「ピペド」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ピペドとは

2013-07-05

http://anond.hatelabo.jp/20130705022752

しか有機合成あたりにはそういう奴がいてもおかしくないという事実

底辺はピペドだけじゃないんだよなあ。

2013-06-25

http://anond.hatelabo.jp/20130624202208

自称モンキー・D・ルフィブラック教授

旧帝大の若手教授連中と話をする機会があった。

生物系、化学系が多かったか。まだまだこれから、という人達

総じて生き物としての気迫というか、熱意というか、イキイキギラギラした感じというか

独特の雰囲気を持つ人達だった。

後日、それぞれのラボHPなどをチェックしてみると

成功」「感動」「仲間」「夢」あたりのお約束ワードがちりばめられ、

顔をクシャクシャにした笑顔ポスドク院生画像と、自信に満ちあふれた教授画像

(勿論、立って腕組みor座って机に肘をついて両手を前にのポーズ

予想通りだった。流行なんだろう。

話をしていると、色々なタイプが居た(当然だが)。

昔はやんちゃしてましたタイプアメリカ修行をして独立したタイプ

学生時代はダラダラしてたけど○○に出会って生まれ変わりました!タイプ

この最後タイプが表題の「自称モンキー・D・ルフィ」の教授達だ。

○○は大きく分けて二通り。本と人物。しかし結局は同じ事だ。

ビッグラボにした人を知って、俺もそうなりたいと思った」という事。

人達は「人生はCNSじゃない」と揃って言う。

おそらく自分学生に対しても「CNSを目標にするな」と言ってるのだろう。

しかし、「マザーテレサの本を読んで教授をめざした」って人は居ない。

一人残らず全員が、「CNSを連発して成長させた人」に感化されている。

その時点で「CNSが欲しい」って欲を刺激されたのは間違いないのだ。

この教授達を刺激した本・人物が問題で、口では「CNSでは幸せになれない」などと言うし、書いてある。

教授達も「そうだ、CNSじゃないんだ」と心から信じ切っている。アホだから

そして部下にも「CNSを夢にするな」と説いているはずだ。

それでいて、自分目標を達成する意欲は揺るがないので「CNSを出せ」と口を酸っぱくする。

「CNSじゃないんでしょ?」と聞けば「ラボを続けるのに必要でしょ」と言い、

「CNSを目標にした方がシンプルじゃん」と聞けば「感動とか、幸せを共有する仲間を増やしたいだけだ」と言う。

挙げ句の果てに、「こいつ勉強してないな」「考えが浅い」「意識ステージが低い」という視線を向けて来る。

埒が明かないとはこの事だと思いながら、この理不尽さはどこかで見た事が有ると思っていたら

いた。

ジャンプの人気漫画ワンピース」の主人公モンキー・D・ルフィだ。

感動、仲間、夢、理不尽、見事に一致()

そう考えたら全てがシックリきた。

ルールとか、批判する人がいるとか、仲間が傷ついたとか、この人達は気にならないんだ。

精神的に病んで鬱になって学校にこれなくなった学生がいても、

ラボに戻りたいんなら、あっちが頭を下げるべきだ(ウソップのように)」って思ってるんだ。

半年ラボに泊まり込むなんて生物系だと普通だよな」なんて言いながら笑ってるこの人達は、

おそらくグランドラインの荒波を駆け抜けるワクワク感の中に居るんだ。

ブラック研究室」と批判する世間の声を「ワンピースなんて無い」って言う村人Aの台詞だと思ってるんだ。

俺は、ひとつカマを掛けてみた。

そこに居ない若手教授名前を出して、「あの人ってワンピースルフィみたいですよねー」

瞬時に周りの教授連中の表情を確認する。

居た居たw 「ルフィは俺だろ」と言いたげな表情で一瞬固まるヤツw

その一瞬の静寂の後、「おーなるほどー、どのへんがですかー?」と器がデカいふりをする台詞はいたが

あの一瞬で俺は確信を得た。

こいつら、自称モンキー・D・ルフィなんだと。

そこへいくと、ロンダ教授達は判りやすい。「CNSだしたい」この一心から

現代科学王道だ。幸せだの感動だのはラボには関係ない、と割り切ってる。

CNSを持ってるヤツが偉い。CNSを稼いだヤツの勝ち。winner takes all精神

からポスドクに「CNSを出せ」と言っても矛盾は生じない。

「CNSを出したらコネが増える」という事実も筋が通る。

21世紀現在教養主義限界が見えて来ている。

「生かさず殺さず」の年収で働くポスドクいるか教授グラント持ちになれるという事実

研究生で働くのが当たり前のラボがあるから旧帝のラボが成り立っているという事実

ピペドピペドのまま」「バカはバカのまま」「地国は地国のまま」にしておくことで既得権益を守ろうとする人が居るという事実

これらの手法限界を迎えつつあると思われる。

2013-05-21

http://anond.hatelabo.jp/20130521015944

他の増田にも突っ込まれているが「肺炎は甘え」が普通にあるということはこのおれ(無職ピペド童貞)も触れないわけにはいかない。

まあ死んだほうがマシといえばそれまでなんですけども。

2013-05-06

唐突だけど以前読んだ本で、「宇宙の果てまで―すばる望遠鏡プロジェクト20年の軌跡」というのがあったので紹介する。

関係ないと思ったらスルーしてください。

http://anond.hatelabo.jp/20130506111132

書いたのは、ハワイすばる望遠鏡設立に向けて尽力した小平 桂一という方で、

話はほぼご自身の経験に基づいた軌跡なんだが、

研究者としての彼の姿よりも研究者のために働くマネージャーとしての姿がとても印象的だった。

例えば、すばる望遠鏡設立が三十年越しにようやく決まった中で、

ハワイへ数ヶ月から数年単位海外赴任することになるであろう職員の海外赴任手当が大きな問題になった。

なぜなら、今まで海外にある国立設備といえば、第二次世界大戦の慰霊碑ぐらいしか前例がなかったのだから

国立機関研究者が常勤で海外に暮らすということに限って言えば、前代未聞だった。

既存の枠組みでは"出張"程度しかなかった海外赴任の手当をもっと増やせないか関係省庁を巡るなかで

彼は、少なからず「研究者研究をしたいからそこへ行くんでしょう。手当等増やさなくてもいいんじゃないですか?」という声を聞いたらしい。

このままでは「すばる望遠鏡」という箱はできても中に人がやってこなくなってしまう。

職員に職務命令で従わせることもできるが、志気が上がらない研究でなんの成果があがるんだ(この辺うろ覚えでごめんなさい)。

そういう危機感をもって活動した結果、待遇改善されたという話だった。


元増田の割り切れなさは当然だと思います

研究者世捨て人じゃない。市井の働く人たちは皆仕事プライベート二者択一を選ばなくて、研究者がそれを当然だと思うのはおかしいよ。

足りない部分をかける時間で補うような研究もあるとは思いますが、なんていうか大半が、環境が許せばそうはならないんじゃないかと私は思います

ピペド体験談など特に...すごく無責任に聞こえると思いますが、元増田は常勤職ということでそれなりのポストを得ていると思います

ご自身が今に納得しなかったなら、せめて次のひとたちのために、活動できるようになれる立場を目指されてはどうでしょうか。

構造的な問題は一歩ずつ解決することが鍵だと思います

長文にて失礼致しました。

2013-02-20

おいでよ ピペドの森2 ~バイオ生物系)の進路・就職について~

http://anond.hatelabo.jp/20130220004202

の続き

進路に関するQ&A

ここはぼくが今までの経験から進路について思うことをQ&A方式で書いておくね。

もちろんぼくの個人的意見から絶対に正しいとは言い切れないけど、結構参考になると思うよ。

少なくとも、単に合格実績を上げたいだけの予備校進学校進路指導よりは何倍もいいと自負しているよ(笑)

Q.バイオを学ぶにはどういう学部学科があるの?

A.バイオ系は広い。

対象は野山に出て動物植物を追いかける研究もあれば、研究室毎日細菌相手に実験ってのもある。

また、研究目標も基礎研究と応用研究がある。

基礎研究は「生命現象の追求」が目的

一方、応用研究とは、「基礎研究で得られたものを利用して人類利益をもたらすための研究」のこと。

応用研究をメインにしているのは、医療系(医学部保健学部薬学部歯学部)・農学系・工学バイオ系。

基礎研究をやっているのは主に理学部だけど、理学部だけってわけじゃなくて、応用系の学部でもそれに近い研究室はある。

から基礎は応用系の学部学科に行っても学ぶことは可能だよ。

逆に、理学部では応用は絶対に学べない!これは要注意!!

また、よく基礎研究高校勉強で言うところの「基本」と勘違いしている人がいるけど全然違う!

高校教科書に出てくる練習問題の基本問題ってのは単に簡単な問題ってこと。

一方、基礎研究とは応用研究に比べて簡単ってわけじゃなくて応用性を持たないってこと。

応用性がある方がおもしろいと思うか、ない方がおもしろいと思うかは人それぞれだからそのあたりは

きちっと考えた方がいいよ。

大学学問は興味がなければ苦痛なだけだから・・・

文句を言ってもそれはきちんと選ばなかった自分が悪いわけだからね。

あと思うのは、最近では「環境」って名の付く学部学科結構あるけど、ぼくはそこには行かない方がいいと思う。

だって中途半端なことしかできないから

18歳人口が減っているのに、大学学部学科が増えているのは単純に収入源を確保したいだけなんだ。

からそういう新設学部に行ってもきちんとしたことを体系立てて勉強するのは難しいし、就職でも企業判断

できないから、かなり不利になってしまうことが多いよね。

きちんと環境について学びたいなら、工学部農学部のような100年以上の学問体系を持った学部に入ってそこで

きっちりと勉強すべきだよ。

そしてそういったことができる企業官庁に入って仕事として環境をよくする方向を目指すべきだと思うよ。

環境系の学部に入ってもう技術は身に付かないだろうからね。

Q.バイオ系の学生卒業後の進路はどうなっているの?

A.医学部以外は基本的には大学4年生になると研究室に配属になってそこで卒業研究をやるよね。

たいていの場合学生は一人では何もできないから先輩から教わりながら研究をやる。

大卒学部卒)で就職する人はこの時期に就職活動をするんだ。

就職活動時期は3年生の後半~4年生の前半だよ。

バイオ系の場合就職先は自分で見つけなければならないよ。

高校生の中には「そこそこ以上の大学なら、理系就職は推薦制度があって特に就職活動をしなくてもあっさりと

有名企業に決まってしまう」と思っている人がいると思うけど、それは主に工学部電気電子機械系で

かつ大学院生場合なんだ。

バイオ系は基本的に推薦制度がないから自分で探さないといけないんだ。

しか大卒学部卒)の場合バイオ企業理系職(研究開発職)に就くのはまず無理だから文系的な職種

公務員教員に行く人だけが大学院に進学せずに就職活動をしているね。

一方、バイオ企業理系職(研究開発職)や国公立研究所研究者を目指す人は大学院に進学する。

このとき就職希望者は大学院最初の2年だけ大学院に行って(修士課程という)、就職していくのが一般的

このとき就職活動時期は修士1年の10月~修士2年の夏くらいまで。

じゃあ、肝心の就職実績はどうかと言えば、これがかなり厳しい・・・

バイオ系の企業って主に製薬系と食品系に別れるけど理系職の採用なんて1社あたりせいぜい

15人程度しかないんだ・・。

そのたった15人の採用枠を巡って数千人が応募するわけだからかなりの激戦だよね。

しかバイオ系の企業自体数が少ないからさらに激戦に・・・

から多くの人は希望通りの進路はとれないんだ・・。

せっかく高校時代に夢を持ってバイオ系に進学したのに6年も経ってから希望が叶わなかったなんてそれはないよね・・。

でもそれが現実なんだよ・・・(汗)。

ほんと厳しい・・・

じゃあ、希望就職ができなかった人はどうするかってことなんだけど、人それぞれだよね。

希望じゃない職種就職する人や無職になる人、仕方なく博士課程まで進学する人。

バイオ系の学部学科HP就職先をきちんと書いていないHPが多いのはこういう理由なんだろうね・・・(汗)。

公立研究期間を目指す人は博士課程に進学する。

3年で卒業(修了)できる場合はかなりのやり手であって、+1~2年くらいは修了は遅れることは

当たり前だと思った方がいい。博士課程はきちんとした研究成果を上げないと修了できない制度から

博士に上がる前に自分の力量をきちんとわきまえておかないと何年経っても修了できなくて

ドロップアウトってことはよくあるんだ・・・(汗)。で、めでたく修了できても就職先はないことが多い。

研究所就職できたとしても、ふつうポスドクって身分になるんだけど、そのポスドクになるのはかなり難関で、

なれたとしてもポスドクは2~3年の任期制からその間にきちんとした研究実績を上げられないと

あっさりクビになってしまうんだ。もちろんそこでクビになったら別の就職先なんて見つけられるわけない!

だって30歳近くになって会社勤めしたことない人を雇いたいって思う会社なんてあるわけないでしょ・・・

ドロップアウトが待っている・・・

基本的研究者世界芸能界スポーツ選手世界だと思った方がいい。

ほんの一握りのできる人だけがのし上がっていけて、他の能力のない人は消されていくんだ・・・

かなりの覚悟必要だよね。

Q.大学院入試院試)は難しいの?

A.バイオ系の場合大学院入試院試)は大学入試と比べるとものすごく簡単。

そのまま同じ研究室で上に上がるだけなら、院試前に1~2ヶ月勉強すればあっさりと受かってしまものだよ。

同じ研究室にそのまま上がっても入学後の1日の生活基本的には変わらないよ。

から、同じ研究室大学生大学院生という身分の違う学生が2種類いることになるんだ。

おもしろいでしょ?

別な大学院に行きたい場合は、行きたい研究室先生と事前にメールとかで連絡を取ってその研究室挨拶に行こうね。

院試も外部受験だと内部で受けるよりハンディはあるけど、研究室訪問をしたときに何とか院試情報を先輩から

聞き出して(先生からは聞かない方がいい)、有利に受験を進められるようにしようね。

注意しないといけないのは、大学院には2種類あって『研究大学院』と『専門職大学院』があるんだけど、

バイオ系の学生が行く大学院ふつう研究大学院研究大学院は「単に研究をのみするところ」なんだ。

一方、専門職大学院とは、最近注目されている法科大学院会計学大学院のように「特定専門職に就くために

いろいろな先生からいろいろなことを学ぶところ」だよ。

法科大学院司法を目指す人を養成するところだし、会計学大学院会計士を目指す人のために大学院だよね。

よくある勘違いは、研究大学院なのに専門職大学院のような期待をして進学することがあるんだけど、

これは大きな間違いだよね、研究大学院はいろいろなことは学べないよ!普通特に資格も取れないよ。

あくま研究第一主義だからね。

Q.バイオ系の教授研究室にいる学生をどう思っている?

A.悲しいけど、ただの「使いっパシリ」としか思っていない先生が多い。

大学先生ってのは自分研究室研究業績が上がることで、自分の名声もあがるシステムになっているから、

できるだけ多くの学生研究室所属させて、その学生にいろいろ研究させたいと思っているんだ。

研究室基本的生活って、毎日に朝9~10時くらいから夜11~12時まで実験ってことが多いから

人を雇おうとしても激務すぎて労働者は寄りつかないし、先生給料を払わなければならいから

タダで使える学生研究をさせて研究室の名声を上げようと考えている先生が多いよ。

先生も安定している職業じゃないから、いい研究成果を出せないとクビになってしまうこともあるからね。

から先生必死なんだ・・・

もちろんすべての先生がそういうわけじゃないから、どの先生につくかはきちんと噂などをゲットして考えた方がいいよ。

失敗するとマジでヤバいからね。

Q.ぶっちゃけ、どういう進路がお得?(またはバイオ系と電気電子機械系ならどっちに進んだ方がいい?)

A.こういう質問が出るのは将来のことをあまり考えていないからだよね。

そういう場合はまず自分がどういうことをしたいのか、あるいはどういうことをしたくないのかを

きちんと考えるようにすることが先決だよ。もちろん、一人で机に向かって考えるだけじゃ答えは出ないから

いろいろな人と話したり、バイトをして職業について考えてみたり、ネットでいろいろな噂を見て判断してみるのがいいよね。

それでも決められない場合、あるいは同じくらい魅力があると思える場合は、ぼくだったら次のようにするよ。

まず、医療研究がしたいなら、医療系の学部医学部保健学部歯学部薬学部)に進む。

どれも難関だけどね。

医療研究医療系の学部に進学しないとまず無理だからね。

それ以外のバイオ系の学部では人を対象にした研究基本的にはできないから入学

フラストレーションたまるだけだよ。もちろん医療系の学部と言ってもいろいろあるし、学部大学

よってもやっていることが全然うから自分のやってみたいことができるような大学学部を選んでね。

そのための情報集めは怠らないように!!

医療研究に直接興味がないなくて、バイオ系と電気電子機械系を天秤にかけるなら、

何のためらいもなく電気電子機械系に進学すべきだと思うよ。

やはり日本電子立国からこれらの学科だったら就職に困ることはまずないからね。

学生1人に対して求人企業が10~50社くらいあるから引く手あまただし、この系統だったら

推薦制度があるからかなり楽に就職先を決められるからね。

確かに最近は推薦制度でも絶対採用されるわけではなくなりつつあるけど、それでも普通に就職するよりも

はるか楽だからね。

ついでに書くと、機械メーカーへは機械系よりも電気系の方が入りやすいし、

電機メーカーへは機械系の方が入りやすいらしいよ。

まあ、自分が何がやりたいかが大事だけどね。

一番悲惨だと思うのは、基礎研究に興味がないのに理学部に進んでしまう人・・・

別に生物学科に限らず理学部は基礎研究しかしないから、「人の役に立ってこそ研究」と考えている人は

理学部には絶対に行ってはいけない!間違って入ってしまった人は再度大学受験をやり直して応用系の学部に行くか、

2~3年生で応用系の学部に編入する(制度があるかは微妙)。

大学院で応用に移ろうとする人がいるけど、院試の科目が違いすぎてなかなか受からないし、受かっても

就職では企業学部時代にどんな勉強をしていたか大事にするから、かなり不利になってしまうよ。

ぼくの個人的見解としては、基礎研究に興味があっても、学部はとりあえず応用系に進んで、

きちっと技術資格免許を取得したうえで、同じ学部にある基礎の研究室に行くか、理学系に進学するのが

いいだろうね。

基礎しかやらない理学部に入ってしまうと技能とか資格免許は取れないものから教員免許以外)、

将来を考えるとかなり損をしてしまうことになるからね。

もったいないよ、そんな人生は。

以上

おいでよ ピペドの森 ~バイオ生物系)の世界について~

バイオの今までの数年の動向と現状、そして進路について思うことを書いてみたよ。

受験生バイオ系の学生さんに進路を考える点でちょっとでも参考になればうれしいよ。

バイオ時代はいずこへ・・・!?

数年前までバイオがとても注目されて、クローン技術移植医療、ヒトゲノム計画、遺伝子組み換え食品などが

有名になったよね。

マスコミ連中は「これからバイオ時代!」と騒いでいた。

では今はどうかと言えば、そんな言葉見る影もない・・。

あれだけ騒いでいたマスコミ連中は「これからナノテク時代」などと別なことをほざくようになって、

バイオなどどこ吹く風・・・。当時、理工学系の学部で最もレベルが高かったのは紛れもなく「バイオ学科」だったのに、

いまは最もレベルが低い学科に成り下がってしまっているみたい・・・

受験生の間では、

バイオなんて就職がない」

医療系以外の生物系は無職養成所」

「これからナノテク時代からマテリアル系化学系!」

「でも日本電子立国から電気電子系や機械系が最強!」

・・・などとバイオを見捨てているんだろうね。

悲しいけどこれは事実・・・

バイオはあまりに力がなさすぎたよ。

今後もバイオ時代が来るようには全く思えない・・・(汗)。

1990年後半はバイオブームだった!?

1990年後半は紛れもなくバイオブームだったんだ。

クローン羊ドリーの誕生によってクローン技術世界で騒がれ、はたまた脳死患者から日本初の臓器移植、あるいは、

世界規模で行われていたヒトゲノム計画の激化、夢のような食品を作ろうと考え出された遺伝子組み換え食品、まさに

バイオブームのまっただ中であったんだよ。

それと同時に「バイオ倫理観が伴う非常に難しいもの」と倫理性も問われるようになったんだ。

例えば、「クローン技術遺伝子組み換え自然が作ってくれた生物存在根底から覆すものだ!」って

非難を浴びたし、「脳死患者から移植倫理的問題がある」ってお偉い方は慎重だったし、

ヒトゲノム計画は、「それによって人の遺伝子が分かることでその人の人間的な価値まで判断されてしまう!」

なんて言われていたんだ。

これを読んでいるみんなもこれらのことは知っている人も結構いるだろうね。

倫理観まで問われるってことはそれだけバイオが注目されていた証拠でもあるよね。

じゃあ、あれから数年経った今はどうかって言うと、悲しいけど全く言われなくなっているよね。

何でだろう??もう問題点は解決しちゃったから?

それともバイオはみんなを幸せにしたからもういらなくなっちゃったってこと?

ブームの罠

繰り返すけど、1990年後半は紛れもなくバイオブームだった。

でもこの言葉って罠がある。

あくま1990年後半はバイオ"ブーム"ってわけで、バイオ時代が来たっていみじゃなかったんだよね。

ここに大きな問題点がある!マスコミ連中が報じる「これからは○○の時代」って言葉には注意が必要なんだ。

まりマスコミ連中の科学に対する報じ方っていうのは、

(1)今ちょっと話題になって科学のことを集める

(2)それを大々的に報じる

(3)そして世間がそれに食いついてきたら「これからは○○の時代」って報じる

と言うやり方があるんだよね。

から「これからは○○の時代」と言われても本当にその時代が来るかどうか誰にも分からないよね。

確かにそれを報じた時やその数年後はその○○が注目されるけど、それ以降はまた別な◎◎が注目されるようになって、

「これからは◎◎の時代」ってふうに話題がすり替わっているものなんだ。

いい加減だよね、マスコミって・・・

では、この前後科学世界ではどういったブームがあったかを振り返ってみよう。

年代ブーム
1985~1990バイオブーム利根川先生ノーベル賞きっかけ)
1989~1994地球環境ブーム(→農学部の大幅な改組)
1995~1998大型基礎研究施設ブームSPring-8スーパーカミオカンデ地球シミュレーター)
1998~1999ITブーム(正確にはIT革命ブーム
1996~2000バイオブームクローン技術移植医療、ヒトゲノム計画、遺伝子組み換え食品
2000ヒトゲノム計画のドラフト概要)が完了
2000ITバブル崩壊IT不況へ、しかし近年持ち直す)
2001(このあたりからバイオが騒がれなくなる)
2002~ナノテクブーム
2003ヒトゲノム計画が完全終了(しか世間はすでに見向きもしなくなっていた・・・

あれあれあれ??!1985~1990年にもバイオブームがあったんだ~。

実はこれ、利根川先生ノーベル賞を取ったことを機にかなり盛り上がったみたいなんだ。

当時バブル経済まっただ中で、いろいろな企業もこぞってバイオ研究をするようになっていたんだ。

電機メーカー線虫っていう虫の脳神経を調べたり、神経細胞が伸びていく方法を利用して半導体

回路の作成研究をしてみたりってふうにね。

でも、バブル経済崩壊したらそれらのメーカーバイオ研究をやめちゃったんだ。

バイオ研究って他の分野の研究とは違ってきちっとした方法論が確立されていなくて手探りでやるから

ものすごくお金時間を要するから

本業で稼ぐのが一番ってことで電機メーカー撤退しちゃったんだ。

1989~1994年環境ブームも"クセモノ"だよね。

なんでクセモノかって?それはウサンくさいから(笑)

その理由はQ&Aで書いておくね。

その次の1995~1998の大型基礎研究施設ブームっていうのは主に物理学世界で、宇宙とか素粒子

原子構成しているもの)を研究するのには大型の研究施設必要ってことで各地に建設がされたということだよ。

1998~1999年にはITブームがあったよね。

当時マスコミ連中が言ってた言葉は当然「これからIT時代」。

でもそれも2000年崩壊しちゃった(苦笑)。

1996~2000年バイオブームがまた来ているよね。

これがぼくがさっきから言っていたバイオブームのことだよ。

2000年にヒトゲノム計画のドラフト完了したことで、当時マスコミ連中はバイオ倫理について大騒ぎしたんだよね。

でも、これを境にだんだんバイオが騒がれなくなっていったんだ・・・

これとは対照的2002年くらいからナノテクだんだんと報じられるようになってくる。

2003年にヒトゲノム計画が完了したときにはもう誰も世間の人は見向きもしなくなってしまっていたんだ・・・

何でだろうね・・!?

ブームが終わるってのは2種類の理由があると思う。

1つはそれが完全に終了してしまって次がない場合

2つ目は同じことの繰り返しで真新しさがなくなってしまった場合

1つ目にあたるのは、ヒトゲノム計画だね。

当時は人の遺伝子が全部分かれば、病気の原因も分かるようになるって注目されたけどそんなことは全然ないよね。

結局、遺伝子解読したから何が分かると言えば、その遺伝子配列が分かっただけ。

それ以降には全然進まない。

だってどの遺伝子が原因は結局は実験をしてみないと分からないものから

ヒトゲノム計画は学問的にも産業的にも利用価値がなかったってわけ・・・

ヒトゲノム計画の時にアメリカのある企業ががんばっていたんだけど、終了後はこの計画にあまり意味がないことに

気づいて今は全然違うことをテーマにしているらしい(苦笑)。

ヒトゲノム計画はそんな程度だったみたいだね。

2つ目の理由に当たるのは、クローン技術脳死移植遺伝子組み換え食品だね。

その後はあまり技術的な革新はないからクローン技術はその対象を広げたけどそれ以上はないし)、マスコミ的には

もう意味がなくなったってことなんだろうね。

何かフタを開けてみるとあっけないよね・・・

それにしてもいろいろなブームがあったんだよね(皮肉/苦笑)。

ブームってのは確かに山があって頂上まで行ったら後は滑り落ちるだけってのは分かる。

でも科学世界ってそんな短期間で語れるようなブームで動いているわけ!?答えは「それは正しくない」よね。

今まで言ったように科学世界ブームは単純にマスコミが作り出しただけで、実際の科学研究もっとコンスタント

行われていて、確かにある分野が注目されるときはあるけどそのあとは見向きもされなくなるなんてことは変なことだよ。

だって見向きもされなくなるってのはその研究価値がなかったってことが分かったってことなんだからね。

でも、世間の人はそういうたった数年のブームにのせられてしまうし、多感な受験生なんてそれだけを信じて進路を

選んでしまうことが多いから要注意だね。

「これからは○○の時代」ってフレーズに載せられてその○○の分野に入学しても自分がいざ研究就職

しようとするときには世間は完全に見放していたなんてことになったら、いったい何のためにその分野を

選んでしまたかからなくなってしまうよね(苦笑)。

さあ、次はどんなブームが来るんだろうね!?皮肉/苦笑)

バイオ人間の考え方

バイオ研究者生物をどのように解析するか?それは文字通り「ただやみくもに」って言葉がぴったりな方法なんだ。

びっくりしたでしょ?ぼくはバイオ研究問題点は3つあると思っているよ。

1つ目は、生物学研究方法では他の分野(特に物理学化学工学)のように原理原則を見いだそうとは

されていないこと。だから生物学研究方法はまるで『錬金術』のように「訳の分からない遺伝子をやみくもに入れてみたら

どうなる?」とか、「この薬品とこの薬品を入れてみたらどうだろう?」ってふうに原理原則を見いだそうとせずに、

結果さえよければそれでいいって感じでやっているのが現状なんだ。

錬金術ってのはみんなが小学校中学校で習ったと思うけど、昔の人は金属ごとに違う原子でできていることを

知らなかったから、鉄やアルミニウムから金を作ろうと必死にいろいろな方法を試していたんだ。

これらの原理原則を知っている現代の人から見ればバカバカしいことだけど、残念ながら生物学研究現在でも

この錬金術のような方法をとっているんだ・・・

2つ目は1つ目とも関連があるんだけど、生物学の源流が『博物学であるから、その博物主義的な発想から

抜け出せないところ。みんなも博物館に行けばいろいろな昔のものが陳列してあってどの時代にどのようなもの

あったかよく分かるよね。でもそれが分かったところで今の自分生活には活かせないでしょ?それと同じで生物学も、

その対象動物植物から細胞分子レベルにまで移ったのに、やっていることは昔の生物学者がおもしろ生物種を

追い求めて野外を駆けめぐったように、今の生物学者も同じ発想で遺伝子細胞の中で働いているタンパク質

発見することに全力を注いでいるよ。そしてそれに名前を付けて陳列して「どうだ!オレはこんなにたくさんのもの

発見したんだぞ」って威張っている状態なんだ。

から、そこから一般的原理原則を見いだすことはないし、それを何かに役立てようって雰囲気も全くないんだ・・。

3つ目は生物学者の頭は完全に文系であるってこと。

表向きは生物学理系に属しているけど、理系らしさの証でもある数学物理学化学を駆使して数理的に

解析するなんてことは絶対にない。

そういった解析をしている学者生物学者ではないんだ(苦笑)。

確かに生物と言えども自然界に存在するものはすべて物理化学法則に縛られているから、その方向から

解析が必要になるはずだけど、生物学博物学の流れを持っているからそのような部分には生物学者は

見向きもしないんだ。

文系でも経済学心理学社会学では数学結構使うから生物学者は文系以上に

理解析をしないってことになるよね・・・

それだったら何のために大学入試数学理科をやってたんだよって感じだよ。

しかも、生物学研究には多くの機械を使うけど、生物学者は機械原理や中身の動作については

全く分かっていないんだ。機械ボタンを押せば何か分からないけど目的研究ができるってふうにしか

機械を捉えていないから機械がうまく動かないとき自分で直したりせずに修理を頼むんだ。

その間はだたぼぉ~って待つだけなんだ(笑)。他の理系研究ではまず考えられないことだよね。

大事なのは世界バイオ機器を支えているのは電気工学機械工学で、この2つがなければバイオ

ダメになるということ。でもバイオの人たちは、自分研究電気工学機械工学に支えられていることに

全く気づいていないんだ。それなのに自分達だけでバイオ研究をしているって勘違いしている部分がヤバいんだよね。

バイオ人間もっと発想を変えて、理系らしくすべきだと思うけど、みんなそんな意識はなくて毎日から晩まで、

時には徹夜実験をして喜んでいるだけなんだよ・・・

これはマジでやばいって!

続きは

http://anond.hatelabo.jp/20130220194940

2011-02-01

生物学科でピペド一直線の俺が情報工学に専攻ロンダした経験を書く

現在、某国立大修士課程の2年生でFPGA研究をやってます

就職は、東証一部のB to Bの産業計測機器メーカーに決まりました

こんな私ですが、2年前までは理学部生物学科でピペット片手に植物を育てていました

私が専攻ロンダをして就職した経験を書きたいと思う。

はじめは、学部3年の時、多くの生物学科の学生たちと同じように、生物学科で勉強をし怠惰大学生活を送っていました

生物系の就職がヤバイと気付いたのは、3年生の夏の合同説明会の時。

合同説明会で各企業のブースを回るのだが

生物系は採用実績はないねぇ。事務系で応募になるね。」

「去年には一人いた。化学の人に混じってとても優秀だったよ。」

生物系は。。。。」

どうも回答が煮え切らない。

電機メーカーでは、あまり良い答えが聞けないし食品メーカーでは「採用は毎年あるよ。」と言ってくれるのだが

倍率が高いことは話に聞いて良く知っていた。

そもそも、理系向け合同説明会となっていても、

実質企業が欲しがっているのか機械系や電気系で

少し広げて情報系と化学系ということが何度も説明会に行くうちに透けて見えてきていた。

文系就職という手もあったのだが、やはり技術職で仕事に就きたかったこともあり

ちょうど、2ちゃんで専攻ロンダ関連のスレッドが出てきていたこともあり、専攻ロンダという方法を知り

専攻ロンダに切り替えることにした

もちろん、まったく違う専攻に切り替えるということに対して不安は大きかったが

思い切ってみることにした

3年の秋から専攻ロンダ比較的、入試科目が少ない独立研究科大学院を中心に回った。

研究室ホームページからメールを送り、教授アポを取り見学させてもらう。

JAISTNAISTは他大生向けへの講義があり、専攻ロンダにやさしいしい

他にも、旧帝大独立研究科も回った。

基本的にはどこの大学先生も歓迎ムードだった。

院試の問題は大学の購買でしか買うことができない場合が多く、自分の受けた大学もそうであった。

研究室はあらかじめ、入学前に指定しておくのが普通です

院試勉強は3年の2月から始めて、6月受験までに間に合わせた。

その結果、NAIST落ち、JAIST合格旧帝大独立研究科(情報系)合格という結果だった。

最終的に旧帝大独立研究科(情報系)に決めた。

自分の入る大学院は、数学英語と専門科目2科目という形で

数学線形代数微分積分を選択。

専門科目は、離散数学デジタル回路を選択。

勉強に使用した本は

キャンパスゼミで基礎をおさらいしマグロウヒル大学演習で応用問題を詰める。

マグロウヒル大学演習シリーズは良書で、勉強したことが無い科目でも読めばわかるようになっている。

専門科目についてであるが、離散数学マグロウヒル大学演習で勉強する。

あともう一つの専門科目であるが、電気回路電子回路等価回路など一人では理解できない点が多く、パス

ロジックで考えられ、わかりやすい論理回路を選択した

こちらもマグロウヒル大学演習を使用。

そして、合格発表に番号を見つけた。

入学後は、FPGA研究室に入り、朝から晩までコードと「VHDLによるハードウェア設計入門」の本に

向き合いコードを書く日々が続く。

最初は、学部生よりもプログラミングが分からず苦労するが3か月も必死になるうちに書けるようになってくる。

就職活動では、ハードウェア記述言語やっているというと、バイオの時とは反応が違う。

もちろん、面接では「どうして専門を変えたのか」

と聞かれるのだが、「生物について知るうちにそれを工学的に応用することに興味をもった」

で乗り切る。

不況であったが、エントリーシート20枚、面接7社ほどで内定が出た。

専攻ロンダした感想としては必死になればなんとかなるもんよ。

NAISTとか、JAISTとか、九工大生命工学とか、専門を最初から教えるシステムがあるらしい

俺よりも苦労しなくて済むと思う。

結果としては専攻ロンダはそこそこお勧め

もちろん、苦労はするのだが苦労が報われないピペドよりもぜんぜんマシ。

生物系の奴に限らず、数学科とか理論物理やってるやつとか数学センスはすぐれてるだろうし特にお勧めしておく。

もちろん、文系就職という手段もありと思う。

不況なんだし、生き残りのために多くの手段を考え

チャンスを逃さないでしい

2010-08-31

http://anond.hatelabo.jp/20100831113956

1時間おきくらいに書いては消してるっぽい。新手のボットか。

さておき本物の高学歴もかなり悲惨だよなー。生物系なんてピペドとか言われちゃってるし。

2010-07-09

2chガイドライン板の「若者の○○離れのガイドライン」に、大学教育就職に関することが指摘されていた。

大して目新しいことではないが、場所が意外だったのと、そこそこ読みやすかったので、まとめてみる。

372 名前:水先案名無い人 [sage]: 2010/05/31(月) 20:13:17 ID:nqOUi44i0

若者ドクター離れ

若者大学院離れ

若者ポスドク離れ

若者ロースクール離れ

若者ピペド離れ

373 名前:水先案名無い人 [sage]: 2010/05/31(月) 22:01:49 ID:ggoo019x0

>>372

大多数の人間にとっては、離れた方がいいものばかりじゃないか

378 名前:水先案名無い人 [sage]: 2010/06/01(火) 02:21:26 ID:haeumQqO0 (2)

>>373

大学就職予備校になってるのはよくないだろ

380 名前:水先案名無い人 []: 2010/06/01(火) 06:41:15 ID:pAI7wOsu0

年功序列」を追い求める新社会人たち。若者の「能力主義」離れが進む

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1275335068/

381 名前:水先案名無い人 [sage]: 2010/06/01(火) 07:40:51 ID:xPkUMXnw0

>>378

高校卒業者の50%以上が大学に進学する時代に、就職予備校になるなという考えの方が無茶だよ。

それに研究者になる人間なんて一握りなんだから、大学院の枠を拡大しても何の意味もないだろ。

大学院で、実社会に出る人間に役立つ教育ができる分野や、それが可能な大学組織なんてわずかなんだかから。

単純に院生の枠だけ増やさせた文部科学省と、教育内容を充実させられない大学側が悪い。

需要もないのに勝手に枠を広げて埋まらないから文句いってるだけだ。取り合う必要なし。

382 名前:水先案名無い人 [sage]: 2010/06/01(火) 08:27:27 ID:haeumQqO0 (2)

>>381

大学2年から活動が始まる現状は異常といわざるをえない

383 名前:水先案名無い人 [sage]: 2010/06/01(火) 08:29:46 ID:prYMDs0x0

売り手市場買い手市場の違いはあっても、バブルのころは青田刈りなどといって

やはり早過ぎる就職活動が問題視されていた。

384 名前:水先案名無い人 [sage]: 2010/06/01(火) 14:07:29 ID:sYpYdyT40

そもそも学業が役に立たない社会というのが問題かと

若者どころか全体の教養が下がってることの証明で、経験と慣習で動いてる

385 名前:水先案名無い人 []: 2010/06/01(火) 14:14:38 ID:xwGPmhSu0 (4)

>>384

高学歴ワーキングプアだな。俺の先輩がそうだわ。

386 名前:水先案名無い人 [sage]: 2010/06/01(火) 14:36:22 ID:ER64yujmP (2)

最近院卒を雇ってすぐクビにする企業が増えたってスレがあったな

どこの板だったか忘れたけど

387 名前:水先案名無い人 [sage]: 2010/06/01(火) 19:33:03 ID:7ywFNAMj0

世の中に高学歴が必要な仕事がどれくらいあるというのか。

高卒でもできる仕事大卒がやってたら、大学4年分の授業料無駄になるし、

その4年間に働いていたはずの分の給料仕事経験が失われたことになる。

396 名前:水先案名無い人 [sage]: 2010/06/02(水) 00:25:42 ID:cEjeD0A00

高卒大卒もやることが変わらないのが問題なんじゃね?

2009-12-04

http://anond.hatelabo.jp/20091204025012

研究室の先輩についてあなたが持っている印象は正しいのかもしれません。ですがその理由は、

当方生物

これです。

あなたは「理系大学院研究で培ってきた論理的思考力」というアピールに「そもそも論理的思考力って理系大学院じゃないと身につかないものなのですか」と的外れな反論をしていますが、逆裏対偶の関係がごっちゃになっているのではないですか。あなた自身の論理的思考力の欠如が伺えます。ですが、生物以外の分野は全員論理的思考力を身につけています。自分と同じだと思ってはいけません。

だからピペドとか言われるんだよ…

2009-09-21

http://anond.hatelabo.jp/20090919175856

データは何もなく完全に俺の感覚で物を言うが、はてブ理系あるいは理系かぶれの巣窟である。

俺の中の「高専生が学歴コンプレックスをこじらせるとこうなる」的な人物像がそこには沢山居るのだ。

彼らはおそらく社会では成功していない側に居る人間、あるいはその候補生だ。

はてな界隈には高学歴負け組的な層が多いと思う。

就職氷河期負け組とか、一流大学卒だけど非コミュだから一流企業就職できなかった奴とか、

ピペド博士崩れ・ポスドク崩れなどアカデミズムの敗者とか。

理系院卒一流メーカー技術職勤務だけど非モテ童貞というのも一種の高学歴負け組といえるだろう。

だから、高学歴負け組が身の上を嘆くようなエントリを書けば、同類からの同情的・共感コメント

および勝ち組低学歴による上から目線侮蔑的反論が多く書き込まれる。

2009-09-07

http://anond.hatelabo.jp/20090906004349

この分野では、ピペット土方とよばれる単純作業を繰り返すことが必要不可欠であり、教授学生労働力確保の手段として、修士博士に進ませることが一般的なのだ。

その過程では、

「製薬研究職に行きたいなら博士まで進まないとね。」

博士に進み、生命科学研究者を目指すことこそ醍醐味。」

のような宣伝学生に対して刷り込まれる。

もちろん研究職である大学教授にとってはそれは本音である場合も多いのだろう。しかし、実際にはテクニシャンを確保し金を落としながら作業を行ってくれるピペド確保の点は否めない。

物理などの分野であれば、教授学生に対し

「お前は博士に来るな」

と言う事は珍しくないという。それは物理などであれば数学力などの学力がない学生は何の役にも立たず、研究活動において足手まといになる可能性があり、また学生の将来のためにもならないからである。

日本生命科学が、労働力確保のためだけに博士修士学生使い捨てにしているのは否めないと思う。

学生時代にたくさん見た30越えのポスドクの人々を思い出すといたたまれない。

最近では、バイオを生かした技術開発も進んである。2005年NHKで「サイボーク技術人類を変える」という番組が放送された。

http://www.nhk.or.jp/special/libraly/05/l0011/l1105.html

これは神経科学を神経工学として応用し、神経とLSI接続するもので失明した人に対しイメージセンサー回路を利用し人工視覚を作ったり、腕の神経とつなぐことで機械的な義手を作ろうという試みである。

また、バイオ半導体技術に使おうという試みもある。

http://panasonic.co.jp/ism/koremo/02_ferritin/index.html

この研究ではのフェリチンを半導体プロセスに利用しようというものだ。

また、酵素を利用した生物電池の開発も進められている

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200708/07-074/index.html

論文を調べていただければ分かるであろうが、これらの研究工学物理学出身の人によって進められているのである。

私自身は、生命科学の院進学をやめ大学院大学半導体研究室に進学した。

その中で量子化学バンド理論半導体有機化学や熱化学などを勉強した。量子力学光合成の関係を知ったときは目から鱗が落ちた思いだった。

結局、天下り的に知識のみ教える現在生物学科の教育ダメだ。

原理を知るためには物理数学が必要であるし、応用するには工学の知識が必要なのだ。

うーん、こうゆうサイボーグや医工学の分野ってどうなんだろうね。

こっちも発展には時間がかかりそう。

2009-09-06

http://anond.hatelabo.jp/20090906004349

ピペド問題の根源は、学生労働力としてしか考えない構図。

頭は悪くても手が動くやつのほうが、使い勝手がよい。博士出た後のことは知らん振り。

生命科学専攻からの専攻ロンダ まとめ

専攻ロンダランキング

超勝ち 医学部編入

大勝ち 機械電気薬学部歯学部獣医編入

中勝ち 情報化学工学

勝ち   材料、応用化学物理(物性)、ロースクール

普通  農芸化学物理(理論)、 数学

負け 建築土木環境、 医歯薬獣無資格修士

大負け 分子生物学文系

SSS神大(国)、名大医学部編入(国)】(難)..バイオ科目で受験可能、【群馬医】..面接重視

A 【慶大理工(私)、早稲田先進理工電気情報生命(私)】..バイオ科目で受験可能、【阪大基礎工(国)、東大京大化学(国)】...一部バイオ科目

B 【東大新領域(国)、東工大すずかけ(国)】...入試科目少、倍率低、【東北大医工学(国)】....バイオ科目で受験可能、【上智理工 (私)】...バイオ科目で受験可能、【名古屋理学部物質理学専攻(化学系)A入試】...バイオ上等。他専攻はプレゼンのみ

C 【筑波大システム情報(国)】...入試科目少、倍率低、知能機能は実質機電系、【阪大情報科学(国)】...バイオ受験可能、【早稲田情報生産システム(私)】...専門科目なし

D 【NAIST(国)】...専門試験なし 【電通大IS(国)】...入試科目少、【豊田工業(私)】...入試科目少

E  【JAIST(国)、前橋工科(公)、会津大(公)、産業技術大学院大学(都立)、九州工業大学生命工学(国)(生体と機械の融合がテーマ。実質機電系)】...専門試験なし、【徳島大電電(国)】..数学英語のみ

死亡フラグ 【そのまま入院

ロンダに有利な分野?

電気回路(デジタル回路も足りないが、アナログ回路はもっと足りない)

組み込みソフトウェア

・制御・ロボティクス

半導体

・パワーデバイス

信号処理

機械設計

流体力学

熱力学

・材料物性

・電力回路

・電力システム工学

・モーター

有機合成

化学工学

高分子

専攻ロンダしやすいかもしれない大学院重点化した大学

 ・東京大学大学院新領域創成科学研究科学際情報学府

 ・東京工業大学大学院総合理工学研究科社会理工学研究科イノベーションマネジメント研究科

 ・京都大学大学院エネルギー科学研究科人間環境学研究科地球環境学舎

 ・東北大学大学院情報科学研究科生命科学研究科環境科学研究科・医工学研究科

 ・名古屋大学大学院・ 国際開発研究科情報科学研究科・多元数理科学研究科・環境学研究科

 ・九州大学大学院総合理工学研究院・システム情報科学

 ・北海道大学大学院環境科学院・地球環境科学研究

 ・電気通信大学大学院情報システム研究科

 ・筑波大学大学院環境科学研究科修士)・生命環境科学研究科博士)・システム情報工学研究科

 ・早稲田大学大学院 情報生産システム研究科

 ・大阪大学大学院 言語文化研究科・国際公共政策研究科情報科学研究科生命機能研究科

 ・九州工業大学大学院 生命工学

 その他、広島神戸群馬大工学研究科が大学院重点化

 ・ 北陸先端科学技術大学院大学 (JAIST)

 ・ 奈良先端科学技術大学院大学 (NAIST)

 ・ 産業技術大学院大学

専攻ロンダお買い得(難易度に対するリターンが大きい)だと思う院

倍率が異様に低い上、試験形式が面接での口頭試問(教養数学物理)+成績証明書重視なので

専攻ロンダにとっては非常に都合がいい。

東京へのアクセスが容易。

MS専攻は倍率が高いが他はそうでもない。東京という立地が素晴らしい。

地方国立独立研究科なので倍率が低い。今年の筆記試験は1倍。

データ見る限り機電系研究室なら就職良好、小倉の近くなので地方国立にしては立地もよい

一応バイオ出身者が前提にカリキュラムが出来ている。

立地が悪いとか、Fランロンダばかりと陰口が叩かれてるけど

研究力もあるし就職もそこそこ。

ほとんど試験勉強が必要なく専攻ロンダが可能な点が素晴らしい。

研究就職ともに共に良いが倍率が異様に高い。

今のところ、卒業生無し。

母体工学部なので工学系の研究がほとんど。

専攻ロンダに成功した人の書き込み その1


715 :就職戦線異状名無しさん :2008/08/19(火) 18:04:54

筑波首都横浜クラスの機電に専攻ロンダ成功したお

東工大すずかけの機電受けるつもりが受験対策に時間つくれなくて諦めたけど

東工大院試スレ見たら今年はありえない高倍率、高難易度だったみたい

筑波首都横浜クラスは機電も全入で就職最強

お得感異常だからこれから院試のやつに勧めておく

 

 

719 :就職戦線異状名無しさん :2008/08/19(火) 18:47:01

>715が事実ならバイオに生気が戻るんだが

  

722 :715 :2008/08/19(火) 19:16:38

釣りじゃねーよ

たしかに東大かつ学部生なら工学部より経済学部のほうが生涯収入も多いだろうよ

凡人の俺には関係ない話だが

  

さて院試の話だが、筑波首都横浜(それに千葉とか電通農工)あたりの国公立は

宮廷大と違って外部から学生が全く入ってこない

院試は実質定員の概念がなく設定された足切りラインを突破すると合格なので

入試とは名ばかりの形式だけのものになってる専攻がたくさんある

機械電気は人気がないから教官は外からの学生をすごい欲しがってる感じだったよ

研究室の先輩にFランクみたいな大学の人も普通にいた

俺は本格的に勉強したのは2ヶ月だけで間に合った

探すと受験科目の少ない専攻もたくさんある

特定されない範囲なら知りたいこと答えるよ

  

723 :就職戦線異状名無しさん :2008/08/19(火) 19:28:57

>722

どこらへんのランクバイオから入ったの?学部と機電の専攻とのギャップは?

例えばバイオ系ロボやってるところとか志望したの?

筑波首都横浜機電院って文集もできる?

  

 

725 :就職戦線異状名無しさん :2008/08/19(火) 19:46:06

>723

大学は下位国立バイオ系だな

志望研究内容は普通にメカトロニクス、ロボティクス系

志望理由は単純に「興味がなくなったから」

文集は無理

ただし先輩の内定先はロンダ、専攻変え含め全員一流メーカーがずらり

うちの研究室だと松下日立、NTT系など

推薦も充実してるし選び放題

  

はやめに教官コンタクトとって仲良くなるのが大事っぽい

メール教官が外部をどう思ってるのか感じとれ

俺はTOEIC400で終わってたんだが教官が下駄履かせたかもしれん

 

 

727 :就職戦線異状名無しさん :2008/08/19(火) 20:05:07

>725

今4年なの?

だったら脱バイオ第一号だぜ!

  

  

728 :就職戦線異状名無しさん :2008/08/19(火) 20:07:12

バイオ

ちなみに就活してた?もししてたらどんな状況だった?

  

  

731 :就職戦線異状名無しさん :2008/08/19(火) 20:26:07

>727

4年

合格内定もらったばかり

このスレで脱出を決意した

  

>728

全くやらずに院試に集中

電通大情報システム研究科TOEIC100専門200の配点だが

専門で小論文を選べる+半分弱がボーダーで倍率1.3程度だから滑り止めに使える

今からTOEICやっとけ(600でアドバンテージになる)

あと最悪に備えて確実にひとつ合格欲しいならJAISTかな

  

バイオメカトロニクスロボティクスの鞍替えは

生命について勉強するうち、生命の動きのメカニズム

それを工業製品として実現することへ興味がわきました」でおっけー

人工知能系、制御シミュレーション系もこれで行ける

  

  

736 :就職戦線異状名無しさん :2008/08/19(火) 20:48:20

もう院試終わったから情報大公開

あと俺の知ってる有用情報は・・・

それぞれだいたいの合格ラインとか

電通大情報システム研究科TOEIC500専門半分弱(小論文選択可)←就職良好

東北機械→外部の倍率1.5倍の穴場(受験生はたいした学歴じゃない)

情報ホームページでフル公開

数学科目が多いけど専門は制御、機械力学が簡単で独学楽

TOEIC500、専門半分くらい

筑波システム→学部成績かなり重視、倍率かなり低い

専門知識全くいらない

TOEIC500ボーダーは謎だがかなり低い

首都システムデザイン→航空以外かなり倍率低い、教養数学とほんのちょっとした専門

TOEIC500簡単な筆記六割

JAIST情報系→まじ全員、1回目で受けれ

NAIST情報→倍率二倍と少し大変、就職かなり良し、どんどん倍率上がるから受けるなら当然1回目

基礎数学3問について聞かれ二問答えれば良い

あとは英語TOEIC600でアドバンテージに)

事前に書いていく小論文(実質志望理由書)を超重視

 

東京新領域→2ちゃんに騙されるな

外部倍率五倍の難関

自信あるならどうぞ

すずかけ→2ちゃんに騙されるな

人気専攻は普通に難しい(メカ、電、情系)

筆記で受ける時は実質外部倍率おそらく2~三倍

受けるなら入試科目と倍率要チェック

  

バイオ数学勉強するなら石村園子のやさしく学べるシリーズが神

これで知ってることだいたい全部だ。

専攻ロンダに成功した人の書き込み その2

250 :就職戦線異状名無しさん :2008/09/29(月) 23:37:47

学部で就職できなかったので地底大学院化学受けたら受かりました

  さようならバイオwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

  

  

  

  

  

251 :就職戦線異状名無しさん :2008/09/29(月) 23:41:27

おめ!!!!!!!!

研究室の分野は?

  

  

252 :就職戦線異状名無しさん :2008/09/29(月) 23:44:10

専攻ロンダ成功者第二号だな

  

  

254 :就職戦線異状名無しさん :2008/09/29(月) 23:59:14

>251

合成系ですwwwwwwwwwwwww

研究室勝ち組なんですがwwwwwwwwww

  

  

ただ学部の学歴駅弁バイオだから就職きついかもしれない

  

専攻ロンダに成功した人の書き込み その3

661 :就職戦線異状名無しさん :2008/10/16(木) 01:56:35

筑波生物資源→筑波知能機能にロンダ成功

  

662 :就職戦線異状名無しさん :2008/10/16(木) 09:00:13

機電に行った奴が今までいるかどうかは重要じゃないだろ

  

みんなと一緒の進路なんて言ってたらピペド一直線じゃないか

  

663 :就職戦線異状名無しさん :2008/10/16(木) 09:01:10

>661

おめ。

事実ならなんかアドバイス頼む

  

669 :就職戦線異状名無しさん :2008/10/16(木) 20:05:10

>661

まじか、おめ

しかも機械。すげー

  

671 :就職戦線異状名無しさん :2008/10/16(木) 20:21:34

>663

アドバイスって、知能機能に受かるためのアドバイス

工学部へのロンダ一般?

  

673 :就職戦線異状名無しさん :2008/10/16(木) 21:03:02

>671

バイオからも入りやすい?入試対策どうした?知能機能の就職ってどう?

  

676 :就職戦線異状名無しさん :2008/10/16(木) 22:25:55

>673

入試TOEIC(100点)、成績(200点)、口頭試問+面接(300点)

口頭試問は

微積分(微分方程式含む)+線形代数が必須

力学情報基礎を選択

問題は簡単な割りに多少間違えたからと言って落ちない。

俺はTOEIC630/730、成績Aが3割強、Bが4割、口頭試問は3分の2ぐらい正答

で受かった。

就職はこれ↓

http://www.iit.tsukuba.ac.jp/about/job.html

  

678 :就職戦線異状名無しさん :2008/10/17(金) 00:12:58

>676

よく口頭試問って言うけど、それってどんなこと聞かれるの?

用語の定義とか?それとも計算問題やらされたりするの?

  

679 :就職戦線異状名無しさん :2008/10/17(金) 00:28:58

>678

覚えてるのは

∂e^(xy)/∂x

2階常微分方程式の簡単な問題

3×3行列固有値固有ベクトル、正規直行規定を求めよ。とか

力学運動方程式を書いて解けとか、教科書の例題レベル

専攻ロンダに成功した人の書き込み その4

635 :就職戦線異状名無しさん :2008/04/23(水) 21:30:01

東北大学の 理学部 生物から

京大化学系のところにいった。もともと岐阜あたりの

生まれだったから、生まれ故郷に近くなってよかった。

学部の研究は・・・どうでもいいだろ。

院は物性よりの化学系かな。

  

さて、就職ですが、私は物性よりの化学なので、就職が滅茶苦茶

いいというわけではないらしい。

それでも同期で就職に困ってる人はいませんでした。

修士卒業のころは、氷河期の真っ只中(2000~2001)でしたけどね。

  

一番就職いいのは巷で聞くところでは、化学合成とからしいです。

まず、就職がないということは、絶対にありえないと。


専攻ロンダに成功した人の書き込み その5

   

318 :就職戦線異状名無しさん :2008/04/17(木) 07:10:11

奈良先の物質に専攻ロンダしました。

典型的文系生物タイプ自分には量子力学が理解出来ません。

   

  

138 :名無しゲノムクローンさん :2008/06/20(金) 21:28:51

おれは去年NAISTに専攻ロンダしたものです。

今は物質系で研究がやっと始まったところです。

今は有機EL研究に没頭しています。ほんとに楽しいです。

バイオのくだらん研究とは大違いです。

NAISTは他専攻から来た人のための教育が充実してますし

なんといっても全学生が他大からきてるっていうのが安心できます。

量子力学とか半導体工学とか最初は難しくて苦労しましたが今では

かなり理解できるようになりました。なんといってもウンコ生物より楽しい!!

  

みなさんの専攻ロンダ成功を祈っています。

専攻ロンダに成功した人の書き込み その6

369 :名無しゲノムクローンさん :2008/10/20(月) 01:15:58

まだのとこもあるようだが、脱バイオ成功者が出た模様

  

719 名前就職戦線異状名無しさん[sage] 投稿日:2008/10/17(金) 23:01:36

その時は他分野からバイオに入るよ

jaist化学は受かってて後は、naiの物質待ちだし

  

これで何人目かな? まあ、2chもそこそこ役に立ったのかねw

  

378 :名無しゲノムクローンさん :2008/10/22(水) 17:12:57

>369

その書き込みをした人です

naistも受かって合格通知が届きました

http://www.seospy.net/src/up9595.jpg

http://www.seospy.net/src/up9596.jpg

これでうんこバイオにおさらばできそうです

名残惜しくはまったくないが、最後に挨拶をしておこう

さwwよwwうwwなwwらwwバwwイwwオww   

 

380 :名無しゲノムクローンさん :2008/10/22(水) 17:33:11

>378

おめ

意外と専攻ロンダ成功が多いなw

この調子で転部スレのやつも頑張ってくれろ

  

382 :378 :2008/10/22(水) 17:39:08

わかりますた

naist物質については、小論と面接だけでTOEICは今年から廃止されましたので他分野からも入りやすいと思いますよ

ただし、大学院に入ってやりたいことと学部での研究内容についてかなり突っ込まれて聞かれます。

志望する研究室に入れるとは限りませんが、コンタクトは先にとっておいてやりたい研究テーマも具体的に決めておくといいと思います。

  

383 :名無しゲノムクローンさん :2008/10/22(水) 17:46:31

専門なしで入ったってことは、これから勉強すること

生物系の学生生命科学に見切りをつけろ ~専攻ロンダのすすめ~

日本生命科学が駄目な理由を書いていこうと思う。

たとえ死んだとしても生命科学研究者を志してはいけない

http://b.hatena.ne.jp/entry/anond.hatelabo.jp/20090222224732

の方も書かれているように、日本生命科学学生ポスドクがおかれた環境悲惨な状況にある。

問題点の一つ目は労働力確保目的ポスドクと院進学である

この分野では、ピペット土方とよばれる単純作業を繰り返すことが必要不可欠であり、教授学生労働力確保の手段として、修士博士に進ませることが一般的なのだ

その過程では、

「製薬研究職に行きたいなら博士まで進まないとね。」

博士に進み、生命科学研究者を目指すことこそ醍醐味。」

のような宣伝学生に対して刷り込まれる。

もちろん研究である大学教授にとってはそれは本音である場合も多いのだろう。しかし、実際にはテクニシャンを確保し金を落としながら作業を行ってくれるピペド確保の点は否めない。

物理などの分野であれば、教授学生に対し

「お前は博士に来るな」

と言う事は珍しくないという。それは物理などであれば数学力などの学力がない学生は何の役にも立たず、研究活動において足手まといになる可能性があり、また学生の将来のためにもならないかである

だが、生物学科では奴隷確保のために博士進学を勧めているとしか思えないことが多々ある。研究能力がどれだけあるかも分からない学歴ロンダ生を積極的入学させたり、生物に見切りをつけ文系就職を狙い就職活動をすると煙たがり、嫌味を言う教員も珍しくないのである

その結果、職にあぶれポスドクが量産され、さらにはポスドクにさえなれないものも出てくる。

このような実態は、バイオポスドクの特集として産経新聞で記事にもなったので読んでいただきたい。

http://b.hatena.ne.jp/entry/sankei.jp.msn.com/life/trend/080628/trd0806282146020-n1.htm

二つ目問題点としては、就職が無いことである

以下のデータを見ていただきたい。

http://saponet.mynavi.jp/release/needs/rikou/2008/03.html

これは、毎日ナビが企業アンケートをとり、理系の専攻ごとの求人ニーズを表したものである

求人数で見ると一位の電気電子系の1/10程度の求人しかなく、少ない枠を奪い合っていることが分かっていただけるだろう。

生物学生が主に目指す企業といえば、製薬会社研究職と食品会社研究であるしかし、こちらがどちらも難関なのである

まず、製薬会社研究職については薬学部出身者が主体である。それは製薬企業という点を考えれば同然であろう。しかし、薬学部出身者にとっても製薬研究への内定は容易ではなく、MRになる者が多々いるのが実態である現在薬品は、生物による手法一般的ではなく現在でも化学有機合成によって作られている。そのため、化学出身者、薬学出身者以外の採用はなかなか難しいのが実態である

それでは食品研究の方はどうだろうか?

農芸化学を専攻していれば若干優位ではあるが、数人の採用枠に農学部化学バイオなどが殺到する。そのため、こちらも非常に難関になっているのが現実である

これらのプロセス職はというと、やはりそこは機械工学電気工学の主役であるバイオの出番は無い。

もちろん一部には製薬につける人もいるのであるが、旧帝大クラスでも学科で数人というのも珍しくない。

その結果、独立系のSEなどに流れる学生がたくさんいる。こちらの世界情報系が主体なのだ

三つ目の問題点は知識を天下り的に教えているということである

生命現象は地球上にある現象でもっと難解な現象であると思うが、その教育もっとも程度の低い生物学者が調べ、教育も行っているという実態である

たとえば、光合成であればエネルギーの変換が絡む以上、厳密に考えればそこでは量子力学必要なはずである。また、生体内の化学反応を考える上では有機化学量子化学、熱化学なども必要になってくるだろう。

しか現在生物学科では、CELLに書かれた知識を天下り的に暗記させており、そこにはどのような物理的、化学的裏づけがあるのか教えない教育が行われている。

酷い大学おいては、講義教授研究内容の紹介であったりする。

私は日本高等教育の最大の問題点は副専攻制度がなく、ダブルメジャーを取るような人間がいないことだと思う。知識の幅が限られるから新しい発想が出ず重要なことを見逃す可能性があるし、弟子師匠を超えず、劣化コピーけが生産される。

もちろんこれは生命科学に限った問題ではない。

それでも工学は良い。知識の幅は広いほうが良いが単一分野の知識の学生でも即戦力として企業が欲しがる。

また、物理学もよい。難解な数学量子力学古典力学熱力学電磁気学現代科学技術の基礎で、会社に入ってから工学の知識を上乗せするやつはたくさんいる。原理を知っている彼らは、10年選手になると工学部出身の奴を追い抜いたりする。

生物出身者にはプライドだけはあっても、このどちらも無いのだ。

四つ目 21世紀はバイオ時代であるが、その時代を作るのは生命科学者ではない


物理手法を駆使し、生物研究する生物物理コンピューター生物の解析に生かす、バイオインフォマティクスなどの研究分野がある。

しかし、生物物理研究している研究者は多くの場合物理学出身である。また、バイオインフォマティクス物理学者情報工学出身の人が非常に多い。

考えてみれば当然だ。多くの場合生物学科は生物または化学で受検できる。高校時代から物理を選択していない生物学生がいくら年を取ろうとも物理手法など理解できるはずが無いのである

最近では、バイオを生かした技術開発も進んである2005年NHKで「サイボーク技術人類を変える」という番組が放送された。

http://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2011034654SA000/

これは神経科学を神経工学として応用し、神経とLSI接続するもの失明した人に対しイメージセンサー回路を利用し人工視覚を作ったり、腕の神経とつなぐことで機械的な義手を作ろうという試みである

また、バイオ半導体技術に使おうという試みもある。

http://panasonic.co.jp/ism/koremo/02_ferritin/index.html

この研究ではのフェリチンを半導体プロセスに利用しようというものだ。

また、酵素を利用した生物電池の開発も進められている

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200708/07-074/index.html

論文を調べていただければ分かるであろうが、これらの研究工学物理学出身の人によって進められているのである

私自身は、生命科学の院進学をやめ大学院大学半導体研究室に進学した。

その中で量子化学バンド理論半導体有機化学や熱化学などを勉強した。量子力学光合成関係を知ったときは目から鱗が落ちた思いだった。

結局、天下り的に知識のみ教える現在生物学科の教育ダメだ。

原理を知るためには物理化学数学必要であるし、応用するには工学の知識が必要なのだ

生命科学研究室に残っても労働力として利用されるだけだ。

学生が金を払うのは労働力になるためではなく自分自身への投資のためであるべきだろう。

声を大にしていいたい。

生 物 学 生 は 生 物 を 捨 て専 攻 を 変 え よ !!

2009-08-20

http://anond.hatelabo.jp/20090820154255

ただ自分の友達にも、院卒で外食産業就職活動している人がいましたが、

『院までせっかく出たのに、そんな超々激務な外食産業就職は無いだろう。』と思いました。

でもこれも、バイオ卒にとって社会で活躍できる場があまり無いので、仕方が無いことなのかもしれません。

バイオ文系よりマシだろうに


ピペット土方の主な業務は次の3つに分類される。その1つが「ねるねるねるねの合成」である。

 

ねるねるねるねの合成。予め用意された各種「1ばんのこな」「2ばんのこな」「DHMO(軽量カップまでついている)」などを混ぜ合わせるだけでよい。

 

各種「こな」の内容は受精卵であったり、DNARNAの断片であったり、アミノ酸であったり、酵素であったり、サンポールであったり、ムトウh(検閲により削除)であったりするが、基本的には混ぜるだけなので問題はない。危険薬品は使わないし。

きっと、この記事を読んでいるあなたにもできるだろう。

実際、ピペット土方を雇う代わりにパートのおばちゃんを雇う企業も存在する。

無駄科学者を自称し、プライドだけ高いピペドより安く使え、指示も通りやすいからである。

どんな分野でもマニュアルに沿うだけじゃないの?

http://anond.hatelabo.jp/20090820174047

俺は別にアピールなんかしてない。

元増田とは別人だし、馬鹿が結果的にピペドになることについては仕方が無いって言ってるだろ?

http://anond.hatelabo.jp/20090820171737

どういう閾値さ。

最初から環境が悪くてスポイルされちゃって、大学にも行けなかったような人もいるよ?

俺は別にピペドが憎いわけじゃない。増田愚痴るくらいは聞いてやってもいい。

でも自嘲するために違う人生歩んでる人を引き合いに出すのは間違っていると思う。

 「残酷ピペドテーゼ

 「残酷ピペドテーゼ

 

 ずっとピペッティング 私のラボの毎日

 ピペドだけが 黄泉の使者に呼ばれる朝がくる

 細いピペットを 月あかりが映してる

 実験中のすべてを止めて 逃げ出したいけど

 

 もしもピペドしてることに意味があるなら

 ピペドはそう 自由を知るための刑罰

 

 残酷ピペドテーゼ

 悲しみがそしてはじまる

 アカポスに就きたい気持ち

 その夢に目覚めたとき

 誰よりも異臭を放つ

 ポスドクよ お風呂に入れ

 

 人は愛をつむぎながらおカネをつくる

 助教なんてなれないまま 私は生きる

 

 残酷ピペドテーゼ

 屋上からやがて飛び立つ

 ほとばしる熱い捏造

 共著者を裏切るなら

 このラボをもがき支える

 少年よ ピペドになれ

 

http://www.youtube.com/watch?v=ilCj4R4ExXM

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん