

あのようなまずものを嬉々として食べる人の気が知れない。

野菜なんか食べなくても大きくなれる。

現に、これまでの人生でまともに野菜を食べずとも生きてこられたのだ。

そう思っていたが、間違いだった。私は見てしまった。夕飯の準備をする母が、ハンバーグのひき肉に大量のすりおろし人参を混ぜているところを。カレーに大量の玉ねぎを混入する母の姿を。

私が今まで食べていたのはハンバーグではなかった。半分は人参だった。母の愛情のこもったカレーは、具として入っているのも含めると1/3は玉ねぎでできていた。

野菜を食べずとも大きくなれたのではない。母が私にバレないように大量のすりおろし野菜を仕込んでいたから、野菜を食べずとも大きくなれたのだと思い込んでいたのだ。

私は春から大学生になる。いずれは一人暮らしもする。いつまでも母がすりおろし野菜を入れてくれるわけではない。

私は野菜嫌いを克服することを誓った。大人になってから今までの習慣や癖などを直すのは困難だと言う。好き嫌いを直すチャンスも、ギリギリ10である今が最後だろう。

あるとき、駅の構内にある喫茶店パスタプレートを注文した。店内はオレンジ色がかった照明と、オシャレな音楽がかかっていて落ち着いた雰囲気。この落ち着いた大人ムード漂う空間ならば、野菜嫌いな子供自分を克服できるかもしれない。

パスタプレートには、小さいサラダが一緒についてくる。緑の葉っぱの中に、なんか紫っぽい葉っぱと赤い玉ねぎみたいなのが入っている。植物なのに色がサイケデリック勇気を振り絞って口に運んでみる。

シャキシャキ感がすごい。すごい苦い。水分がすごい。あとかかってるドレッシングが酸っぱい。ただただまずい。

小学校担任に「野菜も食べろ」と言われて口に入れたものの飲み込めず、こっそりトイレで吐いた記憶が蘇る。

吐くことはなかったものの、全然だめだった。この時気がついたが、私は野菜を「食べ物」「料理」ではなく、完全に「植物」「葉っぱ」と認識しているっぽい。

新鮮な葉物野菜を噛んだ時のシャキシャキした感触が、中学生の頃顕微鏡で見た、植物細胞壁の四角形を想起させてしまってダメだ。

しかし私は諦めない。思うに、まずはマヨネーズごまドレッシングなどのまろやか系から挑戦すれば良いのではないか

とにかく、野菜を好きになるまでは行かなくとも、健康を保てる量の野菜摂取できるようになりたい。

2022-01-15

anond:20220115192045

関係ないけどバルキリーのD型はオレンジ色だったような記憶があるあえて検索とかはしないけど

2022-01-03

肌色がうすだいだい色呼び方が変わったけど、やっぱり変だと思う

世の中にいろんな肌の色がいるか肌色不適切というのはもっともだ。

からといってポリコレ的な正義感から「うすだいだい色」などという変な言葉から目を背けてはいいか

そもそもだいだい色は橙という果実の色に喩えた色だ。

果物オレンジの色がそのままオレンジ色という色の名前で呼ばれたのと同じである

では「うすだいだい」とは何ぞや?ということになる。

薄橙なんて果物はこの世に無いし、橙の色づきが薄い時は熟していないので緑がかっている。

まり肌という身近な喩えを避けるために薄橙という架空概念のもの名前で色を指している。

「いやいや、だいだい色比較して相対的に薄いから薄橙なのさ」と反論する人もいるかもしれない。

じゃあ「薄い」ってなんだよと。だいだい色の絵の具を水で薄めても「薄橙」にはならない。白い絵の具を使えばうすだいだい色になるかもしれないが、

じゃあ「白=薄い」ってことなのか?背景が黒ければ濃い白だってあるだろうが。

いい加減目を覚ましてほしい、薄橙なんてものはこの世にはないんだと!

ただ私も今更肌色に戻せなんて言わない。そもそも肌色も間違っている。

そこで私は「ヒノキ色」を提唱したい。日本人が慣れ親しんだヒノキの木目のあの色が、まさにヒノキ色ではないか

ということでこれを読んだ増田さんたちもヒノキ色を使って欲しい。

他に何か良い色の呼び方があれば、反論を受け付ける。

2021-12-05

クリスマスから新年にかけて

12月になり、寒さが厳しくなってきた。

以前までは暖房がなくても大丈夫だったが、そろそろ何かしらの暖房器具の手助けが必要になってくる。

このことを実感として感じ始めたのは、お風呂上がりの時だ。

乾燥する感覚も以前より増し、入浴によって温まった体が外気により冷えはじめる。

その時に一番冷えるのが、自分場合は足先だ。

季節が確実に変わっている。

それを体を通して実感する。

考えてみれば、もう12月だ。

12月が過ぎれば、1月である

新年

年々、時間が過ぎるのが早く感じる。

自分は、クリスマスから新年にかけての雰囲気が好きだ。

怒濤のように大きなイベントが畳みかけてくる感じが好きなのである

クリスマスには独特の暖かさがある。

赤みがあるオレンジ色暖色系のような雰囲気があり、包み込んでくれるような何かがある。

正月には、華やかな静けさがある。

nhkでは、正月紅白歌合戦からゆく年くる年番組が変わっていくが、これに近い。

ちなみに自分ゆく年くる年が好きである

家で視聴することが多いのだが、静閑とした所もあれば、新年を迎えるということで活気づいている所もある。

そこには双方ともに、趣があり情緒的なものが満たしている。

そのような雰囲気こちらも浸ることができるので好きなのだ

あと一ヶ月。いや正確には一ヶ月もない。

しばらくしたら、このようなクリスマスから新年にかけての時期がやってくる。

楽しみだ。

2021-11-30

たまに部屋の中で立ち尽くすことがある

何か辛いことがあったというわけでもなく、何か衝撃的なことがあったというわけでもない。

ただただ、なんとなく部屋の中で立ち尽くすことがある。

時刻は夕刻。

日は山の向こう側に行き、空はグラデーションのように濃いオレンジ色から水色青色と変わり、黒色の夜になろうとしていた。

部屋の中は、もう日が差し込んでなく、物の陰影や色が同化し分かりづらくなっている。

この時間帯は物の区別がつきづらく、全てが統一されたかのような世界に迷い込む。

何故、立ち尽くすのか自分でも正確には分かっていない。

ただ、周りの景色の変化で感傷的になり、一日がもう終わるということを、実感として感じやすくなっているのではないかと思っている。

このような時間帯は時間にしてあまり長くない。

しばらくすれば、この世界はなくなる。

からこそ、このような時間を噛みしめるために立ち尽くすことがあるのだと思う。

anond:20211130010553

卵の黄身の色が明るい黄色よりもオレンジ色に近い方が売れるそうなので、えさに食紅を混ぜて黄身の色を調整するそうです。

2021-11-17

anond:20211115210320

カツカレーは味がまろやかすぎるからしょうがない。

カツの衣にはサラダ油たっぷりだし、カレールーには牛脂たっぷり

油脂というのは舌の表面を覆って塩味から酸味から苦みから、何がなんでもまろやかにしてしまう。

他の具材ではスパイスがかろうじて鼻の奥に届く程度。

各店の違いをしっかり味わいたければかつなしカレーとして楽しむか、油を突き抜けるくらいの味をつける(ウスターソース=強い酸味と塩味ごはんに直接かけるとか、レモン汁と塩を足すとか)店を選ぶくらいのことをしないと無理。

ちなみにデミグラスハンバーグとか、牛乳たっぷりたした自作ひき肉カレー家族がそういうの好きでたまにつくる)も

同じ理屈自分にはあまり味がわからない。

デミグラスハンバーグ冷蔵した真空パックで買うとオレンジ色の脂がべっとりとこびりついている。脂にはワインタマネギ香りうつっていてそれ自体でおいしいけど味覚としてはそれ以上の工夫の余地はない。

よくカップラーメンに小袋でそえられてる「香味油」が小袋じゃなくて大袋だったらどうなるかってかんがえればわかるだろうな。

乳化した油のなんでもまろやかパワーをうまくつきぬけるのはキューピーマヨの「酢と辛子」セットくらいだよ。素だと強烈な味なものがようやく届くんだよ。でもおまえらは結局乳化した油の味が好きなんだから味にいまさらこだわらずにすきなだけデブってろよマヨ飲み物って土方さんもいってたぜぃ

2021-10-29

anond:20211029093446

https://support.apple.com/ja-jp/guide/mac-help/mchlp1778/mac

MagSafe電源アダプタを互換性のあるコンピュータ接続してすぐのときには、アダプタのランプがしばらく緑色に点灯し、電源が使用可能なことを示します。その後、アダプタのランプが緑色またはオレンジ色に点灯します。

緑: 緑色のランプが点灯し続けている場合は、バッテリーが完全に充電されたことを示します。

オレンジ色: オレンジ色のランプが点灯し続けている場合は、バッテリーが充電されていることを示します。

2021-10-21

兵庫神戸市灘区篠原北町3丁目付近暴言 10月20日昼過ぎ

https://nordot.app/823706231394156544?c=134733695793120758

兵庫県警によると、20日午後1時ごろ、神戸市灘区篠原北町3丁目付近路上女子中学生への暴言が発生しました。(実行者の特徴:中年女性薄茶ツインテール、白色とオレンジ色ワンピースマスク

 

■実行者の言動や状況

・通行中の女子生徒に暴言を吐いた。

・「これは命令だ、1時間後に死ね

① よかった。中年でもツインテールはいるんだ

2021-09-06

anond:20210906153408

もしかして妹はオレンジ色芋虫寄生されてるのでは?

そう、増田が痰を吐いてるように見えていた行為寄生虫が洗面台に出産しているだけだったのだ…!!

[] 妹が洗面器に痰を吐いてそのまま放置する件

洗面器にオレンジ色の細いイモムシみたいな形の痰がハの字に媚びれついている。

私がイメージする女の子はこんなことはしない。

女の子は綺麗好きだから痰を放置しないはずだ。

痰を吐く効果音は40~60代のサラリーマンオヤジと同じ。

はぁ。。。

妹は新しい生き物だ。女の子ではない。

2021-08-06

最近「近い」という意味で「近しい」と書くのが流行っているのか?

性癖」に関しては負けを認めてやるがこれ以上は譲れねえぞ・・・

anond:20210806143337

それでもまともな会社はそんな物を採用せずに通常カレンダーに近しい形で休む会社も勿論ある、例えば

上記みたいな業界によっては名の通っている所は一般的カレンダーに近しいと思う。


いやいやそれは単に「近い」だろ!!!

https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E8%BF%91%E3%81%97%E3%81%84/

ちかし・い【近しい/▽親しい】 の解説

[形][文]ちか・し[シク]人と人とが心理的に近い関係にあるさま。したしい。親密である。「―・くつきあう」「―・い間柄」

[補説]近世以降の語。「ちかい」よりは意味範囲がせまく心理的な近さを言う意に限定される。

[派生]ちかしげ[形動]ちかしさ[名]

https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E8%BF%91%E3%81%84/

ちか・い【近い】 の解説

[形][文]ちか・し[ク]二つのもの空間的、時間的に、また心理的に離れていないさま。

距離の隔たりが少ない。遠くない。「駅に―・い」⇔遠い。

時間の隔たりが少ない。「正月が―・い」「―・いうちに完成する」「年のせいかトイレが―・い」⇔遠い。

関係が密である。親密である。「半年交際で―・い間柄になる」「首相に―・い人々」⇔遠い。

4 血のつながりが密接である。「―・い親戚」⇔遠い。

性質・内容・程度などの隔たりが少ない。「オレンジ色に―・い赤」「理想に―・い相手」⇔遠い。

6 (「目が近い」の形で)近眼である。「細かい字を見すぎて目が―・くなった」⇔遠い。

[派生]ちかさ[名]

言葉は正しく!!!

2021-07-02

お漏らしをした夢を見て飛び起きた。

 久しぶりに酷い悪夢を見てしまった。生理二日目の出血ピーク時と就寝時間がきれいに被ってしまったというのに、そんな夜に限って長々と熟睡してしまう。装備は、超多い日&夜用タンポンと普通の日用のナプキンとただのショーツパジャマという軽装。

 そんなんで寝たものからタンポンで吸収出来なかった経血で、ナプキンがぐずぐずになり、しかも横漏れしてショーツまでぐしゃぐしゃに。

 更に、そうとは知らずに寝こけていた私は、股間と腿の辺りがびちゃびちゃで気持ち悪かったが、まっ、なんとかなるっしょ! とポジティブに思ってまどろんでしまう。

 ところが! 何分たったころか、下半身の辺りからショボボボボーショイショイショイー、と音が聴こえ、股とお尻が温かくなり、下腹がなんかすっきりした気がした。

「あかーん!!」

 私は自分の絶叫で飛び起きた。起きたとき、まだ半分夢を見ていて、現実の私は下半身を手探りして漏らしていないことを確認したのだけど、一方夢の中の私はといえば、トイレの便座に腰を下ろして、おしっこに洗われて血の色が抜け薄オレンジ色になったぶよぶよのナプキンを見て、これどうしよ? と思っていた。

 なんだ夢かー、と、やっと理解して、私はもう一度布団に倒れて寝直そうとした。ところが、お布団に横になったとたんに、股間からズビズビズビーブクブクブク、と、何かが泡立つ音がして、あっこれはタンポンが経血を吸いすぎてもはや使い物にならなくなってるぞ、と気付き、私は慌ててトイレに駆け込んだ。

 タンポンは、軽く紐を引いただけでトゥルンと膣から出てきた。爽快感はんぱない。ついでに小用を足したが、ついでと言うにはずいぶん大量に出て、深層意識ですごくおしっこをしたかたから漏らす夢なんか見たんだなと理解した。

 それにしても、膣から大量の経血が出るときって、使用している生理用品がナプキンだろうがタンポンだろうが月経カップだろうが、膣の中で経血がブクブク泡立っているような変な音が出ることに違いはないんだなぁ、と便座に腰をおろしたまま考えた。

 それから二度寝して30分後くらいに目が覚めたけど、やっぱり経血もおしっこも漏らしてはいなかったので良かった。

2021-06-10

手洗い洗車の基本を解説するよ《蛇足編》

いつもクルマネタ増田は反応がほとんどないんだけど、今回はこちらの記事に珍しく(少しだけ)反応があって(少しだけ)うれしい。

■手洗い洗車の基本を解説するよ
https://anond.hatelabo.jp/20210609143814

 

前回は基本編だったけど、今回はちょっとステップアップ。手洗い洗車してみたらまあまあ楽しかった、もうちょっと自分でできることを増やしたいなーって人向けだよ。と、言いつつも、大半は俺が書きたかっただけの蛇足だよ。

さて、作業の質をステップアップしようとすると、だいたい使う道具や洗剤を買い足すことなます。つまりステップアップと追加投資はほぼ同義だよ。

ホイール洗浄のステップアップ

ブラシを使う

基本編ではホイールを洗うのにスポンジを使ったけど(使う道具が多いとアレかなと思って省略した)、ホイールはブラシで洗ったほうが効率がいいよ。風呂桶を洗うような柄付きのホイール用ブラシがホムセン行けば200円くらいからある。なので基本編から何かを買い足すならばまずはホイールブラシをおすすめする。お手元のホイールスポークタイプ(中心から放射状に柱が立ってるデザイン)なら、スポークの間をくぐり抜けて奥まで洗えるやつがいい。ホイールの形状をよく確認してブラシを選ぼう。

クッソ便利そうだけどクッソ高いホイールブラシがひとつあって(商品名は伏せる)、朝起きたら枕元に置かれてないかなーと毎晩祈りながら就寝してる。

鉄粉除去

うっすら鉄サビのオレンジ色に染まってるホイールとか、全体が黒ずんでるホイールあるよね。こういうのはブレーキが削れて粉になった「ブレーキダスト」の成れの果てだよ。どんなホイールでも多かれ少なかれブレーキダストを浴びていて(ヨーロッパ車で大柄なやつの前輪とかは特にスゴイ)、これを手洗いで落とすのは正直めちゃくちゃたいへん。落とすには「鉄粉除去剤」を使おう。「チオグリコール酸アンモニウム」っていう成分が含まれてればOK。こいつをホイール全体にまんべんなくスプレーして放っておくと、薬液が鉄粉と反応して紫色の汁が流れだします。5分くらいで落ち着くので、シャンプーで洗えば完了

ボディ洗浄のステップアップ

細部には筆やハケ歯ブラシ

モールの境目とか、エンブレムオーナメントとか、くぼみや隙間や細かいところ、隅っことか角っこにはスポンジ(と目)が届きにくい。

そういう場所の汚れは、小さなサイズのスポンジとか筆とかハケを使うと落としやすいよ。使い終わった歯ブラシなんかも場所によっては役に立つよ。洗車用品はとてもたくさんの専用品が売られてるけど、ホームセンターに行ったらカー用品以外の売り場もよく歩き回って「これアレに使えそうじゃん?」とひらめいた道具を使うのも楽しいよ。案外専用品よりずっと安上がりだったりする。

用途に応じてどんどん道具を増やしても逆に不便なので、カバレッジの広い万能内野手みたいなツールがあるとよいよね。私も模索中です。

ワックスコーティング

車体にワックスコーティングを施すとツヤが出てピカピカになるし、小さな傷なんかは隠れちゃいます。でも、ワックスコーティング効能はピカピカの美観だけじゃないんだな。むしろ、「保護」のほうが恩恵が大きい気がする。ワックスコーティングをしておくと日々の汚れが溜まりにくいんよ。

日々の汚れが溜まりにくいと、毎回の洗車がラクになるし、頻度も減らせる。風化の進行を遅らせてくれるので、駐車環境が悪い人ほどきちんとコーティングしておく意味は大きいよ。下取り価格にもきっとちゃんと返ってくるはず(期待)。

どんなワックスコーティングええんや? と言われてもそこはお答えが難しい。製品は無数にあって効果耐久性千差万別だし、そもそも私はこの部分はいつも専門業者にオマカセしちゃってるので(年イチでメンテナンス)知見が全然ないです。やってみたい人は自分で調べてね。ごめん。

ひとつだけ言えるとしたら、とにかく汚れをバッチリ落としてからやれということ。汚れを残したままコーティングで塗り込めても目立たなくはならないし、そのコーティングもすぐに落ちてしまうよ。

下回り

ロングノズルのシャワーを持ってるとボディの「下回り」が洗えるよ。下回りってのは床下ね。車を四つん這いの亀に見立てると、お腹のところ。シャワーを上に向けて、ボディの下に突っ込んで床下を洗おう。もっとも、最近の車は床下がまるっとカバーで覆われていることもあるので、床下が一枚板のノッペラボーだったら下回り洗浄はあんまり必要ないよ。自分の車の床下がどんな様子かは、スマホを挿し入れて動画撮影すればわかる。

下回りは見えない場所から気分的に優先度が低いけど、その車に長く乗るつもりなら定期的に水で流すくらいしておこう。これも美観を保つというよりはメンテナンスの一貫だね。錆で朽ちてきても気づきにくいのに、いざ老朽化して壊れると修理費はけっこうかかるから……。

下回りも、基本的には水をかぶってはいけない部品はない。ボディ洗いの時と同じで水圧で吹き飛ばす要領でゆっくりとノズルを移動させて、こびりついた泥汚れを落としていこう。

あくま一般論だけど、車軸と背骨なす「エ」の字の周辺は構造物が多くて入り組んでいることが多いよ。なのでこのエリア特にいねいに流そう。逆に、脇腹のエリア基本的にただの床板なのでざっとでいいよ。

雪国に住んでいる人はみんな下回りをていねいに洗ってるよね。これは道に撒かれている融雪剤がサビの原因になるからだよ。雪無し県住みでもスキースノボによく行くって人は、帰ったらすぐに流したほうがいいよ。ちなみに高速SAのガソリンスタンドには高圧洗浄機が使えるところがあるから、帰り道で洗っちゃうのも手だね。上信越道横川SA、関越は赤城高原SA高坂SA中央道談合坂SAガソリンスタンドで高圧洗車機が使えるよ。

ていうか、ロングノズルのシャワーは下回りに限らず重宝するよ。屋根の上が流しやすいし、体が少し車体から離れるので高水圧でも返り血を浴びにくい。

鉄粉除去

ボディにも鉄粉は乗っているよ。でも目で見てわかるようなものではなく、注意して触れば感触でわかる程度のものなので、これからコーティングしようとか研磨しようという人でない限り放っておいてもよいのではと思う。

落とし方はホイールと同じで鉄粉除去剤をスプレーするか、異物除去用の粘土(ネンダーという)で表面をなでてキャッチする。ネンダーはボディ表面を水で濡らして使ってね。

ガラス

スポンジが行き届きにくい窓ガラスのサッシぎわとか隅っこは長年汚れを見落とされ続けて汚れが積もっていってしまうので、なるべく日々の洗車で借金をためないようにしたいところ。

でもカーシャンプーで洗っても油膜やウロコ(雨や洗車の水滴がまだらな模様になってこびりついた汚れ)ってマアー落ちないよね! ワイパーの水切れが悪いなとか、なんか見通し悪い感じがしてきたら、油膜・ウロコ取りをしよう。それ用の洗剤がいろんな種類たくさん売ってます

あと窓ガラスコーティングも雨の日の運転やすさにめちゃくちゃ効果があるので、やったことない人はフロントだけでもやってみよう(ガソリンスタンドとかでもやってくれるところがあるよ)。窓ガラスコーティングもボディコーティングと同じで、「まずは完全にキレイなこと」が施工大前提。汚いまま塗ってもしょうがないです。コート剤にも色んなタイプのものが出ているので、お好みで選んでみてね。

室内

外装の美観には無頓着でも室内は気になってしまう、という人はけっこう多いんじゃないかな。てか、一般的にはそういう人のほうが多いか

室内は基本的におうちのお掃除と同じだ。拾えるゴミは拾う。掃いたり掃除機をかけてチリを払い、汚れてそうなところは中性洗剤とかで拭き掃除

掃除機も高いところから始めて低いところに降りていくといいよ。チリは下に下に落ちていくからね。シートはリクライニングを最大に倒すと背もたれと座面の隙間に掃除機がかけやすいよ。けっこうゴミとか小銭とか前オーナーの屁とかが溜まってるよ。車室内にはドリンクホルダーやドアポケット、センターコンソールの小物入れなど便利なくぼみがいっぱいあるけど、そういうところの底にはゴミも溜まりやすいよ。そして女性はそういうところが汚いことを見つける名人だよ。

拭き掃除はふだん手指で触るところを重点的に、かんたんマイペットとかの中性洗剤で清めればよいよ。ハンドルノブスイッチとかその周辺。広いところはスプレーしたり、狭いところはタオルスプレーして拭いたり。そしてすかさず水拭き・乾拭きで仕上げるとべたつかないよ。

ドライバータバコを吸う人ならば作業範囲は車内全体に及ぶのでしんどいよ。ヤニは溜めれば溜めるほど掃除がたいへんなので、タバコを吸う人は月に一度はあったかい濡れ雑巾で全体を水拭きするようにしたほうがいい(ヤニは水溶性だよ)。

ヘッドライト

古い車はヘッドライトどんより濁って黄ばんでることが多いよね。これをリフレッシュするのは個人的にめちゃくちゃオススメ! スッキリ透明ツヤツヤなヘッドライトにするだけでパッと見の印象がマジでまるっきり違う。ハードルはかなり高いけど、ホント若返るよ。

しかしこれをDIYでやるのは「そういうことが大好きな人」にしかおすすめできない。基本的には磨き屋さんとか板金屋さんに持ち込んで研磨+コーティング施工してもらうのが一番なんだけど、まあ、お高い。両目で1万以上とられると思う(純正新品と交換するのと比べればずっと安いけど)。金銭感覚は人それぞれだし現状がどのくらいみすぼらしいかにもよるけど、とにかく高いお金を払う価値はあると思うよ。

あ、虫除けスプレーヘッドライトの黄ばみが落ちる、と一時期バズッてたけど、私はあまりオススメしないな。たしかに落ちるんだけど、これは黄ばみ層を剥離するだけなのでまたすぐ黄ばんでくる。年に何度もやる覚悟をするか、DIYするならちゃんコートまでできるキットを買ってやったほうがいいかも。

洗車機について

私の車は細かな凹凸が多いデザインで洗車機だと洗い残しがたくさん生じるので、基本的には洗車機は使ってません。まあ、自分で手洗いするのが好きってのも大きいけど。なので近ごろの洗車機の実力とかメリデメとかはちゃんと把握していないんだよね。語る資格なし!

洗車機の世界日進月歩技術革新が進んでいてなかなかハイテクなことになってるみたいなので、ふだん洗車機使ってる人、現代の洗車機事情なんかを教えてほしい。

口コミについて

あれを買えこれを買えといろいろ言ったけど、具体的な商品名は挙げないようにした。商品名を出すととたんに文章ウソくさくなるよね。なのでどれを使うかはみなさん自己判断してほしいんだけども、カー用品店にもAmazonにも似たような製品無限にあって、何を買えばいいかけっこう迷うと思う。

普通にググるタイアップ動画やアフィりブログばかりヒットしてしまうよね。もしネット口コミ判断する時は「みんカラ」でレビューを探すとよいよ。みんカラエンドユーザーコミュニティなので書かれてることは基本的に使ってる当人たちのホンネです。ただし全体的にIQリテラシがやや低め(含む科学リテラシ)なので、そこは補正しながら読んであげてほしい。

ちなみに自分は高機能・高付加価値製品にはあまり興味がなく、単機能ベーシックものをやりくりしてほどほどの結果が出ればいいやってタイプ。で、「ここから先がたいへん」というところでは素直にお金を積んでプロに頼む。間違いなく仕上がりはそのほうがいいからね……。

こちらもどうぞ

セミバケットのすゝめ
https://anond.hatelabo.jp/20210529213157

自動車って、逆さまで走れますか?
https://anond.hatelabo.jp/20210529002625

2021-05-29

人死にが出てるのに「僕のポルシェが~」とか言っちゃう奴の車が沈んでメシが美味い

ざまぁみろ

2021-05-26

パウチ食品の保存ってどうしてる?

福神漬けが大好き。

だけど一回で食べきれない。

食品保存用クリップパウチの開いた口を挟んで冷蔵庫に入れるんだけど、不安定からすぐに倒れる。倒れたら液が漏れる。

冷蔵庫の庫内についたオレンジ色の液を毎回拭き取っている。

真空パック生ハムジップロックに入れてみたり、タッパーに外装ごと突っ込んだりしている。中身だけだと乾くし賞味期限からなくなるしなんか嫌だ。

でも何だかなぁ。

あらゆるパウチ食品てどうやって保存するのが正解なんだ?

みんなどうやってるか教えて。

2021-05-20

自分が本当に好きなものが分からない。

フグは好きだ。美味しかたから。

深い理由は無い。

だが、それ以外の「好きだな」と思うもの

基本的他人から影響されたものであり、

自分が好きなのか、他人から言われたから好きなのか

からなくなってしまった。

例えば、声優さんナルト声優が好きなのだけれど

これは友達に影響されたから。

何処が好きかと聞かれても語れないし、

「元気そうなとこ」くらいしか言えない。

好きなゲームもそう。誰かが楽しそうにやっていて

自分も好きだ」と思った。思い込んだ。

実際にゲームをやれば1日もたないのに、好きな気がしてしまう。

すりこみ現象

好きな色。オレンジ

元々は青系やグレーが好きだったはずなのだが、いつからオレンジ色に。

理由は分からない。

本当に好きか?わからない。


嫌いなものはハッキリしてる。

全般ゴキブリセミハエブンブン羽音がうるさい虫全般

好きなものがハッキリしない以上、

嫌いなもので語ったほうが楽なのかもしれない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん