「処理系」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 処理系とは

2016-05-20

http://anond.hatelabo.jp/20160518160748

http://anond.hatelabo.jp/20160517023637

ライブラリユーザ現在時刻から状態への写像fを

>参照透明な関数なりストリームなりで記述して、

>それを処理系が実際のシステム時刻t=0,1,2,...に適用して

状態f(0),f(1),f(2),...を得る

はっきりと「処理系が」って書いてあるのに、K氏は本気で

ユーザプログラムにf(0),f(1),f(2),...みたいなコードがないのが

反論」になると思ったのだろうか……

まさか本当に「処理系」という言葉がわからなかった??

2016-05-19

http://anond.hatelabo.jp/20160517115006

ユーザプログラムではなく「処理系が」と明記されているのに

また曲解して藁人形論法詭弁で「論破」ですか。

それとも「処理系」という言葉意味がわからなかった?

2016-05-17

http://anond.hatelabo.jp/20160517162141

FRPでなく状態渡しでも書ける!」ってのだけみたけど、

どこにFRP,特に

http://anond.hatelabo.jp/20160517023637

ライブラリユーザ現在時刻から状態への写像fを

参照透明な関数なりストリームなりで記述して、

それを処理系が実際のシステム時刻t=0,1,2,…に適用して

状態f(0),f(1),f(2),…を得る、という本来FRPの基本原理

っていうお絵かきアプリがあるのかねえ。まあ逃げたい、という意気込みだけはわかった。

まあ、あるんなら、リンク場所明示して出してみな。無いものは出せないよなw

http://anond.hatelabo.jp/20160517162141

FRPでなく状態渡しでも書ける!」ってのだけみたけど、

どこにFRP,特に

http://anond.hatelabo.jp/20160517023637

ライブラリユーザ現在時刻から状態への写像fを

参照透明な関数なりストリームなりで記述して、

それを処理系が実際のシステム時刻t=0,1,2,…に適用して

状態f(0),f(1),f(2),…を得る、という本来FRPの基本原理

っていうお絵かきアプリがあるのかねえ。まあ逃げたい、という意気込みだけはわかった。

まあ、あるんなら、リンク場所明示して出してみな。無いものは出せないよなw

http://anond.hatelabo.jp/20160517023637

>それを処理系が実際のシステム時刻t=0,1,2,...に適用して状態f(0),f(1),f(2),...を得る、という本来FRPの基本原理

じゃあ、その「本来FRPの基本原理」なるもので、お絵かきアプリ実装してみせて?って突っ込まれてるよw

http://kenokabe-techwriting.blogspot.jp/2016/05/frp.html

http://anond.hatelabo.jp/20160517022608

命令プログラムFRPとか言ってる人が決定的に理解していない点は、

ライブラリユーザ現在時刻から状態への写像fを

参照透明な関数なりストリームなりで記述して、

それを処理系が実際のシステム時刻t=0,1,2,...に適用して

状態f(0),f(1),f(2),...を得る、という本来FRPの基本原理だと思う。

まさに実装命令的だけど(誰かさんもそこは正しい)、

ライブラリユーザは参照透明な関数型の記述可能

2016-05-16

http://anond.hatelabo.jp/20160302090242

>初期値で0与えて再帰引数カウント回したりとか、普通にあると思うけど

プログラミング原則的意味だとコードの中に現在時刻って変数が入ってくる時点でなんかおかしいとおもうんやが。

「よくわからん」癖に、いっぱしの批判してるつもりになってんじゃねーぞボンクラというのが一つの指摘なんで。

>プログラミング原則的意味だとコードの中に現在時刻って変数が入ってくる時点でなんかおかしいとおもうんやが。

C#しろJavaしろJavaScriptしろCにしろ、おまえは

現在時刻」を得るために、いったいぜんたいどういう「変数」を使ってんのかねー?W

カウント」とか言ってる馬鹿がいるが、そんなもん処理系の速度によって変わるだろうがアホが。

お前のくらす世界の「時刻」「時間」ってのは、それぞれの処理系の速度によってそれぞれ異なるのか?まぬけw

http://anond.hatelabo.jp/20160516155742

「よくわからん」癖に、いっぱしの批判してるつもりになってんじゃねーぞボンクラというのが一つの指摘なんで。

>プログラミング原則的意味だとコードの中に現在時刻って変数が入ってくる時点でなんかおかしいとおもうんやが。

C#しろJavaしろJavaScriptしろCにしろ、おまえは

現在時刻」を得るために、いったいぜんたいどういう「変数」を使ってんのかねー?W

カウント」とか言ってる馬鹿がいるが、そんなもん処理系の速度によって変わるだろうがアホが。

お前のくらす世界の「時刻」「時間」ってのは、それぞれの処理系の速度によってそれぞれ異なるのか?まぬけw

2016-03-31

プログラミング言語南山まさかずをつくった

処理系は次の要素から成る: 南山まさかプログラムインストラクションポインタプログラム中のある文字を指す)、少なくとも30000個の要素を持つバイト配列(各要素はゼロ初期化される)、データポインタ(前述の配列のどれかの要素を指す。最も左の要素を指すよう初期化される)、入力と出力の2つのバイトストリーム

南山まさかプログラムは、以下の8個の実行可能な命令から成る(他の文字無視され、読み飛ばされる)。


要はbrainf**kである

Hello, World!を出力するコードは以下のとおりである

ままままままままま愛南まままままままま南ままままままままままま南ままままま山山山さ死南か南ままかまままままままかかまままか南さか
ささささささささささささか山ままままままままかささささささささかまままかささささささかささささささささか南ま

CodeIQ南山まさかずちゃんが出てきたら教えてください。

2016-02-19

パイソンとかで言語処理系ライブラリ使ってさみしい俺を慰めるbotを作らなければ

なんかもう限界

2015-04-15

http://anond.hatelabo.jp/20150415101520

いや別にどこでソートしようと計算量オーダーは変わんないだろ。

正直馬鹿にする意図で書いたのに本当にそういうレベルの話を求めていたとは…。

計算量オーダーを落とすアルゴリズムハードウェアがどんなに進化しようと必須

ハード進歩なんてO(n^2)とO(nlogn)の差に比べたらハナクソみたいなもんだぞ。

ハード進歩したら転置インデックスはいらねーのかって話。

近年進歩したのは分散処理系アルゴリズムランダマイズド系だろう。

2015-02-04

セキュリティ対策

不正入力に対して脆弱性を発生させないようセキュリティ対策としてバリデーションを行う」。アホか。プログラマならセキュリティ対策とか気にするな。いや、気にするなというのは言い過ぎだけれど、ほとんどの場合においてあなたの書くコードセキュリティ対策必要性はない。

攻撃者の細工した入力によってSQL/HTML/JavaScriptが壊れるとかバッファオーバーフローが発生するとか、そういった脆弱性と呼ばれるほとんどのものはただのバグだ。セキュリティ対策っていうのはコードとは切り離された領域で行うDEPだったりASLRだったりX-Frame-OptionsだったりCSPだったりiframe sandboxだったり、そういうものセキュリティ対策だ。コード上で書くのは「アプリケーションとして正しく動作するための処理」だけだ。

もちろん例外もあるかもしれないけど、それはあくまでも例外だ。日常的に書くコード - 長さやフォーマット範囲のチェックだったり、次の処理系に適したエスケープを施したり - は全てセキュリティ対策のためのコードではない。アプリケーションが正しく動くための処理だ。それができていないのはただのバグだ。

にも関わらず「セキュリティ対策」のようにさも特別ものであるかのような言葉ポジショントークを繰り返すような姿勢は好ましくない。

もし、「セキュリティ対策という視点入力バリデーションをしていない」ということに対して不安を覚える開発者がいるのであれば、セキュリティ対策など考えなくていいので今すぐテストを書け。

2014-10-30

Cの乱数ルーチン

掲示板初心者rand()の使い方を質問してると、

rand() % N はいかん。下位ビットは偏りがでる」

かいまだにドヤ顔で教えてる人がいるね。

C FAQに書いてあるからだろうけど、あれ20年以上前文章で、いまどき下位ビットから極端に周期が短い処理系とかないと思うんだけどね。

初心者が使う用途ならたいがい rand() % N で十分なはず。

しろrand() % Nのかわりにって教えてるコード

「(int)((double)rand() / RAND_MAX * N)」 とか 「rand() >> 16」 とかバグってたりすることがあって、素直に rand() % N 使えよって感じになる。

むかしカルドセプトってゲーム乱数ルーチンバグって、偶数奇数が交互にでるって現象があってネット上でやっぱり「こう書け」みたいに乱数ルーチン書いてる人がいたけど、そういう人たちもバグってるの多かったね。

変に工夫するからバグるんだわ。

ゲーム程度なら素直に rand() % N 使っとけよって感じ。

2014-09-03

http://anond.hatelabo.jp/20140902163444

理由くらい書けよ糞が

Windowsだけでしか動かなくてもいいからスタンドアロンプログラムが作りたい → (簡単なことだけでいいなら)C#、(メモリ効率が求められるなら)C++

他のWindowsプログラムがやっていて、多くの方が「できて当然」だと思っていることは、7割くらいであれば.NET(フレームワーク名)を叩けばできます

.NET対応言語C#VB.NET、J#、F#JScript.NETC++/CLIなどがあり、実際の開発においてはこれらの中から自分に合った言語を選ぶことになります

個人的感想ですが、この中で最もゆとり仕様なのはC#です。StackOverflowなどのノウハウが一番蓄積されているのもC#だと思います

「頻繁なアップデートを追跡しないといけない」「Visual Studio必要」という問題はありますが、がんばってください

なお、.NETメモリを食うので、数値計算みたいなことをしたいのであればC++が現状一番まともだと思います。がんばってください

Macプログラムが作りたい → Objective-C

昔のMacプログラムGUICarbonというライブラリで作っていました。今はCocoaというライブラリで作っています

残念なことに、どちらも言語Objective-Cです。がんばってください

ブラウザアプリが作りたい → クライアントJavaScriptサーバは後述

ブラウザアプリは、ユーザWebブラウザ(ChromeFirefoxOperaSafariなど)上で動作するシステムと、遠隔のサーバ上で動作するシステム連携して成立します。

従って、ブラウザアプリを作る言語は、サーバ用言語とクライアント用言語の2種類を考えなければなりません。めんどくさいですね。

ひとたびそのめんどくささを突破してしまえば、Webブラウザさえあればどこでも動くようになります。素晴らしいですね。

クライアント用の言語は、まぁ、JavaScriptしかないと思います。がんばってください

JavaScriptも(正直なところ)あまり褒められた言語ではないので、近頃ではもうちょっとまともな言語を作って、それをJavaScriptに変換する方法が取られたりします。CoffeeScriptTypeScriptHaxeとかですかね。がんばってください

JScriptかいう、名前が紛らわしい上にゴミブラウザ上でしか動かないゴミ未満言語もありますけど、そんなもんで作っても私の環境では動かせませんので悪く思わないでください。

iOSネイティブアプリが作りたい → Objective-CSwift

そもそも選択肢が全くありませんので仕方がないです。がんばってください

Xamarinがあるじゃないかって?まぁそういうのもあるかもしれませんね。がんばってください

Androidネイティブアプリが作りたい → Java

私の勉強不足で、Java以外の選択肢は知らないです。Java以外にあるんですかね?

*NIX用の補助スクリプトを作りたい → PerlPython2、Ruby

Perl使い捨てスクリプトを作るのに適していますCPANクライアントは昔から安定して動きません。だいぶオワコン化してます。がんばってください 私は鞍替えしました

PythonPerlより見た目がすっきりしたPerlです。easy_install・pipはすごく安定していてびっくりします(Windows除く)。3系とかいう邪念は捨てて2系教の悟りを開きましょう。がんばってください

RubyPerl(の処理系ソースコード)より(処理系ソースコードが)綺麗なPerlです。私の手元のUbuntuで「ruby」と入力すると「Command not found.」と返ってくることからも解るとおり、多くの*NIXではOS標準でインストールされておりません。昔のgemは何故あんなにすごい時間をかけてrdocを作っていたのでしょうか。日本人が作ったのでムラ意識の強い日本人の仲間が大勢ます。他の国は知りません。がんばってください

*NIX系のOSでミドルウエア的なものを作りたい → なんだそれ?何を作りたいの?

ゲームを作りたい → どんなゲームだよ…

言語処理系を作りたい → BNF、C

これ以上言語を増やすのはやめましょう。バベルの塔大勢人間が不幸になったのに、それを人間が自ら引き起こしてどうするんですか。

言語処理系を作るのであれば、BNFという言語で文法を定義して、yacc・bisonというツールに食わせればひな形ができます。ぶら下がりelseとの格闘が待ってますが、がんばってください

OSを作りたい → C

1からOSを作った方もいますが、デバイスドライバの流用などを考えると、だいたいはLinuxBSDソースコードを改変するお仕事だと思います

残念なことにLinuxBSDもCです。がんばってください

ブラウザアプリ用のサーバが作りたい → PHPJavaC#Go

昔はCGIと言っていました。所詮は80番ポートでlistenするだけのプログラムであり、BSDソケットをlistenできるライブラリを有する言語であれば何でもいいのですが、いくつかの宗教があります

PHPバンドネオンと同じくらい習得が困難な言語なのに、宣伝の仕方を間違えたために「自分はできる」と勘違いしたプログラマが暴徒と化し、イスラム教と同じくらい不当に低く評価されている言語です。きちんと勉強して使う分には、悪くない選択肢だと思います。がんばってください

Javaは、EclipseNetbeansといった超重量級IDEを起動して、Java EESpringといった超重量級ライブラリ依存したwarを、JbossWebSphereなどの超重量級アプリケーションサーバ上で動作させるため、メモリが貧弱な環境ではIDEサーバを同時に起動すらできません。サーバメモリが潤沢であれば悪くない選択肢だと思います。がんばってください

C#は、選択肢が全くないことを除けば、状況はJavaとあまり変わりません。Microsoftがお好きな方、何かの間違いでWindowsサーバを使わざるを得ない方であれば、悪くない選択肢だと思います。がんばってください

Goはよくわからないですがきっといい言語です。がんばってください

ちなみに増田はcpoll_cppspの勉強中です。がんばります

2014-05-23

http://anond.hatelabo.jp/20140522162254

いいぞ、もっとやれ

しかしな、「静的型言語」がダメだとは言ってないだろ。

あとJavaだろうがHaskellだろうが結局テスト必要になるぞ。

そんな限定的な1項目(型エラーの検知)だけで優劣語れるわけないだろ。いいか、

優劣を語れる項目なんていくらでもあるんだ。

激論を交わせ、俺はお前に期待している。

2014-02-03

http://anond.hatelabo.jp/20130321232717

写経が足りない。手を動かして動くものを作るんだ。

ドットインストールなりrailsチュートリアルなり、golangなりやって見るんだ。

そうやってブートストラップしていくとどう情報を掴んでいけば良いか分かるようになってくる。

頑張ればスマホアプリにも手を出せるさ。

とりあえず学部3年なら簡単なTODOリスト管理アプリを作れるぐらいでバイト普通に見つかるだろう。

それが難しければ、パソコンサポートなら出来るだろう。なんでも良いからやらせて貰え。

教授にでも、バイト先の社長にでもお願いして。

数学は最低、離散数学ブール代数はきちんと練習すること。あと集合。

それ以外の情報系の授業でソフトウェアだと、

ハード系だと

の辺りを意識的に取り組んで欲しい。

その他は、

あたりを読んで、分からないところを先生や詳しい同級生に聞く。

あと、5000万行ぐらいのテキストファイルで、マージソートUNIXコマンドでやってみるとかお勧め

ただし、そうやっていく中で、もし「楽しい」と思えない時間が3ヶ月〜半年なり続くようであれば、

適性を求めて (例えば) 経済学部などに行くが良かろう。

2013-12-02

http://anond.hatelabo.jp/20131201170224

お前が考えてるより世の中はずーっとローテク技術がたくさん動いてる。

自分身の回りのものしか見えてない時点で視野が狭すぎる。

お前、今ある処理系PCだけでこの先もずっとそうだと思ってるのか?

資源なんていくらでも使えばいいじゃん。なんて業界はごく一部だよ。

(使えるのに使えない奴らは論外だけど)

2013-11-11

http://anond.hatelabo.jp/20131109013939

同僚の方はロードバランサタイプではなく、処理を分散するタイプ

リーバープロキシ構成を組んである

思っているんじゃないでしょうか?

ngnixやsquidとかを組んで、代理で応答してくれるサーバ

複数用意するような考え方の負荷分散構成で元サーバファイル

自動コピーして代理転送してくれたりします。

画像だけでも数万点で何十GBもあるような場合は手入れが簡単で結構効きます

特別手当が必要な外向け高負荷webサイト場合は、知識の範囲と、調整にかかる

時間からして専門家つけて同時進行する事が多いです。

そこまでやるのは100件に1件くらいで、やり方も多岐にわたります

実績も豊富で、推奨設定などが明確なためロードバランサを用いた方が

スタートアップが早くなります。同時接続数250くらいがしきい値です。

ロードバランサのキャパシティ(主にネットワーク帯域がボトルネック)を

超えてしま場合も多く、処理系画像データなどの分散配置もしなければ

ならない事もあります

そうかと思えば、ハイスペック機の2重化で十分な現場も多いですし、

分業していて畑違いでやってきたのかもしれません。

通常インフラ屋さんが集中的に取り組むのでプログラマ系の人は知らなくても問題ないかと。

しろ知らないならその方が都合がいいことも。専門的な実績が蓄積されている中、下手に

動かれると壊れたりします。失敗すると全面的に影響してしまリスクの大きな部分なので、

知っていても安易に手を付けない方がいい部分かと思います

最近AWSなどのサービスも充実してきていますし、ちょうど手分けが出来る分岐点でもあるので

コードを書いて動くものを作る系の人にまで求めない方がいい知識かも知れません。

アップデートサイクルが短く覚えた頃には陳腐化してしまうこともしばしば

負荷分散パターン流行り廃りが激しく最新事情は随時調べ直しが必要です。

飲みにいくような仲ならば、不満を抱えるよりも、ここの場合は、

こうやって負荷分散してるなど擦り合わせしておくといいかもしれませんね。

そこまでカバーできる人になってほしければ、調査を依頼する形で知識を得てもらう

と言う手もあります

知っててもいいけれど手は出せない事も多いです。西海岸までの光ケーブルの接続

どうなっているかまで知らなくてもできる仕事はたくさんあります

いろんなタイプがいた方が違った角度からアプローチがあって

ためになるってこともありますし、自分と同等であればわざわざ群れる必要も無いという

意見もあります。個人的にはヒアリングしてコードを書く人の場合サーバ周りは

からなくてもいいと思っています。#それが得意な人が結構見つかるし手分けが出来る

50人いるクラスだったら50人とも活かせるやり方を模索するのも悪くないアプローチかと思います

これはあの人が得意だから深く突っ込まなくていいよなどの力加減とか

餅は餅屋に任せて踏みとどまろうみたいな感覚意識した方が不要な処理をスキップできます

似たような話だと、ビデオを快適にハンドリングしようとした場合ネットワーク構成があります

出来る人がいるけど、みんな知っていなければいけない話ではない 手分けして取り組めばインターフェイス

ここにファイルアップロードすればうまくいく というところまで簡略化できる など

5人くらいで専門的に取り組めば、残りの45人は特に知識を習得する事なく、別の事に取り組み

一段上を目指せるようなケースです。みんな同等の技術スキル必要かというと、そうでもない

専門性(違い)があった方が協力しやすものです。

ブログの仕組みがあるから記事に専念できるというのも、言われていないけれど、

分業、協力関係みたいなものです。ブログシステム(箱)を作った人と作文した人(本)のコラボですね。

みんなで箱を作るより、5人で箱を作って残り45人で記事を書いた方がいい結果が出そうです。

分業するのも簡単で、箱作から記事書いてというだけで済みます

個人の能力にとやかく不満を持つの結構疲れてしまうので、集団のうち誰も分からないというのは

避けようと中間目標を持っておくと気が楽になるかもしれません。得意な人を見つけておくなど

一部スーパースターがいますが、契約に比べると個人の能力差はそんなに影響しないような気もします。。。

賛否両論あるかと思いますが、人は一定数いて減らないものから、うまくやろうくらいに思っていた方が気が楽ですよ。

気を病むようならば、組織から査定しろと言われていない限りは人の能力の評価はしない方がいいかもしれません。

やりたいし、できそうだけど、契約上できない事(予算が足りなかったり)やらなくてよいこと

に分類できることも結構あります

あとほとんどのシステムは、変数がなんだか分からない人をモデルとしてチューニングされていきます

システムものを使用するユーザにはそういう人の方が多いんです。作った人の高度なテクニック技術よりも

使いやすさを重視してきますのでその辺も視野に入れておくことをお勧めします。

http://anond.hatelabo.jp/20131109013939

2013-09-21

能力の足りないスーパープログラマ仕事が遅い

例えば新しいプログラミングを習得するとき普通プログラマは基本的な構文さえ習得すればまともに仕事をし始めて、すぐに構文に馴染んで標準的な作業は出来るようになるが、スーパープログラマ仕様を読んで言語思想を汲み取って困ったことがあれば処理系ソースを読んで…とやっていて、それでどんどん進化する。ロジックを実装するときにも、ササッと書けば済むもの操作対象のデータはどういう構造を持っているか分析して抽象化しようとする、そうして進化する。

でも、進化にはコストがかかる。単に何も考えず知ってることを使ってすぐやらなければならない問題を解決するほうがよほど速い。もし能力が極めて高い人であれば、こうした学習コスト能力の高さで相殺するか、あるいは学習にかかる時間を短縮することが出来るため、普通の人以上のパフォーマンスを発揮する人間として特に問題とされない。しか能力が足りないか、周囲の人の能力も極めて高いかすれば、仕事が遅い人と思われてしまう。

2013-09-17

http://anond.hatelabo.jp/20130917192035

このやり方、事務処理系を集めたいなら有りかもね。

でも、事務処理させるなら、わざわざ社員でとらなくてもパートで働いてくれる優秀な人沢山いるよ。例えば高学歴主婦とか。月10数万でノーマル社員の10倍の事務処理能力があったりする。


思考系、リーダー系、ガッツ系、お調子者系、なごみ系みたいに人材バリエーションを広く取りたいなら、このやり方だけだとダメだね。

っていうか、人事やってるならわかると思うけど、事務処理能力の高いやつらばかり集めたっていろいろ回らないでしょ。

いかに人をバランスよく集めるかってところだよね。まあ、俺は面倒だから第一印象8割+その他(学歴とか履歴書の中身)で決めちゃうけど。

2013-06-16

理想プログラミング言語

http://anond.hatelabo.jp/20130614232508

処理系
  • 見通しの良い非同期処理 → Groovyか?
  • 使える環境はできるだけ多いとうれしい → Groovy
  • 起動速度が速い → Groovyか?
  • 実行速度ができるだけ速い → Groovy
まとめ

Groovy

2013-06-15

http://anond.hatelabo.jp/20130614232508

いわゆる「LL」ではないけど、Scalaを挙げておきたい。希望の要件はおおむね満たしてると思うけど、以下注釈

val users = service.getUsers // 1
val result = users.map { users => users.filter { u =>
  u.name.head == 'T' // 2
}}.flatMap { users => Future.traverse(users) { user =>
  db.write(user.id, user.name) // 3
}}

result.onSuccess { case _ =>
  println("Success!") // 4
}
// '=>'がうまく書けなかったので全角になってる。

http://anond.hatelabo.jp/20130614232508

この辺の特徴を求めててTypeScriptが近いということなら,今は亡きECMAScript4の仕様書とか眺めてみるとおもしろいにはおもしろいんじゃないかな.誰にも処理系作れねーよ!って(というか政治的な事情かいろいろで)お蔵入りになったから実装ないけど.

2013-06-14

理想プログラミング言語

普段Perlを書いているんだけど、言語機能として欲しい機能ライブラリ任せだったりしていろいろしんどい

かいプログラミング言語はないかなーと思っているんだけど、なかなか自分の好みとピタリとくるものがない。まぁ好みにピタリとくるものなんかプログラミング言語に限らずないんだろうけど。

なので夢想してたのを垂れ流してみる。最近OOPディスのエントリとかあったので話題作りになれば。

Web系のエンジニアなのでWebサービス作ることが前提で、範囲広げすぎるとまとまらないので今回はLLを想定してる。

だいたい PHP, Perl, Python, Ruby, JavaScript あたりをイメージしながら、さらにこんな機能があればいいなーと思って書いたよ。

言語仕様
処理系
まとめ

2013-05-23

http://anond.hatelabo.jp/20130523003736

勿論言語としては他の言語に劣っているのは間違いないんだけど

いや、間違ってるよ。先進的ではないけれど、劣ってるということはない。むしろ俺的には最高の言語の一つ。

もちろん俺は他の言語もたくさん使えるし、場面によって言語の使いやすさに差があるのは分かってるよ。

使いたくない言語はあるけれど。PHPとか。あれは言語というよりは処理系に問題が多すぎるんだけど。

なのでJavadisられても俺は別に「分かってないな」としか思わないが、これって「バカフィルタ」として有効だよね。バカは何を使ってもダメ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん