「インタフェース」を含む日記 RSS

はてなキーワード: インタフェースとは

2020-06-08

anond:20200608044631

あなたこそメモリが最重要だと言うだけで何も根拠を示さないよね。

とにかく重要から黙って金を寄こせとしか聞こえないよ。

あ、あとね、NVDIMMだとかNVMeとか、チップじゃなくてメモリモジュールインタフェース話がしたかったの?

2020-05-30

anond:20200530051548

コーダーってのはどういう人のことを言うの?

上流会社コードを書いてはいけないという謎ルールがある会社では、「それを書くより自分コード書いたほうが早くない?それを見たら何の疑いもなくコードになるよね?」みたいな仕様書発注していたという噂を聞くけれど、それをプログラムに起こすのはコーダーって感じがする。

「前にいた会社ではすぐにコードに起こせるような詳細な仕様書をもらってました」みたいな発言コーダーって感じがするけれど、そういう認識であってるのか?

プログラム中でどのアルゴリズムデータ構造を使うか、どのライブラリーを使うかを自分で考えて選ばないといけないとだんだんエンジニア感が出てくるんだろうか。インタフェースなどの仕様を決めて、複数人仕事ができるようにできているとさらエンジニアって感じがする。チーム内どころか遠隔手続き呼び出しなどで全く知らない人も呼べるような関数設計をするとさらエンジニアという感じがする。

ほかの増田たちはどの辺がコーダーでどの辺がエンジニアなの?

2020-05-22

anond:20200521225730

プログラミング言語を印象批評している記事に触発されて、自分も印象批評してみようと思う。

JavaScript以外にもブラウザ上でぐりぐりするのにはJava AppletとかFlashとかSilverlightかいろいろあったけれど、結局標準化を成し遂げたHTML5に淘汰されちゃった感じがする。LiveScriptからJavaScript改名されたり、規格を話すときECMA Scriptだったりといろんな別名を持つ。一応、プロトタイプベースオブジェクト指向言語なんだけれど、それを意識してコードを書く人がどれくらいいるかは謎。

Pythonは小さいコードを書くのには楽だけど、これで大きなコードを書くと思わぬ変更で思わぬことが起きるのでつらい。しばらく使うとPythonイヤイヤ病にり患し、goを使うようになるらしいとか、ならないとか。pythonで大規模なコードを万一書こうと思うなら、カバレッジが高いテストを書いてくれと思う。

Javaは初期のころオートボクシング / アンボクシングもなく、ストイックオブジェクト指向言語だった記憶がある。ただ、staticを多用してオブジェクト指向とは程遠いコード簡単に書けるので、Javaで書いているからと言ってオブジェクト指向だと思うのは禁物である

PHPWebネイティブ言語で、初期のころHTTP POST/GETなどで渡された変数がそのままプログラム中に出てくる機能初期化していない変数最初に使うと空文字列あるいは0で初期化するという機能があった。また、文字列数字臨機応変に切り替える機能もあり(今もそうかは知らん)、数字文字比較比較演算子(==)でシームレスにできる。パスワードチェックみたいなコードで===ではなく、==を使っているとPHPを知らないバカ扱いされる。

C#Hello Worldくらいしかいたことないから知らん。monoのような互換環境があるのは知っているけれど、わざわざPC Unix上でmonoを使う気分にはなれなかった。

C++黎明期に使った感じと、C++11以降に使った感じが驚くほど違う言語。今はかゆいところには大抵STLで手が届くし、autoを使えばイテレーション腱鞘炎になることもない。PC Unixにも最初から環境インストールされているか簡単インストールできるので毛嫌いせず使うとよいと思う。

Rubyはぎょっとする変更をよくやるというイメージ。これで書かれたプログラムを長年愛用してきたが、ぎょっとした変更を入れられて動かなくなったのでgoで書き直した。その点ではpythonも3でおいていかれたので嫌い。

CSS...はプログラミング言語なのか?そうか。

TypeScriptは書いたことないから知らない。JavaScriptだと大規模コードを書くとつらいのでTypeScriptを使おうという人がいるのは知っている。大規模なコードを書くとしたら、インタフェースに合った呼び出しかコンパイル時にチェックしてくれるような強く片付けされた言語のほうがよくなってくるというのはわかる。

Cは片付けし、構造化したプログラムを書きやすくしたアセンブラ...というイメージだったんだけど、C99くらいから便利機能がいろいろ入ってそうでもない感じになった印象。昔はCのコードを見たら最適化した後のx86アセンブリが見えていたんだけれど、最近は見えなくなってしまった。子供のころ、本屋で秘伝C言語問答 ポインタ編に出会ったのがこの業界に入るきっかけだったのかもしれない。ほかの言語でいろいろ楽に書けるからカーネルをいじるか、システムコールをたたくかするときくらいしか自分の中では出番がなくなってしまった。

これ以下のランキングのもその気になったら書こうかな。

2020-04-25

テレワーク用のマイクですら悩まないといけないんだな

YouTuberくらいのクオリティをなぜか前提としてるんだよな、会話してると。

映像もとりあえずウェブカムでって言ってたのが、YouTubeみたいにならないとなり、一眼レフUSB接続かになる。

映像資料見始めると関係なくなるので気にならなくなるが、音声はみんな気にする。


Bluetoothでつなぐヘッドセットダメ接続が切れたり、認識が甘かったり。


赤と緑の端子がついたヘッドセット、もしくはスマホ付属の4極端子のヘッドセットはいまいちだが、ギリギリ

下手に新しく2000円くらいのものを買うよりiPhone付属のものの方がよかったりする。


コンデンサマイクとポップガード+オーディオインタフェースだと、生活音が気になる。

SM58マイクを口元まで近づけることをあまりしないので声が遠くなる。

それ以前にマイクとの距離が長時間会議だと、姿勢を変えるので変わって、音が大きくなったり小さくなったりする。

会議に参加している人の音量がそろっておらず、再生する側の音量を大きくしたり小さくしたり定期的にしなくちゃならない。


リフレクションフィルターを付けると生活音が減る効果はある。

あと部屋の中で反響する声も消えてくれる。ただでかい。卓上のマイクスタンドだと重すぎて角度を支えきれない。


1,2万のオーディオインタフェースキャノンケーブルマイクも、サーっとなるノイズはどれも出る。

2020-03-26

anond:20200326163410

5chだとスレか板で分かれて見えないものが「トップに書けばみんなが見る」という極悪でアホなインタフェースのせいでこんなことになっている

てなわけで、知性が若干に高いという点でいまの5ch

スラドアカウント取って日記投稿するのも目新しいかもしれんよ、誰も読まんけどなアレ

2020-02-21

anond:20200219222753

eraseToAnyPublisher()で全部AnyPublisherにして使うのが作法みたいに思えるけどそうでもないのでは?

あれは他のPublisherと合成するときやらに使えるから使っているんじゃないかな。

なぜ元の増田がそう思ったかと言うと、サンプルでeraseToAnyPublisher()してるコードいからだよね。

rayなんとかのCombineの本でもFutureをeraseToAnyPublisher()してる例はある。

でも、あれって実際のアプリ開発というよりも本で説明するためという気もする。

なので実際に我々がアプリ開発する時はFutureはFutureとしてインタフェース使ってWeb APIの結果を受け取るんじゃない?

インタフェースとしてFutureで返すという制約の表現普通に良いと思う。

まあflatMapとかでそのインタフェース呼び出すんで結局それがFutureなのかどうかっていうのは、flatMapを書いている部分、つまり大抵はObservableObject側ではあんまり重要ではないとも言える。

2020-02-16

anond:20200215234436

工場ライン作業したり、その監督をしたら

ラインで作られるものを開発するエンジニアリモートワークが本当にできない。

一般人は使わないからクソ高い実験設備を家に揃えるか?

クソ高いインタフェースボードノウハウが詰まった試作品を持ち帰るのか?

PC仕事が完結できる人がやるってだけでも感染拡大防止にはいいと思うけどね。

しかし、先日の有給休暇促進日に出て仕事してた時の周りに人がいないが故の集中しやすさはよかったから、自宅勤務ってうまくやればこんな感じなのかな?

2020-02-12

ユーザーインタフェースわずかなことで、お客さんはかえっちゃう。

まよわせる

あんにさせる

2020-01-12

Kubernetesがいっこうに理解できない

仕事Kubernetesというものを使わないといけないので勉強している。

自分理解では

1)CRI仕様を満たすコンテナランタイムがワーカーノードのcgroupsを操作し、

2)kube-proxyカーネルモード場合)はワーカーノードiptables操作し、

3)Envoyサイドカーとして注入された場合は注入されたPodiptables操作し、

4)K8sコントローラとして動くxxプラグインは全部etcd上のリソースwatchポーリングしていて、変更通知が来たらアクションを起こすので必ずkubernetesのコアサービスの後追いをする

原子的な更新をしないとダメもの(etcd、cgroups、iptables仮想ネットワークインタフェースOSストレージマウントポイント)の動きに注目すればきれい理解できる気はしているんだけど、この考え方はあってるんだろうか

CNI CSI CRI といろいろあるけど、、

2020-01-10

ソフト業界以外の人に聞きたいんだけど、ソフト業界トレンド乖離感じない?

ソフト業界人間じゃないのだけど、なんとか業務改善したいと思い、なんちゃってプログラミングはしてる。

Qiitaブログなども見てるのだけど、なかなか自分業界に合わない。

数値計算用のプログラミングやってる人なんて増えてないし、ビジュアライズするソフトもそんなに良くなってない。


Windowsしか選択肢がなかった頃は、Windowsプログラミングやってる人が多くてMSDNのよくわからない表現も、親切な人が解説してくれていた。

今じゃ誰がやってるんだって感じだし、書籍も出てこない。

C++FPGA触るプログラム書いてインタフェースPythonなんてのは少数派なのはわかるのだけど。ドライバー周りはブラックボックス増えたように感じる。


CERNROOT使ってグラフ描いているのも少数派に感じる。

使いにくいのだけど、ソフト業界では話題にならないから、もう改善はされないんだろうなと思ってる。

自分で直せと言われるだろうが、自分の抱えている問題を解くためだけのプログラムを組んできたので、そんなスキルはない。


機械学習流行って、PandasやJuliaで計算する所まではよかったが、ビジュアライズ自分と合わなかった。

ヴァイオリンプロット数字が記入されていないヒートマップなどを見ると、派手で多くの人にウケそうだけど、

議論しようとすると数値で議論できなくて誤魔化されている感じがする。

ビッグデータ必要だと言いつつ、グラフを描く段階になって、そんな大きなデータプロットできないとなって、突き放された感じがしてしまう。


Webサーバー登録している多くのユーザーの特徴を整理するには良いのだろうけど、

物理現象相手にすると途端に使いにくい。

時系列データの型と言われて、as/fs/ps対応してなかったりする。

SI単位系くらい単位換算そろそろしてくれてもいいと思う。

2019-12-05

マルチベンダーの開発に参加している時あるある

インタフェースファイルの出力仕様認識の相違が元でバグが出て責任なすり合い

もう何回めだよ🐈

2019-12-04

初期のGoogleAmazonヤバいと言われた時に勝てる戦略を立てられなかったのか

GoogleAmazonが出てきた当初からヤバいと言われていたと思う。

ふと不思議に思うのは、ヤバいヤバいと言われつつ、どうしてここまでになったのか。


1つは一言で表されない点にあったと思う。

実態コングロマリットだが、Googleだと検索会社だと思われていたが、

広告会社であり、スマフォ会社であり、カーナビ会社であり、本屋であり、レンタルDVD屋、クレジットカード会社(Pay)であり、ゲーム会社であり、ニュース報道機関であり、MSOfficeだった。


既存本屋がこのままだと業界が潰れる!と訴えたとして、レンタルDVD屋などの他のジャンルは反対しない、

といったのを繰り返し、いつの間にか全部食われた



もう一つはお金をばら撒いたこと。個人しろ企業しろお金を出しているところに逆らえない。



あとは徹底的に客とのインタフェース機械にしたところ。

スマフォを売るのに従業員と客を合わせることはしない。Amazonだと宅配は他社を使うようにしている。

人を使うところはスケールしないとか、保険営業のようなマニュアルを作るのは苦手だとか、色々あるんだとは思うが。



他にもプラットフォーマーと言われた時に分析されたと思う。



なんで書いてるのかというと、本当によくなったんだろうかとふと思ったからだ。

本屋なんてなくなって電子書籍だけあればというが、トップページは売れれば正義政治ジャンルがあったり、

Amazonガジェットも何ページめくっても酷いものばかりになった。セールでも良さそうなものはない。

2019-08-24

anond:20190824022241

Pythonはただのインタフェースだろ。そんなに文句あるならnative extensionかけや

2019-08-04

anond:20190804221343

コメントどもです〜

もーーー年指定全然うまく動いてないのね。なんか違うインタフェース考えます。。。

キーボード操作できるのは朗報ありがとうございます

2019-05-24

パラリンピックとe-スポーツ

障害者のためのスポーツというけれど、実質的に主に足に不自由がある人のオリンピックになってね?

走る系のスポーツ義足選手ばかりだし、球技系は両手使えない選手見ないし(つまり足が不自由選手ばかり)、水泳系も手が使えない選手をあまり見ない。

ルール理解できない知的障害者も多分いないし、精神障害者蚊帳の外

なんつーかe-スポーツってパラリンピックへの応用のしがいがあると思うんだよね。

様々な障害を持つ人のためにユーザインタフェースを工夫しまくってできるだけ沢山の障害者選手にできればいい。インタフェースの差が実力差になってしまうのなら、そこは技術の発展のチャンスだし、e-スポーツルール外のことはできないか知的障害者参入障壁も低い。

そう思うんだけど、みんなどう思うよ?

2019-05-05

令和も終わってしまった

つのまにか令和も終わってしまった。

結局、そこまで大した進歩はなかった、と言うのか、もはや周りが変わっていくことにもう慣れきってしまったのかも。

インタフェースが出てきてから大きく変わったような気もするし、結局変わっていないような気もする。

朝になれば子供学校に行くし、大人会社に出社する。

そういえばこの間検索2ちゃんが引っかかったんだが、ちょっと笑ってしまった。結局、年収やら童貞やら結局、今のトレンドと何も変わらないな。

あ、30年たっても結局俺は童貞のままだったわ。すまんな。

ほんといつも思うんだが、AIだのロボットだのが発達したって結局俺らが働かなくちゃいけないのってなんなんだろうな。

どうせなら働いてる分俺らにそのまま寄越してくれたらいいのにな。

若いのってほんと羨ましいわ。だめだ、もう時代の変化についていけなくなってる気もする。

おっさんたちがスマホ使えないのって正直バカにしてたけど、今や俺がそのおっさんだ。

読唇入力だってこの間やっと覚えたばっかだし、インタフェース旅行だって3D酔いしてた俺は苦手すぎてできない。

まぁ旅行別に興味ないからいいんだけど、時代自分のためじゃなくって、若者のためにあるってことにひしひしと辛さを感じるわ。

もう少し頭が動かなくなったら、老人ホームに入って一生ソシャゲする生活になるんだろうな。

まぁ、別にいいんだけど。

2019-04-24

日本イノベーションが滞っているの、中途半端法律守ってるからじゃないの

自動運転車許可なく町中走らせたり、民泊法律駄目だったし、電動スクーター迷惑考えてないかアメリカは出来ている。

消費者利益にはなってるかもしれないけど、チップをそのまま運転手に払うんじゃなくて最低賃金補填にしてたりさ。


AmazonGoogleも、消費者とのインタフェース機械にして叩かれないようにしてリスク回避してる。

Amazon配達デリバリープロバイダって人と人が接点持つようになると問題抱えるからさ。

2019-03-12

馬鹿名前を覚えておこう

USBメモリインタフェースを閉じたとして、HDMIはいかがでしょうか? HDMIプレゼンテーションの際にモニタに映し出すことが多いため、口が空いていることが多いのではないでしょうか? HDMIUSBの変換コネクタを使えば、USBメモリ使用できるのではないでしょうか?

吉政忠志

https://news.mynavi.jp/article/virus_drweb-11/

2019-02-23

anond:20190223045232

perlでは連想配列

しかし、この話を読んでJavaだけ違うよなって思ってしまった。他のはみんな実装言語処理系にお任せだけれど、JavaだけはMapは単なるインタフェースで、どの実装にするかはお前が選べってところがねぇ。こいつだけはGenericsを使って、keyvalueの型を指定するのも違う。

Javascriptはプロトタイプベースオブジェクト指向言語から、こいつもこいつで思想が他のと違うんじゃないかとも思えてきた。

2019-02-11

紙の本は柔らかい

現代においては物理的に柔らかいことが長所の源泉であり、他の方法で心情的に代替できない理由なんじゃないかな。

それに人間の指の特性が加わり、ページめくりの多様なインタフェースが実現され(一枚一枚ゆっくり小口(こぐち)をなでてざっと見、前後ページを素早く移動、離れたところに指を挟んでおいて移動)また、持った時の心地よさから所有感が補強されているのでは。

たとえば毛皮のように撫でて心地よく、程よく温かいデバイスが出来たら電子書籍でもいいのかもしれない。

- - -

2018-12-12

ハードウェア設計方法って書籍でもネットでも情報ないよな

東大CPU実験くらいは有名なものはあるけれど。

トランジスタラジオインタフェースくらいか

レイヤーが好きだといっても、USB3.1自作しましたとかはないし。

設計するソフトが足りてないのか、人数が少なすぎるのか。

学生からすると何やってるかわからないし、Googleなんかに負けてるし行くメリット動機もないわな

2018-10-30

電子工作情報ネットにも本にもなく勉強できないが、独学で作った物を発表すると笑われる世界

Lチカから次に何かをしようとするとかなりハードルが高いのが電子工作


KiCadやOrCadやAltiumの使い方までは調べればわかるが、PCBをどう設計すればいいか情報はほぼない。

トランジスタ技術インタフェースを読めばわかるかといわれると、ネット上に居る職人に言わせれば間違いだらけの(笑)のシロモノらしいのだが、

自分には、技術力がないのでどこが悪いのかがわからない。


どこが間違っていて、間違っていた場合何が起こるのか書いてあればいいのだが、(笑)で済まされる。

ネット記事もなければ、書籍もないので、指摘するとき引用すらできない状態らしい。


ハワードジョンソンの黒魔術本を読めば解決するかというとそうでもないらしい。

デザインルールチェックをGithubで共有しみんなでアップデートしていくということもない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん