「著作権違反」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 著作権違反とは

2020-10-30

一語で分かるコンテンツ

一般的に使われる単語表現なのに、聞いただけで増田に集うような多くの人がどのコンテンツをもとにしたのかわかるようなものしりたい。ちょっと考えてみたけど意外と難しい。

よい例:



不合格

2020-10-02

賢い増田ちょっと教えてちょうだい。

ディープフェイクで逮捕があったようだが

市販ポルノ動画出演者の顔を女性芸能人の顔とすり替え動画作成してネット上で公開し、芸能人名誉を傷つけ、元の動画制作会社著作権侵害したとしている。

https://mainichi.jp/articles/20201002/k00/00m/040/076000c

著作権違反はまあわからないでもない。だが、芸能人名誉というのがよくわからんディープフェイクの画像学習させて生成されたものじゃろ?だったら芸能人著作権は無いはずだと思う。どうして芸能人そっくり画像を生成すると名誉を傷つけたことになるの?

GANとかで生成した画像学習に使った画像著作になるの?お母さんみたいに優しく教えて欲しい。

2020-09-02

anond:20200902220143

モラルに訴えかけても無駄なので、ディズニーマーベルジブリのように著作権違反に対して訴訟も含めて厳しい態度をとるべきだ

ゆで先生自分の決めゴマを軽々と引用されることに憤ることはわかるんだけど、ゆで先生作風は決めゴマを出したところで魅力を失わないところもある。Webマンガ/電子書籍マンガスクショシェアは「宣伝」ではなく、コミュニケーションと言う部分が強い。レオパルドン最後のページは「分かる人には分かる」が「肉を知らん人にはなに?」くらいでしかないし。わからん人には「とにかく熱そう/面白そうだから読んでみよう」というアクセス性とコミュニケーション性が発生する。

作者の気持ちはわかる。気持ちはわかるが、多分現状だと(特にキン肉マン的な作品は)意味がない。

無邪気にTwitter画像を上げてる人々に金が渡ってるわけでもないのが一番の難しいところかなと思う。そういう状況ならふたばが一番に潰されないといけない。しかふたばを潰されると…という気持ちも発生する。あの掲示板がどこまで業務妨害を発生させているかはわからいから。

Webマンガ/電子書籍マンガスクショをアップするという問題性はとても強いと思うのだが、それについて声を上げたのがゆで先生だというのが問題を複雑化している。ゆで先生作品ネタバレしたところで面白さを対して損なわないから。全ページアップし、なおかつそのページへのアクセスから利益を稼ぐという悪行は許せない。が、無邪気かつ面白さを伝えるための引用行為はどういう状況を発生させるか。

完全に著作権違反となるスクショを排し、その上でアクセス数や売上にどれだけ影響があるかテストしてみてもいいかもしれない。自分スクショを見て「これなんだ?」と感じコミックスを購入したことがある。SNSでのスクショがなければ、全くアクセスはなかったと思う。

あとスクショと比べるためには「よりアクセスを促す」OGP画像も色々毎回用意しないといけないしな…大変だ…。

SNSアップロードされるスクショを「宣伝になるから」と擁護するつもりはないが、SNS内でのコミュニケーションを高めるという利点はあると思う。それをどこまで許容するか、そして数字をどう計上し排除するか継続させるかを判断するか、という部分が今必要なのではないか

2020-09-01

「女オタクの素晴らしい自浄作用」が生んだのが「ヒプマイのゲームガチャスクショ投稿著作権違反だと騒いで出演声優にまで凸」だったんだから民兵監視による平和なんていうのはろくなもんじゃないですよ

2020-08-22

Twitter「いつでも見てますアカウント開設します!

ネット安全を守る啓蒙活動の一環として、「いつでも見てますアカウントを作ります

個人情報写真を気兼ねなくアップしてる人は無言ファボまたはリツイート

著作権違反してそうな人ももれなく無言でチェック!

誹謗中傷も見逃さないぞ!

では、パトロール行ってきます

2020-08-18

著作権違反性犯罪は似ている

性犯罪

男性女性に静的な振る舞いをして、女性が受け入れたらセーフ、受け入れなかったら犯罪

予め合意をとったらセーフ

 

著作権違反

使用者著作物勝手に使って、権利者が黙認したらセーフ、訴えたら犯罪

予め合意をとったらセーフ

2020-08-10

VTuberにハマってから声優ラジオを聴かなくなった

3年ほど前にVTuberブームが起きてから今に至るまでに、声優ラジオをずっと聴いていないことに気づいた。かつては声優ラジオにハマっていたのに。

その頃はニコニコ動画ランキングにあがった声優まとめ動画から声優のことを知ったりそのまま声優ラジオを聴いたりしたものだ(今では、声優に関する動画ランキングにあがることはほとんど無い)。上坂すみれロリータ服でテルミン演奏してロシア語をまくしたてる衝撃の初回放送を知ったのもまとめ動画だ。大橋彩香が『へごちん』と原稿を読み間違えて不本意ながらあだ名になってしまたことと、大橋彩香モノマネをする『へごまね』が声優業界ブームになった一連の流れもニコニコ動画で楽しんだ。小林ゆうが赤いペンイラストを書き阿鼻叫喚になる鉄板の展開も好きだし、金田朋子金朋地獄もいい。

ハマった声優ラジオタイトル名が思い出せるものだと『洲崎西』・『としたい』・『りえぷり』・『おざなり』・『本渡上陸作戦』・『ゆゆらじ』である。どの番組パーソナリティーのキャラクター性が強くて、しゃべりが達者で面白かった。特に『ゆゆらじ』において、声優2Dイラスト表現アニメ風の演出映像を付けたのは、今思うと現在VTuber文化に通じるところもあって好きだった。

人が娯楽にかけられる可処分時間基本的にそう変わらないものなので(昨今では、コロナ禍による自宅時間増加の影響もあるだろうが)、VTuber配信を視聴する人はかつてその時間で何か別の趣味を楽しんでいたはずだ。アニメゲームだったり、YouTuberニコ生ピアキャス配信視聴だったり、はたまたキャバクラのように実在人物との交際だったりもあるかもしれない。私にとってそれは声優ラジオだった。

かつてハマった声優ラジオを聴かなくなったのは、VTuberブームにのめり込んで声優ラジオ聴く時間までVTuberに充ててしまたからだ。VTuber配信声優ラジオより手っ取り早く面白いさを享受できるのがいい。実在声優と違いキャラクター性がはっきりしていて外見の印象が強いので、短時間で魅力が理解できる。一方で、昨今の新人声優は入れ替わりが激しく、新人声優が主役デビューしても1年したら仕事が無くなっていたということも多い。アニメで目ぼしい新人声優を見つけて、番宣ラジオでその声優の人となりを覚えても無駄になってしまう。よって、ここ数年でデビューした声優ほとんど分からない。

バーチャルユーチューバー呼称をまだキズナアイしか用いていなかった頃に動画を見たことがあるが、その時は魅力を感じなかったし将来性にも気づけなかった。『みならいディーバ』の仕組みを真似ているだけで特に面白くはないなと思っていた。ちなみに、『みならいディーバ』だけでなく、『gdgd妖精s』・『てさぐれ』などの声優ラジオ雰囲気を汲んだダテコーアニメも好きだ。声優ラジオ文化はダテコーアニメを通じて、キズナアイから派生した現在VTuber文化へと昇華したのだろう。最近『すこだワ』を聴いて、声優ラジオ雰囲気を懐かしく思い出しながらそんなことを考えた。

せっかくだから好きなVTuberについても述べよう。ホロライブ所属の『赤井はあと』と『大神ミオ』だ。最近の『赤井はあと』はホロライブでもトップレベル再生数を持つほどの人気があるので特に説明するまでもないが、ゲテモノ料理配信MAD動画作成といった他のVTuberではまずやらないことをやるのがいい。『大神ミオ』は企画立案と司会進行能力に長けており、ホロライブメンバー複数人集める企画では特にそれが顕著だ。中でも、『ホロライブ幼稚園』・『猫又おかゆ裁判』・『食レポ名人』・『擬音王決定戦』が好きだ。(今確認したら『ホロライブ幼稚園』のアーカイブは削除されていた。任天堂キャラ自作絵がまずかったのだろう)

VTuber配信は、ゲームカラオケ配信に絵がついてるだけだの、オチの無いおしゃべりで大量のスパチャを集めるバーチャルキャバクラだのと揶揄されることがある。そうした揶揄対象になるようなエンタメ性の低い配信を望まないことも、『赤井はあと』や『大神ミオ』の企画力のある配信が好きな理由でもある。VTuberブーム時は、これまでにないエンタメが登場したことのワクワクに心躍るのが好きだったが、今でもその気持ちに変わりはない。

それだけに『大神ミオ』の著作権違反による対応として、配信休止となったことは残念でならない。しかし、『大神ミオ』の企画者や司会者としての立ち振る舞いを考えると、この対応妥当であると言わざるを得ない。仮に著作権違反責任をホロライブに押しつけることができたとしても、そんなことは『大神ミオ』のキャラクターに似つかわしくないからだ。配信活動を再開したら、また楽しい企画をやってくれることを切に願っている。

2020-07-28

anond:20200728070228

Twitter著作権違反通報って相手情報行くらしいので

それ狙いでターゲットメディア欄にあるしょうもないもの著作権違反として凍結してもらったり、なりすまし垢作ってそのなりすましが「アイツ偽物です」と通報して凍結させるらしい

ターゲットアカウントを作るたびに凍結され続けるストーキングか、相手個人情報を渡すの二択を迫られる

腐女子が嫌いなやつ追い詰める為によく使う攻撃方法

2020-07-22

リツイートしただけで権利侵害ww

そもそも

勝手無断転載された画像ツイートが更にリツイートされた

って事情を一切考慮せずにピーチクパーチクさえずってるの多すぎね?

あれもだめになるこれもだめになるって

そりゃそうだよ、無断でやったもの権利侵害だと指摘されたら

そりゃあれもこれもだめになるよ

馬鹿じゃねぇか?

権利者がTwitter投稿したんじゃねぇんだよ


あとな、リツイートって行為は、Twitter社がお前のアカウントを使って勝手にやったことなのか?

ちげぇだろ

てめぇの意思で、他人著作物を、勝手に、投稿したんだよ

これを著作権違反に問うことの、ナニガモンダイデスカ?

他人著作物勝手投稿すんなよ

リツイートは、Twitter社が責任を代わりに請け負う免責機能じゃねぇよ

2020-07-01

Vtuber数字で表せすぎる

オタクVtuberを見るとき

やれ登録者数が多いだとか

その割に同時接続数が少ないだとか

スーパーチャットが合計数百万円投げられただとか

You Tubeによって公表されている数字によって語る人間がいる

それをして推し数字が大きいことで他のVtuberマウントを取る

ムシキング」と揶揄される行為をおこなう人間まで出る始末だ

とかくVtuber数字が見えているので「成果主義弊害」的なもの

もろに受ける立場にある

ホロライブあんなこと(著作権違反メタタグ荒らし数字の少ないVへの冷遇疑惑など)になった遠因もここにあると思われる

まぁ企業Vなら数字で見られる覚悟があって当然という人もいるだろうな

個人的には好かない意見だが

https://anond.hatelabo.jp/20200701124808

2020-05-25

anond:20200525215026

著作権違反に変わりはないんだからその例えはおかしくね?

著作権警察やろうがそれ自体は何の罪でもないし

開き直って訴えたりしたらセラムン著作権元の方が黙ってないんじゃない?

勿論「著作権違反やってる奴が堂々と自分権利を主張し出した」って事の方に対して。

2020-05-24

anond:20200524183141

昔は「愛国心とは、ならず者達の最後避難所である」みたいな事を言っていたが、売春知事も、著作権違反ほう助者も、天下りあっせん官僚も全部左翼のフリしだして、全部許されているから、むしろならず者避難所左翼だろうとしか

2020-04-05

anond:20200405103617

声色自体には残念ながら著作権は無い。よって コンビニ内のラジオで、フリーザの声色を使って広告しようが、著作権違反にはならない。

2020-04-01

anond:20200401174415

引用要件引用地の文区別」がなってない

コピペ著作権違反規約違反やろ

自分意見を加えて(消してない状態にもどして)やり直し

2020-03-02

anond:20200302141021

詐欺師孤独な老人に夢を与えてやっただけ。老人を一人にした社会が悪い」

危険ドラッグ売人「売るのは確かに悪いけど買う方も同罪じゃん」

漫画違法コピーアップロード犯「二次創作著作権違反じゃん。あっちも取り締まれよ」

2020-01-08

初心者GitHubに何のせればいいの問題

最近趣味プログラミング勉強し始めた排泄物人間なんだけど、

最初からまだ自力コードを書くのが全然できないか写経学習の中心になっている。

書籍ブクマ記事とかで「GitHubを(作って)持っておいたほうが良い」みたいなことがよく言われているけれどさ

これって俺のような排泄物のような初心者は、アカウントを作ったとして何をアップしたらよいのかわからない。

単純に考えると「写経したコードを上げる」なんだろうけど、これってさ著作権違反になりそうで怖い。

かといってゼロからコードを書くような力はまだないし(おそらく本当にHello world!ぐらいしか書けない)、アカウントを作るのがまだ早いってことかな

このゲロ初心者にどうか教えていただきたいです

二次創作規制すべきか

二次創作批判する記事話題に上がっている https://funny-creative.hatenablog.com/entry/20200106/1578318490 ので所見を述べる。(主観的観測にのみ基づいているのであまり価値のあるものではない)

結論としてはもっと個別的に論じるべきだと思う。

まず私としては二次創作基本的容認されるべきだと考えている。

理由はいくつもあるが、まず、二次創作批判派の多くは自身犯罪行為正当化したいだけだ、と思えるからだ。例えばなんJなどで同人関連のスレがあると、違法ダウンロード公言して憚らない連中が、「二次創作著作権違反から割る。オリジナルにはちゃんと金払ってる」などと頻繁に書き込んでいる。また、コミケ徹夜組インタビューでも、インタビューされている徹夜組が、コミケ二次創作の温床だから徹夜批判される謂れはない、などと宣う。さら同人作家Red Light氏 が自身作品著作権侵害に対し遺憾を表明したところ、「でもお前も著作権侵害二次創作)してるじゃん」という旨のことを言われた、なんてこともある。

そうした難癖を受けて、じゃあ二次創作を辞めたらどうなるかというと、明らかに誰も得しない。難癖付けている連中がそういいながら二次創作作品を入手していることから考えても、彼らが求めているのは規制ではなく自己正当化に過ぎないのだ。事実Red Light氏は二次創作を辞めたが、彼のオリジナル作品は依然違法アップロードされ続けている。

次に、二次創作の風潮が嫌いだから作品のものから離れる、という説。これは理解できる面とできない面がある。確かに公式設定を無視し、売れることだけ考えて量産型エロ乱造している連中は不愉快だ。しかし、だからといってそれで元の作品から離れるというのが分からない。自分東方キャラ巨乳にしたり大人にしたりする連中が大嫌いだが、逆にそうした連中がいるからこそ、ならば自分公式通りの外見設定で描こう、と思えるのだ。二次創作の風潮が嫌いだとしたら、それに反発してカウンターとしての表現をすべきだ。それをモチベーションとして創作活動に入ることだってあるのだ。

そして、元記事の、二次創作のせいで作家が育たないという話。商業作家を志す人が少ないというのは色々な事情があるのに、二次創作だけのせいにしているのがおかしい。私はむしろ技術革新によって昨今のレベルが上がりすぎ、プロになる敷居が高すぎるせいだと思う。実際その壁を乗り越えた同人作家からプロは何人も出ているわけだし。そもそも一次二次隔てなく同人の規模が大きくなることは、クリエイターの質を高める点でいいことだろう。これは創作関係ないが、後輩にとても精力的に学会発表をする人がいた。彼の発表は粗が目立つし、同じ発表の焼きまわしでしかないものも多かったが、しかしそうして実績を積んだことで現在研究者として活躍できている。未熟でもなんでも発表することは良いことで、同人イベントはその受け皿になるのだ。

だいたい、アニメでもなんでも見ていて気に入ったキャラがいたら描きたいと思うのはオタクの性ではないか。そこに無駄に高い意識をもって二次創作表現として劣っているなどと峻別する意味が分からない。

一方で、批判されるべき二次創作というものも確かにあるだろう。公式二次創作規約を設けており(sssグリッドマンとか)、それに反するものだ。対して東方なんかは自由創作活動奨励しているので、批判する根拠が無い。したがって一括りに二次創作批判することがそもそも無理がある。そのうえで二次創作容認されている作品に関して批判したいのなら、全体的な規制を呼びかけるのではなく、作品のもの個別的批判すればよい。私だってパチュリー公式通り幼く描いたら、「パチュリーはむちむち巨乳お姉さんでないとおかしい」とかいう糞リプが来たことがある。糞だとは思うが個別に来ただけまだマシだ。

2019-12-18

anond:20191218220653

オタク殆どは、書き手に対して物凄い敬意を示す。それは自分もまた同じように苦戦した戦士からだ。絵描きが字書きを、字書きがグッズサークルを、グッズサークルデザイナー否定するなんてことは、私がいるジャンルではあり得ない。

いや、それは増田ジャンル民度が高いだけで

絵描きが字書きに表紙気軽に頼まれて散々注文付けられてろくに礼もされなかったとか

字書きが絵描きに字は書くの楽でいいねと言われたとか

その手の愚痴普通にありふれてるじゃん

二次創作だとグッズは著作権違反公式に怒られる率高くてヤバいけど同人誌はそうじゃないという謎の認識も罷り通ってるし

2019-12-13

anond:20191213123711

その辺は詳しくないが、少なくとも中古同人企業原作から見たとき「自社の著作権違反物で許可も出してないのに何故か儲けてる企業」だからなあ

同じ扱いとはあまり思わないけど

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん