「2馬力」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 2馬力とは

2021-02-22

anond:20210222082507

元増田独身と既婚子持ちの比較してるみたいだけど

2馬力になっても子供いたら自由に使えるお金減るからどっちもどっちだと思うけどね…。

自分よりかなり高収入結婚相手がいる前提で話してたら何も言えない。

2021-02-02

また廃止かよ

児童手当廃止になるって。

しか世帯主年収が1200万こえたらNGと。

1馬力1200万は駄目だけど、2馬力1200万(600/600)はOKなの?

そんなクソ制度やめちまえ。毎月アホみたいに納税してるのに、また一つ手当が消滅する。

納得いかねえ。

2021-01-31

海外駐在がすげー金もらってるかっていうとそうでもないよって話

はじめに断っておくと、給与体系は会社によって違うので、この記事当方の昔の経験に基づく話としてご覧くだされ。

海外駐在を知らない人からよく掛けられる言葉の一つに、「給料たんまり貰ってていいな〜」というものがある。

これはまぁ一定真実を含むが、たぶん世に思われているほど懐が潤ってるわけでもないよってのが本記事趣旨である

まずは駐在員の給与体系について説明しよう。

海外駐在給与算定には、「購買力補償方式」というのが採用されていることが多い。

これは簡単に言うと「本国で頑張ってる同僚と海外駐在を公平に扱いましょーね」というテーマシステムである

元々は欧米製造業グローバル体制が拡大してきた60年代くらいにどっかのコンサル会社が編み出したらしい。

海外駐在というのは赴任する国で労働ができるビザを取得して行くわけだが、向こうの国だってビザを発給する相手の素性は慎重に吟味する必要がある。

なので(国にもよるかもしれないが)、基本的にはその駐在員が赴任先の現法にとって必要不可欠な存在であるというタテマエを付与されている。

また、この関係駐在員というのは下駄を履かされ、日本でいう社長とかマネージャーとか、拠点長みたいなポジションを与えられる。

現法においては、このポジションに則った給与を与えないと会計上やら税金上やらで問題になるので、駐在員にたんまり給与を支払うことになる。昔よく言われていた「海外駐在日本からも赴任先から給与を貰っている」という風説はたぶんこれが発端である

ところが、実際には現法における社長というのは大概の場合日本における部長クラスマネージャー拠点長は課長クラスである

まり、現法で貰っている給与というのはその人の日本の職位からすると貰いすぎなわけである

この貰いすぎた差額をどうするかについては国や会社によって対応が異なると思うが、一例としては毎月会社給料の一部を返金したりする。

もちろん上記のような背景あってのことなのだが、それでも毎月自発的給料返上イベントが発生するというのはなかなかモチベーション的にクるものがある。

次に給与の中身の話になるが、駐在員の手当としては、大別すると危険地手当と物価調整の2種類がある。

危険地手当は読んで字の如く日本より危ない地域に赴任した駐在の方が多くもらえる。物価調整は日本より物価が高い国にいる駐在が多くもらえる。

この辺の指数もどっかのコンサル会社が算出する。

ただ、物価が高い国というのは生活コストが高いということなので、より危なくて物価の安い国にいる駐在の方が可処分所得という観点ではメリットがあると思う。

また、控除という観点から日本で支払うのと同等の税金をさっ引いて、駐在員の手取りを調整したりもしている。

で、これでもまだ何となくおちんぎんをたくさん貰えてそうな感じがするが、実際には国によって個人負担してでも揃えないと生活が大変な物が結構あって、この辺の待遇がどうなってるかが会社ごとの待遇差に繋がっている。

大手になると今でも家族用の車購入を補助してくれたりするらしいが、自家用車自己負担する場合はそれだけで結構な金が飛ぶ。

また国によっては治安上の理由ドライバーを雇わないといけない場合(まぁそれ自体普通に考えれば贅沢なことなんだが)があり、これが個人負担だと一気に苦しくなってくる。

あとはそもそも論だが海外への転勤自体トータルで考えるとすげぇ金がかかる。日本の自宅に持っていた家電家具は購入してすぐだろうが何だろうが処分しなければならないし、それらは帰国したら速やかに買い直さなければならない。子供がいる場合教育関連もかなりコストがかかる。

自宅を引き払うなどした場合は置き場を失くした車もセットで処分する場合が多いので、帰国した際の配属先によってはまた車を買い直さないといけなかったりする。(まぁ車については日本でも都市部地方の転勤で同じようなことになるけど)

そんなわけで、確かに日本で勤務している時と比べて額面上では貰っているのだが、日本にいる時の倍もらってるとかは基本無いし、また生活の実情としてメチャ楽かというと言う程でもないというのが実態だと思う。

しかしなー、中国をはじめとしてアジア各国の経済成長が著しい中、日本水準の給与支給を是とするこのシステム加速度的に割に合わない内容になっていくんじゃないかなーと思っている。

当時もぶっちゃけ夫婦で転勤の無い会社に勤めてそこそこの給料2馬力した方が可処分所得という点では楽な感じがしたし。

また、そもそも海外で遜色なく暮らせる語学力とかのスペックがあって、バキバキ仕事する自信があるのであれば外資とか行った方が楽しく稼げるんじゃないかなーとかも思う。

まぁこんな感じの実情ですよというのを知ってもらえたらと思って書いてみた次第。

2020-12-14

anond:20201214193302

その認識も間違っている

そもそも専業主婦専業主夫相手を頼るものではないので

立派な職業だよ

 

ただ、専業主婦専業主夫は、立派な職業ではあるが、現実的には、

片方が平均をはるかに超えめっちゃ稼いでる or 片方が家に入らざるを得ないほど貧しい わけでなければ、

共働きになる

 

あと何百回でも言いたいのだが、労働収入生活をしているのにも関わらず、2馬力前提で生活設計をするヤツは弾け飛べ

生活は常に年収が低い方に合わせるべき。でないと片方に何かあった時に大変なことになる

サイボーグじゃなきゃ無責任/無計画にも程があると思ってる

そもそも一緒に暮らす相手職業経済レベルを気にするのは、どちらかが倒れた時にいまの生活レベルを維持出来るかを考えての話

節約しても自分ひとりの時の1.5倍の生活費が掛かると試算した時に、

現状額面24万の人が数年で51万稼げるようキャリア構築するのが厳しいから同じ経済レベルの人なのでは?

 

好きで好きで仕方ないので全然違う経済レベルの人と一緒に暮らすことを決めたのであれば、

当然収入が低い方に合わせて生活サイズダウンするべき

 

したくないなら男女ともにお仕事頑張るべきですね。子育てにも金掛かるし

2020-11-24

anond:20201124211909

3人4人と増える可能性があるのが夫婦

2馬力でも家族が増えると生産力は相対的に落ちる

2020-10-31

anond:20201031112006

結婚しなきゃいいだけだったのでは?

真面目に恋人同士でいちゃいけない理由わからん

 

 

あとこれは元増田あん関係無いが、

労働収入生活をしているのにも関わらず、2馬力前提で生活設計をしているヤツもワケがわからん

生活は常に年収が低い方に合わせるべき。でないと片方に何かあった時に大変なことになる

サイボーグじゃなきゃ無責任/無計画にも程があると思ってる

そもそも一緒に暮らす相手職業経済レベルを気にするのは、どちらかが倒れた時にいまの生活レベルを維持出来るかを考えての話

節約しても自分ひとりの時の1.5倍の生活費が掛かると試算した時に、

現状額面24万の人が数年で51万稼げるようキャリア構築するのが厳しいから同じ経済レベルの人なのでは?

 

好きで好きで仕方ないので全然違う経済レベルの人と一緒に暮らすことを決めたのであれば、

当然収入が低い方に合わせて生活サイズダウンするべき

 

可及的速やかに不労所得を用意するよりは現実的で取りやす手段だし

『今の生活の快適さ>相手と暮らす幸せ』 なら一緒に暮らさず恋人同士として近くに住んでいるべき

 

 

・・・なんだけど、経済的に他人依存しがちな人は異次元の回答と行動を見せるよね

結婚すれば生活が豊かになるはずだーーー

ハァ・・・🤦‍♂️

2020-10-21

保育園落ちた日本史ね!

共働きなのに、2馬力でもカツカツなのに、それでも保育園抽選に落ちたょ…

どちらの親も遠方で頼れないし…

申請していた育休もじき終わるし…

育休延長者はみな復帰せず辞めていくし…

ピンチはチャンス。

ぅちは日本史勉強することにした。

赤子の泣き声は盛者必衰の理を表す。

欠史八代…ムズイょ…

でも…ぅちと日本史わ…ズッ友だよ…!

2020-10-20

anond:20201020235137

給与所得者だともっともらっててもそんなに贅沢してないと思う。

親が資産家だったり不動産運用してたり高収入2馬力でも無い限り。

2020-10-19

anond:20201019190447 anond:20201019192119

理想は1馬力で超えていて欲しいが2馬力あれば余裕で1000万超えるが?

その程度の収入もないカッペは車要らないとか妄言吐いてないで田舎に帰れ

 

全国市区町村 所得(年収)ランキング

https://www.nenshuu.net/prefecture/shotoku/in_shotoku_city.php

市区町村都道府県平均所得
1位港区東京都1217万218
2位千代田区東京都1081万5822円
3位渋谷区東京都872万9986円
4位芦屋市兵庫県704万1074円
5位軽井沢町長野県690万5130円
6位中央区東京都690万1426円
7位目黒区東京都637万348円
8位文京区東京都623万7132円
9位猿払村北海道620万2665円
10世田谷区東京都569万33
11新宿区東京都549万25円
12忍野村山梨県536万4930円
13位武蔵野市東京都532万4084円

2020-10-14

で、シリコンバレーいくら稼げるのか(Part 7)

承前 : Part-6 https://anond.hatelabo.jp/20201011065246

次回 : Part-8 https://anond.hatelabo.jp/20201018143903

前提

概要

今回はTC重要な影響を与えるRSU Refresherについて。

具体的には、1) Refresherとは何か、 2) TCにどういう影響を与えるか、3) 各企業でRefresherはどれぐらい配布されるか、について取り上げる。

上場企業で働きはじめれば1)と2)はすぐに分かる。しかし、数年働いた後も3)をまったく把握せずに転職活動をし不利なオファーを受ける人がいる。

つの理由としては、オファーレターにはこの辺りの事情ほとんど何も書かれないからだ。交渉時に質問しても、あなたの成果に応じて、と全く具体的でない返答が来るのみだろう。

多くの働き始めの技術者はこう考える: まだよく分からないけれど、問いただすのもがめつい気がするし、報酬が成果に依るのは当たり前だ、自分が頑張って成果を出せばいいだけなんだからただ職務に励もう、と。

それ自体は間違っていない。特にL3/L4の段階であれば、TCへの影響はそれほどではない。技術者として実力をつけ、早く上のランクに上がっていくことのほうが大事であるしかし、L5/L6の段階に入り、転職活動をしていく時までには大体の事情を把握していてほしい。

Refresherとは何か

というわけで今回はL5の技術者Case Studyをしよう。levels.fyiによればGoogle L5の平均値

Salary RSU/year Bonus
$186k$126k$38k

TCとしては$350k。そろそろ家の購入に踏み切る時だ。2馬力の家庭なら悩む必要すらない。

さて、このTCのうち重要な部分を占めてきたRSUの$126k、Google場合vestが1 year cliffのあとに、毎月分割で各年25%入る。

では4年経ってvestが完了したらどうなるのか?もうもらえないのだろうか?そんなことは勿論なく、引き続きRSUは補充されていく。これがRefresherだ。

多くの会社ではRefresherも4 year vestである。但し1 year cliffは無いので即座にvestが開始する。

最大の違いは、Refresherはその人の成果に応じて毎年少しずつGrantされることだ。

Salaryの上下が難しい以上、RSUはシリコンバレー企業において従業員のやる気を出させる最重要手段、目の前の人参だ。当然毎年のperformance reviewと連動され、Stock Bonusとも呼ばれる。しか上場企業からすれば無料で畑からとれる、まさに株であるとはいえ濫用はできない。cash flow的には無料でも、vest時にdilutionを引き起こすからだ。

TCに与える影響

最初の年にRSUがRefreshされることは少ないかあっても少量である

では、2年目以降にinitial grantの25%ずつrefresherが配布されたらどうなるだろうか?

長期的に考えれば定常状態になりTC収束するだろう。だがその間は?単純化のため、Refresherの配布月が入社月とほぼ同じ(そのため2年目からRefresherがvestされ始める)という幸運な条件で見て行こう。

RSU\Year Year 1 Year 2 Year 3 Year 4 Year 5
Initial $126k $126k $126k$126k 0
Refresher 1 $31k $31k $31k$31k
Refresher 2 $31k $31k$31k
Refresher 3 $31k$31k
Refresher 4 $31k
Total $126k $157k$188k$219k$126k

Refresherがinitial grantと被ることで2-4年目まで収入が増えているのだ。

さらに実際には、まともな成果を出せていれば昇進あるいはそのバンド内での上昇により25%以上のRefresherが毎年配布されているだろう。

このように、多くの企業ではRefresherのお陰でオファー時よりもTCが高くなることがよくある。

ランクが上がり、RSUの割合が多くなるごとにこの点は重要となり、現在TCオファーのものよりも10-50%高くなるということがL5/L6では普通だ。

levels.fyi数字を見て、おや、自分は同じランクの他の人よりも多くもらっているな、と思ったら以下の可能性を考慮しよう。

これらすべてを考慮しても自分TCの方が高ければ、おめでとう、あなたバンドの上の方だ。昇進は近い。

Two Cliffs

昇進に関して、Year 5の数字を見てほしい。Initial Grantが無くなったため、RSUから収入がガクッと落ちている。

1-year cliffほど頻繁に使われる言葉ではないが、これが4-year cliff。昇進か転職か、勝負の時といえる。

成果を出し上司に恵まれていれば何もしなくても昇進と豊富なRefresherで気になるほどの収入減にはなってないだろう。

そうではない技術者場合、ここで行動を起こす。成果を出せていないか上司がそれをappreciateしてないか、どの道そのままでは前途はない。

5年目に辞める技術者の数が多い一因がこれである

企業固有のRefresher配布事情

さて、上の記述を読んだ人の反応は3通りに分かれると予測する。

  1. シリコンバレーはそうなのか。へー。
  2. うそう、うちではそうなっているよ。
  3. !?うちではそんなことになってないぞ。

2と3の違いが転職時に重要となってくる。かならず考慮に入れてほしい。

大手で言えばAmazon後者に当てはまる。AmazonではRefresherがtarget TCに基づいて発行される。Realized compensationがtarget TCに「なるように」refresherの発行数を決めるのだ。株価上昇ですでにRealized compが十分に高ければ配布しない。前回紹介したXさんのような場合、refresherはinitial grantが無くなるまでまったくない。Google/FB技術者には驚きの制度だろう。Amazon技術者からすればその逆なのだ

そのため、Amazonしか経験していない人、Google/FBしか経験していない人、がオファーの真の価値を見誤ることになる。

Lack of transparency

また、Amazonとは違う理由でRefresherの配布数が期待とは異なることになる企業も多い。

前述の企業場合、Refresherの配布方式はおおよそ標準化されており、事前調査していれば大体の予測ができる。

しかし、企業によっては、極度の依怙贔屓と不平等に基づいてRefresherの配布数が決められ、末端社員には詳細が秘密にされるところもある。外部の人間オファーの真の価値を見きわめることは難しい。内部の人間でさえ予測ができないのだから。また、そこまでいかなくても同じ会社でもRefresherが全く出ない部門豊富に出る部門格差はよくある。平均を見る事にほぼ意味がないのだ。

そういった企業場合、teamblindのようなtoxic cesspool full of useless whining degeneratesで最新かつ個別の内部情報収集しなければ何もわからない。

しかし、あまりそこに時間を費やさないでほしい。糞に塗れているうちに気付くのだ。自分も糞だと。

次回は交渉について具体的なDOsとDONTsを取り上げる。

2020-10-06

旦那の転勤について行こうと思うけど

結婚して1年。

旦那が大好きで、「転勤することになりそうだけど、ついてくる?」

と聞かれた。

(私は大手正社員

二つ返事でついていくと言った。

だって旦那が大好きだもん!

長年ずっと喪女だったから、

ずっと男の転勤についてく女の姿を主体性がないと思って馬鹿にしてたけど、

離れて暮らすなんて考えられないほど好きになることってあるんだね。

でも主婦業も苦手だから

旦那の転勤先で頑張って公務員になろうっと

旦那はもう転勤ないらしい、そして移住先は田舎公務員しか仕事がない)

2馬力で大きな家を建て、子供2人産んで大学まで出そうっと!

一生ついていくよ!

日本同性愛者は金が無いイメージ

いや単に金を持ってる同性愛者は日本のような保守的社会ではカミングアウトできないだけで、一定数いるのだろうが。なんかやっぱり金が無いイメージがある。アメリカとかゲイカップルって2馬力エリートの最強層がいるけど日本ってそういう層がいるのかな

2020-08-16

anond:20200816114435

元増田が何歳なのか知らないけど650はなかなかだと思う

東京世帯年収1,000万で大した暮らしができないと言うのは十分わかるけど、旦那さん忙しそうなのに元増田はそれを支えて家事とかやりながら一体どんな仕事をして650万も稼げるんだ?

ちなみにうちは30代夫750万、妻20代350万です。これでも2馬力では高い方だと思ってたから羨ましい

2020-05-30

年収350万円ってどういう生活してんの?

ボーナスが4ヶ月として額面が22万?

新卒並だけど東京だとどうやって生活してるのか謎

手取りだと17~18万?

18万だとして家賃が6万くらいのとこかな?

1人暮らしなら食費は5万で、水道光熱費が1万くらい?

スマホで1万はかかるし、服とかも1万くらい?

残りの4万で遊びに行く金を捻出するかんじ?

貯金もできないか病気したら詰むし

当然車も持てないし家なんか夢のまた夢

結婚して2馬力世帯年収上げても子供は厳しそう

年収1000万近くない人って人間生活できないじゃん

中央値でこんな収入ってまじで日本終わってんだろ

2020-01-11

anond:20200111102001

それはそれでどうかと思うけどな

生活は常に年収が低い方に合わせるべきでしょう

でないと片方に何かあった時に大変なことになるし

片方が自分のことをやりたいことがあった時に我慢して貰うしか無くなる

なので2馬力がやはり理想でしょう

とはいえ庶民2馬力すると、子どものことや子ども関連の地域ごとに

どうしても粗がでたりひどい場合は完全放棄しちゃったりするわけです

そういうの専業主婦(主夫)だったりな人たちはしっかりやってたりするわけで

目の敵にする理由がわからないのよな

家のこと子ども関連のことだけやるって素晴らしいことだと思うよ

リスクについてはどう考えんのかは知らんけど

低い方の年収に合わせずやたら高い生活費使っている方々と同じで何も考えてなさそう

まぁそれはそれ

2019-12-30

下方婚しなきゃいいんじゃん

女は下方婚しないの賢いと思うよ。荷物になる下方婚より2馬力の同等以上婚がいいのは当然

男も下方婚などしなきゃいいじゃん

[] ぼく「キミたちは結婚しない方がいいのでは?」

妻が稼げない仕事ばかりして家事もろくにできない(anond:20191229162032)

 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20191229162032

率直に申し上げましてブクマカは頭がおかしいのでは?と思いました。

それとも嫁旦那姑のまとめサイトノルマかなんかでしょうか?

 

頭がおかしポイントその1:仕事

仕事を辞めるのに誰の許可も要りません。

 

パートナーなのに悩み事を打ち明けられなかったのが寂しい/悩みに気づけなかったのが悔しいならともかく、仕事に関する相談は妻からありました。

なぜ妻に「辞めていいよ」と言わなかったんだ?以外に思うところがありません。

被害者ぶる要素が皆無です。

加えて、女性らしきコメントもあって戦慄しました。

これは旦那苛烈パワハラを受けていても体調に不安を抱えていても職業人生違和感を感じていても、

貴方の方が大事から明日にでも会社を辞めてきて」なんて口が裂けても言わない嫁ですね。

 

 

頭がおかしポイントその2:金銭的な話

ロクに稼げない仕事でも仕事仕事ではないでしょうか?

 

また、労働収入生活をしているのにも関わらず、なぜ2馬力前提で生活設計ができるのでしょうか?

サイボーグかなんかでしょうか?無責任/無計画にも程があるのでは?

 

そもそも一緒に暮らす相手職業経済レベルを気にするのは、どちらかが倒れた時にいまの生活レベルを維持出来るかを考えての話ではないのでしょうか?

節約しても自分ひとりの時の1.5倍の生活費が掛かると試算した時に、

現状額面24万の人が数年で51万稼げるようキャリア構築するのが厳しいから同じ経済レベルの人なのでは?

 

好きで好きで仕方ないので全然違う経済レベルの人と一緒に暮らすことを決めたのであれば、

当然収入が低い方に合わせて生活サイズダウンするべきではないでしょうか?

 

可及的速やかに不労所得を用意するよりは現実的で取りやす手段です。

『今の生活の快適さ>相手と暮らす幸せ』 なら一緒に暮らさず恋人同士として近くに住んでいるべきです。

 

 

頭がおかしポイントその3:収入が少ない方が家事をやるべき

ハウスキーパーでも雇いましょう。1人で暮らしていた時は働いて家事もしてましたよね?
是非またそうしてください。

家事収入に関わらずどちらもやるべきです。

あなたが手にしたのは無償格安ハウスキーパーではなく妻/夫のはずです

 

あと、相手経済レベルを問わずコスパは考えず、全自動ドラム食器洗い機必要経費だと思って買いましょう。

それに納得ができないのであれば、近くに住んで一緒に暮らすべきではないでしょう

 

 

くれぐれもお願いしたいこと

こういう男女が子作りとかマイホームローンとか悪夢から辞めてね

 

ブクマカたちは『愛ある家庭を築きたい・ただ好きな人と一緒に暮らしたい』には適性がないと思われる

 

まずは結婚方針を決めろ(anond:20191230111251)

A:株式会社増田家を経営したい
B:株式会社増田家の社員として就労したい
C:社会的に妻/夫がいないと困るので結婚する
D:愛ある家庭を築きたい。ただ好きな人と一緒に暮らしたい ←これに向いてない

2019-12-26

anond:20191226143509

2馬力で働いて、両方の確定拠出年金・積立NISA枠を活用するのがいいよ。片方がガツンと稼ぐより、それぞれが程々稼ぐ方が税負担少ないしね。子供がいれば、ジュニアNISA口座を開いておこう。制度廃止予定だけど、口座はそのまま利用できるしそれまでは非課税運用できる。

生命保険家族のことを考えて加入する必要があるかもしれない。とはいえ、「死亡保険金だけで生活できる」レベルのもの不要だと思う。

2019-11-01

金のことで不安になるの不幸すぎて悲しい

共働きで子はひとり(未就学児)

この先の金のことが不安すぎて消えたい

中学中高一貫にいれてあげたいし、家はこのまま駅チカ賃貸床暖房付きがいいし、

でも会社もいつなくなるかわからないし、2馬力もいつどっちが崩れるかわからないし

とにかく先行きが不安すぎる

日常幸せなことがたくさんあるはずなのに目先の金や仕事がなくなることが不安すぎてそっちばっか見てしまって辛い

2019-10-09

なんで結婚しないの?明らかに結婚したほうがいいけど。

結婚メリットありすぎて、みんななんで結婚しないのか不思議しょうがない。

ざっとメリットを上げると

金銭的な余裕がでる。

いまは女も働いてる時代収入2馬力になるけど2人でも支出は大してかわらない。

家族がいると会社から手当もでる。

・さみしくない

金を浪費する原因ってくだない趣味とか飲み会とか風俗とかだと思うけど、これらってさみしさが根本の原因だと思う。

イチャイチャできる話し相手がいることで精神的な満足度は上がる。

・なんかまともな人間に思われる

社会的結婚してる=ちゃんとしてるみたいな価値観は実際ある。

若いのに結婚してるとちゃんとしてるように見えるし、いい年して独身だとなんか変となる。

時間的な余裕がでる

1人暮らしだと家事を全部ひとりでやらないといけなかったけど、結婚すると分担できる。

メシも3日に1回くらい作ればいいし、ラク

他にもいろいろとメリットはあるからとりあえず結婚すればいいと思う。

めんどくさいという人がいるけど紙切れ一枚出せば結婚できるのの何がめんどくさいのかわからない。

あとは家探しと引っ越しくらいなもん。

結婚デメリットリビングで堂々とオナニーできないことくらいだわ。

2019-09-10

anond:20190910135836

でも2馬力なのは強みじゃないかな?40~50代なら見極めもシビアになっているだろうし

動けるのが1人だけというのはキツイ

2019-06-18

anond:20190618165735

だいたい合ってる

そして弱者男性弱者女性2馬力しないと生きていけないか必然的立場は弱くなる

2019-05-19

anond:20190519123012

相手も働いてるの?

海外の人だと、日本で高給取り難しいからな

2馬力狙ってる人だとしんどくないか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん