「平仮名」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 平仮名とは

2022-11-28

anond:20221128221452

いや、

漢数字の「一」と平仮名片仮名の延ばし棒(?)「ー」が見分けづらいんやでという話

2022-11-06

Colaboニュースに見るまともな人間の発想と、はてな左翼狂人の発想の違い

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/echo-news.red/Japan/Nitos-hatred-driven-67-reports-tremble-by-heart

特に興味や関心がない人の感想

日報ならこんなもんでは。全員にPC支給とかできないだろうし。

・なぜ複数人で書いてたらダメ感出してるのか知らないが、前例に倣って作文したらこんな感じになるんじゃねーの。何でこんな拙い作文で通るのかといえば、行政的には上3項目が有れば足りるからでは。

企業なら有り得ないだろうがNPOかつ毎日の日誌系ならどこもこんなもん。年度末にだす全体報告書がこれだと流石に呆れるが。この手の支援事業は儲からいか委託の受け皿が少なくなりがちで行政も選ぶ余地がない

・ こう言う重箱の隅突かれるのは今までの言動で敵を作っただけだから自業自得。ただ、指摘する側も彼女活動評価するとこはちゃんと評価しなければしっぺ返しに会うよ。

・こういう確認しようのないものより会計数字とかを見た方がいいと思う。

わからんけど、屋外でクリップボードみたいな安定しないものの上に紙を置いてその場でペン書きしてれば字も覚束ないものになるとは思った。

これを見る限り活動自体は熱心だと思うが税金を貰うには値しないって感想。Colaboは莫大な寄付も貰えてるのでそれで活動していただいて、税金しゃぶるのをやめたら暇空茜に指摘されるような隙もなくなるし良いのでは?

私はこのくらいの温度感

まともな人間感想=この報告って信用していいの?ちょっと疑わしいな

・これで都は成果物として受け取ってるの?本当に?と疑問視したくなる内容。国自治体わず仕事役所と付き合ったことある人は似たような感想になるんじゃないか

自治体相手の報告でこんな雑なのが通るわけないので通るように都議から職員圧力かかってるんだろうな

・おれんとき自治体のチェックすごい厳しかったんだよ。1円未満は切り下げだの切り上げだのってレベルで。だからこれで金がもらえるってことは都もグルなんだろという感想になってる

・「買春者が40〜50人位」「スカウトが200人」どうやって数えたんだろうか?そっちの数は数えられるのに何で肝心のカフェに来た女の子の数は数えられないんだろうか?

スカウト判断つきそうだが売春者って判断基準が難しくない?

買春者が50人ぐらいいる、ってあんまり想像できないんだが。立ちんぼが30人ぐらいはいないと需要供給が成り立たないのでは? 都会にはそんな場所があるの???

・もし数人が分業で書いているとすると、その全てに売春者への言及があるあたり、組織内で日常的に売春関係者への憎悪組織内で語り合っているのだろうと感じる。精神的に健全環境には到底なり得ない気がするよ。


はてな左翼狂人感想=報告が不正なのは熱心に活動している証拠として好感度が増した

ブコメにもあるけど、若い女繁華街歩くだけで売春を誘う男がわらわら寄ってくるんだよ。存在知らずに生きてこれるのうらやましいくらいだ

繁華街苦手な芋っぽい私でも20代の頃は売春のお誘いがそれなりにあったから、20歳前後ギャルの子は、そりゃあ、たかられるでしょうな。保護活動の苛立ちがその手の男達に向いたとしても、それは仕方ないのでは。

・熱心に活動しているんだなと好印象が強まった。手書きだの平仮名だのはみ出しているだのむしろ現場優先で活動している証では。

・ 逆に現地で本当に活動してる証左だなと思った。これを事務所に戻ってPC立ち上げてWordで打ち込んで印刷?深夜まで活動した後に?そんなことする暇あったら他の活動したいだろう。

・この手の報告書なのに毎回枠埋めて書いていて偉いと思ったよ。俺なら2行テンプレで日時だけ埋めて終わりだ。



適当なこと言うなボケ

行政許可した。が全て。支援系は割と緩い。儲ける系はかなり厳しい。それでいいと思う。

普通に支援系は厳しいわ。まじで適当なこと言ってんじゃねえぞ。

無理すじなようごしてるやつより、こういうなんも知らんくせに適当なことを抜かす人間が一番有害だし消えてほしい

2022-10-11

anond:20221011121058

から思ってたけど

(回文)とか書いてるお前のタイトル

文の体をなしてないんだよ

見苦しい

─────

文句だけ吐き捨てて終わりにしようと思ったけど

たぶんそれじゃお前は

見苦しい文未満のものを(回文)とか

言い張るのをやめてくれないんだろうから

きちんとした回文の作り方を教えてやる

っていうかごめん俺もそんなの知らないんですけど

頑張って作ってみたらなんとなく見えたもの

あったんでそれを教えるで勘弁してくれ

────

タイトルの前半部からして

盛り込むべきを

ロボット増田、配膳、レストラン

だと仮定するぞ

─────

そしたらこれを平仮名で書く!

ろぼっと ますはいぜん れすとらん

ほんでひと単語ずつ右から読んで考える

れすとらんなら「んらとすれ」

これそのまま使えないよな?

何だよ「羅とスレン勢」ってよ

だいたい、おんなじ「ら」でも「レストラン等」とか

ギリギリ日本語の文の感じ出る選択肢あったろうが

あとスレンは染料で言葉があるみたいだけど

スレン勢はねえから

────

話元に戻るんだけど

そのままじゃ使えなかったらどうするか

れすとらんの直後=んらとすれの頭に

ひらがなを置いて意味が成り立つものを見つける!

例えば「ぜ」 これで右から読めば

ぜんらとすれ=全裸とすれ

が成り立つ

元の「レストランぜ」が意味からなくなったが

その場合はそのパーツを回文全体の真ん中に置け

レストラン 全裸とすれ」みたいにな

「すれ」もまだ変なので「全裸とすれば」かな

そしたら

「~ばレストラン 全裸とすれば~」

みたいなパーツになるよな

みたいに頭をひねっていくんだ

────

はいぜん⇔んぜいは

これも「んぜいは」の頭に何かつけるのが基本

羅とスレン勢は散々バカにしたけど

もし他のパーツとくっつけてそれだけで

自然日本語になるならそれがシンプルでいい

けど今回そうならんかったから新たにつける

────

配膳か⇔関税は あたりがやりやすいが

「配膳かばレストラン 全裸とすれば関税は」

だと前半部があまりスムーズじゃない

助詞がなく名詞だけであり、

それらに関連性がないと文とみなすのはキツい

配膳するのはロボットだろうし、

そしたらこかばって何なんだよってなるから

────

ググって税金の一覧を見れば、

船舶輸送1トンあたりにかかる

とん税」というのがあるからそれを使えば

「配膳鳥羽レストラン 全裸とすればとん税は」

これなら助詞がなくても、

ロボットが配膳してて鳥羽にあるレストランなんだろうな

ぐらいの推測はつく

助詞はやっぱりほしいし

もっと上手く作れる人はいるんだろうが

俺にはこれが限界

────

残り!

ろぼっと⇔とっぼろ

これを「特ボロ」とやったのはお前

いちばんダメだったよ

特急」の「特」が「とっ」なのは

「と"くき"ゅう」が言いにくいからそうなるって

だけの話じゃん。音便って学校で習わんかったか

「く」と同じカ行音が続く時だけとかじゃないか

とっボロととくボロだったら前者のほうが

かえって言いにくくなってんの明らかだろ

─────

でもここまで散々言うのは

お前のアレがダメっていう以前に

そもそもひっくり返したらそんな「とっぼろ」

かになってしまう「ロボット自体

回文のパーツとして難易度高過ぎるってことな

じゃあどうする?

もう「ロボ」でいいじゃんって話なんだよ

「ロボ配膳鳥羽レストラン 全裸とすればとん税はボロ」

ここまで来れば「ますだ⇔だすま」は

ボロ+出す、でくっつけたほうが美しいと分かるはずだ

────

増田ロボ配膳鳥羽レストラン 全裸とすればとん税はボロ出す間」

やっぱり前半に助詞が一切ないのはキツいが

後半ちょっとはマシになったのではないか

意味の上でもとん税が完全に異物になって破綻してるけど

全裸+ボロ出す、で多少はつながりが出たろ

─────

以上

素人が怒りに任せて頭ひねってこのレベル

捨てたもんじゃない→元増田も頑張れ

クソだと思う→元増田のはそれ以上のクソです

このクソを越えたものを作るか

クソ以上のクソに回文などと名付けるのをやめるか

どっちか頑張れ

じゃあね

2022-09-22

中華スパム差出人から抽出されるフィクションにつかえそうな日本人苗字

漢字ならみかけるかもだけどふつう平仮名ではかかんよなってやつも混じってます

あずせ

・いちのぎく

・かんこく

・きよき

・くいお

・くりはば

・けんち

・ぜんし

・つねさぶろう ←明治ならうようよいそう

・とごうち

・とらみ ←明治ならうようよいそう

・のかもり ←すごい違和感

・のいり ←いっそ片仮名でいいだろ

・ふきずみ

・ほずみの

ほとづか

・まばら

やすかが

・ようえん

 

※実際にそういう読みの苗字名前の人がいても貶めるつもりはないです。

ただそういう人たちは普通ひらがなだけで名前を書かないと思うので。

「のかもり」あたりはきさらぎ駅みたいな怪談から採録したやつかもしれんね。

2022-09-03

おちんぎん

よく給与のことを平仮名で「おちんぎん」って書く人居るけど、それって「俺のおちんちんと同じぐらい小さくて取るに足らない賃金」って意味内包してるの?

2022-08-12

anond:20220812134927

https://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/3745_27318.html

芥川も嫌だったらしくて

僕は実は平仮名には時時形にこだはることがある。たとへば「て」の字は出来るだけ避けたい。殊に「何何して何何」と次に続けるのは禁物である。その癖「何何してゐる。」と切れる時には苦にならない。「て」の字の次は「く」の字である。これも丁度折れ釘のやうに、上の文章の重量をちやんと受けとめる力に乏しい。

『澄江堂雑記十三 漢字仮名

2022-08-10

anond:20220809143856

あたし増田だけど、一人称平仮名で“おれ”のクズ男大好き。反応あんがとね。

2022-07-25

はてブの「hatena」というタグはてな関係ない記事にたくさんつけられてない?

誰なのそういう使い方してるのは。

平仮名で「はてな」と入れてもこの「hatena」がひっかかるのでタグの役目をはたしていない。

2022-07-23

平仮名で書きゃいいのに

『止めろ』より『やめろ』の方が読みやすいし。

2022-07-06

「かける」って漢字あってもいいよね

あんかけとかの液体状のものを上からかける時あるじゃないですか。その時に平仮名だと「時をかける少女」の「かける」感が出てしまうわけで、ちょっと違うなと思う。ソースでも何でも上からかけるものは液体なんだから、ここはさんずいの漢字を使いたい。

 戻って、さっきの例であるあんかけ」の漢字を調べると「餡掛け」と出てくる。どうやら日本では俺が表したい「かける」は「掛ける」として表記するらしい。これはおかしくないか?「掛」は手で物を引っ掛けるという意から始まって、2つの物事の関わり合いを意味するときによく使われている感じがする。一番分かりやすいのは掛け算(かけ算)とかも多分これ。つまり、俺は餡をかけるときの、ソースをかけるときの、ジャ~~~って様子を「かける」としたいのに、現行の「掛ける」で表されるものは、ソースのかかったステーキふりかけのかかったふりかけご飯の、ふりかけご飯マリアージュを表している。「かける」という動作は省略されていて、掛かった物の状態がフィーチャーされている。

これは「掛」という漢字汎用性の高さにかまけすぎじゃないの?ホストが金持ってない客の代金を建て替える「売掛」とかに使われる漢字食べ物にも使うか?

なんだろうか、漢字ができた古代中国にはそういうの無かったか?でも天津飯とかね、とろとろの餡なんてそれこそ中華料理じゃないかと思うんだよな。さっき「かける」にはさんずいを使いたいとか言ったけど、ふりかけとかチョコチップとかの粉末タイプもあるから、それは妥当じゃないな。でも上から下へと落ちていく空間的なニュアンスが欲しいからなぁ。雨かんむりとかかなぁ。

2022-07-01

子供だと思ってた息子が町を街と書いていた

息子への手紙はいつも平仮名で書いていた

漢字は読めないと思っていたか

小4になった息子はたまに返事を返してくれる

息子の手紙に以前からすこしずつ漢字が混ざり始めていた

「金よう日」みたいに、習った漢字平仮名が混ざる小学生独特の書き方が可愛らしくて好きだった

でも昨日受け取った手紙には「ぼくの街は〜」なんて文章が書かれていた

街?町じゃなくて街なのか

街なんて手書きで書く機会あるか

少しややこしい漢字だし町で必要十分だろう

少なくとも自分は街という漢字は使わない

というかたぶん書けない。なにも迷わず町と書く

小4なんてまだまだクソガキだと思ってたが、街なんて書けるだけの知能があるんだな

10年前は存在すらしてなかったのに

少し悩んだが息子への返事はいつも通りすべて平仮名で書いた

どの漢字小学5年生6年生で習って、どの漢字は既に習い終わっているのか見当もつかなかったか

2022-06-16

うー鬱!愚痴

吐き出す先をうしなったからここにぶちまける

特有の気分の揺らぎなのはわかってるから人に話すほどおもくない重いと思い込んでるもの

きょうだい児って言葉最近知ってうーわまたこういうの、って辟易した。多分それに当てはまるティーンだけどんなもんじゃねえって。なんで平仮名なん、こういうの。ふつう兄弟とは違うね可哀想だねってこと?ふざけんなカス

言語化できないけど本当に不快になった。そりゃ障害もってる兄弟のこと恨んでもいるし愛してもいるけどこういう世間の、お前らのために言葉を枠を作ってやったぜって感覚本当にきらい。そうかだから言語化できないって書いたけどそれでいい。健常者が普通である我々がお前たちのためにこういうのを作ってやったから今度からはこういう枠ですねあなたたちは。そういうかんじ。でもそう言われてるように感じるのもPMS特有の落ち込みによるものなんだろうな。あーでもマジで不愉快だ。でもそれで救われる人もいたのだろうなと思うと使うなとは言えないしそんな権利は元よりない。私はその言葉に救われなかった方の人間。まあ言葉にそれを見出すタイプでは無いのでよんどころなし。

こういう話って人にはあんま話せないか匿名だヤッハーって書いてしまうが未成年(笑)の内にこうやって障害を持つ家族と関わってると大変だよね。時間が無くなるのは勿論だけど、大抵大人は「子供の言うことだから笑」とか言ってマトモに対応してくれないし。少なくとも私が行った市役所区役所病院障害支援施設もそうだった。周りの大人そんなんばっか二度と頼んねえ。未来希望はない。だから選挙に行くのだ。選挙権持ってる成人(笑)でよかったね。未成年なのか成人なのかハッキリしろよ。でもなんか曖昧だ。18だったとてやっぱり「あなたには分からいかな笑」とか言われるし。最初困惑したけどなんだかんだ18歳選挙権はこれで良かったのかも、なんせ10代って将来への失望ロックする世代だろうから。知らんが。話が散らばるこれがほんとの散文書き散らし。いやだから作文の成績悪かったんだろいい加減にしろ

実際、私が子供であろうがなかろうが、市役所とかって凄く不親切だなって思う。「自ら調べること」前提。それもかなり深く。答えを持った状態で、明確に「これください」って言わないとくれない。もちろん若人なのである程度は調べます当然。でもそれ以上ができないことがある。なぜならホームページだけでは理解しきれぬことがあり、それを尋ねに行っても「いやだからホームページにあるでしょ」ってのを三時間待ったあと五分で言われて帰されるし。しかしここで素直に「サイトだとここまでしか分からんでした!」って直接用事のあるとこ行くと「はあこんなものも知らないんですか、本当に役所頼る気あります?」ってのを四時間待たされて十五分かけて言われる。情弱~と言われればそれまでなのだけれど、まあ心折れたよね。ガラスハート10代なので。しかも私に至っては家族も頼れないから一人で調べてなけなしのバイト代で遠い役所行ってそれで追い返されて、用が済ませられなかったと知った家族から白い目で見られるので。心折れるよね。久しぶりにしにた~い鬱ってなったからこりゃまずい吐き出さんとってなったけど、この辺はま~友達に話すにはヘビーだし、かといって過去利用したホットライン(笑)ゴミカスだったし。いやこれは本当にゴミと呼ばせて頂きたいんですけど、昔受験と友人を失った諸々により誰にも話せず学校で貰ったちっせー紙の相談ライン電話したら「似たような状況のうちの息子は~」って話延々聞かされてどっちが話したかったのか分からん状態なって以降世の中のそういうの信じらんなくなったしね。これも最近知ったけどあの相談員(?)のひとたちボランティアなんだね、お給料あるタイプボランティア?無給?無給ならぜひともお給金あげてほしい。人の辛い話を聞くのって引きずられて辛くなるもんな。そう思うと息子自慢おじさんの人も仕方なかったのかもね。今後は私みたいな子供やすなよマジで。話聞いてやれ聞いてくれるだけで満足だから

してそうやって匿名ダイアリーちゃんが話聞いてくれて満足したのでおわり。やっぱ思ってること話すみたいにして書くと楽になる。インターネットが発達しててよかった!ありがとう匿名ダイアリー

2022-06-10

anond:20220610162337

https://anond.hatelabo.jp/20220610140206

やさしい人間いたっピ!!

ありがとうっピ!!

漢字で書こうとすると文字が出てこなくて手が止まっちゃうことがあるっピ。たまに字間違えてて後から見ると新しい漢字ができあがってるっピ…。

平仮名にして頑張ってみるッピね!!

2022-06-05

Twitterとか平仮名しか打ち込めない日があってもいい

2022-05-30

博多弁俳句

うちの犬 雪にころがり 天ぷら状たい」

緑茶PETボトル掲載されてた俳句

作者は福岡の子かな?と見たら兵庫の子だった。

天ぷら状だよ」「天ぷらであるなあ」の博多弁かと思ったら。

状態」の一部を平仮名表記したらしい。

作者は11歳。だと「態」はまだ習ってないのか。

いやでも両親が福岡出身で子供博多弁しゃべるとか、福岡から兵庫引っ越したばかりの可能性も。

体言止めの「天ぷら状態」よりも、詠嘆の「天ぷら状たい」のほうが趣きあるよね。

2022-04-22

COSUMIの5路盤。

https://anond.hatelabo.jp/20220418214932

に便乗。

5路を極めてもべつに囲碁が強くなったりはしないけど、短時間でサクッと終わるので、ちょっとした隙間時間に遊ぶのにはよい。

ここでは、交点の座標を縦は上から順にアルファベットで、横は左から順に平仮名で表すことにする。つまりいちばん左上隅の点は〈a-あ〉、いちばん右下隅は〈e-お〉、ど真ん中(天元)は〈c-う〉ということで。


解説()内の数字は何手目かを表す。対局再生画面で碁盤の上にある数字だよ。

囲碁棋譜では「黒1手目、白1手目、黒2手目、白2手目……」というのではなく、黒から始まって交互に打っている前提で「1、2、3、4、5……」と表す。


では早速打ってみよう。

実戦に勝る修行はない(キリッ!


【第1局】黒6目勝ち

https://www.cosumi.net/replay/?b=You&w=COSUMI&k=0&r=b6&bs=5&gr=ccdccdcbbbdaddbaabebedecbccaaatttt

オーソドックスに盤面の真ん中一直線に境界線を作りたいなと黒は思ったが、それじゃ当然白は勝てないので(4)でハネ(斜めに着ける打ち方)を打ってきた。


(7)で〈d-え〉と曲がった。これがたぶん闘い易い手なんじゃないかな。ここで〈a-い〉に伸びるという手もあるんだけど、すると終盤で初心者には厳しい詰碁問題みたいな展開になる。


また、(7)では〈b-お〉に打つという手もある。〈b-お〉は白の「3目の真ん中」だ。3目の真ん中は地の急所。ここに黒が打てば白は死ぬし、白が打てば白は生きる。白が打つと2眼できるから


(13)は切られるのを防ぐ「ツギ」。この時点ではすぐに取られないのだけど、予防的に継いでおいた。(15)黒パス、(16)白パス。両者ともパスをしたので終局。

(13)では、継がないでパスをして相手が本格的に取りに来てから継ぐのでも遅くはない。これ↓は(13)で継がずに放置して後から継いだバージョン。結果は変わらない。

https://www.cosumi.net/replay/?b=You&w=COSUMI&k=0&r=b6&bs=5&gr=ccbccbcdddbebbdeedadabacttcetteedctttt

黒……8目(8もく)

白……2目(2もく)

アゲハマ……0

8-2=6 で、黒が6目勝った。


【第2局】白1目勝ち(これで何で黒の負けなの!?

https://www.cosumi.net/replay/?b=You&w=COSUMI&k=0&r=w1&bs=5&gr=cccbbcdcddebedbbabecaadabacaacbecdadceeedetttt

序盤は先ほどと同じ進行だが、(7)で〈b-い〉に曲がらず〈d-お〉と伸びた。こっちに打つと面倒臭いことになりがちなのだが……。

(9)から(13)まで、黒は意欲的に白地を減らしていき、(15)で継いで取られないように守った。この時点で、境界線はくっきりと引き終えたかのようにみえる。

黒……8目

白……2目

アゲハマ……0

なので、8-2=6。黒6目勝ちで終わるかと思いきや……。

(16)で白は〈e-い〉と打ってきた。ほぼ確定した陣地に打ち込むなんて、無駄な悪あがきだろうか? それとも、〈d-う〉の完全には繋がっていない部分を切ろうとしている?


ちなみに、〈e-い〉はいわゆる「中手(なかで)」ではない。中手は「6目中手」が最大だが、ここの黒地は8目もあるからだ。

何だか知らないが、無謀にも白は黒の連結が弱い部分を切ろうとしているようだ。だから当然に黒は(17)で弱い所を継いだ。

ところが!

(18)で、白は変な動きをしているが、黒は(19)で2眼(2がん)を作ってこれで「生き」のはずだ。なのに白は(20)と自殺手を打ってきた。しめしめと思って黒は(21)でアゲハマ1個ゲット。アゲハマはその数ぶんだけ終局後に相手の地を減らせるので、取らない手はないはずだけど?


(22)(23)で双方パスしたので終局となる。一見

黒……5目

白……2目

アゲハマ……白3目(盤上に残った2つとさっき取った1つ)

アゲハマで白の地を減らせるので、白地は-1。黒はそのまま5目の地なので、つまり黒の6目勝ちということになるはずなのだが……。

結果を見てみればなんと、「白1目勝ち」となっている。黒負けてんじゃん!? これはどういうことか?


結論からいうと、終局時の盤面の状態は「セキ」という。「セキ」とは、お互いに次の1手を打ったら相手に取られてしまうので、お互いにこれ以上手を出せないという、硬直したした状態のことをいう。

右上の白地はしっかり2眼を持っているので「生き」である。(2目の地)

問題は左下の黒地。一見2眼持って生きているように見える。だが次に黒から〈d-い〉に打てば白〈e-お〉で黒は1子残らず取られてしまうし、白から〈d-い〉に打てば次に黒〈e-あ〉で白2子を取って終わる。黒も白も、どちらも取りにいけば取られるので手が出せない。

「セキ」になった場合は、両者を「生き」とするものの、そこはプラマイ0ということで、最後に地の計算をするときに「セキ」の部分は数えないことにする。要はこの対局の場合、黒は完全に地を無くしたわけではないのだが、黒地にカウント出来る地が実質なくなっている。一方、白は黒を全部取り上げることが出来なかったものの、右上隅に2眼を持った確定地は持っている。つまり


黒……0目

白……2目

アゲハマ……白1目(さっき黒が取ったやつ)

ということなので、黒が1目負けた。なお、囲碁勝敗は勝者の結果で表すので、この対局では私が黒番だったけれど、対局結果は勝者の白にあわせて、「白1目勝ち」と記す。


この対局でセキにならないようにするには、どう打ったら良かったのかというと、(13)で〈a-い〉などと欲張らずに〈e-い〉と打てばよかった。これはまさに白がセキにしようと仕掛けて来た時の1手。自分が打たれてアイタタタ! となる手は是非とも先にそこへ打っておくべきだ。


といっても、初級者がセキにされるポイントや石を殺されるポイントを見抜くのは容易ではない。そこで、5路盤で対局する場合は、実戦経験を積み、ありがちな地の形と、打たれて死んだ(セキにされた)場所記憶してしまうのがいい。


【第3局】黒6目勝ち

https://www.cosumi.net/replay/?b=You&w=COSUMI&k=0&r=b6&bs=5&gr=ccbcbdcbdcabdbadbebadacacdacaetttt

(3)で伸びずに果敢にハネ(跳ね)を打ったが、最終的には第1局と同じ結果となった。囲碁対局の結果は、どんな手順で打っても石の形が全く同じであれば、同じ結果となる。



【第4局】黒6目勝ち

https://www.cosumi.net/replay/?b=You&w=COSUMI&k=0&r=b6&bs=5&gr=ccbcbdcbbbdccdbaacebdddaedecabcaaatttt

(3)はまたやる気満々に〈d-い〉とハネた。何故ノビよりハネの方が威勢がいい手なのかというと、敵石にくつけていくのは不利だからである。ハネると、相手の石のHPを1減らせる一方、自分の石のHPも1失われるからだ。また、ハネは断点が一ヶ所増えて不安定な形でもある。

(5)で相手の断点を切った。黒白四つの石が組み合っているこの形を「キリチガイ」という。激しい闘いになりがち。広い碁盤ならやるだけ無駄なこともあるけど、5路盤の場合は狭いので、積極的に敵石を取り行かないと勝ちづらい。まあ、5路盤は激しく闘わなくても、打ち方さえ間違わなければ黒の必勝ではある。でもそんなお行儀よく打つばかりでは退屈だもんね。

(6)で白が「アタリ」(あと1手で取られる状態)をかけてきた。黒はすぐ〈c-あ〉で先に白を取るという手もなくはないけど……、


ただでさえ5路盤は黒有利なところをキリチガイでバトルを持ちかけたので、(7)では堅実にツギを打って守っておく。ここでうっかり白石を取って乱戦になると、面倒臭いぞ。

そして白は(10)と地を作ろうとしている。だがまだ2眼は出来ておらず、隙のある形だ。でも黒は今回は(11)ではノビで普通に地を拡げた。アンパイな打ち方だけど、(11)でノビずに〈a-え〉と白をぶっ殺しにいくという手もある。


〈a-え〉は、白に囲まれた4目ほどの地のちょうど真ん中である。地の真ん中は急所で、そこを自分が打てば生きるし、敵が打てば殺される。「我が急所は敵の急所」だし「敵の急所は我が急所」だ。


でも今回は激しくやるのは序盤だけであとは淡々と打つと決めていたので、穏やかに終局。

黒……7目

白……2目

アゲハマ……白1目

なので、7-(2-1)=6 で黒6目勝ちとなった。



今日はこれまで。

2022-04-19

anond:20220419093822

あれ、「カナ」だとカタカナで、「かな」だと平仮名という暗黙の了解になってるのなんなん?

2022-04-13

パートナー呼び方迷子なので教えてほしい

自分は、他人を呼ぶ時の呼称について、並々ならぬ執着がある。

特にアイドルなどが顕著なのだが、一般的ニックネームであっても、自分の中でしっくりきていなければ呼ぶことができない。

例えばみんなが滝沢翼のことを「タッキー」と呼んでいても、自分は「つばさ君」と呼びたい(漢字平仮名の使い方を含めて)

オタクなんてのは多かれ少なかれそういう傾向があるので、趣味で人と関わる時はそれぞれが好き勝手呼び方をしていて楽しいなと思っていた。

ただ、そんな自分にもパートナーが出来て、一緒に暮らすようになった。

最初名前で呼んでいたが、親密度の高まりとともに「自分の中でしっくりくる呼び方」が変わっていった。

以下は仮の例だが、

ワン太→ワンパチ→ワンパチ倶楽部→ワン田パチ郎

のような感じである

相手から呼び名もそれに連れて変わっていき、

お互いのことを「ワン太」と呼ぶようになった時などは、どちらを指した会話なのか、文脈から読み取る必要があった。

そして遂に今日、お互いの呼び名が「白虎ちゃん」「玄武ちゃん」になったのだ(ここだけノーフェイク)。

かに四神の中では玄武が好きだが、日常生活を送る上ではいささか物々しいのも確か。

果たしてこれがいつまで続くのか、大して続かないとは思うが、それにしても他の家でもこういうことはあるのだろうか?

みんなの家の、他人には言いづらい呼び方を教えてほしい。

2022-03-11

プーチン」って語感がかわいすぎる

半濁音から始まって「ちん」で終わるのがすごくポップな感じ。平仮名で「ぷ〜ちん」とか書くとギャル読モニックネームになってもおかしくないくらい語感がカワイイ

日本人プーチンに何故か親近感を抱いてたのは名前の語感も影響あったのではないか

2022-02-24

しゃぶ葉ってネーミング悪すぎない?

シャブやし

しゃぶようって読みづらいし

平仮名のすわりも悪いし

2022-02-11

富田せな」って五輪メダリスト人名だったのか

関西人からすると平仮名の「せな」は一瞬混乱する

2022-01-27

男の人もおならおならと言うのか

おなら、オナラ

平仮名でも片仮名でも

たおやめぶりを感じる

2022-01-23

anond:20220123170803

■「てれこ」の意味

てれこ」とは、「互い違い、食い違い、入れ違い、あべこべ」という意味関西弁です。「なんやてれこな話しやなぁ」と言えば、「話があべこべだ」という意味になります

■「てれこ」の語源

元々は、歌舞伎世界で「二つの異なる筋を一つの脚本にまとめ、一幕おきに交互に展開すること」を「てれこ」と言っていたもので、これが転じて、今では「互い違い」などの意味でさまざまなシーンで使われるようになったようです。

語源を調べてみると、「手を加える」という意味の「手入れ」に接尾語の「こ」がくっついた「手入れこ」が、しだいに「てれこ」に変化していったという説と、「人の手を入れ(てれ)て、交互(こ)にする」の略語という二つの説があることが分かりました。後者は、かなり略されていますね。

■「テレコ」の使い方と例文

歌舞伎世界では平仮名の「てれこ」ですが、それ以外ではカタカナ表記(テレコ)が一般的です。ここからは「てれこ」の使い方を紹介。関西弁による日常会話やビジネスシーンでの会話のほか、各業界での使い方をみていきましょう。

関西弁

「このポスター上下テレコになっとるで」

このポスター上下が逆になっていますよ。

あんたのシャツテレコちゃう?」

あなたシャツ、裏表じゃない?

ビジネスシーン

「その資料、ページがテレコになってますよ」

その資料、ページ順が違っていますよ。

「その請求書はA社宛です。B社のとテレコになっていませんか?」

その請求書はA社宛です。B社のと入れ違いになっていませんか?

「先ほど、課長テレコで現地に到着しました」

先ほど、課長と入れ違いで現地に到着しました。

放送業界

「この台本台詞の順番がテレコになってますね」

この台本台詞の順番が入れ替わってますね。

物流業界

「A社とB社の荷物テレコで納品してしまった」

A社とB社の荷物あべこべに納品してしまった。

アパレル業界

「このディスプレイブランド表記テレコですね」

このディスプレイブランド表記あべこべですね。

テレコ」は、主に関西圏で使われる言葉ですので、それ以外の地域では、聞いたことがないという人も多いかもしれませんね。関西仕事をするときは、耳にするかもしれませんので、覚えておくと良いでしょう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん