「放電」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 放電とは

2018-11-18

リチウム充電池の入ってるガジェットが家におおすぎてこまる

完全放電してるから売るにも売れない

2018-10-11

アンカーモバイルバッテリー

防災用に何個か買ったけど、説明書を読んだら4か月に一回は使って満充電しろって書いてある。

防災用だから年に一回くらい充電するつもりだったから、けっこう面倒だな。

一ヵ月前に買ったバッテリーを試しに充電してみたら、一回も使ってないのにもう50%以下に減ってたし。

エネループAmazonの偽エネループのほうを買っとけばよかったわ。

自然放電少ないし。

2018-09-21

anond:20180921230729

何が言いたいのかわからなかったけどvita ちゃんバッテリーが完全放電して死んでたの思い出したわ

ありがとう

2018-09-08

防災ラジオ普通電池式にしとけ

手回し発電のラジオとかあるけど、必死3分間回して、30分聞けるだけとかそんな感じ。

災害時の余裕のないときにはやってられない。

USBつきでスマホも充電できるとか謳ってる製品もあるけど、手回し発電でスマホ充電とか非現実的から

安い中国製のやつを二回ほど買ったことがあるけど、どちらもハンドルが壊れたし、ネット評価をみてるとソニーとかパナソニックとか有名メーカーでも壊れるときは壊れるし信頼性が低い。

災害時には余計なギミックがついてない単純なやつがいいよ。

電池は年に一回防災の日に、千円か二千円分くらい買い足していけば数年後には大量にたまる

(電池自然放電は1年で数パーセントから5年前のやつでも十分使える)

スマホの充電も、何万もするモバイルバッテリーを買わなくても

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71LeK8050ZL._SL1500_.jpg

こういうやつを買っておけば、電池だけで数日はもつし。

anond:20180908101121

自分かいて思ったが、分散電源側も「発電所が落ちたがための送電停止」か「系統に異常があったがための送電停止」かが区別つかないなぁ。

前者であれば緊急放電させたほうがいいが、後者であれば緊急放電するのはまずい。

なおかつ、分散電源付随蓄電池は、基本的には電力会社ではない他人私有財産だ。

これも通信規則をきめて、中央制御室(なお、これも万が一に備えて複数)がボタンポチで、私有蓄電池に緊急放電を命ずることが出来るようにするという形が望ましいのかな?

とすると、契約の段階で同意必要。その代わりに買取価格を少し揚げておくとか。

あくまで直後の急激な下落は電力会社蓄電池対処して、その後、数十分クラス私有蓄電池に緊急放電を依頼し、同時並行で停止している発電所を起動するという流れかな。

anond:20180908101940

大分散電源側に蓄電池もたして、緊急放電させるというのが現実的な気がするけどな。

あと、そもそも、各発電所に起動用の蓄電池がなさそうというのはいささかびっくりはした。

そりゃ冗長性をなくせばコストは安く出来るんだが、なくしすぎだろと思う。

第一には一つ火力が止まったら系統電気が流れなくなるというシステムが一番問題なのだからな。系統電気が流れていれば、風力や他の火力、水力は発電し続けることができた。

系統電気が流れてないため、系統電気を送り出すことができない。

anond:20180907185033

いや、今回の事件は「受給調整を誰がするのか」だよ。

今は巨大な火力一つが全部になっていたが、急に停止して、他のものの起動も間に合わず受給調整ができなかった。

ひとつは元々一箇所だけに集中して発電させるのをやめて、他にも準起動状態で即座に出力を増やせるように担保しておく。ただし、これにはその分の燃料コストがかかる。

ひとつ蓄電池みたいな即座に需給を増やせるものを大量に確保して、どこかが急に止まったらそこが放電する。ただし、蓄電池はだいぶ安くなったがまだコストはかかる。

最近メガソーラー蓄電池併用も多いが、そういうところに急放電依頼をかける?また、ほんとに瞬間瞬間のことだから即座にITで命令しないとならないが、どういう方式でやる?

というのも考えないとならない。

anond:20180907014701

その時点ですぐに動かせるものという条件付きでな。

発電機を動かすには時間がかかる。

だが、急に止まったが、それにすぐに対応できる発電機がなかった。例えば、よそに起動に2時間かかる発電機があったとしても急に止まったらもう使えない。

発電機を始めに動かすための蓄電池もないような感じだし。

電気は常に供給していないとならないから、苫東が止まった時に急に増大できるところが必要だったけど、それがなかったまでは言えると思う。

北海道残暑シーズンの夜だから、苫東が止まったとしてもそれ以外がフルで動き出せば十分に足りるはず。風力もコミでな。

また、発電機はフルで使ったほうが効率が良い。

同じボイラーで火をたくとして、少ない発電所でフルパワーで発電して、使わない発電所は1,2時間かけて起動できる状態で待機していたほうがコスト的には良い。

から、苫東をフルで動かして、北海道のその時の需要の30−50%を発電していたが、突然止まって、他の発電所もすぐに対応できなかった。

風力、太陽光周波数合わせに系統から来ている電力に合わせるから系統電気がなければすぐ近く以外はもう使えない。

系統から離して、太陽電池風力発電のすぐ近くだけで発電できるときだけで自立運転利用ならできるが。

とすると、そもそも問題を起こさないには、

使うにしても常にフル稼働ではなく、コストが高くなるのを覚悟で、地理的に分けた発電所で少し少し分けて発電し、どこかが急に止まったとしても、すぐに発電量を増大させるようにするのが一つ。

蓄電池みたいにすぐに放電が出来るようなものの容量を大量に設けて、どこかが止まったらすぐに放電を増やせるようにするのがもうひとつ

で、万が一ブラックアウトになったことを想定するのなら、本州との連結点や、各発電所受給調整用の蓄電池を設けて、初回起動にその蓄電池を使うというのももひとつ

いずれにしてもコストはかかるがね。

2018-09-07

anond:20180907062806

火力は蓄電池に比べれば、応答速度が遅い。

蓄電池量が多かったとして、苫東発電所が止まった時にすぐに蓄電池フル放電すれば、他の発電所を緊急火入れしたり、本州から大量に電気を入れるのに間に合った可能性もある。

緊急火入れするとして、苫東が急に止まった時に、他の発電所火入れするのに間に合うぐらいの蓄電池はあったほうが良かったね。

2018-08-27

anond:20180827165817

その理屈おかし

例えば、アリクイが大きかったらオオアリクイになるように、その特性が頭に付く。

ピカチュウ放電しピカッと光るので、実際はピカマウスにならなければならないが、ピカマウスだとあまりにも可愛いくないのでピカチュウ問題ない。

2018-08-20

でも、100万ボルト放電するネズミがそこらじゅう走り回ってたら何百億円も被害が出るよな

2018-07-24

電気に詳しい増田、教えてくれ!

リポバッテリーの出力電流は3.7vのものでも70A位出せるものが当たり前らしいが、ニッケル水素バッテリーだとこの出力はどんなもんになるんだ?

ニッケル水素バッテリーだと1セルで1.2Vくらいになるみたいなんだが、これを5個連結したやつだと大体どれくらいまで電流出せるんだ?

結構メーカーによってばらつきがある? 大して放電出力は多くない?

2018-07-20

anond:20180720191557

放電しきっている希ガス…まあ触らないほうが身のためですね

2018-07-02

日産リーフの急速充電問題解説する

https://www.bbc.com/news/business-44575399

猛烈に発熱するのだ、リチウムイオン電池は。

 電気自動車駆動系は大雑把に言ってモーター、インバーター、巨大なバッテリーからなり、バッテリー放電させインバーター変調してモーターを駆動する。インバーターモーターはガソリンエンジンよりエネルギー変換効率が大変高く、遥かに少ない排熱で遥かに強いトルクを生み出す。だからガソリンよりもエネルギー密度の低いバッテリー、小型のモーターでも十分長距離を高速で走ることができる。電源が架線ではなくバッテリーだということ以外は、平行カルダンVVVF電車と同じだ。だが、このバッテリー問題になる。

トータルで見てガソリン駆動系より効率が遥かに良いことに変わりはないが、エンジンで起きていた熱が燃料タンクに移行するのだ。従ってエンジンは冷やす必要が薄くなる。代わりに燃料タンクたるバッテリーを冷却する必要が起こる。ポンプで燃料を汲み入れるか汲み出すかという違いのようなものから充電しても放電しても発熱は起こる。そこになんとリーフバッテリー自然空冷式を採用してしまった。トヨタでさえ一部ハイブリッドにはファンによる強制空冷を採用している。GMは冷却板を多数挟み込んだ液冷式を使っている。BMWも液冷式だ。

 日産リーフ(旧型および新型)は、この自然空冷設計のため、連続して走行した場合、高温環境に置かれた場合、急速充電した場合などにバッテリー冷却能力が不足し、バッテリー温度高まるバッテリーは高温に晒されると劣化を早め、また発火の危険があるため、制御回路が自動的に充放電動作を抑えてしまう。過熱が発生した場合の性能低下は電気自動車共通性質だが、実利用で過熱が起こるのはリーフ設計上の問題だ。車を降りてから半日以上は熱が抜けないらしい。蒸し焼きだ。

次に、設計性質と利用形態ミスマッチがある。リチウムイオン電池の急速充電には条件がある。極端な低温や高温であってはいけない。電池残量が20%以下など低すぎたり、80%以上など高すぎたりしてはいけない。従って急速充電を繰り返したい場合発熱と冷却が均衡している必要があり、かつ電池の全容量を使い切る必要があってはならない。例えば自動車の満充電航続距離200kmだとすると、「自宅を満タンで出発し、200kmを走行してオーバーヒート寸前で使い切り、すぐに100%までフル充電し、また200kmを走行する」という条件では急速充電はできない。一度の走行距離を総電池容量の60%、120km以下に抑え、また温度も低く保つ必要がある。それ以上に走行したい場合はどうすれば良いだろうか? 常に可能とは限らないが、電池容量が大きく冷却能力の十分な車を買う必要があるだろう。さもなければ妥協して、急速ではない充電を繰り返すしかない。

 この2点の問題が組み合わさってリーフ電池劣化問題と急速充電問題引き起こしている。つまりバッテリー冷却の不足と、バッテリー容量の不足だ。代わりにリーフ現実的価格提示し、純電気自動車の普及を前倒しし、日産に大きな先行者利益をもたらした。

2018-04-13

放電スキル持ち

何かと帯電してしまうらしい。

そして、人に触れるときにバチッと放電してしまう。

今、静電気あるの?潤ってるのに。何故帯電するのかは不明

放電プレート触っても、人に触れるとバチッとくるらしい。

ちなみに、自分は全く痛くない。音に驚くことはあるけど。

任意でできるようになったら嬉しいなぁ。嫌いなやつをバチバチやりまくるのに。

2017-09-14

anond:20170914013131

進化という現象にはどのような目的も一切存在しません。

空中での高圧放電によって稲妻が現れるという現象に何らかの目的があると思いますか?

  

さらに「進化多様性に向かう」というのも必ずしも正しくありません。そのような方向もあればそうでない方向もあります

進化メカニズムひとつが有名な自然選択ですが、自然選択は当然、遺伝変異表現変異の一意的な増加にはつながりません。

  

ようするに、進化というのは常に経験的事実であり、そこには目的もあらかじめ決められた方向もないということです。

2017-09-09

PS4夜泣きの大変さ(推定)が分かってしまった

こんにちは、男です。

いや、待ってください。機械赤ちゃんを一緒にするなって書き込んでツイッターに晒さないでください。充分承知であります。ただ、もうちょっとだけ、もうちょっとだけでいいのでどうか耳をお貸しください。

いやね、聞いてくださいよ。私先日PS4を購入したんですよ。まあ所詮ウンコカスの如き給料差し引いて買う訳なので、当然安いやつを買う事になるんですが、いわゆる初期型というやつを買ったんですね。

初期型PS4は外見がなんだか革命的で、キュビズム???まあなんて文字表現すればいいか俺はよく分からないんですけどとにかく黒い直方体のオシャレゲーム機なんですよ。詳しくは検索してください。

で、そんなオシャレゲーム機は当然操作性もスマートで在るべきですよね??なんと対応ボタンに指で触れるだけで電源のオンオフディスクの吐き出しができる超画期的マシンなんですよ。厳密に言うと指を触れる事によって微弱な「静電気」を感じ取ってマシンに電源を入れろ、ディスクを吐き出せ、と指示する訳なんですが。

最初指で触れた瞬間にピッと音がなり画面に「ようこそ」と表示される感動といったらもう堪りませんよ。未来ゲーム機で遊んでる、という高揚感で涙すら浮かびましたもの

いや、ここから問題なんですが、前述した通り電源スイッチは「静電気」で動くんですけど、静電気っていうのはあらゆる所に存在してるじゃないですか。そしてそれらは電気の通る機械の方向に移動するらしいですね。

よーし明日も早いし今日は早く寝るぞーっおやすみーって布団バサーー!!!ってすると布団に溜まっていた静電気が移動して勝手PS4ピッピピッピッピッーーーーよ う こ そ てろてろてろてろーんピッピピッピッガシャガシャ(ディスク吐きだし)!!!!!

うわあああああああ

って事が何度もありまして、なんとか静電気放電させるようにやさしくPS4を触りながら地面を触るという行為をしてたんですけど、もう3回目くらいから憤慨してコンセントを引っこ抜いて寝ました。

翌日思いました。これは夜泣きでは、と。

これを一週間くらい体験してから夜泣きの大変さが身を通して分かってきました。

疲れて安眠したいのに音(と光)で強制的に起こされる気持ち(赤ちゃんは発光しませんが)。騒音を気にしてしまう焦燥心。何処にも行き場がない苛立ち。

実際、これまで夜泣きは大変だ、という声を幾ばくかは聞いてきましたが、愚鈍にもそれを受け止める事はせず、寧ろ蔑ろに近い感情を抱いていた事を暴露しなければいけません。私は独身男ですし、生涯妻子を持つことは無いと思いますが、もし夜泣きの面倒をパートナーに任せっきりの方がいらっしゃいましたら、是非協力してあげてください。きっとあなたパートナー疲弊していますあなたの助けがパートナー癒しになることでしょう。

2017-09-04

ヘムス(HEMS)の狭義のものと広義のもの混同

最近、ヘムス(HEMS:Home Energy Management System)の狭義のものと広義のもの混同した議論が多いことが気になっている。

A)狭義のHEMSは、

①電力の発電状態・蓄電状態・消費状態、および買電、売電のデータモニターし、かつ

②発電の抑制蓄電池の充放電制御家電の電力制御一定程度可能もの

であって、分電盤CTをジャラジャラつけるもの最近は内蔵の分電盤があるが)でエコーネットライトプロトコル準拠しており、インターネットなしで

ローカルでもある程度自律的制御ができるものがこのクラスHEMSになる。

B)広義のHEMSは、電力のデータを何等かの形でモニターするものに何か独自機能を付加したようなもので、メーカーにより「これもHEMSですよ」と

自称されることが多い。コストダウンのため、CT節約主幹太陽光だけ取っていることが多い。機器に住設制御機能は持たず、クラウドサーバに上げたデータをつかってスマホアプリからWi-Fiとかブルートゥース赤外線などで機器制御する方式が採られる。

これらの「なんちゃってHEMS」は、インターネットがなければ動作しない。クラウドサービスが有料な製品も多く、

実はイニシャルランニングを足すと安くない場合も多い。センサ費用節約している代わりにサーバ通信費用が掛かっている。

あと、フルレンジ100AのCT統計誤差が1%程度だとすると±1%、つまり1Aになるが、100V1Aは力率を1とすると100Wなので、100W以下の家電類は、

一体何をみているのか疑わしいのが本当のところである。もちろん長時間測定でベースライン誤差やセンサ固有の誤差のようなものは減らせる可能性はあるし、電圧-電流位相差もみるからもっと詳しいことが判るよ、っていうのだが。「ビッグデータ学習によるクラウドAIによる機器分離」とかいうのはある意味もっともらしいデータをよその家のノイズを参考に捏造しているようなものなので、ノイズに目鼻をつけて枯れ尾花を人に見立てるようなことはないのだろうかと思う。

新聞記事などになるときは、記者は狭義のHEMSとこのなんちゃってHEMSとの区別がつかないのでそのままHEMS掲載される。

電力関係研究者の皆様の中にもこの広義のなんちゃってHEMSと狭義のHEMSとの区別をつけずになんちゃってHEMSのうたい文句鵜呑みにして

手放しでほめられる方をときどき見かけるのでとても気になる。なんちゃってHEMS限界はきちんと認識されるべきではないかと思うのだ。

ビックカメラが壊れたタブレットの修理も交換もしてくれない話

2017/04/22にビックカメラ名古屋駅西店で購入したASUSタブレット(Zenpad 3s 10 Z500M)が壊れたのですが、4回修理に出して(今も出しているのでそれが5回目)ビックカメラ名古屋駅西店は修理も交換もしてくれません。

私のtwilogをもとに、まずは事実関係から

http://twilog.org/kmaebashi/search?word=%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88&ao=a

■背景

2017/04/15 家でずっと使っていたタブレットXperia Z2の電源が入らなくなった。

 このタブレットは2年半使ったので、仕方がないかと新しいタブレットの購入を検討

 このXperiaには、128Gのmicro SDを挿入して使っていた。

2017/04/22 ASUSZenPad 3s 10 Z500Mをビックカメラ名古屋駅西店で購入。

 10インチタブレット自体絶滅危惧種なので、念のためビックカメラの3年長期保証も付けた。

■1回目の修理

Xperia Z2で使っていたmicro SDを挿して使用開始。

購入後割とすぐ 「スリープ/ロック後、ホームボタン等を押しても復帰しない。

 電源ボタンをを長押しすると、再起動可能」という状態が、2~3日に1回ぐらい

 発生するようになる。この時点では、何しろ再現性が低い現象なので、

 修理に出したりはせず、我慢して使い続ける。

2017/05/20スリープ/ロック後、ホームボタン等を押しても復帰しない。」

 状態から、電源ボタンを長押ししても起動しなくなった(無反応)。

 即日修理に出した。

2017/06/08 何もせず返却。メーカーの回答は、

 『バッテリー残量がなくなっており、お客様ACアダプター及び

 USBケーブルで充電し、電源投入及び起動終了は正常に行えており、

 異常は確認できませんでした。一旦返却させて頂きます。』とのこと。

 充電なんか散々したのだが、再現しないなら仕方がないので

 この時点ではいったん引き取る。

■2回目の修理

2017/06/22 また電源が入らなくなった。前回は無反応だったのが、

 今回は、起動画面のロゴだけは出てそのまま画面が暗転する。

 念のため、今回は、ビックカメラで起動しないことを確認してもらう。

 (前回は、特に確認もなく修理に出されたので)

2017/06/30 SMSに、また「病状確認できませんでした。いったん返却しても

 よろしいですか?」との回答があり、まあ、あっちで再現しないんなら

 ゴネても仕方がないし、タブレットがなくて困っているので、

 Webで返却にチェック入れて回答。

2017/07/07 何もせず返却。メーカーの回答は、

 『ご指摘症状確認できませんでした。機器異常は認められませんでしたので

 ご返却いたします』

■3回目の修理

2017/07/11 また電源が入らなくなった(今回は、起動ロゴが繰り返し出る)。

 前回までは、起動しなくなってから、充電したり、micro SDを抜いたり

 いろいろ試して起動しないことを確認してから修理に出していたのが、

 今回は、「起動ロゴが繰り返し出る」状態なので、電池が切れないうちにと

 そのままビックカメラ店頭に持って行く。

 店頭で症状を確認してもらってから修理に出したのだが、

 その際、micro SDが入っている旨告げたら、抜いてからしましょうということで

 micro SDは持ち帰る。

2017/07/17 ビックカメラから電話があり、「またメーカーでは正常に動いた」

 「再現させたいから発生した状況を教えてくれ」とのこと。

 micro SDは挿した状態だったこと、eBookJapanの電子書籍リーダー

 使っている時に症状が起きたことを連絡。7/17メーカー休みなので、

 7/18に連絡するとのこと。

2017/07/19 7/18に連絡がなかったのでこっちから電話。折り返しがあり、

 再現しないか環境を合わせるためにSDカードを送ってほしいとのこと。

 ここまでで1週間以上かかっているし、ここでSDカードを送ったとして

 いつまでかかるかわからないし、タブレットはすぐにでも返してもらわないと

 困るし(校正作業に支障が出ていた)、紛失されても困るので拒否

 いったんそのまま返すとのこと。

 この後、ふと旧タブレットXperia Z2を電源につないでみたら、

 なぜか動いた。正直これでこの問題優先順位は下がったのだが……

2017/07/22 何もせず返却。メーカーの回答は、

 『OS起動終了繰り返しテストも正常。YOUTUBE動画連続再生WEBブラウジング長時間

 正常、フリーズや勝手再起動現象再現せず。各部点検動作テスト致しましたが、

 正常です。ご様子を見ていただきますよう、お願い致します。』とのこと。

■4回目の修理

2017/07/23 micro SDのせいで起動しないということもあるよなあ、と思い、

 SDカードは入れずに使用。eBookJapanのリーダーを起動して

 しばらく放置したら、ものの数分で、何もしてないのに勝手再起動

 その後、また起動しなくなった。micro SDカードは入れていない。

2017/07/24 電源につながずに放置していたらバッテリーが空になっており、

 その後、充電したら起動できた。(完放電で直るなら、メーカー再現しないのは

 これが原因か?)

2017/07/25 また起動できなくなった。

2017/07/26 またビックカメラに持って行く。

2017/08/10 2週間を過ぎてもビックカメラからは何の連絡もなし。

 電話したら、「メーカーでは再現しなかったか店舗に送り返している。

 現在輸送中。店舗でまた再現確認する」とのこと。

2017/08/26 修理に出してから1ヵ月が過ぎたがビックカメラからは何の連絡もなし

 こっちから再度電話したら、「店舗再現させようとしたが再現していない。

 今晩再度再現確認して、結果の如何に関わらず明日必ず連絡する」と言われた。

 この時、前回再現時は電源ケーブルをつないでいたこと、eBookJapanの

 電子書籍リーダー問題が起きることが多いことを伝えた。

 電子書籍リーダーは試していないから試す、と言われたのだが、

 前回伝えたのは伝わっていなかったのか?

2017/08/27 再現しないとの連絡あり。

2017/08/29 店頭で受け取ってくる。メーカーの回答は、

 『繰り返し点検しましたが、正常動作確認しております

 (起動終了繰り返し正常、画面表示正常、ホーム画面で放置及び動作再生にて

 画面消えず)症状未再現となります。一旦ご返却させて頂き様子を見て

 頂きます様お願いいたします』

■5回目の修理

受け取ってから、「スリープ/ロック後、ホームボタン等を押しても復帰しない。

 電源ボタンをを長押しすると、再起動可能」という状態が(確か)1回発生、

 勝手再起動する現象は3回発生。ここまでの話だとeBookJapanが

 悪いみたいだが、eBookJapanのリーダーを使っていない状態でも発生。

2017/09/03 「スリープ/ロック後、ホームボタン等を押しても復帰しない」

 状態から、電源ボタンを長押ししても起動ロゴが出るだけでまた暗転、

 という現象が再発。

 また店頭に持ち込んだ。 ←今ここ。

 「私はビックカメラでこれを購入し、ビックカメラ店頭で動かないことを

 確認してもらっている。メーカーが何と言っていようと私には関係ない。

 ビックカメラとして、交換なりする気はないのか」と聞いたら、

 「購入後1ヵ月とかならそれもできたが、今からでは難しい」とのこと。

■私の希望とか所感とか

・使うつもりで金払って買ったものが、5/20以降、修理に出してばっかりでほとんど使えていない。これは困る。しか保証間中なのだからビックカメラで交換なりしてほしい。

再現性の悪い不具合は扱いが難しいのはわかる。私の手元でも、再現には数日とか2週間とかかかったことがある。しかし今回は、ちゃんと店頭再現させている。

最初に、スリープから復帰しなかったとき再現性とか気にせずに修理に出すべきだったのか?

・eBookJapanの電子書籍リーダーは、特に今のバージョンは大変に出来が悪いのだが、今回のケースの原因ではないと思っている。多くのケースでこれを使っていたのは、単に使用頻度が高いからではないかと。

・私がビックカメラに伝えていることと、ASUSからの回答に齟齬があるように思う。ちゃんと伝わってるのか?

・何にせよ、1ヵ月連絡なしはひどい

私は怒っている。当たり前だと思う。

・だいぶ我慢しているつもりですが、これでもクレーマーって言われるんですかね?

2017-09-01

防災の日なので言っておくが

手回し発電のラジオってあるじゃん

ライトとかついてスマホ充電とかできるようやなつ。

あれは、使えないからやめとけ。

手が痛くなるような勢いで5分まわして、30分聴けるとかそんな感じで、平時でもやってられないし、たぶん被災時の心に余裕がないときはなんでこんなもん買ったんだって後悔しかないと思うわ。

普通ラジオライトと、電池式のモバイルバッテリーを揃えて、年に一回の防災の日備蓄電池を交換する。

これが安定した運用

ギミック満載で男心がくすぐられるのは認めるけど、防災用品だから確実性をとっておいたほうがいい。

---

追加

備蓄電池を交換する」って書いたけど、実際には買い足していけばいいから。

自然放電電気が減るけど、5年保管しても7割くらいは使えるから電池に小さく書いてある使用期限がすぎるまで保管しておけばいい。

毎年20本パックのやつを買い足して、5年位くらいたった古いほうから捨てていったら常時100本くらいの備蓄ができる。

2017-07-27

放電

聡明な娘さんですね。

ところでスマホバッテリーを残量0のまま長期間放置すると完全に放電してしまって以後充電できなくなるケースがあります

事情は踏まえた上でこっそり充電するなりしてスマホがほんとに死なないようにしてあげてください。

https://anond.hatelabo.jp/20170726224744

2017-07-07

リーフのバッテリ劣化技術的に早すぎる

https://news.yahoo.co.jp/byline/kunisawamitsuhiro/20170707-00073002/

スマホ電池は2-3年で40%程度まで劣化することも珍しくないので、リチウムイオン劣化するもんだという観念は広く染み渡っている。ところがそこは設計次第という面があって、放電深度によっては3年/500サイクルより長持ちさせることはできる。らしい。

ネットを見ていると、中古リーフ関連のテンプレには必ずバッテリ満充電容量を確認しろ可能なら軽く劣化させて保証交換に持ち込め、と書かれている。テスラ関連の掲示板は常に社長の人柄(渡邉美樹に似たタイプだ)とOSアップデートの話をしていて、「バッテリ劣化」と口に出すと「テスラのバッテリは劣化しない」と言って叩き出される。「エアコンの航続距離への影響」も「知らん」の一言で終わる。走行20kmで残容量93%というデータ(?)もあって、6万kmで90%を割っていると外れ値扱いになる世界なので、車の寿命まで持つから心配いらないというのも一定事実を含むのかとは思う。

リチウムイオン電池は高価だ。概ね2万円/kWhで、低下傾向にある。つまりリーフの24kWhバッテリには原価が60万円ほどかかっている。リーフの定価は300万円前後なので、1/5がバッテリの原材料費ということになる(分数だ!!!!)。これをテスラ並みの48kWhや72kWhにすれば、24kWhでの公称航続距離は228kmから、72kWhあれば650kmは走れるだろう。そうするとガソリン車の満タン感覚とも近くなってくるだろうし、仮に1/2や1/3に劣化しても燃費が悪くなったと言って済ませられるのではないだろうか。

もちろんバッテリの容量を2倍3倍に増やせば体積が2倍3倍になるのみならず、実質的ヴィッツとかフィット価値しかない車が360万円や420万円といった価格帯になる(これはかけ算だ)。BMW 3が候補に入る価格帯だ。電池は重量がある。パワートレインを強化しよう。リチウムイオン電池劣化は冷却によって抑えられる。冷却システム改善しよう。そうして技術的に適切な解決を図っていくと、例えば48kWh, 10年後の航続距離が300km、辛うじてコンパクトの車がわずか520万円といった感覚になってくるだろう。そのような車は、東京名古屋間を無充電で走行し、現地で少し急速充電した後、帰ってくることができるだろう。

同じことがトヨタ カローラにもできる。カローラ新車価格は150万円であるカローラ3.5台分の日本円を用意すると、その機能を保ったまま内燃機関電池と電動機で置き換えることができる。多くの日本人は今やカローラを購入することに難しさを覚えるようになっている。すると、機能を保たずに新車価格を保つほうがビジネス的に理にかなっている。バッテリの劣化は納車後しばらく、クルマに対する情熱があるうちは明らかにはならない。であれば、技術には涙をのんでもらってバッテリを最大限にしばき倒し、主に都心を動かすシティカーだが頑張ればノートと同等の動きもできるといった宣伝で、うるさい人だけ保証や実費交換で黙らせていけばよいという判断があり、そしてそのようにしているというのがリーフのバッテリ劣化をめぐる状況なのではないだろうか。

何が言いたいかというとテスラモデル3が欲しい。0-100km/hは5秒を切ってきそうだし、GeForce GTX 1060の搭載が決まっているし、GPLを盛大にぶっちぎってGNU/Linuxで動いているし、量産開始がアナウンスされている。別にどこかから金をもらっているわけではないが。くれるならRC版の3をくれ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん