「儒教」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 儒教とは

2024-11-16

中国男余りテクノロジー資本主義の結果らしい

現在中国男余りと言われている。

中国一人っ子政策を取ったため、男児選好が進んだ、なぜ男児選好かというと、儒教的価値観のもと、お家を継いでくれる男児がほしいから、と言われているが、なんとなくしっくりこなかった。

どうも真の原因は一人っ子政策というより、社会主義から資本主義を取り入れたことと、技術革新にあるらしい。

今、技術革新が進み、何かと淘汰が進む世の中に変わりつつあると感じている。

資本主義価値観のもと、優生主義が強くなりそうでお先暗いなぁという気持ちになってしまった

以下長々と語る

中国一人っ子政策1978年から2015年まで行われたのだが、時代地域により規制のばらつきがあったようである

1978年から1984年ごろの中国農村では、二人まで産んでよい、さらに三人でもそれほど厳しい罰則がなかったようで、その結果、産まれ子どもの数は二人から三人の間でほとんど変わらなかった。にもかかわらず、性比の上昇がみられたのである

※2

長く一人っ子政策を推進してきた中国の出生時性比が次第に不均衡化して男児選好傾向が顕著になったのは1978 年の改革開放以降のことであり、1980年代半ば以降に経済成長と相関して急上昇してきたことは印象的である(p.212:図 5-5)

※1

上記引用一人っ子政策があったものの、事実上産児抑制が緩かったため、ほとんど意味をなしてなかったにも関わらず、男児選好が進んでいた、経済成長とともに男児選好が激しくなっていったらしいことを示している。

そもそも改革開放ってなんやねん、ということなんだが、下記のことを指すらしい。

1980年代以降、改革開放が進むにつれて、農村部の基本的生産方式は、それまでの「人民公社から「家庭請負制」に変わった。「家庭請負制」の下では、農業用地権利が「集団」に属する「所有権」と農家に属する「使用権」に当たる「請負経営権」に分けられた(「二権分離」)

※5

改革開放に伴い、地方部では家族倫理が強化されたらしい。

本源的蓄積過程継続のため、儒教の「五服」、 「三従」のような父系中心の家族倫理の内容が新 たな形で改革開放以降の土地制度改革において明 文化制度化されたことを筆者は「農嫁女化」と

名付けた。

※3

実証の結果によれば、土地改革が始まった郡では、第一子が女の子であると、第二子の性比が有意に上昇した。このような効果は、一人っ子政策前後ではみられない。土地改革による出生率への影響はみられなかった。性比の上昇のうち、半分ほどは土地改革効果といえるという。また、母親教育水準が高いほど子どもの性比が高くなることも分かった。

※2

資本主義市場経済自体ジェンダー中立的システムである、という信念 はフェミニストも含めて意外に広く浸透しているが、本書が論じる中国の事 例はそうした信念に対する明確な反証と言えるだろう。

資本主義システムの 成立要件ひとつである土地商品化が夫を筆頭とする「戸」つまり家父長家族の強化によって女性の権利収奪しながら進行してきたことが示されているかである

生産手段を奪われた「農嫁女」がサービス労働者家事労働者として都会にでていくという現象もまた、あまりにも「古典的」な展開である

※1

土地改革がなぜ性比の上昇につながったのか、断言はできないが、いくつかの可能性を検証している。その結果、もっともらしいメカニズムは、農家所得の向上だという。この時代超音波技術の普及が農村では遅れており、中絶コストは決して低くなかったため、男の子のみを選択して産みたいとしてもそのすべがなかった。

ところが、所得の向上によって、比較的余裕がでてきた家計は、わざわざコスト負担して都市に出向き、男の子を選別して産むことが可能となった、というわけである

土地改革によって、男性労働力がより重宝されるようになったなど、直感的にもありえそうな他の理由は、検証の結果ことごとく否定されている。

※2

人民公社から土地開放に伴う家父長制の強化により、女性労働者としての価値が下がり、土地を守るシステムになった

かになった農村女性超音波技術を用いて不要女の子堕胎する

という話で、要は生存競争が激しくなったから足手纏いの女の子は捨てたい、それを可能にしたテクノロジーが出来たので、女の子間引きが進んだよ、という経済合理性に基づいて行動しましたよ、という話である

おまけに、中国女性労働参加率は教育の加熱化と市場化の影響を受け、1990→2018年の間で10%以上激減しており※4、正直言って、家族を守るという観点だけに立てば、個人選択は割と正解だったというのが残酷である

これなら人民公社があれば良かったんじゃないか?となるが、解体された理由は、「働いても働かなくても同じ」という悪平等主義による労働意欲の低下により国が荒れた部分であり、あれ、これって現代の高福祉国家にも通じる部分あるよね、となってしまった

なんというか時代って繰り返すのねと思う

でも、今後は北欧が失敗してるのを諸外国が見ているので、高福祉国家に戻しましょう、にはならないと思うんだよな

そうなると、資本主義出産の分野にも取り入れたような、技術を利用して生産性が高い人だけ残しましょう、胎児の間に生産性が低い人は取り除けますよ、という優勢主義が促進されるのが自然なのかなと思う

だって貧乏人や病弱なら子を残さない方がいいって価値観は強まってるしね

今後福祉制度脆弱化していくと思われるので、デザイナーベビークローン自分たちが働けなくなった時の保険として、優秀そうな子を育てるようになるのかなぁと思うが、なかなかお先は暗そうである

調べながら書いたので、間違ってる部分などあったら教えてほしい

引用文献

※1

新刊紹介●『現代中国の高度成長とジェンダー』123 ― 農嫁女問題分析を中心に』(東方書店 2022 年 7 月) 伊田久美子

https://www.jstage.jst.go.jp/article/wsj/30/0/30_123/_pdf/-char/ja

※2

第59回 いるはずの女性がいない――中国土地改革の影響 牧野百恵

https://www.ide.go.jp/Japanese/IDEsquare/Column/ISQ000002/ISQ000002_059.html

※3

歴史政治経済学視点からみる中国の「農嫁女問題」李 亜姣

https://researchmap.jp/yajiao-li/misc/46528819/attachment_file.pdf

※4

女性労働参加を更に促進、シニア労働参加は次なる課題中国

https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=67335?pno=2&site=nli#anka1

※5

市場化に向けた中国における農村土地改革

― 「農村土地請負法」と「土地管理法」の改定を中心に ―

https://www.rieti.go.jp/users/china-tr/jp/200415kaikaku.html

2024-11-13

anond:20241111211807

日本倫理儒教ベースになっているんだっけ?だと思うのだけど、

儒教自体は妾を認めているし、

不倫の元になった言葉儒教五倫から来ているが、

ここで語られる夫婦関係については、夫の役割を果たすこと、妻の役割を果たすことをさし、つまり仕事しろ育児放棄すんな ってことであります


不倫現在言葉で語られるようになったのは1983年金妻からであり、

それ以前、同様の行為については不貞である


まり古代より我が国の根幹を支えてきた倫理ではなく、

バブル時代トレンディドラマが作った倫理にのっかっているということになります


不貞不倫としたほうがいいのかな?)が違法行為にあたるのは周知の事実ではありますが、

主な理由精神的苦痛を与えることによる慰謝料などなどになります

精神的苦痛不貞が良くないこと、不倫が良くないことという社会的空気が作っているものであり、

別にいいんじゃない?っていう空気感であれば、精神的苦痛も和らぎます

不倫された奥様、旦那様がたを苦しめているのは、

不倫ダメゼッタイと声高に叫ぶ皆様方に寄るものだと思われます

不倫さないやつらって、結局自分たちが一番された側を苦しめているということにわかってないんだろうなーって思っている。

コーランは読んだことないから細かくは言えないけど聖書は人はみな平等を説いてるぞ。

女性蔑視なら聖母マリアがここまで神格化されねぇんだわ。

女を明確に下と扱うのは儒教などのアジア価値観だぞ。

2024-11-12

不倫不倫と呼ぶのもいい加減変な感じなのだよね

不貞でいいじゃない。

不倫って倫理に背くほど重い行為でもないよ。

もとの語源儒教五倫のうちの一つ、夫婦の別から来ているもので、

夫の役割、妻の役割を果たしなさいよ、果たさないやつは不倫だよということで、

仕事しないぐーたら亭主とか、育児放棄とかしちゃだめよ、それは不倫だよっていう話だったのが、

なぜか不貞不倫に置き換わったわけよ。

って、先日「不倫倫理にそぐわないほど重い行為から〜〜」みたいなブコメがそれなりにスター集めていて、

あーほんとズレてんなーって思っただけです。

裁判ですらワンナイトとかは離婚事由としても認められないからねぇ(そんなんよくあることだから気にすんな的な)

不貞でいいじゃん。

オフタイミング下半身がだらしないっていうだけでいいじゃん。

仕事中の姿勢から全て全否定するのはどうかと思います

ポジショントークです

2024-11-01

anond:20241101092056

日本って儒教の影響があると言っても欧米ほど父系社会じゃないと思うんだよね

反対派はそれをわかってるからじゃないの?

2024-09-18

コミュニティメンバーではなく、奴隷が欲しい、だから少子化対策

儒教の国では子ども大人奴隷

子どもの数が大人様のパワーの数

人口規模を経済規模に結び付けた話をするなら、インド中国世界一になってないとおかしいだろうが

2024-09-08

anond:20240907012429

韓国バリバリ儒教国で、男尊女卑バリバリの国というイメージだな。

それでもって、中国韓国日本区別ができない欧米人からは完全に日本が誤解されてるって感じ。

日本最近の「光る君へ」でもちらっと出てきたけれど、女性財産権は昔からあったからな。男女別財布、女の方が裕福なんてことも普通にある。

外国人には武士が偉そうに闊歩していたイメージを持たれるかもしれないが、下手に抜いたら切腹だったから、町人の女にすら馬鹿にされてたりした。

日本はいろいろと言われるけれど、韓国ほどひどくはないよね。

韓国ドラマのイメージ韓国男性結婚すると泣きを見るというイメージ

結婚するまではやさしいけれど、結婚したら豹変するみたいな感じ。

から性犯罪もすべて示談で何とかしようとして、刑事告発すらないのはそう不思議ではないね

2024-09-05

anond:20240905061016

男女7歳にして、牛角同席せず。

儒教営業方針こそが正解なんだね

2024-08-30

anond:20240830082307

儒教的な美意識だと思う

韓国の年配の人は酒を飲むときに口元を隠すでしょ

抑圧であるのは同意

仏教儒教が、発祥の地よりむしろ周辺で受け継がれているのは興味深い現象

そういや、キリスト教もそうだよね

2024-08-29

日本女性だか東アジア女性だかよくわからないけど

笑いながら映像に撮られるときに口元を抑える慣習ってなんなんだろう

儒教的な美意識なのかな


でもみんな、家では、がははと笑っているよね


しんどい思いをしているのは、キリスト教ユダヤ教儒教からめとられるから

2024-08-26

anond:20240825074850

そんで韓国オンニとやらに直接訊いてみたんか?お前が勝手に代弁してるだけやろ?

それ典型的モラハラ思考から気を付けたほうがエエで

あのな、韓国って日本兄貴やねん、当人たちの認識としてはな

で、ガチガチ儒教国やから兄は弟を(この場合姉妹か)守って可愛がるのが使命、弟は兄さん大好きや〜流石やカッコええわ!と敬慕を表明することで兄さんへのギブは済んでんねん

この文脈やと、弟が兄を守るのは「お前は頼りにならん情けない兄」って意味になるし、兄に寿司で返すとかは「甲斐性なしに弟が恵んでやる」ってことになるんでクッソ無礼なん、分かる?

からイカーもクソもないわけ

2024-08-23

anond:20240823210541

いや生産をしなかったってことじゃあなくて、そこに1番に重きをおいてなかったってことだと思う。

資本主義っつーのは生産目的なんだけど、儒教生産あくまでも生業の一部で、それよりも社会が安定するために行動することのほうが大事ってことを説いたのかもなって、昔読んだ孔子の内容を古い記憶から引っ張り出しながら考えてた。

日本にもあるお年寄りを大切にとかああいうのも儒教の名残だっていうね。

2024-08-21

anond:20240821225602

神功皇后伝説上の人物ではあるけど)

巴御前(「一人当千の兵なり」とまで伝えられるつよつよ女武将

井伊直虎大河にもなった女城主。「徳川四天王」の一人)

立花千代立花城主薙刀鉄砲の名手。「女子組」という部隊を率いて敵軍と戦ってたらしい)

天皇家もそうだけど、日本はわりと女に家督を継がせるパターンはあるんだよね

女の力が弱まったのは江戸時代以降 儒教が強くなってから

戦国時代まではわりと歴史活躍してる女はいたし、政治力や財力を発揮してた。

薙刀って武器遠心力を使って下から薙ぎ払う性格上、非力でも扱いやすいし、小柄なほうが有利だったりする。

いざというときに戦うのは女の勤めでもあったわけよ

日本だけではなくヨーロッパ中世遺跡からでてきた騎士団の遺骨に女騎士の骨も含まれていたとか言うし、洋の東西を問わずまれ戦闘力高い女っていて、それなりに活躍してたっぽい

20世紀になってから普通に女性にも徴兵制度採用されてる国も多いから、女軍人ってくくりだと普通にいるよね。

エリザベス女王だって英国女子国防軍で訓練受けて軍用車両の整備やってたんだし。

宇宙飛行士だって最初は男だけどすぐに女も採用された

増田ポチポチやってるアンフェと、訓練受けた女軍人が戦ったらどっちが勝つか自明だよね。

2024-08-05

「生きてるだけで偉い」のアンチテーゼは「酔生夢死

これは朱熹より100年前の師匠格にあたる二程の言葉で、そういう人生は駄目だという価値判断まで含まれているゴリゴリ儒教思想

まり生きてるだけで偉いに反発してるのは儒者なのだ、フワちゃん儒者

2024-08-03

https://anond.hatelabo.jp/20240630145952

カルト宗教って、加害者被害者ほとんど女だからな。日本の女はほんとバカだと思う。

しか日本仏教って、2500年前の釈迦と何も関係いからな。日本仏教中国から伝わった、儒教道教が混じった偽物仏教

共産党はなぜ宗教攻撃しないのか?

日本ダメな原因。日本人が苦しんでいる原因。

それは日本仏教中国仏教)のせいだろ。


ちなみに日本仏教中国仏教大乗仏教)=儒教道教


共産党はなぜ本質攻撃しないんだよ。

2024-08-01

anond:20240801183636

東アジアの女は自立心と自尊心労働意欲が低く男に寄生しようというマインドが強い

これ儒教の影響なのかな?

2024-07-19

日本権力者が一番住みやすい国

権力者にとって日本ほど良い国ないよね(笑)


単一民族単一言語世界GDP3位、アジア極東島国地政学的な弱さ、儒教国、仏教国、神道国、超保守、器質的に臆病な人だらけ、前例主義全体主義インセンティブ無しのサービス精神


そりゃ、日本人は搾取されまくるよね。逃げ場が無いんだから

2024-07-18

自民党の強さについて

勉強すればするほど、自民党の根の張り方には驚く。

ありとあらゆる業界既得権益利権を作って、離さないようにしている。

当然、既得権益の順列はある。利権が少ない業界もある。

でも、既得権益の下位の業界利権が無くなるよりは現状維持が良いと思って、自民党を支持する。

そのうえ、日本多様性が生まれない地政学的な環境に置かれているし、国民洗脳するための日本仏教儒教が隅々にまで根付いている。

100年後も、日本は何も変わってないと思う。

anond:20240718052620

自分が直接話したこともない時代背景も違う歴史上の人物を利用して自論を権威化しようとするところは仏教儒教と同じだな

そういう人間既存のものを悪とし正義を代弁しようとするとき、大抵その敵視しているもの下位互換みたいな過激カルトができるのがオチなんだよ

諸悪の根源

日本における諸悪の根源って、天皇制日本仏教儒教なんじゃないの?

全体主義中央集権。目上の人間、年長者には無条件で従え。お上には逆らうな。何に関しても男が責任取れ。

本居宣長も言ってたよね。仏教儒教国民洗脳するためのもので、権力者のためにあるんだと。

2024-07-15

anond:20240624184904

3.5くんやね

ちなみに儒教でもキリスト教でも同じのでてくるで

インド仏教学者たちが日本の変質した仏教についてどう考えているかは、多様な見解存在します。以下に代表的意見を示します:

1. **文化的適応視点**:

一部の仏教学者は、日本仏教日本文化歴史適応して独自の形で発展したこと理解し、それを肯定的評価しています仏教が異なる文化根付くためには、現地の文化や習慣に適応することが必要であり、日本仏教もその一例として見られます

2. **教義純粋性への懸念**:

他の仏教学者は、日本仏教があまりにも日本文化や習慣に影響されて、本来仏教教義実践から離れてしまったと懸念する声もあります特に日本神道民間信仰との融合が、仏教本質的な教えを曖昧にしてしま可能性があると指摘されます

3. **歴史的背景の理解**:

日本仏教の変容は歴史的背景や社会的要因によるものである理解し、その経緯を学ぶことを重視する仏教学者もいます特に奈良時代平安時代日本仏教の発展、鎌倉時代の新仏教運動江戸時代仏教改革などについて研究し、比較宗教学的な視点から評価しています

4. **対話交流重要性**:

インド日本仏教学者間での対話交流を重視し、互いの仏教理解を深めることを推奨する声もあります相互理解を通じて、共通仏教価値観再確認し、新たな仏教の発展可能性を模索する姿勢です。

5. **実践的な仏教評価**:

日本仏教日本社会においてどのように実践されているかに注目し、その具体的な影響や貢献について評価する仏教学者もいます特に、禅仏教修行精神文化浄土宗真宗信仰実践日蓮宗社会活動などが日本社会に与える影響について研究しています

これらの見解仏教学者や学派によって異なるため、具体的な評価は多岐にわたりますが、共通しているのは、異文化間での仏教の変容や適応に対する深い関心と、そのプロセスにおける課題可能性を探る姿勢です。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん