「相互監視」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 相互監視とは

2021-02-04

anond:20210204104903

戦時下庶民への締め付けを厳しくしていたのは婦人会だしな。

政府が発令していないような規則まで勝手に設けて相互監視を厳しくしていた。

2021-02-01

ステーキ会食は犠牲になったのだ

ステーキ会食がぶったたかれてから会食もみんな自粛するようになり、徐々に感染者数も落ち着いてきた

やはり日本人には村社会相互監視と、抜け駆けしてるやつを吊るすことで成り立ってるんだなあ

2021-01-29

anond:20210129011602

いまの政治的正しさ警察による相互監視の中で皆が息苦しくなってしまった世の中、異性愛者の男とかネトウヨ男とかオタク男っていう雑に何言っても許される絶対的な敵という叩きコンテンツもっと注目されてもいいと思う。

2021-01-20

anond:20210120010429

相互監視みたいな戦中の隣組→今の自粛警察による密告

ハンセン病強制隔離による人権侵害差別→今の政権与党がやろうとしてること

とかさ

コロナでまた日本の悪いところがにょきっと頭を出してきた感がすごいある

2020-12-27

anond:20201227150406

脱コル界隈と比べたら自信あるんじゃねえの?

あいつらは「着飾るのをやめる」というどん底抜け馬鹿でもできることすら、「わざわざ宣言して」「社会のせいにしながら」「相互監視下において」

じゃないとできないという驚きの主体性の無さだから

一人で服も着れない連中

そりゃそいつらと比べたら一般人は自信持って生きてるわ。男女関係なく

2020-12-24

anond:20201224135529

ガースー批判するなの元増田と根は同じな印象。

お上に逆らうな空気よめの相互監視が強いのかね。

2020-12-07

武蔵大学北村紗衣先生ビッグブラザー

anond:20201207003834

自国である日本問題に結びつけずに、他国である中国問題しか結びつけないことが問題だね、という話をしている。だからディストピア自分社会連続性のある概念と捉えるためのディストピア発見実習をしようか、という話をしている訳だ。

学生が「中国問題しか結びつけない」かどうかは、学生とやり取りした北村紗衣先生本人しかわかんないことじゃない?いや本人にすらわかんないよね。元増田が書いているように、日本にも関連はあるけど、中国のほうが関連が強いという理由で、(日本については言及せずに)「ディストピア作品って中国みたい」って発言した学生がいる可能性が十分ある。なのに、学生日本に結び付けなくて問題だって北村紗衣先生勝手に誤解してる可能性もありますよ。

「内容が中国より日本合致するディストピア小説」の話だ、というのは増田が言い出したことで、saebou氏がいっていることとは関係ない。というか、とんちんかん

そういう関係ないと決めつけて多様性を許さないのがディストピア作品の内容との類似性より、自国である他国でない)ことを絶対視しなければならないなんて、そんな決めつけが当然なの?読書自分なりにできる自由ものだって早稲田大学高橋源一郎先生は言ってますよ(後述)。

ディストピア作品の内容が、日本より中国にあてはまってると考えた学生日本と関連づけないのが問題になるのが、武蔵大学ってことなのかな。

北村紗衣先生を「saebou氏」って書くの、すごいっすね。)

まず、ニュースピーク二重思考の話をしているから、具体的な例としてオーウェルの『1984年』が想定されているよ。具体的な例を挙げていないという批判的外れ

教えてくれてありがとうニュースピークによる語彙の制限金盾二重思考社会主義市場経済とすれば、中国に当てはまるディストピア作品から学生中国を挙げることは自然だね。もちろん、日本にも当てはまる事柄がないという意味ではなく、中国の方がわかりやすいという意味自然だね。具体例があると、学生の考えに一理あることがわかりやすくなるね。

最近出版された「まんがでわかる 1984年」の宣伝では、中国にあてはめたり(支配層が都合のよい形で人々に「何が当たり前か」を刷り込み、疑問に感じる力を奪いながら、感情を「型にはめていく」様を描いた小説『1984年』。コロナ禍を経て、今一度、権力と個人のあり方について考える状況にあるといえます。今回のコロナの感染源・中国のITによる超監視社会は、『1984年』の世界を彷彿とさせます。)、日本のようだ(自粛・正義・幸福追求・相互監視の暴走!世界文学の名作を新解釈!まるで今の日本のようだ!)となってる。「ディストピア文学の読み方が分かってないですね。ディストピア文学は読み手がどこに住んでいようと、「今、我々が住んでいる場所」を描いたものとして読むんですよ。」という北村紗衣先生からすれば、宝島社文学の読み方がわかってない(中国を思い浮かべた)担当者宣伝してると断言していますね。

実際、1984年共産主義国における全体主義批判であるのは間違いないとしても、1984年ソ連とかの社会主義国とかだけの話で、西側諸国関係ない、みたいな読み方されても、オーウェルも困ると思うよ。

そんな読み方を誰がしてるの?元増田日本にもディストピア作品に関連する要素はあると書いてるし、学生は「中国みたい」と言っていても、「西側諸国関係ない」なんて言ったとはどこにも書いてない。もし言っていたとしたら、それがわかるのは、北村紗衣先生本人だけだよね?

それに、作品を理路整然と解釈した結果、作者の意図と異なることだってあり得るのに、作者が困るから作者の意図通りに読まなければならない、って、武蔵大学はそんな権威主義学問しか学べないんですか?

早稲田大学だと、「自分だけの読み方を見つけ、人を納得させる。「自由に読むことの楽しさと厳しさ」を学べる」のに。高橋源一郎先生は「個人が読むということは、僕は書くよりもクリエイティブなことだと思っています。そこには「社会」の「声」といったものがまったくない。「こう解釈されているけど、僕は違う」と読むようになることが「何かを読む」ことじゃないかと思うんです。」と話しているのに。

で、誰とも知らない学生ディストピア日本にあてはめないと先生愚痴っていても、どの学生にも不利益ないよね。どこがディストピアなんだろ。言葉尻をとられて混ぜっ返しても意味ないよ。

二重思考ができてるね。(支配層が都合のよい形で人々に「何が当たり前か」を刷り込み、疑問に感じる力を奪いながら、感情を「型にはめていく」様を描いた)小説1984年』を教材にする北村紗衣先生支配層)が、ディストピア作品日本に関連付けるのが当たり前だということを刷り込み中国みたいと思う学生の感じる力を奪うんだからリアルディストピア。これがノンフィクションってやばみしかない。これが学生不利益ではないって、二重思考すげえ。

あ、学生日本と関連付け(られ)なかった理由がわかった。1984年って、武蔵大学を描いてて、北村紗衣先生ビッグブラザーですね」って、もっとも身近な事柄に関連付けたら、単位もらえないもん。学生さんも二重思考を身につけなきゃですね。

北村紗衣先生のやりたいディストピア発見実習って、松任谷由実さんでおなじみ京都精華大学白井聡先生単位のために学生に忖度させるパワハラみたいに先生のご機嫌取りになるだけでは。学生さんかわいそう。

武蔵大学の今年の受験生は、北村紗衣先生ツイートを読んで、受験をもう一度考え直してみることをお勧めするよ。

2020-11-12

anond:20201111235930

マイナンバーカードがこのザマでどこが国民管理の好きな政府なんですかね?

国民相互監視大好きの間違いでは?

2020-11-01

全日本人を精神科に連れて行ってほしい

精神科必要なのはうつ障害者だけじゃない

全日本人に必要

マウント誹謗中傷差別自分への自信のなさからくる、いわば弱さによる行動だ

この弱さによる行動が巡り巡って他人を傷つけ、他人自尊心や自信を奪う

そうして弱さが連鎖する

自分に自信がないと評価他者依存になり、他者から評価に敏感ゆえ、他者への評価も厳しくなり、ひいては評価評価される窮屈な監視社会形成に至る

同調圧力全体主義他人への不寛容さこうした相互監視社会が原因である

国民精神科にかかって、こうした己の心の弱さを自覚し、治療し、他害しないようにすべきだ

2020-09-06

anond:20200906102342

古い映画だけど日本の「刑務所の中」って映画に出てきた刑務所と比べると雲泥の差というか、本当に日本刑務所は更生を目的としてるんだなあって思う

集団で行動させて相互監視させて、仕事や適度な運動と十分な食事を与えて、それでも再犯して戻ってくるやつがいから難しいんだろうけど

アメリカは金があれば何でも出来るっていうけれど、いつ殺されるか分からない状態で何年も生活してらんないし、日々の食事は糞不味いらしいし(全部の食事をぐちゃぐちゃにして固めて真っ黒に焼いた刑務所ケーキなる食事とかドン引き)、そもそもまともに教育社会生活をしてないストリート育ちの人間あん刑務所生活して、仮に出社してもまともに生活できない気がするんだけれど

2020-08-30

anond:20200830092650

しろ最終的に世代間で争って対立軸世代になることで政治問題に目がむかなくなるという都合の良さがあるな。

相争わせ相互監視をさせれば従順国民が出来上がる。

まあ日本がそうなんだけど。

2020-08-03

anond:20200803092923

そもそも自分も含めて、世の中の男達が自分自身の「男性性」に悩む必要なんて一切ないんだよ。

男性性の加害性とは、おそらく痴漢性犯罪のことを指しているのかもしれない。

しかし一部の犯罪者男の罪について、大多数の男性側が責任を感じる必要なんてない。

本気で男性全体の連帯責任だと考えているバカがいたとしたら、そんなのは北朝鮮にでも移住すればいい。

あの国は今でも「隣組」のような連帯責任相互監視している狂った国だから狂人には住み心地のいい国だろう。

2020-07-22

エロゲにおいて同人RPGジャンル理解できない

最近RPGジャンルがどんどん勢力を伸ばし同人系はほぼRPGといっても過言ではないくらい増えた

もっとからそういうジャンルはポツポツと合ったが自分には全く合わずというかエロゲという媒体において余りにも合ってないので発展することないだろうなと思ってたら世間はそうでもなかったらしい

ここに自分同人RPG理解できない理由をつらつらと書いていこうと思う  

ブログtwitterどこも今は相互監視愚痴すら吐き出せないからここに吐き出そうと思う

1.キャラが多い

同人RPGにおいて一番嫌なのがキャラが無数に出てくること 主人公関係を築いていくわけでもなく数クリックで終わるようなHをして後は出てこないなんてざら

カタルシスなんて格好つけた言い方したくないがなんにせよエロが薄い

また一本のゲーム絵師が違うということも珍しくないため自分に合わないイラストがあると苦痛 

2.ゲーム部分が面倒くさい

これは人それぞれでもなんでもなくエロゲをしにきた以上抜きに来てる奴が大半だと思う 

にも関わらず同人RPGで要されるのはレベリング戦闘

シコリに行こうとした手を休めひたすら画面とキーボードに向かい作業

RPGゲームが悪いというわけではない ゲームゲームでやる エロゲエロゲでやりたい

別々にやりたいのだ 

なぜ抜きにきてるのにエロ放棄してゲームをやらなければいけないのか理解できない

現実なら風俗に行ってプレイ前にゲーム手渡されてこのキャラ倒せないとこの嬢とHできませんよと極論だが言われてるようなもの

しかも許せないのが同人RPGコミュニティを見るとレベル上げがだるいもっとスムーズに進ませろという不満が多く見られる

いや、お前らどっちなんだよ!

3.金目的の奴らが多い

商品として売り出してる以上もちろんお金目的で売るのは当たり前だし構わない 

いいものならいくらでも払う

ただこと同人RPGにおいては支援サイトをこれでもかと併発する

プラン携帯の料金プランかよと突っ込みたくなるようなややこしい所もある

金優先じゃなくただエロものを作りたいと思ってるやつが偉いとは言わない

ただこと同人RPGにおいては兎にも角にも金って感じで嫌い

5chもRPG系のスレはすぐ金の話になりサークル側が自演してステマ荒らしを平気で行うので同じようなスレが何個も立てられたりidつけられたりしたらばに避難したりと結構カオス

自分が好きなサークルエロ漫画とかは圧倒的に画力エロさが上回るものを作ってる所があるが大体そういう人たちに限って支援サイトを全くやってなかったりする

つらつらと書いたが理由は大体こんな感じだ 

本気で同人RPG好きだ!!って奴は良いところ教えてほしいわ…

2020-07-18

果たして「都」は地方から人材を「奪った」のか

私は大学進学のため東京に出てきた。

就職東京しかしていない。

地元に帰る気はなかったし、そもそも両親からも「お前の学歴(都内有名私立大学卒・文系)だと逆に受からない。高卒の時点で就職していた方がまだよかった」と言われていた。

結婚はしておらず、今後もおそらく東京に住み続ける。両親が老いたら一時期地元に戻ろうかと思っていたが、このコロナ禍で非常に難しくなった。数年は無理だ。この間に冠婚葬祭があっても参加はできない。

さて、コロナ禍やGo To キャンペーン関連で、地方在住と思しき人からの「これまで地方を疎かにしていた報いだ」とか、「これまで差別してきた都民、ざまあ」という有象無象コメントをよく見るようになった。「地方から人材を奪い続けてきた」とも。

しかし、実際に「地方から出て都に出てきた」自分からすると、「奪われた身」とは全く思わない。

東京では、沢山本を読んで後ろ指を差されることがない。

女だから勉強必要ないと言われることはない。私自身は非常に運良く東京に出られたが(両親・祖父母高等教育を受けていたので)、周囲にはどんなに私より能力があっても、「女だから」という一点で自分の住んでいる県の、非常に狭い選択肢から進学先を選ばざるを得ない人もいた。(進学自体選ばない人もいただろう)

歩いていて「私個人」を認識してくる人がとても少ない。非常に少ない。一人で歩いていても奇矯の目で見られない。

結婚もせず、現状特に恋愛に興味もない自分に対し、不躾な言葉を直接投げられることもない。

働くときも、東京では自分学歴が枷になることはなかった。自分がそれを活かせないことは多々あったが、「うちでは重すぎる」みたいなことは言われなかった。(地元企業も親の顔を立てて数社受けた)

体調を崩したため、正社員にも、契約社員にも、派遣社員にもなった。それでも、地元の「正社員」の給料より遥かに給与が良かった。自分能力を認めてくれるところも多かった。現在は運良く再び正社員として働いているが、おそらく地元では何もできない。

あったとしても、既に私には地元タグが付きすぎている。〇〇さんの娘、〇歳、どこの学校出身東京に出ていった、諸々。

そして今だと「東京からビョーキを持ってくるかもしれないやつ」という特別ものも。

東京にいたら、少なくともそれらのタグから自由でいられる。都合の良いことばかりではなく、理不尽なこともあるけど、それでも、地方の人からすると信じられないくらい高くて狭いボロボロコンクリートの中にいるほうが、私は自由でいられる。

人材を奪われた?大概にしてほしい。

常にタグを貼り合って、相互監視が大好きな地方からは逃げ出したい人も沢山いるもいうのを、地方にはこの際知ってほしい。家族からの愛や優しさとは全く別のレイヤーで、地方はあまりにも厳しすぎるのだ。

家族は好き。実家は好きだ。でも故郷に骨を埋める気はさらさらない。憎んではいないが、ただ、無意識相互監視が非常につらいのだ。

2020-07-16

匿名だったら何を言っても許されるのか

誰も見ていないから、どうせバレないから…

多くの日本人が考えそうなことだ。

ふと思ったのは匿名というのは人間道徳観を表すリトマス試験紙ではないかということだ。匿名で誰にもバレない状況で人間はどう振る舞うべきかによってその人の道徳観がわかる。

日本のように同調圧力相互監視の強い社会では、誰かの目があるところではとても道徳的なのに、誰も見ていないところではガス抜きもあるのかとても酷いことをする人が多いのではないか。これは社会の基盤になる道徳倫理同調圧力相互監視しかいかなのだろう。

これ以外の基盤的な道徳倫理が身につけばもっとまともな社会になると思うのだが、日本人はそういう目に見えない・利益になるとは思えないものを非常に嫌うので展望は暗い。

2020-07-10

夜のクラスタ

ホストクラブは、稼げないホストタコ部屋で共同生活させられてるからクラスタ化するってTVで言うてたらしい(未確認情報外注先の仲のいい人と電話雑談してて聞いた)、タコ部屋で暮らさせられてたか否かが、キャバクラとか風俗クラスタしなかった理由なのだろうか。

昔、職場のおじさんに、フィリピンパブピーナさんたちは古アパートで共同生活してる、という話を聞いたことがあって、へぇ面白い、まぁ移民コミュニティ作るみたいなことかしらと思ってたんだけど、ホストが共同生活っていうのはどういう理由なんだろう。どんだけ稼げないホストでも一人暮らしぐらいはできそうな気もするけど、客が付かないとゼロとか、かけがあってマイナスとか、そういう感じなのかしら。体育会のノリ?で合宿感覚なのか、相互監視ぽい理由とか?分からない。ホストは客に酒を飲ませてそれを売掛で持たされるっていう話も聞いたことがあるが、それが本当ならホストすごい労働環境が酷いなぁと思う。逆にキャバクラ嬢とかは売掛とかないのかな。あるんだろうか。ホント何も知らないな私は。

あと、こないだホッテントリ上がってた文春の記事の、客らしき女性から両側から乳首をいじってもらってた?ホスト写真の話をして、客らしき女性が如何にもホストの客っていう水商売ノリじゃなくて何かモサい恰好だったんだよね、って言うたら、その外注先の営業さんから、あーなんかメイド喫茶店員とかもホストハマるらしいですよ、って言ってて、キミどんだけホストクラブ事情に詳しいんや!って笑った。あとメイド喫茶女の子たちは、何ていうかすごくライトキャバ嬢みたいなものなのかなという気付きを得た。

しろこちらは女で配偶者ともどもホストにもキャバクラにも縁がない割と地味な生活なので、この1か月でメキメキと情報(正しいか知らないが)が増えていて面白い男性向けの接待業態ってすごい細分化されてるんだなぁ、というのと、女性向けのもそのうち細分化されていって、ホストたちの職場環境も改善したりするのかなとか思った。私は夜の街っぽい雰囲気はあまり得意じゃないし襟足が長い髪型プロレスラー以外は許せないタイププロレスラーでもできればやめてほしい…)だし、お酒ゆっくり飲むのが好きだし、そもそも貢げるほど稼いでないので売上の助けにはならないのだが。

2020-07-02

anond:20200702000854

ほんと女「オタク」は特殊

どういう仕組みかはわからないが、女の中でも気持ち悪い陰湿さと謎の厳格な規範意識相互監視への執着を併せ持ったやつこそがオタク界隈に居座るようになるんだと思っている

そうじゃない女は逃げ出すか、そもそもオタク趣味にハマらないのかもしれない。

非オタクの女の中にもそういう奴がいないとは言わないが少数派だし普通そういう奴は女の中でもイヤがられて浮いてるのに(お局とかいわれるタイプ)何故かオタクの中では多数派だ。全員お局気質

2020-06-27

anond:20200627123152

さすがにコロナ中は難しいな。それに

相互監視名目で何をしてもいいということもないだろうし

 

まわりが、よほど頭がいいというのは

そんなもんしってるけど

だめだといっているわけではなくて

くるしめないでくれ っていうのは 変ではないだろ

2020-06-25

戦争悲惨さ=味方のはずの人間に殺されること

anond:20200625084532

検証 防空法 空襲下で禁じられた避難』「空襲は怖くない」、「逃げずに火を消せ」 ―― 空襲被害を拡大した日本政府責任

http://osakanet.web.fc2.com/bokuho/kensyo.html

*「防空法」の制定と改正

*「都市からの退去禁止」 と 「消火活動強制」 の実態

情報統制 ―― 「空襲は怖くない」、「焼夷弾簡単に消せる」

隣組 ――「逃げられない」 と思わせる相互監視体制

防空壕 ――簡易かつ危険方針、「床下に穴を掘れ」

東京大空襲の後も、終戦まで方針は変更されなかった

 

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/52580?page=3

かつて政府は、空襲から身を守るため丈夫な防空壕建設せよと指示していた(1940年12月24日内務省防空壕構築指導要領」)。

ところが、防空法改正により避難禁止と消火義務が定められると方針転換する。

1941年10月1日内務省は「国民防空訓」を発表し、家庭用の防空壕は作らないよう指示。新聞は「勝手防空壕を掘るな」「避難、退去は一切許さぬ」と報じた。

 

敵はアメリカだけではない

日本軍日本国民を殺す

2020-06-20

今の日本は末期のソ連じゃなくて末期の東ドイツじゃね?

警察政府対応するコストが超過するので、自警団推奨してあちこちに訓練も受けてない自粛警察や密告正義マン誕生して相互監視始めてるし

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん