「参考書」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 参考書とは

2024-02-02

スキームステルス不動産

1980年代旺文社と言えば、参考書英語教育業界大手だった

ところが87年ごろから社長建築家ノーマンフォスターに入れ込み、センチュリータワー不動産事業を始めてしまった

矢来町に同じくフォスター本社ビル建設した

赤字を抱え、「百万人の英語」などの教育ラジオ番組雑誌バタバタ終了させた

 

結論から言うと、このことには阪急グループ日テレの関与が疑わしい

後楽園球場東京ドーム社長日本ボクシングコミッショナー世界ボクシング協会名誉会長弁護士真鍋八千代矢来町にいた。日テレの田邊宗英との共同事業者。矢来町には新潮社もあって、知る人ぞ知る地区旺文社1993年本社ビル竣工して入居したが、1998年アディダスジャパンと入れ替わり、アディダス2013年転出して取り壊された。20年で建築から消えたフォスター歴史的ステルス建物証拠消滅完了

 

誰かが旺文社社長に、著名な建築家建物なら運用も容易だと持ち掛けたはずだ。あるいは、ドイツ企業日本進出の際には…云々。アディダスドイツ多国籍企業ボクシング用品で有名。ちなみに社長真鍋八千代時代ナチス全盛で、戦中はアディダスも親ナチで、靴の工場が対戦車兵器パンツァーシュレック製造使用されたりした

 

したがって高度成長期が終わり、バブルが発生して崩壊した流れは、旺文社史の拡大図ともいえる。

それなら旺文社を復活させるべきではないか

2024-01-29

anond:20240129112808

お小遣いお年玉を貯めたり、バイトして短期間でガッツリ貯めても無理なのかな。

各家庭の事情や通ってる学校にもよるから一概には言えないけど。

自分お小遣い貰ってなかった&お年玉は回収制度だったから無理だったな。

お小遣い貰ってる友人も参考書とかは自費な子もそれなりにいたし、そうでなくても友人付き合いでも使うからそんなに余裕がある訳では無い印象だった。

バイトバイト禁止高校だったら3月卒業4月大学入学/入社で、大学仕事行くための服やカバンメイク以外も入用になる時期にメイク用品1つに6000円もかけてられる家庭の方が少ないと思うし、そんな短期間でのバイト不可能かな。引っ越しある人もいるし。

BAさんに選んでもらった方がいいもの

下地

ファンデ

パウダー

アイシャドウ

チーク

リップ

PC外しても奇抜なもの選ばなければ何とかなるもの(薬局で買っても良い)

アイライナー

イブロウ

ビューラー

・ 基礎化粧品

クレンジング

化粧水

乳液


BAさんに選んでもらった方がいいものはデパコス買うとして1つ6000円だとして6アイテム合計36,000

薬局で買えばいいもの1つ1500円だとして3アイテム4,500円

基礎化粧品は元々使ってるの+薬局クレンジングで500円としよう

合計41,000

他にもハイライトとか必要ものあるけど最低限必要もの

それなりに社会人やってたらまあそんなもんか〜くらいな金額だけど高校卒業したばかりの子からしたら結構なお値段じゃない?

自分はこれ全部薬局的なところで揃えたけど10アイテムで15,000くらいしてしんどかった記憶ある。

もちろん最初からコスカウンター行って合ってるものを選んで貰えるならそれが一番いいけど、誰にでもオススメできるものではないと思う。

2024-01-28

基本情報技術者試験参考書オススメある?(詳しいやつ)

IT企業勤めだけど自分業務のことしか知らないから、周辺知識をつける目的基本情報受けようと思ってる

せっかくだから資格よりも知識がつくような勉強がしたいんだけど、おすすめ参考書あったら教えてほしい

2024-01-25

仕事多忙を極めて終電続きだったが、今日たまたま定時で帰れて、久しぶりに最寄りの本屋に寄ってみた

池袋ジュンク堂で、上から下まで目的もなくウロウロして、大学入試のコーナーに並ぶたくさんの本に、20年前にこんなバカにもわかるような親切な参考書があったんだろうか?たとえあったとしても鳥取県のど田舎本屋には並んでるはずもないか〜と悲しくなった

参考書をぱらっと見てみたら、数ⅠAは記憶の端にひっかかる部分もあってまだ分かったけど、明確に授業についていけなくなった自覚のある数ⅡBは1ページ目から全く分からなかったから今も昔も数学とは相性悪いんだろうな

2024-01-24

慣性系の座標系同士が慣性系に対してそれぞれ同じ加速度を持っている場合は、一方の慣性系の運動方程式を立てるときに他方の慣性系の加速度は項として現れないと考えて合っていますか?

エレベーター内の物体の動きというようなものをを考えるとき、地表面を慣性系と考えていいのは、遠心力コリオリ力が小さいから「無視できる」というふうに聞きました。

でもこれって「無視できる」んじゃなくて「無視するまでもなく存在しない」と表現するのが妥当な気がしたんです。

地球は自転も公転もするのでその地表面は非慣性であるのと同時に、エレベーター電車の中での動きみたいな地上で行われる日常的な物体に対する物理考察は、基本的に地表面を基準として行われていると思います

地上でエレベーターが静止している場合エレベーター存在する地表(に固定した座標)と、エレベーターに固定した座標は、理論的には全く同じ加速度でこの宇宙内を運動しているはずですよね。

そしてエレベーターが上昇すると、エレベーターに固定した座標の加速度には、地表と同じ加速度に上昇運動分がプラスされているだけという形になると思います

このときエレベーターの中の物体に対して運動方程式を立てるとき慣性力として現れるのは、「無視できる」からとかじゃなくて、理論的に物体質量エレベーターの上昇運動分の加速度のみをかけたものになると考えて合っているでしょうか?

参考書慣性力を考えるとき最初は(慣性から見た物体位置ベクトル)=(慣性系に対する非慣性系の原点の位置ベクトル)+(非慣性からみた物体位置ベクトル)という式を立てて、これを二階微分して出る加速度関係式を運動方程式に代入するというやり方でした。

ようは、慣性力は、二つの座標系の関係性のなかで論じられているのだと思います

そうするとこれが、地表と地表に対して動く物体内の物体という、非慣性系が二つ出てくる場合には、非慣性系の座標系同士の関係性のなかで同じように論じられる。そして上記のやり方だと、慣性系そのもの位置ベクトルないし速度加速度を考えなかったのと同じように、一方の慣性系の加速度、地表を基準とするなら地表の加速度は考える必要なく、運動方程式にも地表の加速度に由来する慣性力は現れようがないのかなと直観的に思いました。

ただ、慣性系一つに、非慣性系二つという三つの座標系を仮定して式を導くというのが、自分計算力不足煩雑になりすぎてお手上げだったので、本当にそうなるのか自力では導けませんでした。

実際はどうなのか回答していただけるとありがたいです。

でもそもそも慣性系っってどこにあるんですかね??太陽系銀河系に対して公転してるらしいし、銀河系も公転してて、というか時空間自体静止せず膨張してるというのであれば慣性系ってそもそも存在するの?ってなるんですけど。

2024-01-19

anond:20240119210833

持ってるで

乙4は暗記するだけだからわかりやす参考書を一周して

あとはひたすら問題解くだけで良くて楽だったわ

2024-01-18

英会話を1からやろうとYouTubeで調べた

TOEIC高得点者が私はこの参考書を使って覚えた、だからまらもやれ

公立私立大学入試英単語帳を丸暗記すれば、英単語完璧からやれ

映画を見ながらシャドーイングしろ、1年後にはネイティブが話してること理解できるようになる

分厚い文法書を買え、英文法はこれ1冊で完璧

東大生俺様勉強の仕方おしえてやるぜ

もはや英会話を忘れてお受験対策を変なテンションで語ってるし

いろいろと見た結果、優しそうな外人語学学習の仕方を話してたのが一番、参考になった

文法より単語文法が分らなくても単語が分ればなんとかなるでした

2024-01-13

anond:20240113042116

ぱらっと参考書たことあるけど経営の話とかが目に入ってやめてしまった。

ちゃんと読めば技術面の話もあるのかな?

あと独学が苦手。

2024-01-07

anond:20240107003027

難しいよね

参考書に出てこない単語もあるし

試験シラバスは読んでおいた方が安牌よ

2024-01-03

空白12年35歳無職わいが今年やりたいこと

・働く

・部屋の畳を入れ替え壁と天井ペンキを塗る

エアコン取付

メルカリ童貞卒業(乙4で使った参考書とか売りたい)

・猫を飼う(まあこれは原資的にも親の許可的にも不可能)

まあ部屋の掃除からやな・・・

2023-12-28

ガクサンがばずってたけど

掲載廃刊web移行ってさも事実かのように語ってるブコメいたけどちげーよ

天下のモーニングで連載してたよ

でも人気なくなったかweb送りになったんだよ

一応毎回扉絵コピーで、受験生も読んでる!とかいろいろ書いてたりもしたのに

成績まよってるやつに参考書すすめて何点アップみたいに進研ゼミマンガみてーにうまくいく描写なんかできるわけないかカタルシス少なかったしな

それどころか主人公の先輩キャラ主人公が女だから少女漫画王子様的ポジ)に対するストレスが半端なかったしなあ

人格破綻とまではいかんかもだけど読んでて常に不快だったわ

主人公の女もそういってて見返してやるとかいってたけど

話の中でちょっとずつ変化もしていってはいたけど、基本不快からまじでうざくて読まなくなったんだよな

ブコメでもかいてる人いたけど

あとモーニングなんて基本おっさんしか読まねえから

単行本でるときとかは紙面でちょっとだけ宣伝させてもらったりもしてたよ

いやーはてなーってモーニング読んでねえんだなってのがよくわかったわ

つーかカネだしてマンガ雑誌よんでんのか?

ジャンプらみてーな無料webマンガしかよんでねえんじゃねえのか

2023-12-27

anond:20231227140010

なるほどわざと脱線してるんだな


英語論文文学だけを読むために特化したコミュニケーションとは別の特殊自国参考書」の話やで

そんなの日本受験参考書とかしかない

韓国とか中国にはある可能性はあるがヨーロッパには確実に無い

それだけ

anond:20231227135116

それは単にヨーロッパ人日本人より英語の習熟が速いか自国語でやる必要がなかっただけだね

英語論文文学を読むための英語参考書」は普通にいっぱいあるよ

英語圏のネイティブでも何の訓練もなしに論文文学は読めないから当たり前だけど

 

日本英語本が「英語論文文学だけを読むのに特化した日本語の参考書」になってるのは、

リーの上の方でも言ったけど明治大正昭和日本知識階級洋書を輸入してそれを読むのに使った英語下地になってるからだね

ドイツ語文法書とかも同様の事情

anond:20231227124706

流れを読んでないのかわざと脱線してるのかしらんけど

英語論文文学だけを読むために特化したコミュニケーションとは別の特殊自国参考書」の話やで

そんなの日本受験参考書とかしかないやろ

韓国とか中国にはある可能性はあるがヨーロッパには確実に無い

anond:20231227125622

なんか逆に捻じ曲げられてるが日本語参考書日本人論文文学を読むのに特化してるのでそれやればできると言ってた人にそれはおかしいって話だぞ

めちゃくちゃ特化してるからまともにやれば論文読めるようになるぞ。

他の国の留学生と遊んでばっかだった俺はペラペラだけど読解とか苦手で、真面目に勉強してきてた早慶のやつはあんま他の国の奴らと遊んでなかったかリスニングスピーキングゴミだったけど長文読解とかは点メチャクチャ高かったわ。

台湾韓国もおんなじような感じでいい大学入ってる受験対策してたやつらは難しい文とかもスラスラ読んでたぞ。

anond:20231227124819

なんか逆に捻じ曲げられてるが日本語参考書日本人論文文学を読むのに特化してるのでそれやればできると言ってた人にそれはおかしいって話だぞ

Grammar In UseにはCEFRでAからCのバージョンである無印早稲田受験英語より上のやつで新聞くらいは大体読めるレベル向けだからまるでおかしいよ

AdvancedのC1レベルだと英検1級くらい以上で日本人にそのレベルの人は殆どいないよ

anond:20231227123443

Grammar In Useは外国人向けの文法書であって小学一年生のこくごのきょうかしょじゃないし

そもそも教科書やるだけで言語マスターするというのは不可能だけど

日本語参考書論文文学を読むのに特化してるからそれをやればできるという話だろう?

早稲田受験英語とか笑

そもそもGrammar In Useの無印早稲田受験英語くらいはできる人間がやるやつだし

何もかもが的外れだよ

まあ悪いこといわないか英語できるようになりたいなら受験用の参考書とかだけじゃなくて英語英語やりなさい

受験だけでいいなら好きなようにしな

anond:20231227005547

ていうかgrammar in useでどれだけ熱心に勉強しても頻出文法語法1000とか早稲田東大英文法問題とかクソほど解けるようにならないからな

普通に日本人が書いた日本語英文法参考書使うべき

「Grammar in use は神!!日本語英文法参考書はクソオブクソ!!!

「初学者でも英語英語のまま理解できる!!」


この「初学者」がヨーロッパ英語学習者の「初学者」だと知った時の衝撃と言ったらなかったよね

2023-12-26

anond:20231226122713

いかにも男子高校生らしくてえっちだな

エロの中にまじめな参考書が混ざってるのが特に興奮する

40代から数学やりなおし方法ってあるかな

色々あって高校数学(数Ⅱレベル)はやはり理解しておく方が…いいのでは…という事態になったけど、こちとら高一で数学挫折した人間のため、参考書などでやり直すにも小学校高学年から算数からやり直すか、中学数学からでいいのか悩ましい。

かといって「大人になってからナントカ」みたいなやつは理解してるフリになってしまいそうかなと。

数学苦手勢で、仕事など諸事情でやらざるをえなくなってなんとかなった人に話を聞いてみたい。


追記

チャート式というか、正確にどこからからないのか把握するのは確かに良さそう。どうもありがとう

自分が信用ならないので、高校受験の数学テキストあたりをやってみようかな

2023-12-25

数学参考書ってひとつで良くない?

小説をはじめとする文学は、答えがない。

から多種多様のものがあってもいいと思うんだ。

でも数学は違う。

答えは一つで、計算理論が間違っていては困る

だったら一冊でいいじゃん、と思ってしまう。

各分野の参考書は名著一つで十分だし、導き出す答えが一緒なら一冊でいいじゃんと思ってしまう。

2023-12-21

anond:20231220200526

日本教育格差がない」なんて台詞を、一体どのくらい教育現場を見た上で言っているのかはなはだ興味がある。(皮肉

すげー適当記事をあさっても、こんな状況くらいポンポン出てくるので、「教育保護者負担」とか、せめて「教育格差」でググるくらいのことはしてほしい。

子ども教育費への保護者負担割合は、先進国中日本トップ(=保護者の貧富が子供教育に直結する)

 https://www.smtam.jp/report_column/pdf/cat_10/HPVol.620191030.pdf

日本存在する教育格差は主に相対的貧困から生じ、その割合は6人に1人

https://www.worldvision.jp/children/education_12.html#d0e9d87eb78fa54e47cd213ca7606442

まあ、こーゆーのって、大体さほど教育崩壊していない公立学校出身で「努力して」それなりの学歴を得た中流家庭出身者なんかにありがちな誤解だけどさ、

 ・さほど教育崩壊していない公立学校に通える場所に住んでいること

 ・図書館など公的文化的施設が充実しそこへのアクセス費用が掛からないこと

 ・「みんなと同じようにふつーに」塾など通わせてもらえること

 ・自室や自分の机など学習に集中できる環境が用意してもらえること

 ・参考書などを購入できること

 ・PCの使い方など身近に手本を見せたり教えたりしてくれる大人がいること 

 ・学力をつけて進学しそれなりに成功したモデルが身近にいること

……なんて、どれひとつとっても全く「ふつー」ではねーんだわ。6人に1人いる相対的貧困な状況の子は、このうちの複数もしくはほとんど全ての状況を奪われてるのが現状で、そんな状況で「ふつー」の家庭出身者が「俺らも『努力』しんだしさー、受験てフェアな競争だよね」みたいに言うのは、ちょっとね。

とりあえず、「教育格差の有無」なんて大きな問題個人の印象やお気持ちで軽々しく口にできるよーなことかどうか、そうやって妙なムードをつくることが下手したら多くの人々の一生に関わるかもしれないって意識をもった上でもう少し考えてみた方がいい。

2023-12-18

CSSってプログラミング言語以上に厄介な「癖」がありませんか?

たとえばulフレックスコンテナとして、その子要素liの子要素imgに対してmax-width:100%をかけていたとします。

デフォルトだと、imgを内包したliがulの中で横並びになり、さらにliの横幅は自動的に親要素の横幅をliの個数で割った分だけ縮小されますが、ここでflex-wrapにwrapをかけると、imgで表示する画像サイズがある程度大きいと、wrapとしないときよりもliごと大きく表示されます

しかしliの横幅はそもそも指定していなくて、しかもその子要素のimgに対してmax-width:100%をかけているということは、そのcss指定意味論理的日本語で表すならば、imgはliの大きさを基準にその100パーセント分の大きさで表示しろという意味指定になると思います

しかしその基準であるliの大きさを定めていないのだから、imgの大きさも定まりようがないというのが論理的解釈だと思います

それでも実際はwrapをかけるかかけないかでそれぞれ一意的にある大きさでimgが表示されるわけです。

ようするにcssはそこに記述されているプロパティの兼ね合いで最終的にある要素がどういう風に表示されるのか、その挙動を理詰めで予測するのが困難な部分があって、それはプログラミング言語よりもある種厄介な癖として立ちはだかっているように思います

上記の例の場合も理詰めで挙動予測するには、プロパティ性質に関する論理的情報が不足しているように感じます。「imgはliの大きさを基準にその100パーセント分の大きさで表示しろ」という情報から、実際どのような大きさでliやimgが表示されるのかはっきり言って予測しようがないと思います

多くの参考書にもどう挙動するのか一意的な推測を可能とするだけの情報は書かれていません。

しかしたらcss公式仕様を端から端まで参照することで過不足なく挙動を把握するための情報が手に入るのかもしれませんが、仕様のどこか今の自分仕事にとって必要情報なのか見極めるのにはなかなか困難なところがあるという意味で、情報に対するアクセスの困難性があると思います

私はjava学習しました。極めたというところには全く到達していませんが、それでもああいった言語は書いた通りに動くものであるということを実感しています。つまり自分が今書いた、書こうとしているコードがどのような動きをするのかを予測するための、各記法関数に関する文法情報として過不足なく学習者に提供されているように思います

cssにも事実上として「文法」なるものはあることは前述の例からも疑いの余地がない(先に書いた解釈以上に要素の表示を決定づけるための文法がないなら、要素の大きさは決定不能ということになる)のに、その情報いまいち曖昧提供されているきらいがあるように感じます

https://coliss.com/articles/build-websites/operation/css/about-css-layout-algorithms.html

↑このような「レイアウトアルゴリズム」と語るサイトも見つけはしましたが、私の言っている文法、すなわち、要素の表示のされ方を決定づけるための処理のフローと、概念的に同質なのかはいまいち不明です。

他の端的な例としては隣接する要素同士がネガティブマージンなので重なった場合、z-index指定してない場合はどういう法則でどちらの要素が上にくるのかとかも、本来は明確なアルゴリズム文法に則って決定されているはずなのに、多くの初学者あるいは中級以上の方でさえも当て推量とセンス試行錯誤で、なんとか自分意図通りの表示になるように調整を繰り返すことを余儀なくされているかもしれません(意外と単純で要素の名前について辞書ベースでどちらが上にくるか決定されてる?)。理詰めで考えさえて設計しさえすれば一発で自分で思い通りの挙動(表示)をさせる、ということが困難な言語CSSの癖として立ちはだかっているように思います。それはある種プログラミング言語が持つそれよりも厄介な癖だと思いますプログラミング言語の方がある意味で「素直」に挙動してくれると私は思います

同じように感じた人は教えてください。またそういう感覚卒業してCSS挙動論理的に手に取るようににわかるぞという方は今後の学習に関するアドバイスをしていただけると助かります

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん