「複数形」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 複数形とは

2020-11-04

anond:20201104095359

横だけど「お前ら」って誰?

多数の人が反応していたと思うけど、それ全部を同一人格だと思うのって無理があり過ぎるんだが

???

多数の人が反応していたから「お前ら」でしょ?

個別人格だと思うから複数形になってるわけだけど

複数形対象指定したら、同一人格だと思ってるって読解力無茶苦茶すぎんか

2020-06-09

anond:20200609175723

いやそうじゃなくて持論を書いてるのに一人称複数形を使う意味がわからない。

威張ってる馬鹿しか見えないよ。脳みそ大丈夫

2020-06-06

“#Black Lives Matter”どんな訳をつける?

文型を説明すると、

Black lives = 複数形のS

Matter = 自動詞 V

のわかりやす第一文型。単語意味はググって。

直訳すると

「#黒人の命は重要だ」

中学生でも簡単翻訳できるが、直訳の文章特有の“堅さ”が残る。

実際のアメリカ人達はもっと口語的に、感情的に、このハッシュタグを使っているのではないか

パッと思いついた物だと、

「#黒人の命を軽視するな」

けれど、やはりどこか堅い。難しいね

2020-05-30

パニーニ食いてえよ

彼女地元愛媛旅行に行ったとき連れて行ってもらった今治駅ウィリーウィンキーってパン屋で食べたパニーニが忘れられない

今まで食った中で一番うまい!絶品!頬が落ちる!ってわけじゃないんだけど、そのへんのパン屋でこれが買えたら嬉しいなあと素直に思える、長く付き合いたい味だった

とあるごとにあのパニーニ良かったよね…と彼女に言ってるんだけど、「美味しくてよかったね」「気に入ってもらえて嬉しい」みたいな微妙に芯をずらした回答ばかり返されて悲しい うまいのに

その辺でパン屋をみつけるたびパニーニはないかと覗き込むんだけど、今のところ近所では見つけられていない 

パン屋、一回入っちゃうと何も買わずに出にくいんだよな パニーニだけを目的に知らないパン屋に入るのは結構勇気がいる 気分に合うパンマジでゼロみたいなことが結構あるから

スッと入ってパパッとパニーニだけ買って出られる店が欲しい 気取ってなくていい パニーニなんてパン+縮小辞の複数形しかないんだ 言うなればパンちゃんたち」だよ

その辺で売ってくれ 気軽に売ってくれ ウィリーウィンキー大阪にも出店してくれ ああ

2020-04-09

スペイン語まめちしき

jはハ行の音になる

日本語のハ行とはちょっと違う発音なんだけどまあ聞こえ方はハ行

Youtubeコメント欄ときどきあるjajajaはスペイン語圏の人のハハハ

ちなみにgegiもハ行になる よって生姜gengibreはヘンヒブレと読む

形容詞複数形になる

たとえばアルゼンチン首都ブエノスアイレス、buenoは良いって意味で、aireは空気とか風 それの複数形なんだけど、英語みたいにbueno(単数) aires(複数)とはならずaireの複数形容詞にも波及してbuenos(複数) aires(複数)になる

Los Ángelesなんかもそう!〜ス〜スっていう地名はほぼそれだと思う リアス式海岸元ネタリアスハス海岸なんかもそうですね

前置詞

スペイン語っぽい単語としてよく見るdeはofとfromを併せ持つような感じ 

スペイン語のaは冠詞ではなく前置詞で、toみたいな感じ(結構違うが) なので"de … a …"は「…から…まで」になる

2020-04-02

複数形の定訳

ないよね

some applesくらいの簡単さでも結構どう訳していいか迷うところがある 「いくらかのリンゴ」なんて言わねえじゃん普通

日本語って複数形に弱くね?なんとかならんのかな 

「達」をなんにでも使えるようにするだけでも随分楽になりそうだけどな 

2020-03-29

anond:20200329224343

大学によると、学生は今月5~13日、英国などを旅行

複数形のようだが?

何故に、わざわざ匿名書き込み場所で庇う発言を書く?

2020-03-22

パンティーズ

panty

〈主に米〉〔女性下着の〕パンティー◆通例、複数形のpantiesが用いられる。

ジーンズとかシューズとかソックスとかが複数形なのは知ってたけど、パンティーまでそうだとはね

👖が複数なのはわかる 確かに二本ある

でも🩲のどこに2個要素があるんだ 足をいれる用の穴か? パンティーの本質は足をいれる穴にある?

( ・3・) クラシック好きの上司ディランを聴きたいと言いだして 1

https://anond.hatelabo.jp/20150214223556

( ・3・) クラシック好きの上司ジャズを聴きたいと言いだして、から数か月後――

ある朝の会話

その朝、彼が職場に着くと、クラシック好きの上司は目を閉じて見えないオーケストラの指揮をしていた。腕の動きが激しさを増し、握った拳が垂直に振り下ろされる。1、2、3、4、5、6、7、8、9、1011

おはようございます」と彼は上司に声をかけた。

「なんだ、来ていたのか」と上司は目を開いて言った。「春の祭典の第二部なんだが、どうにも縦の線が揃わなくてな。リハーサル不足だ」

空想オーケストラにもリハーサルがあるんですか?」

「高度に発達した空想現実と見分けがつかないくら不自由ものだ。ティンパニ奏者とシンバル奏者はもう何年も口をきいていない。――それはそれとして、ボブの件、明日の日曜はどうだ?」

ボブというのは、ボブ・ディランのことだった。上司の娘さんが英語の授業で「はげしい雨が降る」を習ってきたらしく、それ以来、上司は彼にディランについてのレクチャー要請しているのだった。彼が娘さんに教えるのではなく、彼が上司に教え、上司が娘さんに教える。ディランことならパパに任せなさい、と目論んでいるのは明らかだった。

明日。彼は断ろうとしたが、適当な口実が見つからなかった。高齢の親戚はひと通り殺してしまっていたし、このあいだ死んだ祖父にもう一度死んでもらうには、まだ少し時間必要だった。

「じゃあ、決まりだな」

事の次第

こうして、彼は休日をつぶして上司の家を訪ねることになった。どの作品を題材にするべきか迷ったが、一日でディランキャリアを追いかけるのは無理だと割り切って、彼自身ディランを聴き始めた高校生のころに感銘を受けたものを選ぶことにした。『ブラッド・オン・ザ・トラックス』だ。このなかの数曲を検討するだけでも、一日まるごとかかってしまうだろう。たくさんのアルバムを持っていかずに済むのが救いといえば救いだった。

駅に到着

最寄駅に着くと、もう上司は車で迎えに来ていた。大きな声で名前を呼ぶので、きまりの悪い思いをしたのをわたしはよく覚えている。車に乗り、しばらく走ると、左手惣菜パンの店が見えてきた。看板にはアルファベットDELI BAKERY と書かれていた。

デレク・ベイリーCD今日こそは返していただきます」と彼は言った。

「そんなことを気にしていたのか」と上司は笑った。「大丈夫。おまえは持ってきたもの以上を持ち帰ることになるだろう」

おまえは持ってきたもの以上を持ち帰ることになるだろう。それはまるでデルポイの神託のように聞こえた。彼は運命うねりが身に迫ってくるのを感じた。しかし、現実物語とは違う。成就しない予言。読まれない遺書。途切れる伏線。それが現実だ。

デレク・ベイリーというのは、あのヴェーベルン風のギタリストだな?」

「そうです」

「あれをかけると、猫たちが爪とぎを始めるんだ。何か感じるものがあるのかもしれないな」

「猫たち、とはどういう意味ですか?」

「猫たち、とは」と上司は言い、長めのフェルマータを置いた。「猫の複数形だな」

「また拾ってきたんですか?」

「いや、拾っていない。拾ったのはちーちゃんだけだ」

「猫の方から入ってきた?」

「いや、入っていないし、出してもいない」

「じゃあどうして増えるんですか?」

「さて、どうしてでしょう」

家に到着

ちーちゃんベルリオーズリムスキー=コルサコフストラヴィンスキーお客様にご挨拶だ」と上司居間の扉を開けて言った。居間には母猫のちーちゃんと、三匹の子猫たちがいた。上司公園で拾ったときちーちゃんはすでに出産を間近に控えていたのだ。

「お母さんとは名前方向性が違うようですが」

里子に出すまでの幼名だよ。正式名前里親がつければいい」

猫たちは来客には関心がないようで、ストラヴィンスキーリムスキー=コルサコフに背後から跳びかかり、ベルリオーズは伏せの姿勢でおしりを振りながら取っ組み合いに加わる間合いを計っていた。

「みんな元気だな。よし、そっちに掛けてくれ。いまコーヒーを淹れてくる」

ブラッド・オン・ザ・トラックス』までのボブ・ディラン

( ・3・) まずはバイオグラフィからだな。ボブの経歴をざっとまとめてくれ。

――いえ、それをやっていると時間がなくなるので、今日は『ブラッド・オン・ザ・トラックス』というアルバムだけを聴きます

( ・3・) それにしたって、そのアルバム位置づけくらいは踏まえないと。

――では、Rate Your Music のページを見てください。

https://rateyourmusic.com/artist/bob-dylan

――アルバムが発表順に並んでいますね。デビューしてまもなく、1963年最初ピークが訪れます。このころのディランがお手本にしていたのはウディ・ガスリーで、ギターハーモニカ、歌というフォークスタイルで世に出ました。

( ・3・) 「はげしい風が吹く」か。

――「はげしい雨が降る」と「風に吹かれて」です。ディラン1941年まれなので、22歳前には代表作を発表していたことになります

( ・3・) 詩人早熟なんだよな、たいてい。

――1965年から66年にかけて、二回目の、そして最大のピークが訪れます演奏フォークからロックへ変わり、詩の内容も変わります

( ・3・) どう変わるんだ。

――初期の詩は、一言でいえば真面目で、真面目な人たちに支持されるものでした。そこに、散文的な感覚では理解できない要素が入ってきます。「イッツ・オールライト・マ」「デソレイション・ロウ」「ジョハンナヴィジョン」といった大作が次々に書かれるのがこの時期です。

( ・3・) 理解できない要素というのは?

――たとえば、「ジョハンナヴィジョン」はこんな感じです。

Inside the museums, Infinity goes up on trial

Voices echo this is what salvation must be like after a while

But Mona Lisa musta had the highway blues

You can tell by the way she smiles


( ・3・) 「ダビデの職分と彼の宝石とはアドーニスと莢豆との間を通り無限消滅に急ぐ。故に一般東方より来りし博士達に倚りかゝりて如何に滑かなる没食子が戯れるかを見よ!」

――どうしました?

( ・3・) 西脇順三郎だよ。よく分からない詩には、よく分からない詩で対抗だ。

――なぜ対抗しなくてはいけないんですか?

( ・3・) ただなんとなく。

――はい。続けますが、1960年代後半は、ロックが急成長する時代です。しかし、ディラン自身は、その運動の先頭に立とうとはしません。1969年の『ナッシュヴィルスカイライン』は、カントリーアルバムでした。

( ・3・) 帽子に手を添えてにっこり。

――捉えどころのない人である、というディランイメージは、このころにはできあがっていたと思います。そして、三回目のピークが訪れるのは、1975年

( ・3・) 『ブラッド・オン・ザ・トラックス』だな。

――録音は1974年なので、33歳のとき作品です。

( ・3・) 33歳。――それだけ?

――伝記的な情報はいろいろあるのですが――というか、常に伝記を参照しながら語られる作品なのですが――今回は知らないふりをします。「この女性は誰々がモデルから」といったアプローチとりません。捉えどころのない人、謎めいたよそ者であることを行動原理にしている人が、久しぶりに本気を出したらしい、くらいで結構です。

( ・3・) そう、じゃあ聴いてみようか。1曲目は――

――1曲目は後にして、2曲目から始めましょう。「シンプル・トゥイスト・オブ・フェイト」。「運命のひとひねり」という邦題がついています

( ・3・) なんで? 有名な曲なの?

――ほかの曲より易しめだからです。ディラン重要な曲を挙げるとしたら、おそらく50位以内には入ると思いますが。

第一タン

オーディオ

https://youtu.be/sGnhyoP_DSc

歌詞

https://www.bobdylan.com/songs/simple-twist-fate/

They sat together in the park

As the evening sky grew dark

She looked at him and he felt a spark tingle to his bones

’Twas then he felt alone and wished that he’d gone straight

And watched out for a simple twist of fate


――ディラン歌詞は本人のサイトで公開されているので、それに基づいて進めていきましょう。では最初のスタンから、どうぞ。

( ・3・) 訳すの? 俺が?

――訳ではなくてもいいので、どういうことが歌われているのかを説明してください。

( ・3・) 夕暮れの公園男と女がいた。女に見つめられると、男は体の芯に火花が走るのを感じた。彼が孤独を感じたのはそのときだった。彼は思った。まっすぐに歩いていればよかった、運命のひとひねりに気をつけていればよかったと。

――はい特に難しいところはなかったと思いますが。

( ・3・) そうだな。恋人たちがいい雰囲気になっているのかと思いきや、なんだか雲行きが怪しい。急に孤独を感じちゃったりして。

――人は恋に落ちると孤独を感じるものではありませんか?

( ・3・) そうなの? で、まっすぐに歩いていればよかった、というのは比喩的表現だな?

――もちろん。

( ・3・) われ正路を失ひ、人生の覊旅半にあたりてとある暗き公園なかにありき――

――?

( ・3・) ともかく、この男はあるべき道を見失って、運命の力が自分に働きかけているのを感じているわけだ。でも運命って、注意していれば回避できるものなんだろうか?

――回避できたら運命ではないような気もしますね。

( ・3・) 運命からねえ。

脚韻について

――次のスタンザに進む前に、脚韻の形式を見ておきます。2小節ごとに改行を加えると、以下のようになります

They sat together in the park

As the evening sky grew dark

She looked at him and he felt a spark

Tingle to his bones

’Twas then he felt alone

And wished that he’d gone straight

And watched out for a simple twist of fate


( ・3・) 1行目・2行目・3行目の park, dark, spark で韻を踏んでいるな。4行目・5行目の bone(s), alone もそうだ。それから6行目・7行目の straight, fate も。

――はい。この形式は次のスタンザ以降も同様です。

サブドミナントのひとひねり

https://twitter.com/kedardo/status/1241415360672219137

――ついでにコード進行確認しておきます。これは実際に鳴っている音ではなく、説明のために簡略化したコードです。元のキーはEですが、ここではCに移調しています。 [1]

( ・3・) いったい誰に対する配慮なんだ。

――まずは1小節から8小節目まで。何か気づいた点はありますか?

( ・3・) 見たままじゃないか。ド、シ、シ♭と半音ずつ下がっていって、ラに落ち着く。

――はい。ラはサブドミナントコードであるFの構成音です。しかし、まだラは終点ではありません。

( ・3・) 半音下降は続くよどこまでも。

――Fの次のコードFmです。どの音が変化しまたか

( ・3・) Fの構成音は「ファ・ラ・ド」で、Fm構成音は「ファ・ラ♭・ド」だ。長三度のラが短三度のラ♭になる。なんだか言うまでもないことを言わされているようだが、どこに誘導しようとしているんだ?

――ラからラ♭へ半音下がることによって、コードに影がさします。その箇所ではどんなことが歌われていますか?

( ・3・) 「彼が孤独を感じたのはそのときだった」

――はい。彼が孤独を感じるのは、サブドミナントコードメジャーからマイナーに変化するときなんです。

( ・3・) ああ、それが言いたかったのか。つまりコード進行歌詞の内容とが結びついている、と。

――そうです。それから、もう一点。この曲は、コードが頻繁に変わる曲でしょうか。それとも、あまり変わらない曲でしょうか。

( ・3・) また誘導が始まった。1小節から10小節目までは、2小節ごとにコードが変わる。C7からFへの進行を除けば、コード構成音のうちのひとつ半音下がるだけだし、曲のテンポゆっくりだし、あまり変わらないんじゃないか

――はい11小節から12小節目、"and wished that he'd gone straight" と歌われるところはどうでしょう

( ・3・) ここは2拍ごとにコードが変わる。あまり動かなかったコードが動きだす感じだな。

――"and wished that he'd gone straight" の "straight" は、この曲の旋律で最も高く、長く、強く歌われるところです。コードの動きと旋律との関係を見ると、11小節目に助走が始まって、12小節目の頭で大きくジャンプするようにできています

( ・3・) ……ハーモニック・リズムと言えば済む話じゃないのか?

――その用語は使わず説明していたのですが。

( ・3・) いったい誰に対する配慮なんだ。

小休止

( ・3・) はっさく食べる?

2020-03-13

アメージングスクエアの思い出

増田たちが盛んにいま話し合ってる南千住から汐入大橋を渡ったところに、アメージングスクエアって言う名前遊園地が昔あったのだ。

遊園地と言ってもたとえば富士急ハイランドとかディズニーランドのようなしっかりした施設満載の遊園地じゃない。

敷地だけは広大だけど、その敷地のかなりの部分を巨大迷路にした、ばかでっかいまっ平らな、ある意味田舎臭い遊園地だった。いや、遊園地というよりは、巨大迷路テーマパークとか、そんな感じのレジャー施設だ。

場所千住の近くなんでアホっぽい芸能人リアクション番組に利用されていたが、人気はさほどでもなかった。地元の俺が記憶する限り、アメージングパークが全国的知名度を盛ったことも、大人気になったこともない。1987年に開園で2010年ころに潰れたんだが、そのあいだ、何かメジャー雰囲気になったことは一度もなかった。

地元の俺たち(あえて複数形で書く)にとって、では、アメージングスクエアとは何だったのか

それはグループデート場所だった。

中学生ちょっと色気づいてきたけれど、異性と二人っきりで出かけるほどの知見をもたない、足立区葛飾区墨田区江東区の芋っぺー少年少女たちが、同じクラスの異性のグループとめちゃくちゃ不器用に誘い合って、遊びに行く場所なのだった。自分たちで服を満足に買ったこともない中学生の子どもたちですし、おしゃれもクソもないのだが、それでもなんか緊張して着飾って(本人たち判定であり現実には芋いイトーヨーカドーファッション)、アメージングスクエア入口で待ち合わせて(最寄り駅は牛田という、それこそデートにはおおよそふさわしからぬクソダサい駅)、ままごとのような一日を過ごす場所なのだ

アメージングスクエアにはビームチェイサーという、薄暗い屋内迷路のなかでレーザー銃をうちあうというアトラクションがあったのだが、そのアトラクションに入るチーム分けで、どんな女子と、あるいはどんな男子と組んではいるかという、正真正銘どうでもいいことに、前日から頭を悩ませたり不安になったりするのが、アホな中学生にとっては何よりも重大事だった。

そんなことを重大に思っていたので、昼食後にソフトクリーム女子シェアをするという伝説級の機転をみせつけた同級生に、尊敬はとめどないほど膨れ上がり、そのうえアホな男子たちは自分たちの暗い将来を予見してすねたりしていたのだった。拗ねる暇があったら、何か気の利いた話題女子と話せばいいのに、なんだか女子グループ男子グループちょっと離れて座っていたりするのだ。全身聞き耳にしてお互いの気配を探り合ってるのにね。

さてこんなどうでもいい思い出話を書いてみたけれど、結局何が言いたいかというと、都内とは言っても東側なんてものは、所詮こんなもんだよということだ。芋くて、ダサくて、垢抜けなくて、気が利かなくて、愚にもつかないことをそこら中でじたばたやっていたよ。

アメージングスクエアゲームセンターは(敷地面積だけは広大なので)バカでっかくて、そこには大型筐体のR-360という空戦ゲームが有った。わりとおっとりとしているとばかり思っていた女子が、その筐体で89機撃墜というスコアを叩き出して、顔を真赤にしてVサイン突き上げるのがびっくりするほど可愛らしくて、みんなで拍手喝采するようなアホ中学生の群れだった。

まぁ、あ増田でご高説をたれている「生粋都民」なんてものは、フタを開ければこんな連中が年だけ取った姿だってことだ。

汐留大橋から見上げる都会のビルたちは、そんなことはまるまるお見通しなのだ。

2020-02-29

anond:20200229184944

「お前」は「おまえら」のような複数形ではないっていってわかるかな

しつこいけど高校生春休み課題でもやって

体力温存のためにねればいいぞ

2020-02-28

アロスティチーニの語源

サイゼリヤ現在地域を限定して販売中のラム串焼き名前が覚えにくいので語源を知りたかったのが、「アロスティチーニ 意味」でググっても「語源はわかりませんでした!」といったページがヒットするので調べた内容を書いておく。

Arrosticiniでググる英語版Wikipediaがヒットする。確かに語源は書かれていない。

https://en.wikipedia.org/wiki/Arrosticini

Wiktionaryで調べるとarrosticinoの複数形とある

https://en.wiktionary.org/wiki/arrosticini

arrosticinoの項には語源について記載されていて、おそらくroasted(「焼かれた」)という意味のarrostoからだろう、とのこと。

https://en.wiktionary.org/wiki/arrosticino

では末尾の-icinoは何かというと、-cinoの変形らしい。-cinoは指小辞というもので「小さい」「少し」といった意味を表すそうだ。

https://en.wiktionary.org/wiki/-cino

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%87%E5%B0%8F%E8%BE%9E

原義どおりに訳すなら「焼きっこ」といったところだろうか。roastの変形で先頭にaが付いているとわかれば覚えられそうだ。イタリア語知識は一切ないので、間違っていたら指摘してほしい。

2020-02-26

ロサンゼルスをロスと呼ぶな

Los Angelesスペイン語から来てて、Los(複数冠詞)+Ángeles(天使Ángelの複数形)って形 ちなみにスペイン語風にそのまま読むとロス・アンヘレス

冠詞部分だけ取って呼ぶのはいくら略称とはいえ許されない ザ・ユナイテッドステイツ・オブ・アメリカを「ザ」とか「ザオブ」って略したら馬鹿みたいじゃん

これは私怨だけど昔読んでたネット小説エル・シドカンペドールって名前キャラをエルって略してて気が狂いそうになった エル(定冠詞)・シド(名前)・カンペドール(称号)みたいな呼び名なのによりによってそこ取ります?っていうね

みんなもっとスペイン語に対して真摯になってほしい エル、ラ、ロス、ラスあたりの扱いがガチで雑すぎる エル・ブランカとか言われると殺すぞと思う

2020-02-16

Uber Eatsのひみつ

ウーバーがやってるイート関連事業、って意味でウーバーのイーツ(複数形) ではなく、あれは不完全な文章

まりUber eats…であり、ウーバーは食べる…ってとこで切られてる

じゃあなにを食べるのか 決まっています

お前だ

Uber eats you!!

2020-02-12

単数形:datum、複数形:dataは有名だけど

単数形:erratum、複数形:errataっていうのもあるんだな

2020-01-09

日本語おっぱい単数形なのかな

片乳という言葉もあるからおっぱいは両乳を表す複数形なのか

おっぱいを揉んでいいとなったら多分片乳だけではなく両手で両乳を揉むと思うんだよね

それともおっぱいとは漠然としたおっぱいなのか

2020-01-05

testes

適当変数名が欲しい時たまにtestesって書いちゃうけど

(片手で打てるので。hogehogeは両手が必要なので)

タマキン複数形だったんだね・・・

たまだけにね・・・ププ

2019-10-30

アルムナイか

アルムナイ(アラムナイ)」(alumni)はalumnusの複数形で、本来は「卒業生同窓生、校友」の意味。転じて、企業の離職者やOBOGの集まりを指します。海外では、企業が一度は自社を離れたアルムナイを貴重な人的資源としてとらえ、これを組織化活用する事例が少なくありません。元社員に対して会社側が継続的コミュニケーションをとり、優秀な人材再雇用につなげるなどの施策を「アルムナイ制度」と呼び、近年は日本でも注目を集めています

https://kotobank.jp/word/アルムナイ-802376

2019-10-28

ウィキペディア漫才ありがちなツッコミ

・ケースEで即時削除や!

・氷鷺でも無期限ブロック食らうわ!

アカウント取ってからモノ言えや!

本業真面目にやれ!

・誰がLTAや!

ソックパペットみたいな言動すな!

・お前へのコメント依頼縦に長えな!

引退テンプレ貼った後の方が活発じゃねえか!

・「WP:KID」「お前みたいな奴のせいで廃止されたわ!

・「WP:KIDS」「複数形もや!」

・「WP:CIV」「お前にだけは言われたないわ!

2019-09-20

anond:20190920011252

万が一にも「名前を覚えられなかった」が理由だとしてもそれは「二人称複数形を使う理由」であって「二人称複数形オタクだった理由」にはならんだろう。

同じ理屈で「お互いをオマエと呼び合うからオマエ」でも良かったはずだが。

anond:20190920010425

二人称複数形が「おまえら」でも「きみら」でもなく「おたくら」だったという(当時の)オタクの口癖を揶揄ってるだけでしょ。

逆に非オタなら二人称複数形を使わず常に名前しか呼ばないのかっていうと違うし。

2019-09-12

マララ・ユスフザイの話をして友達を失った

別に知らないのはいいんだよ

ララって何?マラ(ペニス意味)の複数形ってか?wwwwwwマラ揺すりますwwwwww

ってリアクションされてマジのマジで軽蔑した。

いきなりそういう雰囲気でもないのにシモネタ振ってくるデリカシーのなさ、分からないもの安易シモネタにして笑いなのか何か知らんがリアクションを取ろうとする態度、ふざけた感じ、表情、声、全部が全部無理で軽蔑した。

まさかマララ・ユスフザイの話をして友達を一人失うなんて思わなかったよね……

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん