「エレキギター」を含む日記 RSS

はてなキーワード: エレキギターとは

2021-03-15

anond:20210315104128

なんかこう、4歳でウイーンバイオリンコンテストの、いま、40歳おっさんが、ちゃらっと、エレキギターをひいているところに

うぉーぼくでもできそうー、やっぱエレキかなぁ、おっさんでもできるしーという理屈

2021-03-14

ギターを弾きたい

ギター趣味にしたい、本当はこんな増田を書いている暇があるならギターが弾きたい。友達がいなくなるくらい没頭したい。

僕はクラシックギター1本とエレキギター右1本とレフティ1本をすでに持ってる。

でも聞いてくれ。

昔、左手の中手骨骨折して適切な治療を行わなかったせいで中指が薬指側にやや曲がり、薬指を曲げたときリーチが短くなってるんだ。

また、変形治癒した骨の形を戻すのは無理と専門医に言われてしまった。

実際、ギターを弾かない生活には全く支障ない。現にすべての指を使ってキーが打ててるしね。

しかしこれのせいでギターができない。

具体的には薬指で6弦を抑えると5弦に触るので、Gsus4とか満足に弾けない、下手したらCでもビビる

全く弾けない人からしたら弾けるように見えるかもしれないが、自分からしたら全然弾けていない。

もちろんレフティを買ったのはポールや澪のファンからではない。

やってはみたが利き手ではない左手で満足にピッキングができないからこれでは意味がなかった。僕は満足にギターを楽しみたいだけだった。

つらい。

ベースならできるのではと思うかもしれないが、もちろんやってるよ。

実際ギターよりはできることも多いし、5弦1本と4弦を2本ずつ持ってるよ。

それでも薬指のリーチが短いせいでできないことがたくさんあるんだ。

最悪だ。

僕はドラムも好きで叩いてる。スネアペダルも持ってる。

それでもある程度まで行くとスティックコントロールにすべての指を使うので、僕はそこで使えない指があるのがハンデになり苦しい。

鍵盤もそうだ。

薬指を含めた打鍵を等間隔で入力することがかなわない。

クソみたいなタッチになる。

苦しい。

大好きなことができない。

死んでしまいたい。

きっと猫が大好きなのに猫アレルギーの人とかってこんな気持ちなんだろうな...

2021-03-05

anond:20210305100157

エレキギターの弦を、なんか、弦が違うと音が違うというひとがいて

多少の誤差はあれど聴き比べてみたいな

って思うだろ

弦によって音が違うんだ

と言われた場合

どうやって聴き比べるか?

 

変なことをしたつもりはないんだが・・・工学系としては・・・

2021-02-20

anond:20210220061927

例えばドラムだけど、ただ楽譜通りに打ち込むと機械的に聴こえるんじゃなかったっけ

から、生のドラムに近づけるために、わざと音を細かくズラしたりする(職人

そう考えると、人間楽譜を精密に弾いているわけではないけど、寧ろちょっとズレてないと正確過ぎて機械っぽく聴こえてしま

YMOだったかドラムもわざと正確に機械っぽく演奏するようにしてなかったっけ

まあ、最近エレキギターの打ち込みもかなり人間っぽく聴こえるようになってた気がするし、

技術でどんどん人間いらなくなるんだろうけど、楽器演奏する楽しさはプライスレスなのでなあ

2021-02-13

便所に3年間かざられていた、エレキギター増田糖質

かざるのに トイレ良いよ 脇とかに置いておくとじゃまにならないよ

 

ベットサイドに常に置いておけ=素人教師

そのまま、便所に置いておけ。すわったら引け@糖質

2021-01-25

anond:20210125170949

減ったね、楽器屋さん。もうだれも、コードなんて、抑えられないだろうし

エレキギターなんてみたこともないだろう

ましていわんやアコースティック

Fenderエレキギター 閉店しちゃったけど

ぎりぎりさいご、みんなとあそべた。ありがとう。まっててくれて。

ちょおっとだけ

ごちそうのきれっぱし

おいしかった。ありがとう

楽器屋さん もうない。最後の1件。

みんなとあそべた。うれしかった。ありがとう

緊急事態宣言でおわかれが1年はやくなっちゃったけど

でも、最後いっぱいあそべた。ありがとう

2021-01-22

anond:20210122145216

あのね、エレキギターはだいたい、巻弦だからピアノっぽい音がいいならバイオリン用の弦が1本単位で売ってるから

これをなんとかして、2x4の角材に叩きつけられれば、だいたいピアノっぽい音になるはず。エレキよりバイオリン用のほうがいいとおもう。

エレキギターを買うやつが、イシバシに行くと思ってる。それは、市場シュリンクする。

あえていうと、本来有償情報だが、まぁいい。

プログラマーバイオリンを好む。

若い奴らは知らないだろうが、

Fenderといえば山野楽器

山野楽器といえば、Fender

エレキギターなら山野楽器 調べてみろよ

 

エレキギターなら山野楽器っていうのがわかるぜ

2021-01-20

YOASOBIのレトロさ・チープさは2010年頃のボカロ再現から

supercellがヒットした以降にボカロ楽曲を発表した世代は、DTMを始めたばかりで音源を買いそろえる余裕がなかった。

クオリティの高い音源使用するよりもまず楽曲を作ってリリースしたい世代は、DAW付属音源妥協して楽曲を作っていたわけである

彼らの多くはエレキギターバンドサウンドから音楽制作を始めており、ベロシティタイミングの変化で生の楽器再現するスキルがなかったと思われる。

から、彼ら自身根底に生楽器へのコンプレックスがあった。多くのボカロPは音楽制作経験を重ねる過程で、楽曲演奏家を巻き込んでいったり、

IvoryやTrillian、addictive drumsのような、より”生っぽい”音源を買って、音質をアップグレードしていったわけである

メジャー音源リリースするに際して、有名なプロを読んで再収録をするケースもあった)

とはいえショボい音源を使った楽曲の中でも、今もカラオケランキングで上位に入るような定番ボカロ曲が生まれて、一般的認知されている「ボカロっぽさ」が生まれてきた。

YOASOBIのサウンドは、そういった当時の「ボカロっぽさ」をジャンルとして再現したものである気がしている。

彼らのチープさは、「ワンルームにこもってノートパソコンに向かい合って作った楽曲が、世間に認められて有名になっていく」ストーリー連想させる。

そして、そのストーリーを駆けあがってメジャーになったのが、ハチwowakaなどの世代。今の10からすれば、米津玄師は「自分たち世代アーティスト」ではなく、「少し上の世代で、すでにヒットしたアーティストである

しかにすごい音楽であるが、ティーンエージャーからしたらもっと気軽に”推せる”アーティスト出会いたい。そんな気持ちにぴったりと当てはまったのが、YOASOBIである

学生時代ボカロを聞いていたアラサーとしては、インターネット発のミュージシャンは、メジャー化に際して音質が良くなる印象を持っていた。

からデビューしたてのボカロPのようなチープな音源(でも、当時のボカロPよりはミックスの質は断然に良い)が、そのまま街頭のスピーカーからバドバと流れている状況には少々面食らってしまう。

学校放送室から、そのまま家で焼いてきたボカロを流している中高生連想する。

たぶん、そうやって世間に対するカウンター的にショボい音源がヒットしていくのが、今の若い世代にはウケているんじゃないだろうか

(YOASOBIの作曲家自体がその再現自覚的にやってるかは知らんが、ある程度の音楽知識はあるものの、制作環境的になんらかの縛りがあるような気がする。

 で、その縛りから生じた個性が、結果的に彼らの売りになっているんじゃないだろうか)


それにしても、80年代レトロさをリバイバルするかのように、2010年前後の音質がリバイバル元ネタとして消費されるとは思わなかった。

anond:20210119190456

プリセットしか使ってないかダメだというのは、

音色バリエーションが少ないということを言っている?

音色」というのは「その楽器に固有の音」という意味

「その楽器の弾き方を変えることで生まれる音の違い」みたいな意味とがあるのではないかと思うけど(それとも無いのかな?)

プリセット音がどうこうというのは前者の話なのかな?

ここで言われてるのは「その楽器の弾き方や周辺環境その他もろもろで変わる音の違い」みたいな意味の話。

たとえばバイオリン演奏したとして、演奏場所が屋外なのかコンサートホールなのか狭い部屋なのかで残響音の乗り方が違う。

そこで、バイオリンっぽい音をシンセサイザーで出して、残響音っぽい効果エフェクターでを後乗せする。エフェクター残響音の乗り具合を調整するから、その素材には残響音が乗ってない状態楽器の音を使いたい。

からプリセット音源は、あとでエフェクターを使う前提で、素朴な音になりやすい。

今のはバイオリン演奏場所の例だったけど、他にも好みの音を作るために素材の音をエフェクターで加工する。「エレキギターの音」ってバンドや曲によって違うけど、あれは色々なエフェクターを色々な設定で繋いでいる。

後で加工するための素材として用意されてる音色は、だいたい素朴。

色々な音を出せるシンセサイザーでは、後から加工する前提で素朴な音をプリセットにしている。

から、そういうシンセサイザープリセットをそのまま使うと素朴な音だから、なんか残響音が足りないなぁとか、なんか歪みが足りないなぁとか、そんな感じで物足りない感じが出やすい。

 

電子ピアノとか電子チェロみたいに、エフェクターに繋がず楽しむ前提の電子楽器シンセサイザー)だと、電源入れて即・良い音で演奏できた方が嬉しいので、プリセットも、素朴ではない、なんか良い感じの音にしてある。

2020-11-30

ワナビーギター講座

福山雅治ギター講座を観てなかったのでちょっと観てみた

自分だったら違う教え方するかなあと思ったり、あー、あるあると思ったり、観てるとあるあると思うのが多いなあ

トーク基本的好きな人なので興味深く観れた

ミュートとカッティングが混ざってるのって、Van Halenとか弾いてみるとかどうよ?と思ったり

というか、アコースティックの前に興味なくてもエレキギター試すのがいい気がする

押さえる力が弱いからFが弾けない、みたいな人は特に

クラッシクギター系のギターや弦の太いフォークは駄目だと思う

フォークギターエレキの弦を張るとか、とにかく弦を柔らかいのに変えるべき

どれだけ手の力を使わずに弾くか、

というのはライブコンサート最後まで弾ききる体力とも関係するので、

力を抜いてどれだけ弾けるようになるか、みたいな考え方は大事な気がする

どれだけ楽にちゃんとやるかみたいな

あと、歌謡曲コードが書かれてる本の影響もあるんだけど、

ローコードを先に覚えない方がいい気がする

単音でルートを弾くことで、ベースギターみたいな弾き方から音の感覚を学ぶのも大事な気がする

幼児期音感とか苦手なままの人は特に

TAB譜通りにまずは好きな曲を1曲選んでちゃんと弾くのも大事な通過点だけど、

そこからTAB譜なんて買わなくてもなんとなく弾けるようになっていく方が、

自分の好きなアーティスト云々よりも楽しくなる気がする

会話するように楽器を弾けるようになっていく、というのは楽しい

何にしてもちゃんとやろうと思うのは意外と良くない

なんとなくギターなり、やらなければならない個人的仕事を手に取って、

ちょっとやってみて、なんか違うんだよなあ、と思ったらやめていい、

ぐらい軽い気持ちでやるのがいい

あと、テレビとかラジオときはずっと楽器を持っていて、

何か音が鳴ったらその音を当ててみるとか、音あてゲームしてみるとか

そのうち、知らない曲がかかっても、すぐに合わせて弾けるようになると思う

まあ、難しい曲はプロでも難しいと思うけど、

ジャムやすい、途中参加しやすい曲を敢えてやるという文化はあるわけで、

それはジャズとかよく知らないけど、

比較的単純なコード進行がひたすらループしていて、

楽器がかわりばんこに演奏する、みたいなのはそういう文化だと思う

子供の頃のゴム飛びとか、複数人数でやる縄跳びみたいなものである

ジャムやすい、セッションやすい単純な曲からやるべきというのもあるんだろうか

ペントニック弾けるだけでも遊べるようになるから

しかし、アラフォーになってギターが弾けるようになっても青春は取り戻せないので、

若い頃にギターとかピアノが弾けるようになって、

女の子イチャイチャパラダイスした方がいいってばよ、と思うのだった

あと、福山雅治ギター講座でうっかりミュートでハーモニクス弾いてしまう話は面白かった

あんまり意識してなかったけど、あー、そうなるよなー、と思った

アンプ通すと余計汚く聴こえるだろうなあ

2020-07-28

anond:20200728101042

おれ プログラマーのはずで 大企業相手勝負してたはずなんだけど

つのまにかAKB応援していて

つのまにかエレキギターかっていて

つのまにか銀座の山の楽器バイオリンかって

だめだなステージ用だよステージ用わかる?1815がねー買

そしてなぜか とん そう とんである

             ↑1815

2020-07-05

日本自営業者田舎暮らし天国になった

言いたいことはほとんどタイトルの通り

田舎暮らしがいいっていう論調は色んなところであるけど、自分も改めて思ったので書いておく

特に自営業者との相性はい

都内サラリーマンとの比較として見てほしい

ちなみに、自分は最寄りのJRの駅まで車で一時間ぐらいかかる、そこそこの田舎に住んでる

仕事は、ネットでの販売業個人でしてる

まず、田舎生活コストが安い

自動車コストがかかるって言う人もいるけど、それに有り余るほどの家賃やすさや、電車を使わなくていいというメリットが有る

家を買ってしまえば、これで路頭に迷うことはないという精神的な支えにもなる

ちなみに、中古の一軒家であれば土地付きで一千万もしない

リフォームすれば全く問題なく住める

欲しいものは何でも手に入る

今ではアマゾンで欲しい物なんて何でも手に入る

先月も自粛期間だったけど、ゲームやらエレキギターやら、欲しいものネットで何でも注文させてもらった

お取り寄せグルメもできる

殆どが次の日かその次の日につくので不便はなにもない

ネット社会とクロネコヤマトさまさま

ストレスがない

基本的田舎暮らしストレスがない

人混みで苛つくこともないし、満員電車もない

行列で並ぶこともないし、狭いところに押し込められることもない

騒音とか悪臭とか、そういったものもない

穏やかな人が多いので、近所とのトラブル基本的にない

仕事もある

コロナ自粛は一つのターニングポイントとして、田舎でも仕事はわりかし簡単ネットで手に入るようになった

試しにランサーズを見てほしい

誰にでもできる仕事は、いくらでもある

自分は、基本的仕事ネットで完結している

収入が良くないとか、そういうのは仕事個人能力による

遊ぶ場もある

田舎だと何もすることない、なんてこと言うかもしれないけど、今ではフェイスブックちょっとしたイベントなんていくらでも見つかるし、そこで友達はできる

一人でも、ハイキングしたりツーリングしたり、アウトドアいくらでも遊べる

土地が広いかちょっとしたDIYとか、人を呼んでBBQとか、昔から普遍的な遊びがいくらでもできる

都心にも簡単に行ける

最寄りの駅までは車で一時間だけど、そこから新幹線に乗れば一時間東京につく

月に23回は東京に行って、人とあったり街の変化を見たりしてると、いい気分転換になる

自営業税金が安い

これは自営業者としてのメリット

自営業者は本当に税金が安い

きちんと払っていても、控除が色々とあるのでサラリーマンより遥かに少ない割合になっている

自動車や住居も経費とさせてもらってます

サラリーマンが頑張って税金を払ってもらっているおかげで、自営業者はらくさせてもらってます。嫌味っぽくてごめんなさい




デメリット

いいとこばかりだとただの自慢になるので田舎暮らしデメリットも書いておく

美味しいお店が少ない

ご当地グルメかいうけど、なんやかんやで地方グルメ東京よりはるかレベルが低い

美味しいラーメン屋とか言っても、全く美味しくないなんてことはざらにある

ちょっとお金を払ってフレンチとか行っても、東京レストランに慣れているとがっかりすることしかない

から自分都内に行くときはいつも有名店で食事をたくさんしてる

刺激的な出会いがない

なんやかんやで田舎は優秀な人が少ない

ちょっとした立場のある人と出会って話をしても、正直なところ能力が低いなと思ってしま

都内だとポンコツみたいな人が、田舎とある程度の地位にいるなんてことはざら

やはり、人生で刺激を受けるのは、びっくりするような優秀な人との出会いだとおもう

そういったことの絶対数が少ないという意味で、成長のきっかけが減っている気はする

都内だったら、些細なきっかけで自分人生が大きく変わるようなこともあるかもしれないけど、田舎だとそういう出会いはあまりありそうにない

まとめ

そんな感じで、田舎自営業をして思ったことをまとめてみた

自分田舎で今はぬくぬくストレスなく生きている

別に逃げで田舎暮らしてるとかではなくて、自分は余計なストレスを受けたくないし、自分能力を一番出せる環境で働きたいからこういった環境ベストだと考えている

もし今後、収入が大幅に増えて都内でも快適な住環境を手に入れる事ができるなら、都内に住むのも全然ありだとおもう

年収800万ぐらいまでなら、田舎ストレスフリー自分の脳力を活かす自営業をするのはお勧めてというお話

2020-07-04

anond:20200704201511

正解だっ バイオリンはとっくにお風呂に浮かべた

そこらへんに ころがってる。

たぶん ひらてさんが、そろそろ エレキギターの代わりにも・・・やせはしないから。

 

 

まれてんなぁ・・・

2020-07-03

いわゆる独身貴族として生きていこうと思いました

もう36歳だし、結婚したいと思わないし、(子孫を残せないことは残念だけど)

いつ死んでも後悔しないように、あんまり全力で貯金せずにほどほどに散財しながら生きていこうと思いました。

とりあえずPC30万で新調して、7万のモニター買って、20万のエレキギター買って、月1万のギター個人レッスン申し込んだ。

年間200万ぐらい貯金してれば死ぬまでは生きていけるよな。

2020-06-21

ギターサドルが動かなくなった

ナッシュビルタイプで、調整域を稼ぐためにサドルを反転させて取り付けたら、途中で動かなくなった。

abr-1に比べてなんて扱いにくいんだろう。

存在意義不明の座金のせいで作業しづらい。

ってかエレキギターは何年間進化が止まってんだよ。

所詮電気楽器なんだから調整は楽にやれるようにしろ

そこの発展をサボるんじゃない。

クラギに戻るわ。

2020-06-03

anond:20200603110709

おれたちよりは先輩で、おれたちよりはできるから

ひとふえたから、しごとふやしてほしい。いいかげん

エレキギターコードぐらいはならせるようになって

バイオリンを、きゅいーーーんていって

銀座山野楽器開店して

ストンプボックスを1つかって

ずんだおとを ききたい

ところで、おみせどこ?

2020-05-19

anond:20200519202816

作詞作曲・・・作詞ができるようになるにはどうしたらいいですか?(質問ではなく国語問題としてこういう文章で聞くしか無いよな?という意味 エレキギターも教えてほしいわけじゃない)

anond:20200519193748

その話題はたまにでてくるけど、

エレキギターがひけるようになるにはどうしたらいいですか?(なんでもいいんだけど)

歌が歌えるように(以下略

2020-03-09

続・続・デリヘル嬢してた時にこんなお客さんいたなっていう思い出。

anond:20200309152728

結露が凄いなんてもんじゃない部屋に住む人

新宿駅西口側の、どこか栄えてる感じの商店街から、一本裏道に入ったところに、その二階建てアパートはあった。住人の方は変に記憶にこびりつくような癖のある人ではなかったが、とにかく部屋が!特殊過ぎて記憶に残った。

どんな部屋なのかというと、間取り普通ワンルーム台所ユニットバス付な何の変哲もない部屋だったのだが、部屋全体がとにかく湿気っぽかったのだ。湿気てるというより、びしょびしょ、みたいな。

そこに呼ばれたのは1月下旬頃。関東地方が一番乾燥しているシーズンだというのに、そのアパート梅雨以上のジメジメだった。まずドアノブを触ると、ビッチャァ……ってする。シャワーを使うと、部屋全体が霞みがかったようになる。ガラスと金属の表面に結露がびっしり着く。そんな室内で、そこの住人は普通洗濯物を部屋干ししていた。

新宿は海に近いから」

と、その人は言った。いやいやいやいや、そういう問題じゃなくない?と思った。湿度の高い部屋の高い所にある本棚に、六法全書とか会社法の専門書などか並んでいた。これらも猛烈に湿気を含んでいるのだろうなあ、と思って眺めていると、「弁護士ではなくて普通会社法務関係仕事をしているんだ」と教えてくれた。弁護士裁判官検察官以外でも法律勉強をしなければいけない人がいる、ということを、私は初めて知った。

スッパマンとDr.マシリトを足して二で割ったような容貌の人だった。まだ商店街には沢山人が歩いている時間に、部屋の明かりを消してプレイするというのは中々乙なものだった。明かりを消しても外が明るいのであまり暗くないし、外が賑やかなのだ

ところで、ある女性エッセイストでやっぱり西新宿に住んでいた人が、部屋の湿気が凄かったとエッセイに書いてたような気がしたが、同じアパートあるいは同じ商店街に住んでいたのだろうか。

プロオーケストラ奏者

1月下旬ですでに花粉症にかなりやられている人だった。演奏中にくしゃみをする訳にはいかないので、きつめの薬を飲んでいるが、そうすると今度は眠くて仕方ないと言っていた。

弦楽器をいくつも持っていて、それらを見せてくれた。楽器名前を当ててみてって言われたので、左からヴァイオリンヴィオラチェロコントラバスですって答えたら、感心された。どこで教わったのって聞かれたので、中学音楽教科書に載ってましたって答えたらなんかガッカリされた。

普通プレイした気がする。

変わった灰皿を持っている人。

鰻の寝床状のやたら細長ーい部屋に住んでいた。騒音をとても気にしていた。部屋の一方の端にテレビ、もう一方の端にソファー、その裏手にマットレスとお布団を敷くという、変わったレイアウトのお部屋だった。棚の横に弦の張られていないエレキギターが三本くらい飾られていたので、ギターを弾くのですか、と聞いたら、いや全然弾けないから、という答え。後に気づいたが、部屋にエレキギターを飾ってる人って大抵、エレキ言及されるのを、何故か嫌がる。

その人は喫煙者で、煙草の吸殻を円筒形の灰皿に捨てていた。その灰皿は蚊取線香の入れ物にちょっと似ていて、そして蓋の中央に黒いボタンがあって、それをポチっと推すとプロペラみたいなものビューンと回って、吸殻を缶の中に落とす。そんな仕組み。

初めて呼ばれた時に、その人はソファーに座って煙草を一本吸い、灰皿に押し付けて揉み消し、ボタンを押した。吸殻がビューンと灰皿の中に消えたあとで、その人は言った。

楽しい?」

「何が?」

と、私は答えた。

「日々」

と、彼は言った。

日々!?なんかよくわかんないけど凄くカッコいい!!私はこくりと頷いた。

そんなカッコいいその人の趣味飲尿だった。

そして、お竿があまりにも大きくて太すぎるのに苦労しているようだった。なんとか本番をしたいといって頑張っていたが、どうやっても私の中に巨大なお竿は先端数センチも入らず、最終的にはおしっこ飲ませてくれればそれでいいよ、みたいな妥協をしていた。

(どう見ても明らかに入らない巨大さなので、私はあえて本番を断らなかったのだ。どうせ無理だから

その人はドライバーさんに女の子の尿を飲みたいとオーダーしていたらしく、その人から指名が入ると、私はドライバーさんから、さあ沢山お茶飲んで!と急かされた。

でも、お茶を大量に飲んでもいざプレイになると緊張して一滴も排尿出来ず、プレイ後にマンションを出た途端にトイレに行きたくなって、ドライバーさんにトイレくらいお客さんのとこで済ましなよー!と文句を言われたのだった。

ロックな見た目だがギターは弾けないと言い張る、エレキギター所有者

一体何でそんなにギターは弾けないと強調するのか謎。別に弾いてって無茶ぶりした訳でもないのに。

「ただ聞きたいってだけで他意はないのだけど、その傷って何?」

と私に聞いてきた唯一の人である子供の頃に病気の手術をしたときの痕で、結構目立つのに、お客さん達はその人以外は誰一人としてツッコミを入れて来なかった。

私が正直に手術の痕だと答えると、

「ほー。これまたただの素朴な疑問だけど、気にしたりとか全然したことないの?」

というので、

赤ちゃんの頃についた傷なので、あるのが当たり前で気にしたことないです。お客さんとしては気になるものですか?」

と聞き返したら、

「いや全然気にしないよ!」

とのこと。

気にしないのかぁ。

職人さん。

あるものを拵える職人さん。何を作る人だったかは、身バレしそうなくらい珍しいものなので、内緒

お部屋の調度品がオリエンタルな感じだった。中国のもの韓国のものかよくわからなかったがとても良いもののように見えた。

私がお絵かきをすることが好きな癖にアートに関する知識サッパリ持っていないと知るや、ビアズリーの版画の画集を出して見せてくれた。世の中には観るべきアートが沢山あるよ、と。

オリエンタル家具を置いた部屋の隣の寝室にはロードバイクが突っ込まれているという謎。しかも本人は運動とは全く縁の無さそうなポヨポヨ体型だった。万引き常習犯と同じくらい腹筋がない。でも七十歳前後のお爺さんなので腹筋がなくても別におかしくはないのかもしれないが。

こうの史代の『夕凪の街、桜の国』を絶対に読むべきだといって、無理矢理押し付けるようにして貸してくれた。

「君には化粧なんか不要だ」

といって顔面シャワーかけるのは迷惑以外の何ものでもなかった。風俗嬢が素っぴんで出勤して、誰が喜ぶんだよぉ。

その人は過去お気に入りの嬢をドライバーのNさんに寝取られた(?)とかで、Nさんをやたら敵視していた。

小説家

私は指名されただけで、実際会ったことはない。指名をされた日、丁度私は休みだった。

当時私はその小説家の大ファン著作殆どを読んでいるほどだったが、かといって作家本人には会いたいと思わないので、指名された日に丁度休みだったのは、運が良かったかもしれない。

店長は、その小説家常連客だというのに嫌っていた。一方的ライバル認定していた。

「そんなヤツより、増田ちゃん誰か他に有名人で会いたい人っていないの?」

店長が言ったので、

「んー、強いて言えば、Gackt

と答えたら、

「何でGacktなんか!?

店長はぷりぷり怒り出した。何でそんなにGackt嫌われているのか謎。お笑い芸人なら結構会わせられるツテがあるよっていうから

「じゃあレイザーラモンHG

って答えたら、「無理。」って即答された。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん