「保育所」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 保育所とは

2020-03-01

保育所は通常通り

の子休校習い事休み、自宅から出るなって大騒ぎなのに、

の子保育所特に連絡なし。

先生も「月曜日も通常通りです(^^)」って。

お便りも緊急メールも無し。

うちは休ませるけど、まわりの話を聞くと たぶん少数派。

小学校保育所温度差がすごい。

2020-02-28

幼児に死亡例はない。→幼稚園保育所には要請せず。→最低限の働き手は確保。

時間集団生活をおくる学校での感染拡大阻止→休校要請

低学年への対応任意登校や学童保育

アベちゃん完璧やん?

2020-02-27

anond:20200227213137

休む上ではそちらの方が本質的な困難なのに

そりゃ君が休んだら首になるような仕事しか想像つかないからじゃないかい?

それはそれで問題だが、その辺は金銭的に保障すりゃどうにかなる。

(あと日本人手不足から皆が皆首になるわけでも、なったとしていつまでも再就職出来ないって事もないだろうし)

でも「休めない人はどうすんだよ問題」はどうしようもない。

と思ってたら幼稚園保育所学童は休まないって話が出たみたいなので解散か。

まあそれなら何とかなるだろ(春休みだけ学童使う予定の人はどうすんの、あといきなり来週から一日学童出来るの、とは思うが)

今回の要請幼稚園保育所学童保育は含まれていないということです。

流石にそこもやったらやべーと思ったか

しかしこれだとその辺も休む事にした北海道大阪立場は…

あと高学年以上のアホガキがその辺で遊びまくるであろう問題も…

2020-02-06

そういえば埼玉保育所の奴も、ルールを守った上で組み合わせを出力するらしいが、わざわざ職員検証してたな

現時点では証明とかはできないんですかね

2020-02-05

子ども自分で育てろ

‪なんでそんなに保育所に入れたがるんだ?なんで子どもを家で育てられるように育休とか補助金とかをしっかりしてくれと訴えないんだ?なんで預けて自分仕事に行くことばかり考えるんだ?仕事に行くよりお金もらって子ども育てられる社会の方がいいと思わないか?‬仕事が楽しくてやめられないなら子どもを諦めてはどうか?育休や補助金じゃまかなえず積極的に稼ぎに行かないと育てられないくらいなら子どもを諦めてはどうか?日本のために産んでるんだから仕事させろ代わりに見てくれなんて正気か?少子化を止めたいという気持ちで子作りしたんか?みんな幸せになりたいんだろ 産まれてくる子ども幸せかどうかもちゃんと考えてやれよ 幼稚園までは親が育てろ

2020-02-02

anond:20200202105453

保育所って児童福祉のための施設でしょ?なのに働きたいか保育所入れたいってどういうこと?

2020-02-01

東京一極集中について

東京一極集中が進行しているというニュースが出た。


国土交通省資料(https://www.mlit.go.jp/common/001275277.pdf)のp48に転入超過都市産業は、金融映像・音声・文字情報制作業、通信業不動産取引業、広告業などとなっている。

これらの産業国内市場から利益を生み出しており、外貨を稼いでいない。悪く言えば地方から金を吸い上げている。

日本経済成長輸出業に牽引されてきたが、東京本社があったとしても地方生産・輸出を行っており、東京交通利便性などで稼いでいるわけではない。

東京の方が収入は多いが、差額分すべてを消費に回してるわけではないため、内需パイ拡大への影響は大きくない


大学入学時に東京に行ったまま地方に帰らないので、大学地方に移動させればという案は出たが、

大学が一斉に移動しないため、地方で開講したキャンパスは定員割れで失敗した。


省庁を東京以外に移せばとよく言われるが、省庁の綿密な関係必要企業以外は地方に移るメリットはない。


他に、東京本社がないと若い優秀な人材雇用できないという企業側の論理と、

労働者側の終身雇用が壊れた現代でローンの残っているマイホームから通える距離同業他社が集まっている場所、というのを解かなければいけない。


東京企業、人への税金を高くすること。

地方に移動するだけのインセンティブ必要なので、東京にある企業や人に対して税金を上げればよい。

地方東京では賃金が違うので、一人当たり数百万くらい今でも負担していると言えなくもないが、現状でも集まるのだから

やってられないくらいので地方に移るくらい税を上げなければならない。

国の運営に関わる公務員向けの都市への移行を目指してもいいかもしれない。


東京文化発信が止まると言われそうだが、セゾン文化渋谷文化などはなくなったに等しく、

10代などは韓国アジアから文化の方が身近で、既に衰退している。

東京が儲かれば地方も儲かるというトリクルダウンなんてものはなかったし、過去東京がより儲かる構造見直しが入っても仕方ないだろう。

東京保育所などは高額民間のみにする

保育園場合対象とできる子供の人数が限られているため保育士給料が安いという問題がある。

製造業のように沢山生産すれば沢山稼げるという構造ではない。

子を預ける世帯収入は多いが、保育士給料は安くなければ成り立たず、補助金を充てる必要があるというのを解消する必要がある。

公共保育所などは諦め、どうしても東京で人を雇いたい企業負担していただき、個々の企業運営する託児所に任せたほうがいいのではないか


個々人に負担してもらう案もあるだろうが、一般的に支払う金額に対して求めるサービスの質は過剰になる傾向があり、辞めたほうがよい。

地方住宅価格を安くする

女性社会進出が進みダブルインカムが増えているが、その世帯収入の上昇と金利の低下に合わせて不動産価格が上昇している。

例えば(https://www.mizuho-ri.co.jp/publication/research/pdf/insight/jp190208.pdf)の図表1にあるように2002年から2018年の間に2000万も平均価格が上昇している。

商業利用の投資目的であればいいが、波及して住宅まで影響を受けており、異常である

デフレだ、物が売れないと言われているが、ローンが多いのだから消費を減らすに決まっている。

住宅補助金で受け取る分も考慮して金融不動産価格を決めていないか


住宅ローンが残っているか転職先が住宅から通勤圏内になければならないという心理も解消しないといけない。

例えば6年~8年くらいでローンが返せるくらいの価格帯になるように建築技術イノベーションを起こせないか

新築でもカギを受け取った瞬間に1000万ほど価値が下がるのも、容易に引っ越しできない要因になっている。



地方住宅を広くする

東京より地方の方が贅沢な暮らしができる」という状況を作らなければいけない。

今後、家庭にもより機械化が進んだ場合に、狭い住宅環境では買っても置けないという状況が考えられる。

日本家電メーカー撤退した今日日本住宅環境海外メーカーが作ってくれるのを待つのメリットがない。


地方東京に勝てるのは土地があることである自然が多いというのは強みではない。

公園などの公共圏で子供が遊ぶのは禁止の流れなので、自宅内によりスペースが必要だ。

建築物に対しての税金を安くするといった地方政策が望まれる。


2019-12-26

お金がないか子ども作れないんですぅ~

かいっても所得出生率は比例しないのだった。

ごく底辺については実際にお金がないから~という状況は確認されてるので、それに対する施策有効らしいが

都内在住で「保育所落ちた。日本死ね!」とか言ってるようなのは確実に対象外なのだった。

2019-12-23

家事育児をやる男との結婚

夫は子供が生まれた時から、働きながら育児家事も手伝ってくれた、というより授乳以外は私よりも夫の方が負担が大きかったような気がする。

産休育休中は私の方が子供いる時間が長いけど、買い物はまとめ買いしてくれるし、離乳食を作りだめしてくれるし、仕事を早めに切り上げて夕食を作ってれたりもした。

育休が終わって仕事に復帰してからも、子供の世話や保育所への送り迎えとか積極的にやってくれて、負担も半々だ。

こう言うと、いい旦那さんだね、と思われそうだけど、正直かなり辛い。

何故なら育児家事愚痴が言えないから。

どんなに疲れていても、相手仕事しながら同じくらい家事育児してくれてるから気が休まらない。むしろ夫の方が仕事は大変で疲れているはず。

友達旦那家事育児全然手伝ってれないらしく、お願いしてやっと土日に手伝ってくれるらしい。それでも大したことをしてくれなくて不満なのだとか。それでよく喧嘩をするらしい。

うらやましかった。

私は働きながら家事育児して疲れてるの!たまには手伝って!と言いたい。でも、相手自分と同じくらいやってくれている。

もう疲れた精神的に休みたい。

2019-12-18

育児ママをクビにしたら世間的にバッシングにあうのだろうか

16時に帰る人が居る。18時過ぎが定時。

朝は9時からみんな入ってくる感じだけどその人は絶対9時には居ない。

理由子供保育園に通わせているから。別にシングルマザーでは無いし大黒柱でもないはず。

ここまでの情報で、「社長がその人を辞めさせたがっている」と言ったら確実に社長や社風の問題になる。

かに中小企業なので全くのクリーン会社とは言わない。割り振られる仕事の男女格差もある。

しかしうちは労基に怒られない程度にやっている。残業も無い。

その人がいまだ辞めさせられていない理由子供いるからだ。

まり社長の温情だ。

さてその育児ママ問題は早く帰るだけではない。

仕事をしないのだ。人の半分しかしない。長年勤めている正社員なのにだ。

静かな社内で一人お喋りにあけくれている。仕事が進まないので周りからは疎まれているが、気付いている気配がない。犠牲者は隣に座る若い子。

そして突然休む。正直本当におかしい人。

基本的にピリピリしていて高圧的。仕事大人しい人が多いので、みんなその人が怖くて、仕事を振ってない。

なので暇に違いないが、会社自体は忙しい。

辞めればいいのにと思うが、仕事をしているか保育所に預けられるし、お給料が出て、そんな勤務態度で、早く帰られる職場を手放すわけがない。

社長は優しいおじいさんという感じで良い人だから育児ママにクビなんて通告できない。

でも正直退職を促しているが、絶対やめねーよ!ぐらいの勢いだ。

育児ママは以前、勤務時間を巡って労基巻き込んでバトったこともある強者だ。

どうにかして辞めさせられないだろうか。詰んでいる気がする。

2019-12-11

anond:20191211154814

うそう、保育所でも許容するかというとそんな事はなくて

体罰事件起こると虐待だと吹き上がるよな

でも親がやるならOKってその思考回路が謎過ぎる

保育所でも体罰OKってならまだ一貫してると言えなくもないけどさ

自分は殴りまくってる癖に保育士には体罰厳禁と言う親ってダブスタにもほどがないか

anond:20191211152848

twitter体罰肯定派が吹き上がるのはわかるが、はてな普段から子ども安全に敏感な人までそうだったからな

じゃ、保育所でも容認するかというとそうじゃないようだし

2019-11-29

anond:20191129111258

韓国日本は男女の関係文化が似ているかマタハラとか保育所の不足とか似たような理由なんだろうな

2019-11-28

anond:20191128111043

うちはそれ、父が言ってた。

保育所の時から男の子と混じって遊んでいると(もちろん親せきもいるのに)

家に帰ってこいって怒られた。

2019-11-21

anond:20191120220832

ブコメ保育所にいると、親はみんな仕事しているんで、アホな無償労働強制されないのがありがたい」

あのなあ保育園は保育に欠ける子どもを預かる福祉施設なんだよ

事情があって子どもを保育できない保護者さら無償労働負担を課すわけないだろ存在意義的にさ

保育園で至れり尽くせりの接待受けて勘違いたこういう親ほど小学校モンスタークレーマーになるから困る

2019-11-16

日本保育士が報われない理由

金持ち結婚しないし、してても専業主婦雇ってるし、結婚しても子供を作らないか保育所いらない。

子供作るのは貧乏人か馬鹿から、保育に金は払わない。

以上。

2019-11-09

認可保育所地域型や認定こども園も含む)の法人ごとの傾向と心構え

子ども子育て支援法では、特定保育・教育施設として、認可保育所地域型保育事業(小規模・家庭的・事業所内)、認定こども園幼稚園給付型)などがある。

運営事業者は、株式会社社会福祉法人NPO法人個人個人運営は、都市部だと、家庭的保育事業でもない限りないと思う)など様々だ。

また、運営している園の数もまちまちで、株式会社から多くの園を運営しているというわけでもない。(割合としては多いけど)

法人種別運営施設数での法人ごとの傾向をまとめたいと思う。

株式会社有限会社など含む)

子ども子育て支援法は、個人給付のため、園数が増えれば増えるほど収入が増える。

また、株式会社人件費比率が低めな傾向があり、利益を上げる。

認可保育所ではこの利益を30%以上保持することは許されない。

そもそも、そこまで余る設計にしていないし、余るなら職員給与施設充実などに充てろということ)

しかし、弾力運用という制度があり、自治体協議することで、新設園の整備資金などに回すことが出来る。

(確か、地域型保育事業だと協議すらいらない。これが地域型保育事業の増えた理由ともいえる。)

今後、都市部でも新規整備は縮小されていくと思われる。

その場合、多くの園を経営することで、規模のメリット享受し、利益を上げ続けることが出来るという算段なのかもしれない。

そのため、現在株式有象無象勢力がひしめき合って、新規開所を競っている。

近年は新規法人や、学習塾産業進出している傾向が顕著。

【良いところ】

・園内のルール費用が明確

株式会社の園は、組織的経営をしていることが多く、園運営に対する費用効果効果の方が高ければ、費用徴収はするが、保護者へのサービス結構してくれることがある。(例えばオムツの処理など)

そのため、保護者と園側のルールが明確で、延長保育料などの費用負担が明確なことが多い。

【悪いとこと】

保育士不足になると一気に回らなくなる。

採算性の点から、各園の保育士の配置をギリギリにしている傾向がある。

保育所子どもの大きさに合わせた狭い設備のなかで、大人が働いており人間関係によって、大量退職などが起きることがある。

そうなったときに、一時の赤字を被ってでも保育士を配置するということが出来ない法人が多い気がする。

たぶん、貯めた給付費を前述した新規園の整備費用に回していたり、事務費とか委託費とかい名目本部へ吸い上げているからだと思う。

・実は本部機能ボロボロのことが多い。

拡大路線を取っている法人ほとんどのため、営業推進部隊はいるが、管理部門脆弱だったり、前述の人材確保能力・資力がない本部のことがある。

特に子ども子育て支援制度(H27)以降に、拡大しはじめた法人はその傾向がある気がする。

一昔前のITベンチャーみたいな…

社会福祉法人

昭和時代から運営している事業者などは比較的、安定した経営基盤があり、また地元にも根ざした園が多い。

新しい法人比較的しっかりしていることが多いが、余裕は無い場合がある。

東京近郊以外の法人京阪神九州四国)、一部北関東法人都内近辺に進出しているイメージ。(社会福祉法人に限らないか。)

【良いところ】

・余裕のある考え方をしてる。

古くからある園では、運営が安定していることが多く、余裕を感じる。(特に単園または2~3園位を運営している法人

それがよくて希望する保護者も多い気がする。

【悪いところ】

トップの考えが古かったり、組織として機能不全を起こしていることがある。(特に組織としてのコンプラ面)

福祉とはこういうものだという考えが強い園や、逆にビジネスライクを超えたルールへの厳格性を求めてしまうことがある。

その場合、雇われ園長主任問題であるならいいのだが、法人トップや実務担当者がそういう考えだった場合に、修正することが難しい。(株式のように風評や採算などを超越することすらある)

組織として脆弱なところがある。

複数の園を運営している場合本部機能脆弱なことがある。また、地方法人株式会社に比べてレスポンスが遅い気がする。

また、東京都近辺のニーズを把握しきれていないことがある。(例えば園のルール株式だとそこは考慮してくる。)


ここで気を付けてほしいのは、株式からダメ、社福だからダメということではないという点。

認可保育所幼稚園が違うように、地域型保育や認定こども園も全く違うものであることを知ってほしい。

次に施設種別ごとの傾向を書きます

幼稚園

一義的には教育施設のため、教育カリキュラムが充実しています特に絵画や図工、音楽系は保育所などに比べると熟す回数の差だけの効果は期待できます

一方でほとんどの幼稚園私立のため、児童が付いていけなかったとしても、徹底的にフォローするということ点では認可保育所に譲る気がします。

これは先生スキルというよりも、幼稚園あくま私立学校であり、出来なかったり、したくないのであれば、園に来なくてもいいですよというスタンスが見受けられるためです。

私立の小中学校と同じですね)

そのため、事前に保護者にも行事への協力や費用負担を求める園が、認可保育所に比べて多い傾向です。

なお、預かり保育を行っている園が多くありますが、夏休み間中はやっていない園も多くあるので、働きながら幼稚園に通わたい場合は注意が必要です。

認定こども園

幼稚園認可保育所のいいところどりのような位置づけですが、結構曲者です。

かに教育をしつつ、保育も行うという高い理想があり、それを実践している園もあります

気を付けなければいけないのは、認定こども園は昔は幼稚園だった園が多いということです。(認定こども園民主党政権時代に高い理想待機児童解消に生まれ制度です。)

①で書いた考えの法人認定こども園になった場合産休を取るときに、実質的な退園勧奨をしてトラブルになったりしています

今は下の子が生まれて育休を取ったとしても、育休が終わったら復帰するんだから、上の子は育休中も継続して同じ園に通えるというのが現行制度です。

しかし、3歳児神話でもないのに、「一義的には子どもは親が見るべき」という考えのもと、トラブルになったりします。

幼稚園でそんなことしたことあるのか?と思ってしまます

…保育時間の利用を止めさせようとすることもあります

…何考えているんだろうね、こういう法人。そんなことしても少子化が加速するだけで、最終的には園が運営できなくなるのに寄与するだけなのに。

(この考え、保育園運営法人でも持っている人がいて、考えを変えるのは大変なことなんだなと思うことがあります。)

認可保育所地域型保育も含む)

いわゆる保育園です。入所可能年齢が低く、預かる時間が長いこともあり、一義的には生活の場であり生活を覚え、人とのかかわりを経験していく場と考えられています

そんなの当り前だろうという人がいるかもしれませんが、例えば育休明け1歳児で預けたとして、一日12時間くらいいたりするのです。

まれながらにしてサラリーマン並みに外にいるのです。

しかも、大人のように社会ルールや、人との会話・接し方、食事の仕方、靴の履き方…

そういったもの経験する場と考えられています

(もちろん一日の食事のうち2回は家だからとか色々ありますが、働いている親が土日にしていることを毎日保育士がしているわけです。)

そのため、教育幼稚園のところに書いた絵画音楽とか)という点では、どうしても熟す回数に差があります

近年はそこに力を入れる園も増えましたが、一日12時間いる中で、そういったことを行うには、子どもも慣れる時間や訓練が必要ですし、保育士側にも相当なスキル経験が求められます

ということは、登園前やお迎え後、土日の保護者にもそれなりの余裕やスキルが求められるという点に注意してください。

幼稚園保護者に対して、元々求めています保育園だけでやれば幼稚園並みの経験教育が出来るというわけではないということです。)

つらつらと書いてしまいましたが、要は保育所幼稚園を申し込むときには口コミ友達の話だけでなく、ちゃん見学に行くんだよ!ってことです。

あと、自治体では利用申込前から相談に乗ってくれますので、面倒でも窓口まで行って、どんな園なのか聞くといいですよ。

こども関係の窓口に子どもを連れてきて、ダメってことはないですから

2019-10-19

金や物を出さない層ほどうるせえのは何でも同じだな

献血もそうだし保育所もそうだろ

2019-10-17

平衡点

世間政府や親や右翼老人からの子供を産めという圧力

子供はうるさいとか保育所に入れないとか教育費が高いとかPTAの役員とかの様々な圧力

この2つの力のつりあいを考えると夫婦1組あたり子供1人というところに平衡点がありそうだ。

めでたし、めでたし。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん