「センサ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: センサとは

2019-08-03

anond:20190803135312

韓国にはメリットあるよ?

イメージセンサとかずっと日本からシェア奪いたくてうずうずしてるけど出来てないか

2019-07-02

anond:20190702104553

本当に清潔かどうかを図るなら微生物センサでも向ければいいのに、ただの見た目で判断してる以上は「清潔」を重視してるとは言えない。

そもそも容易に洗えない革靴、ジーンズスーツ、こういうものを「清潔感」の枠内に入れてる時点でニアイコールですらない。

もし仮に「清潔っぽい」と本気で思ってるのなら、頭が悪すぎる。

その「清潔っぽい」というのはルッキズムの生みだした幻想にすぎない。つまり只のルッキズム

2019-05-26

anond:20190526004005

ぼそぼそ声に合わせて聴覚センサの音量調節してるだけだから気にすんな

2019-04-08

anond:20190408101331

いいこと思いついた。

スマホの背面と前面だけじゃなく、上の縁にもカメラつけるんだよ(上縁カメラと名付けよう)。

この上縁カメラは、ジャイロセンサと連動していて、常に水平方向を撮影するの。

で、歩きスマホする時は、画面に上縁カメラ画像デカデカと表示されるってわけよ。

スマホを見ているようで、実はちゃんと前が見えるっていうね。すごいでしょ。

2019-03-20

anond:20190320104213

赤ちゃん人形によくある機能なんだけど、寝かせると目を閉じるんだよね

あれがあるだけで、固定表情のドールフィギュアダッチワイフより生命感がある

瞬きして口も動いて関西弁で喋る介護幼女人形・桃色花子(どういう名前だ)なんてのもかなり安価に発売されている

こういったもの転用・改造できると思うんだ

 

モーションセンサを内蔵して揺らすと赤ちゃんの声を鳴らすとか

モーター内蔵して不規則に手足を動かすとか、元々のリアル赤ちゃんの動きのパターンが少ないだけに、

工夫次第で簡単リアルセックスアンドロイド自作できてしまうのが、

赤ちゃんフェチ世界だと思うんだよね

まあ俺は想像するだけでやってないんだけど

2019-01-06

なぜ今の若い子は大人しいのかがわからない

主語が大きすぎるというのは理解している

ボクが言う若い子というのは「電磁的な悪戯ができる若い子」のことだ

おごがましくて現実社会でボクはこう名乗ってはいないが、一般的に見るとボクは間違いなくハッカークラッカーに分類される人間

ボクがこのような感じになった原初体験マンションオートロックだった

通常は物理キーや4桁の暗証番号しか解除できないはずのマンションオートロックは、ポスト投函されているたった1枚のチラシによって突破できてしまうことに気付いた

自動ドアの隙間からチラシを差し込んでヒラリと落とせば内部の赤外線センサが反応しオートロックは解除されてしま

ハッカーという言葉すら知らなかったボクは、このとき正攻法以外で目的は達成できることを知った

そこからボクの興味は如何にして設計者や利用者思い込みや隙を突いて様々に設定した目標を達成するか?ということにのめり込んだ

その中で過去にはメールボムチェーンメールなんてのもやったし、時間経過で怖い画像が出てくるGIFなんてのもやった

数年前には様々なやり方でユーザに「コンビニなどよく行くお店を3つを挙げさせる」なんて手法確立し、クロスベアリング法によって登録したユーザの自宅位置を推測するなんてこともやった

今の若いハッカークラッカーがなぜこんなにも悪戯対象がある世の中で悪戯をしないのか理解ができない

ボクなら確実に単なる興味本位で誰かを驚かせたり、自宅を特定したり、言動誘引したりするのだけれど、何故大人しくできるのか理解不能だ

中二病的だ」と非難してくる者も居るだろうし、ボク自身若い頃を考えても振り返れば中二病的だったと思う

しかし、若い頃の熱意というかパッションというか、興味に対して猪突猛進に突き進むパワーみたいなのは中々抑えきれないものだということも知っている

何故その、興味に対して猪突猛進に突き進むパワーを抑えて、大人しくできているのが不思議でならないんだ

興味本位で実行したら配電盤が吹き飛んだとか、Script kiddie的に拾ったツールや知り得た知識を実行してみたら思いのほかハマる人が多かったとか、そういう話がたくさん聞こえてきて良い気はするんだけれど、年に1回あるかないかレベルなので「大人しすぎる」と感じざる得ない

ボクがまともに就職できているのは、そういった社会迷惑かけちゃう興味本位をたくさんしたのが未成年の頃で、未成年からこそ許されたわけだし、もうちょっと興味本位に忠実でも良いんじゃないのかな?って思うわけだ

 

 

 

ちなみにハッカークラッカーと言うとパソコンをカタカタと叩いてセキュリティ突破するセキュリティへ対して非常に詳しい者といいイメージを持ちやす

だけどボクはそうでないと思っている

ハッカークラッカー正攻法でないやり方で目的は達成できるものの、セキュリティに関して詳しいわけでないし、ましてやセキュリティ専門家ではない

多くのハッカークラッカー攻撃に晒されれば自身を守る能力ほとんどない(通常のITエンジニアレベル程度)とボクは考える

ハッカークラッカーの興味は既にある「決まりごと」をハッキングクラッキングすることにあるだけであって、新しい「決まりごと」を考えるのは苦手だ

思考が広い者は「それって泥棒詐欺師と何が違うんだ?」と疑問に持つかも知れない

ボクはその疑問に対して言えるのは「違いはない」ということ

ハッカークラッカーはメインのツールが電磁的なものであるだけで、目的達成の中にピッキングがあるなら実行するだろうし、話術が必要ならば言葉を話すだろう

ハッカー(クラッカー)・泥棒詐欺師分別する意味なんて無いし、もし社会や人々が分別するならば、それは大きな脆弱性になるとボクは思う

企業はもしセキュリティ開発担当者としてハッカークラッカー雇用しようと考えているのならば、それは無理なので普通にセキュリティ勉強した大卒でも雇ったほうが良いとボクはアドバイスする

自社のセキュリティ脆弱性をずっと探し回る人材が欲しいと思ったときハッカークラッカーを雇い、ハッカークラッカーが見付けた脆弱性別に雇ったセキュリティ専門家修正させると良いだろう

2019-01-04

今の技術PDA作ったらどうだろう

https://twitter.com/nhk_nethistory/status/1080832047977881600


iPhoneが数年に渡って、ライフスタイルを変えるようなことを機能追加できていない。

仕事端末としてのiPhone微妙で、人のスキマ時間を奪うことをいかにして達成するかになっている。なんでもiPhoneで出来るようになったといいつつ、やっているのはTwitterやインスタなどだ。

ゲーム端末としてのiPhonePDAではできなかっただろうなとは思う


とはいえ、今、何が解決して欲しいことがあるだろうか。

マルチ波長イメージセンサを積んで食品の鮮度がわかるようになったら買い物時に消費者として選ぶことができるようになるが、お店側からすると基準値のものは並べて販売したい。

赤外線カメラで出来たての弁当かわかるのも微妙か。

2019-01-01

オブジェクト指向は今も大活躍してるよ

オブジェクト指向不要って聞くけどさ。

ロボットによる自動化とかIoTとか今まさに旬じゃん。

そのプログラミングでは、よく複数デバイス連携させて動かすよね。

タイヤ、アーム、センサカメラユニット、隣にあるロボット等々)

そのときオブジェクト指向で全体を設計しない?

  

あるデバイスから別のデバイスの中身の状態を見ることは出来ないから、情報のやりとりのために互いにメッセージを送りあうことになる。

これは隠蔽された要素同士のメッセージパッシングに相当するから、まさにオブジェクト指向によるデバイス協調動作設計

   

と思ってるんだけど、みんな全然違う設計の仕方してるのかなあ。

もしくは、データも入出力も単一デバイスに集まるシンプル構成からつの神様ユニットが全体を制御できちゃうオブジェクト指向設計するまでもない、っていうことで、はてなユーザだとそっち系の開発が多いのかね。

2018-12-29

anond:20181229103129

主張を変えたことは知っているけど、変えれば変えるほど泥沼にはまっていくように見えたから、最初の、一番筋が通っている意見を取り上げた。韓国側立場を強めたとしても、規定違反だよね、という議論の流れ。

光学センサは動かしたけど電波は出してない、とかへそで茶が沸くよ。

2018-11-30

anond:20181130110833

ほとんど全ての賃貸で裸火の暖房禁止。七輪も火鉢灯油ストーブさえ。

一戸建をたてるなら都市ガスストーブが最強。補給いらず匂いなし燃焼センサあり。

台所冷蔵庫の横が意外にも暖かいぞ、豆ちしきな

2018-11-26

指紋認証脆弱性ねえ

指紋を取られたら偽指をグミみたいなので作成するとかな論文2000年には出てるので、ケータイスマホへの実装時点でその脆弱性はわかってたこと。また、当初から生体認証は組み合わせで使うことが推奨されてるものであり、それは今に始まった事ではない。

最近注目されたマスター指紋的な考えはアプローチが違う点では新しいのであろう。

最近センサを小さくしたため、指のエッジを登録してるのがあるけど、エッジなんぞ採用するからマスター指紋みたいなのが、通用する世界になる。

anond:20181126093330

LeapMotionとかの深度センサは無くてもモーション推定スマホカメラで出来るからな。

モーショントリガーgoogle homeみたいなのは将来連携していくのかも。

ノートPCにもカメラあるし、アレがOSレベルでモーション推定してくれるならなあ。

2018-10-22

自分が作ったサービス(サロン)で生きていけるのはサロンオーナーだけ

自分が作ったサービスで生きていく」というコンセプトの

WEBエンジニア向け?のサロン流行ってて謎だったんで、

ごく短期間入会して、Slackログを覗きに行ってみた。

けど、370人以上会員がいても、ほとんどがワナビー初心者で見てるだけ。

ほとんど収益構造を考えないプロダクトばかりで、

そこに対して、サロンオーナーちゃんアドバイスしないで煽るだけだし、

マネジメントがゆるゆるすぎるから、立ち上がってもすぐに立ち消える開発プロジェクトばかり。

今や、オーナーニュースレター配信所、かつ、

オーナーが持ってるメンタリングサービス先生斡旋所みたいな感じになってる。

この内容で、毎月3000円取って、「開発室」を名乗ることに対して、呆れてしまった。

本当に「自分が作ったサービスで生きていける」ような人なら、

毎月3000円払って、やってる「気」にだけさせるサロンには参加しないしなぁ。

行動できないから、そのサロンで心を落ち着かせているのかもしれないけどさ。

コミュニティSlackログを読み続けたり、仲間を集めるとか言う前に、

その金で技術書買って地道に体系的に勉強して、その時間コード書きまくって、

何でもいいか自分一人でリリースしたほうがずっといいよ。

からそう思う。サロンに参加して安心しきるのは、かなりまずいよ。

今、このサロンは、急に人が増えてしまった結果、コミュニティ運営がうまく行かず、てんやわんや

しかも、参加者情報発言勝手に外部に流してしまいそうになって、トラブってるのを見て、

俺はここに何らかの情報を預けたくないし、この人のサービスを使いたくないと思ってしまった。

オーナー発言類を見てると別に技術力も経験熟練してなさそうだし、コミュニティ内の報酬設計も弱いから、

いよいよどうしてこのサロン流行ってるのか、みんなが退会しないのか、わからなくなってきた。

なんとなくだけど、「自分が作ったサービスで生きていく」というキャッチコピーが、

プロブロガーとかアフィカスとかねーよw俺は奴らとは違う。俺は、俺のサービスを作って生きる!』みたいな

プロブロガー界とは違った種類のワナビーの夢センサを刺激して、人を集めたのかもしれないな。

集客コンセプトは素晴らしい。でも、ワナビーばっかりだから、事は前には進まない。

自分が作ったサービスサロン)で生きていける」のはサロンオーナーだけ。

夢を掲げる系サロンは、無責任になりがちだよなぁ。

オーナーも、メンバーも、正直どう思ってるんだろうな。

2018-10-11

anond:20181010144907

iPhone XSイメージセンササイズ …… 24.51mm^2 + 12mm^2(望遠側)

上に出てたFuji XF10のイメージセンササイズ …… 372.88mm^2

勝負、というかそもそもステージが違うから比較対象にはならないよ。

スマホカメラはごく限られた条件の中ではそこそこの写真が撮れるっていうだけ。

平均的な小学生高校生が25mプール競泳してもそんなに言う程の違いは出ないが、波がある海を競泳したらどうなるか想像したら解ると思う。

2018-10-10

anond:20181010164246

増田の言い方じゃセンサの影響は小さいとしか聞こえないので言い方変えた方が良いよ

理解しているだろうけど入出力の末端だから出力の軽視はしてないからな

anond:20181010160243

センサーの違いが最終的な写真画質の決定的な違いではないのだよ…!

じゃあなんでここまでSONYモバイル端末向けイメージセンサ無双してんだよってなるからそこまでにしとけ?な?

入出力の末端から中心へ行くほど品質への影響が少なくなるというのは常識的な話

デジタルカメラではレンズの次がイメージセンサなので、イメージセンサー入力の末端にほど近く、品質への影響は比較的大きいものと考えられる

2018-08-31

スマートホームと2歳児のクレーム

最近趣味は自前でスマートホームを構築すること

基本的センターコンソールRaspberry Piセンサ類はSONY MESH、音声入力Google Homeによって行っている

定番Chromecast経由でテレビ制御したり、MESHの明るさセンサにより室内照明のPhilips Hueの照度自動調整させ照明スイッチにさえ触れないというようなことをやっている

ある日、妻の「Google Homeって好きな内容を喋れるようにできないの?」という要望から、これも自前で立てたMastodonとMattermostのGoogle Home Botアカウント送信したテキストをそのまま発話できるようにしてみた

妻がコレを何に利用するのか?と注意深く観察しているとGoogle Homeに「お風呂時間ですテレビを消します。息子クンはお風呂に入りましょう」などと発話させており面白い使い方をするなと見ていた

この運用が数日経つと興味深い変化が息子に現れた

2歳児の息子はいわゆる「イヤイヤ期」「魔の2歳児」「第1次反抗期」と呼ばれる発達段階へ来ており、自身意思を阻害されると癇癪を起こす傾向が最近はあった

興味深い変化とは、息子の癇癪に伴うクレームの行き先が親ではなくGoogle Homeへ向かうようになったのだ。これは非常に面白い

息子は「グーグー(Google)!グーグー!アンパンマン(を見るんだ)!グーグー!おとーしゃん!おかーしゃん!これぇ!グーグー(を説得して)!」という態度を示す

我々親は「いやぁグーグーがそう言ってるしねぇ。息子クンがお風呂に入ったらアンパンマン観れるの?」「はい。お風呂が終わればアンパンマンが観れます(と発話させる)」のようにGoogle Homeの発話を制御して息子の癇癪から逃げられるようになったのだ

2歳児の息子からするとGoogle Homeは物凄く頭の堅いヤツで泣こうが喚こうが絶対に引かない甘やかさない。親が説得してもGoogle Homeアンパンマン再生することがない。お風呂に入らなければダメ最近理解し、渋々お風呂へ向かっている

そんなこんなで未来クレーム受付担当はやっぱりAIだなと思い、そして息子と湯船へ浸かった

2018-06-19

anond:20180619080141

まあ、もともとは誰かの感覚地震予知できるかも。から始まったんだよね。

そこに、地震予知なんて一切不可能でありデマである。と噛み付いてきた。

それだけでは撹乱要因が多くて科学ではないのは確かだし、全く当てになる地震予測ではない。

ただ、統計で何らかの形でまとまれ地震予測になる可能性はまだある。

人体や生物みたいなもともと撹乱要因が多いやつではなく、その感覚を作るもとを特定してセンサ系で測定したほうが早いが。

なお、「地震予知不可能」と必死で言ってるやつがおるが、例えば明日地震が起きる確率が何%ってのと、数十年以内に地震が起きる確率は何%ってのは地続き。

anond:20180619064503

電波や音波に異常があるのは確か。だが、科学的に「予知」まではまだできてない。何か「予知できそうな可能性がある」というのは言える。

岩が歪んでるんだから音とか出てもおかしくないんだが、予知しようと思えば、その検知器を一通りおいて、地震が起きた時にこの波長の音波、電磁波が出てる確率が95%以上。

それ以外に出てる確率が5%以下

みたいなのをつかめないとならない。なお、電磁波、音波は周波数があって、センサ特定周波数しか対応できない。

そういう意味で「難しい」が「不可」ではなく、鋭利研究中。

まあ、人体でもその変感じられるのかもしれんが、人体より、センサ系で特定するのを待ったほうがいいだろう。

2018-06-05

30ノリアネスB4のスパゲッティ

情報化社会キッズYouTuberたちは信じてくれる…そんなの常識じゃん?

アナログ時代パスタルビーしかないといっても過言ではなかった、ということ。

家庭のみ存在する可能性があるだけでなく、配給もデニーズナポリタンミート情報源しか無かった、実例もたくさんある。

当然そうなんですけども、「パスタ5倍類」という呼称デフォルトではなく、ましてミート情報源を「ラグー」と呼ばれるのをアクティブリスニングした実態がないといっても過言ではなかった。そう、iPhoneならね。

弊社の父その他大勢、未だに赤くないパスタゲテモノだとロジカルシンキングしTEL(笑)

おそらく赤くない、つまり成長がないパスタブルジョアジー権をインプットしたのはイタリアンブーム(作られたブーム)が来たときのような気がする。

イタリア語食べ物ティラミスとかパンナコッタとか流行った学生時代。これメモっといた方がいいよ。

経験者を、吸収、合併、買収したカルボナーラ需要を示した。

そのカルボナーラは、情報化社会マクロ的な観点から俯瞰すれば我が国スタイルの別物でビジネスチャンスはあるが、パスタ乳製品と読み取れるミームシナジーだった。

パスタのみ存在する可能性があるだけではない、『デキる人』はみんなそうしてる。

パスタのみでは乗るしかない、このビッグウェーブに

ピッツァセンサスピッツァ(圧倒的感謝)。

サラミタマネギとポワヴロンが必ず乗ったベーグル生地米国式で、タバスコをかけて”食べる化”する媒体だった。

マルゲリータ類いまだ納期ではなかった。

バジルユイエクストラヴァージンオリーブオイルデフォルトではないというより、あえてしなかった。

2018-05-14

Android端末市場はなぜこんなに不自由になったのか

同じプロセッサ、同じイメージセンサ、同じOS、外観も大体は競合他社の丸パクリ

独自色打ち出した端末がたまに出てもリリースサイクルの波にのまれてすぐ消える。

自由なはずの市場なのになぁ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん